JPH0748254B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0748254B2
JPH0748254B2 JP21950287A JP21950287A JPH0748254B2 JP H0748254 B2 JPH0748254 B2 JP H0748254B2 JP 21950287 A JP21950287 A JP 21950287A JP 21950287 A JP21950287 A JP 21950287A JP H0748254 B2 JPH0748254 B2 JP H0748254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropout
signal
velocity
optical disk
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21950287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6462826A (en
Inventor
良 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21950287A priority Critical patent/JPH0748254B2/ja
Priority to US07/209,642 priority patent/US5073881A/en
Priority to KR1019880007645A priority patent/KR910004685B1/ko
Publication of JPS6462826A publication Critical patent/JPS6462826A/ja
Priority to US07/646,553 priority patent/US5117410A/en
Publication of JPH0748254B2 publication Critical patent/JPH0748254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスク、例えばコンパクト・ディスクや
ビデオ・ディスクのアクセス装置に関するものである。
従来の技術 光ディスク・プレーヤでは、ピックアップ基台を駆動す
るリニヤモータ等の粗アクチュエータと、そのピックア
ップ基台に搭載されたレンズを駆動する精アクチュエー
タとの協調動作によって光ビームの位置決めを行なって
いる。
この様な装置において、ディスクを再生中にドロップア
ウトが発生した場合、レンズを駆動する精アクチュエー
タを制御するフォーカスサーボループおよびトラッキン
グサーボループの各誤差信号に大きな外乱信号が乗りレ
ンズが飛ばされてしまうという大きな問題点があった。
これに対して、例えば特開昭59−38980号公報に示され
る様に、ドロップアウトを多く持つディスクを再生する
時は手動スイッチでもって各サーボのループゲインを低
下させてドロップアウト時に発生する外乱信号の振幅を
相対的に下げ、その結果レンズを飛びにくくしようとす
るものや、ドロップアウトを他の手段で検出し、そのド
ロップアウトの期間中、各サーボループを開いて、外乱
信号が精アクチュエータに伝達されない様にしてレンズ
の飛びをおさえようとするもの等が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 以上述べたように、従来の技術では、例えば前者の場
合、安定なゲインに設定する場合、前もってドロップア
ウトの多いディスクを知る必要があり(プレーヤにかけ
てみるまでドロップアウトの多少は不明)、またわかっ
て、最適なゲイン(下げる)に出来たとしても、今度は
その副作用として機械的振動に弱くなる等問題が残る。
後者の場合は、ドロップアウトの瞬間のみサーボループ
を開くだけであるので、外部振動に弱くなるという副作
用は比較的少なくなるが、今後はそのドロップアウト期
間中は完全に非制御状態となって、レンズが機械的ダン
パによって支えられるのみとなり、そのドロップアウト
期間中にダンパの弾性により復原力が働いてレンズが移
動してしまい、ドロップアウトが終了した時にはレンズ
は別のトラックに移ってしまうという問題点や、また比
較的初期に製品化されたレーザディスクプレーヤの様
に、フォーカス制御方向に関して、レンズに機械的ダン
パがなく、電磁的手段のみによってレンズが支持されて
いるものは、ドロップアウト期間中に重力によってその
位置が移動してしまう為、ドロップアウトが終了した時
点で、その移動量に応じた大きな誤差信号が発生して、
かえって動作を不安定にするという問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明の光ディスク装置は、粗アクチュエータ上にフォ
ーカスレンズを取付けた精アクチュエータを構成し、か
つその精アクチュエータの動きを検出する検出器を設
け、ディスク再生中にドロップアウトが発生した時、そ
