JPH0673187B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0673187B2
JPH0673187B2 JP15679887A JP15679887A JPH0673187B2 JP H0673187 B2 JPH0673187 B2 JP H0673187B2 JP 15679887 A JP15679887 A JP 15679887A JP 15679887 A JP15679887 A JP 15679887A JP H0673187 B2 JPH0673187 B2 JP H0673187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
servo loop
fine actuator
focus lens
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15679887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643824A (en
Inventor
良 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15679887A priority Critical patent/JPH0673187B2/ja
Priority to US07/209,642 priority patent/US5073881A/en
Priority to KR1019880007645A priority patent/KR910004685B1/ko
Publication of JPS643824A publication Critical patent/JPS643824A/ja
Priority to US07/646,553 priority patent/US5117410A/en
Publication of JPH0673187B2 publication Critical patent/JPH0673187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ディスク、例えばコンパクト・ディスクやビ
デオ・ディスクのアクセス装置に関するものである。
従来の技術 光ディスク・プレーヤでは、ピックアップ基台を駆動す
るリニヤモータ等の粗アクチュエータと、そのピックア
ップ基台に搭載されたレンズを駆動する精アクチュエー
タとの協調動作によって光ビームの位置決めを行なって
いる。
例えば、通常の光ディスク・プレーヤでは、アクセス動
作時に、まず粗アクチュエータによって概略の目標位置
にピックアップ基台を位置決めし、次に、その基台に搭
載されたレンズを駆動する精アクチュエータにより光ビ
ームを目標トラックに位置決めするようになっている。
しかし、粗アクチュエータのアクセス動作が高速になる
と、その加速度により、精アクチュエータのレンズが振
られてしまい、そのため目標付近で精アクチュエータが
振動するという問題があり、かつ、次に再びトラッキン
グサーボ状態に入ろうとする時、その時点でのアクチュ
エータの傾きの量はまちまちであり(振動のどの位相で
トラッキングサーボがひきこむか不明である。)、安定
な動作を行うには、上記アクチュエータの振動がおさま
るまで長時間待つ必要があった。
これに対して、精アクチュエータの中立点検出器を用い
て、精アクチュエータを機械的中点に位置サーボをかけ
てロックすることが考えられるが、この中立点検出器は
構造が複雑になったり、DCドリフトや経時変化があった
りして大きな問題点となる。また、その問題点を解決す
るための特開昭61−214230号公報の光ディスク装置で
は、精アクチュエータの検出器の出力をアクセス直前に
ホールドした信号と比較して位置サーボをかけるため、
精アクチュエータの振動の問題は解決できるが、この場
合、ディスク偏心等により、精アクチュエータが傾いた
情報でホールドされてピックアップ基台が駆動された場
合は、ピックアップ基台停止時、精アクチュエータが傾
いたままトラックキング状態に入るため、トラッキング
サーボが不安定となる場合があった。
発明が解決しようとする問題点 以上述べた様に、従来の技術では、ピックアップ基台の
駆動中に発生する精アクチュエータの振動を抑圧するこ
とは出来るが、その振動抑圧のホールドを行う時、精ア
クチュエータが傾いたままホールドされた場合は、ピッ
クアップ基台の走行終了後に再びトラッキングひき込み
を行う時、トラッキングサーボループのダイナミックレ
ンジや、精アクチュエータの機械的なダイナミックレン
ジ等の制限によって、安定にトラッキングひき込みでき
ない場合が発生するという問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明の光ディスク装置は、粗アクチュエータ上にフォ
ーカスレンズを取り付けたアクチュエータを構成して光
スポットの位置決めをする光ディスク装置において、前
記精アクチュエータの動きを検出する検出器を設け、ア
クセス動作を行なうために前記粗アクチュエータを駆動
した時、その駆動期間中、前記精アクチュエータのトラ
ッキングサーボループを開き、かつ前記検出器の出力信
号から速度成分を抽出して、この信号を前記精アクチュ
エータに帰還する速度サーボループを構成し、前記粗ア
クチュエータの駆動を終了した時、前記精アクチュエー
タのトラッキング方向の共振周波数の1周期または略1
周期に対応した時間(例えば1/4周期にあたる時間)だ
け、前記精アクチュエータのサーボループを開き、その
後再び最初のトラッキングサーボループ(トラッキング
サーボ及び速度サーボの両ループ)を構成する様にする
ことを特徴とする。
作 用 この構成により、アクセスの為、ピックアップ基台が高
速で移動しても精アクチュエータは振動せず、かつピッ
クアップ基台の移動後、必ず精アクチュエータがほぼ直
立した状態で、トラッキングサーボ動作にひきこむこと
が出来るため、常に安定した動作を期待することが出来
る。
実施例 以下本発明の一実施例の光ディスク装置について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の光ディスク装置の基本的な実施例を示
す構成図である。第1図において、1はディスク、2aは
7フォーカスレンズ、2bはフォーカスレンズ2aを支持す
るダンパ、2cはフォーカスレンズ2aをトラッキング方向
に駆動する駆動コイルである。3は上記フォーカスレン
ズ2a、ダンパ2b、駆動コイル2cを含んで構成されるピッ