のドロップアウト期間中、前記検出器の出力信号から速
度成分を抽出して、この速度成分信号を0の速度基準信
号と比較してその差分を前記精アクチュエータに帰還す
る速度サーボループを構成する様にすることを特徴とす
る。さらに詳しくは、ドロップアウト期間中、フォーカ
スサーボに関しては前記検出器からフォーカス方向の速
度成分を抽出してフォーカス制御用の精アクチュエータ
に帰還する速度サーボループを、トラッキングサーボに
関しては前記検出器からトラッキング方向の速度成分を
抽出してトラッキング駆動用の精アクチュエータに帰還
する速度サーボループを構成する様にすることを特徴と
する。
作用 この構成において、前述の速度サーボループの速度基準
信号を0とすることにより、ドロップアウト期間中、フ
ォーカスレンズの速度(トラッキング、フォーカスの両
方向、またはどちらかの方向)を0とすることが出来、
すなわちフォーカスレンズの位置の移動をなくすことが
出来るので、ドロップアウトが終了した時、ただちにも
とのサーボ状態に復帰することが出来る。
実施例 以下本発明の一実施例の光ディスク装置について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の光ディスク装置の一実施例を示す構成
図である。本実施例ではわかりやすくするため、トラッ
キング動作についてのみを示す。その為フォーカスサー
ボループは示していないが、常時、正常にフォーカス制
御動作を行っているものとする。
第1図において、1はディスク、2aはフォーカスレン
ズ、2bはフォーカスレンズ2aを支持するダンパ、2cはフ
ォーカスレンズ2aをトラッキング方向に駆動する駆動コ
イル、2dはトラッキング誤差を検出するトラッキング誤
差センサである。3は上記フォーカスレンズ2a、ダンパ
2b、駆動コイル2c、トラッキング誤差センサ2dを含んで
構成されるピックアップ2全体を載せるためのピックア
ップ基台で、リニヤモータ4によって駆動される。5は
ピックアップ基台3上に固定されたフォーカスレンズ2a
のトラッキング方向の位置を検出するための位置センサ
で、その位置の出力信号はコンデンサ6a、抵抗6bで構成
される微分回路6によって速度信号Vvに変換される、速
度信号Vvは減算器8によって速度基準信号7のVsと比較
されて速度誤差信号Veを発生する。速度誤差信号Veは位
相補償回路9を経て電力増幅回路10により増幅されて駆
動コイル2cに速度誤差に対応した電力を供給する。すな
わち、上記位置センサ5、微分回路6、減算器8、位相
補償回路9、電力増幅回路10、及び駆動コイル2cで速度
制御ループを構成する。11はトラッキング誤差センサ2d
の出力信号の高域の位相を進めてサーボの安定化をはか
るための位相補償回路で、トラッキング誤差センサ2d、
位相補償回路11、電力増幅回路10、及び駆動コイル2cで
トラッキングサーボループを構成する。12は今述べたト
ラッキングサーボループと、前記の速度制御ループを切
換えるための切換スイッチで、ドロップアウト検出回路
13の出力信号によって切換えられる。すなわち、ドロッ
プアウトのない定状状態の時はスイッチ12はb側に接続
されて通常のトラッキングサーボループが構成され、ド
ロップアウトが発生した時、その期間中はa側に接続さ
れて速度制御ループが構成される。つまり、速度基準信
号のVsを0とすることにより、速度制御ループが構成さ
れている時は、フォーカスレンズ2aのトラッキング方向
の速度を0とすることが出来る。すなわち、その位置を
保持することが出来る。
第2図はドロップアウト発生前後のフォーカスレンズ2a
の状態を説明するための図で、第2図(A)は何も対策
しない場合、すなわちドロップアウトが発生しても、そ
の検出は行なわず、サーボループの切換えも行なわない
場合の動作を示す。第2図(B)はドロップアウトが発
生した時、ドロップアウトの検出を行ない、その信号に
よってドロップアウト期間τ中、トラッキングサーボを
開きフォーカスレンズ2aを非制御のフリーの状態にし
て、トラッキング誤差信号の乱れの影響を軽減しようと
する場合の動作を示す。これは従来から行なわれている
手法の1つである。第2図(C)は、本発明に対応する
ものであり、ドロップアウト期間τ中、トラッキングサ
ーボを開くと同時に速度0制御ループを構成する場合の
動作を示している。
第2図(A)、(B)、(C)において、(a)はディ
スクから検出されるRF信号(第1図の構成図ではそのRF
信号の検出部は省略している)の波形、(b)はトラッ
キング誤差信号波形TE、(c)はドロップアウト検出回
路の出力、すなわちドロップアウト検出信号DOの波形、
(d)はトラッキングサーボループの状態(ON(閉)ま
たはOFF(開))、(e)は速度制御ループの状態(ON
(閉)またはOFF(開))、(f)はフォーカスレンズ2
aの動作状態を、それぞれ示す。
第2図(A)の何も対策を行わない場合、トラッキング
エラー信号TEはドロップアウト期間(この実施例ではト
ラッキング誤差信号TEが大きく乱れる期間をドロップア