クアップ2全体を載せるためのピックアップ基台で、リ
ニヤータ4によって駆動される。5はピックアップ基台
3上に固定されたフォーカスレンズ2aの位置を検出する
ための位置センサで、その位置の出力信号はコンデンサ
6a、抵抗6bで構成される微分回路6によって速度信号Vv
に変換される。速度信号Vvは減算器8によって速度基準
信号7のVsと比較されて速度誤差信号Veを発生する。速
度誤差信号Veは位相補償回路9を経て電力増幅回路10に
より増幅されて駆動コイル2cに速度誤差を対応した電力
を供給する。すなわち、上記位置センサ5、微分回路
6、減算器8、位相補償回路9、電力増幅回路10、及び
駆動コイル2cで速度制御ループを構成する。なお本構成
図においてディスク1とフォーカスレンズ2aとの焦点制
御を行なうフォーカスサーボのブロックは省略している
が、常にフォーカスサーボは安定にかかった状態である
と仮定している。
リニヤモータ4による粗アクセス動作直前に第1図に示
す速度制御ループを構成することにより、フォーカスレ
ンズ2aの速度を速度基準信号7のVsと対応した速度に制
御することが出来る。つまり、Vs=0とした時は、フォ
ーカスレンズ2aの速度を0とすることが出来る。
すなわち、粗アクセス動作中は通常のトラッキングサー
ボ動作から、速度基準0の速度制御動作に切り換えるこ
とにより、ピックアップ基台3に対してフォーカスレン
ズ2aの速度を0とする、いいかえればロックすることが
出来る。つまり、粗アクセス動作の開始、停止によって
発生する大きな加速度、またはピックアップ基台3の走
行中に発生する振動等でフォーカスレンズ2aが加振され
ても、上記速度制御によって速度が0に制御されて振動
が抑圧され、動作の安定化をはかることが出来る。
第2図は点から点までアクセスする場合の動作を示
す図である。点において、フォーカスレンズ2aはディ
スク偏心の影響で角度θ傾いた状態でロックされ、ピッ
クアップ基台3が点に到着した時点で、一定時間サー
ボループが開かれて、その後フォーカスレンズ2aはダン
パ2bの動きによって自然に機械的中立点にもどろうとす
るので、フォーカスレンズ2aがその位置(直立点)に来
た時にトラッキングサーボを閉じることによって、安定
にトラッキングひき込みを行うことが出来る。第3図
は、点から点へアクセスする時の動作を説明するタ
イムチャートで、ピックアップ基台3の走行中(τ
間)、フォーカスレンズ2aの傾きは同図、に示す様
に保持され、次のτの期間、サーボループを開いてフ
ォーカスレンズ2aをフリー状態とすることにより、フォ
ーカスレンズ2aが機械的中立点(同図)にくるまで待
って、その後再びトラッキングサーボを閉じる状態を示
している。この動作によれば再びトラッキングサーボを
構成する時点で、フォーカスレンズ2aは必ず直立してい
るので、ピックアップとして機械的に安定な状態でひき
込み動作を行わせることが出来る。
第4図はフォーカスレンズ2aが傾いた状態から、急に
フリーの状態にした時のフォーカスレンズ2aのふるまい
を示す図で、、、の各点で傾きが0となっている
ことを示している。
すなわち、、、…のいずれかの点においても、フ
ォーカスレンズ2aは直立するが、トラッキングサーボの
ひき込みタイミングは速ければ速いほど良いので、通常
は最初の直立点に設定するのが一般的である。フォー
カスレンズ2aを支持するダンパ2bの共振周波数をf0(H
z)とすると、その1周期の時間は約1/f0(秒)となる
(共振系のダンピングによって少し変動する。)ので、
この場合、サーボループを開く時間τは約1/4f
0(秒)の値となる。
すなわち、ピックアップ基台3の走行後、フォーカスレ
ンズ2aを含めて構成されるピックアップの共振周波数の
ほぼ1周期の1/4の期間(τ)、フォーカスレンズ2a
をフリー状態にすることによって、トラッキングサーボ
ひき込み時の安定化をはかることが出来る。
第5図は、第3図の動作のτの期間のフォーカスレン
ズ2aのフリー状態の後に、一定期間τだけ、前に述べ
た速度0サーボの状態にして、フォーカスレンズ2aの直
立時点での速度を0として、さらにトラッキングサーボ
ひき込み動作の安定化をはかろうとする場合の動作タイ
ムチャートである。すなわち、第5図において、と
のフォーカスレンズ2aの直立の状態は同じであるが、
の場合はフォーカスレンズ2aが速度をもっているのに対
し、の場合は速度が0となっている。
以上本発明の実施例では、速度信号を得るのに、位置信
号の直流成分を遮断するCとRで構成される微分回路に
よったが、直接速度信号を得る速度検出コイル等を用い
ても良い。
発明の効果 以上述べた様に、本発明では粗アクセスの開始、停止及
びその期間中に発生する精アクチュエータの振動を抑圧
することが出来、かつ粗アクセスの終了後、フォーカス
レンズを直立させた状態で再びもとのトラッキングサー
ボ状態にひきこませることが出来るため、安定な光ディ
スク装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的実施例を説明する為のブロック
図、第2図は本発明の動作の概略図、第3図は本発明の
第1の実施例の動作を説明する為のタイムチャート、第
4図は本発明におけるフォーカスレンズのフリー状態の
動作を示す説明図、第5図は第2の一実施例の動作を説
明する為のタイムチャートである。 2……ピックアップ、2a……フォーカスレンズ、2b……
ダンパ、2c……駆動コイル、3……ピックアップ基台、
5……位置センサ、6……微分回路、8……減算器、9
……位相補償回路、10……電力増幅回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗アクチュエータ上にフォーカスレンズを
    取り付けた精アクチュエータを構成して光スポットの位
    置決めをする光ディスク装置において、前記精アクチュ
    エータの動きを検出する検出器を設け、アクセス動作を
    行なうために前記粗アクチュエータを駆動した時、その
    駆動期間中、前記精アクチュエータのトラッキングサー
    ボループを開き、かつ前記検出器の出力信号から速度成
    分を抽出して、この信号を前記精アクチュエータに帰還
    する速度サーボループを構成し、前記粗アクチュエータ
    の駆動を終了した時、前記精アクチュエータのトラッキ
    ング方向の共振周波数の1周期または略1周期のn/4
    (nは奇数1,3,5…)倍の時間の間、前記精アクチュエ
    ータのサーボループを開き、その後再び最初のトラッキ
    ングサーボループを構成することを特徴とした光ディス
    ク装置。
  2. 【請求項2】粗アクチュエータの駆動を終了した時、精
    アクチュエータのトラッキング方向の共振周波数の1周
    期または略1周期のn/4(nは奇数1,3,5…)倍の時間の
    間、前記精アクチュエータのサーボループを開き、その
    後一定時間、前記速度サーボループを構成した後、再び
    最初のトラッキングサーボループを構成することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項に記載の光ディスク装
    置。
  3. 【請求項3】検出器として位置センサ、または距離セン
    サを用いて、その出力をコンデンサによって直流成分、
    または超低周波成分を遮断して速度信号を得ることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項のいずれかに
    記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】速度サーボループの速度基準を0としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第
    (3)項のいずれかに記載の光ディスク装置。
JP15679887A 1987-06-24 1987-06-24 光ディスク装置 Expired - Lifetime JPH0673187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679887A JPH0673187B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 光ディスク装置
US07/209,642 US5073881A (en) 1987-06-24 1988-06-21 Optical disc apparatus with rapid and stable accessing capability
KR1019880007645A KR910004685B1 (ko) 1987-06-24 1988-06-24 광 디스크 장치
US07/646,553 US5117410A (en) 1987-06-24 1991-01-30 Optical disc apparatus with rapid and stable accessing capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679887A JPH0673187B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643824A JPS643824A (en) 1989-01-09
JPH0673187B2 true JPH0673187B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15635551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15679887A Expired - Lifetime JPH0673187B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181522A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp 光ディスク装置
JP3483670B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-06 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643824A (en) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073881A (en) Optical disc apparatus with rapid and stable accessing capability
JPS60239943A (ja) 光学ヘツド
JPH06103535B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
KR940003551B1 (ko) 광 디스크장치의 트랙 액세스 제어회로
US5442604A (en) Access control device
US6744702B2 (en) Apparatus for accessing recording disk by controlling the coarse and precise actuators
US4803675A (en) High speed, low power consumption pickup head position control device in an optical type disc reproducing device
JPH0673187B2 (ja) 光ディスク装置
US5920528A (en) Optical disc apparatus and method of tracking control of optical disc apparatus
JPS63181124A (ja) 光デイスク装置
JP2676371B2 (ja) ピックアップの高さ調整装置
JP2607237B2 (ja) 光集束位置制御装置
US5402401A (en) Scanning device with two-stage controller for positioning a scanning point
JPS6231428B2 (ja)
JPH0748254B2 (ja) 光ディスク装置
JP2734884B2 (ja) アクセス制御装置
JPH0414432B2 (ja)
JP2689112B2 (ja) トラツクアクセス装置
JPS62277633A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH05135390A (ja) 光ヘツド制御装置
JPH08321047A (ja) トラックアクセス装置
JPS6339143A (ja) 光デイスク装置
JP2929712B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH077524B2 (ja) 光デイスク偏心補正回路
JPS59165278A (ja) 情報トラックの検索装置