ウト期間としている)中に、Tgという本来のトラッキン
グ信号でない成分が発生して、その結果、フォーカスレ
ンズ2aを大きく振ってしまい、ドロップアウトが終了し
た時点で、フォーカスレンズ2aは元のトラックとは大き
く離れたところに飛ばされており、元の状態に復帰でき
ないという事態がおこる。
第2図(B)の、ドロップアウト期間中、トラッキング
サーボループを開く場合は、本来トラッキング信号には
ない外乱成分Tgが発生しても、ループがOFF(開)とな
っている為、その信号はフォーカスレンズ2aを駆動する
駆動コイル2cに伝達されず、先の(A)の例の様にフォ
ーカスレンズ2aは大きく飛ばされるということはない。
しかし、フォーカスレンズ2aを支えるダンパ2bの弾性に
より、機械的にダンパに復原力が働き、自然に機械的中
立点にもどろうとする。そのためほとんどの場合ドロッ
プアウト開始時点と終了時点ではフォーカスレンズ2aの
位置がずれてしまうという問題点が残る。すなわちドロ
ップアウトが終了した時点で、別のトラックにおいてト
ラッキングサーボがかかり、結果的にビームの針飛びが
発生してしまう。
第2図(C)の本発明の場合、ドロップアウト期間τ
中、速度制御ループが構成されるため、かつその速度基
準を0にしている為、フォーカスレンズ2aのトラッキン
グ方向の速度は0に保たれる。すなわちフォーカスレン
ズ2aの位置は保持されるので、ドロップアウトが終了し
た時点で、すぐにトラッキングサーボループに切換わっ
ても、元のトラック上でトラッキングサーボ状態に安定
に復帰させることが出来る。
以上の説明ではトラッキングサーボ動作を中心に説明し
たが、この考え方はフォーカスサーボループにも当然適
用することが出来る。フォーカスサーボの場合、ドロッ
プアウト終了時に本来の位置からずれた場合は、トラッ
キングサーボの様に別のトラックにサーボがかかるとい
う様に複数のサーボ安定点を持っているわけではないの
で、引き込みに多大の時間を要したり、さらには電源投
入時と同じ起動引き込み状態になる等の問題点をふせぐ
ことが出来る。
以上本発明の実施例では、速度信号を得るのに、位置信
号の直流成分を遮断するCとRで構成される微分回路に
よったが、直接速度信号を得る速度検出コイル等を用い
ても良い。
発明の効果 以上述べた様に本発明では、ディスク再生中にドロップ
アウトが発生しても、そのドロップアウトの期間中、フ
ォーカスレンズの速度が0となる速度0制御をかける
為、その期間中フォーカスレンズの位置は保持され、す
なわちドロップアウト突入、脱出時のフォーカスレンズ
の両位置が一致している為、ドロップアウト終了と共に
ただちに元の制御状態に復帰出来るという大きな特徴を
もつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する構成図、第2図
(A)(B)(C)は光ディスク装置において、ドロッ
プアウトが発生した時の動作を説明する為の動作説明図
で、(A)は何も対策しない場合、(B)は従来の1対
策例の場合、(C)は本発明の対策例の場合、の動作説
明の図である。 2a……フォーカスレンズ、2b……ダンパ、2c……駆動コ
イル、2d……トラッキング誤差センサ、5……位置セン
サ、6……微分回路、7……速度基準信号、8……減算
器、9,11……位置補償回路、12……切換スイッチ、13…
…ドロップアウト検出回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗アクチュエータ上にフォーカスレンズを
    取り付けた精アクチュエータを構成して光スポットの位
    置決めをする光ディスク装置であって、前記精アクチュ
    エータの動きを検出する検出器を設け、ディスクを再生
    中に、ドロップアウトが発生した時、そのドロップアウ
    トに対応した期間中、前記検出器の出力信号から速度成
    分を抽出して、この速度成分信号を0の速度基準信号と
    比較してその差分を前記精アクチュエータに帰還する速
    度サーボ・ループを構成することを特徴とする光ディス
    ク装置。
  2. 【請求項2】ドロップアウトに対応した期間中、検出器
    の出力信号からフォーカス方向の速度成分を抽出して、
    この信号を精アクチュエータに帰還する速度サーボルー
    プを構成することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】ドロップアウトに対応した期間中、検出器
    の出力信号からトラッキング方向の速度成分を抽出し
    て、この信号を精アクチュエータに帰還する速度サーボ
    ループを構成することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】検出器として位置センサ、または距離セン
    サを用い、その出力をコンデンサによって直流成分、ま
    たは超低周波成分を遮断して速度信号を得ることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または
    第(3)項に記載の光ディスク装置。
JP21950287A 1987-06-24 1987-09-02 光ディスク装置 Expired - Lifetime JPH0748254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950287A JPH0748254B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光ディスク装置
US07/209,642 US5073881A (en) 1987-06-24 1988-06-21 Optical disc apparatus with rapid and stable accessing capability
KR1019880007645A KR910004685B1 (ko) 1987-06-24 1988-06-24 광 디스크 장치
US07/646,553 US5117410A (en) 1987-06-24 1991-01-30 Optical disc apparatus with rapid and stable accessing capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950287A JPH0748254B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6462826A JPS6462826A (en) 1989-03-09
JPH0748254B2 true JPH0748254B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16736458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21950287A Expired - Lifetime JPH0748254B2 (ja) 1987-06-24 1987-09-02 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707800B2 (ja) * 1990-05-23 1998-02-04 松下電器産業株式会社 焦点制御の引き込み方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6462826A (en) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004685B1 (ko) 광 디스크 장치
US4975895A (en) Track servo control system for optical disk apparatus
KR940003551B1 (ko) 광 디스크장치의 트랙 액세스 제어회로
EP0209853B1 (en) Track jump servo system disc players
US4803675A (en) High speed, low power consumption pickup head position control device in an optical type disc reproducing device
US5138593A (en) Vibration control for an optical pickup actuator driving device
EP1331632B1 (en) Focus control device and focus control method
JPH0748254B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6325411B2 (ja)
JPS6231428B2 (ja)
EP0458027A1 (en) Servo-system for a disk player
JP2607237B2 (ja) 光集束位置制御装置
JP2734884B2 (ja) アクセス制御装置
EP0519461B1 (en) Servo circuit for an optical pick-up of disc playing apparatus
JPS61177641A (ja) 光デイスクにおけるトラツクアクセス装置
JPH0775077B2 (ja) 光デイスク装置
JP2609721B2 (ja) 光学式記録情報読取装置
JPH0673187B2 (ja) 光ディスク装置
JP2664575B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6319943Y2 (ja)
JPS62277633A (ja) 光学式情報記録再生装置
KR100288789B1 (ko) 광디스크의트랙액세스장치및방법
JPH0335733B2 (ja)
JPH0140405B2 (ja)
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치