JPH0673063B2 - ガス放電パネルの駆動方法 - Google Patents

ガス放電パネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH0673063B2
JPH0673063B2 JP59267856A JP26785684A JPH0673063B2 JP H0673063 B2 JPH0673063 B2 JP H0673063B2 JP 59267856 A JP59267856 A JP 59267856A JP 26785684 A JP26785684 A JP 26785684A JP H0673063 B2 JPH0673063 B2 JP H0673063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cell
selection
sustain
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144694A (ja
Inventor
傳 篠田
厚生 新沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59267856A priority Critical patent/JPH0673063B2/ja
Priority to DE8585102931T priority patent/DE3586142T2/de
Priority to EP85102931A priority patent/EP0157248B1/en
Priority to US06/712,148 priority patent/US4737687A/en
Publication of JPS61144694A publication Critical patent/JPS61144694A/ja
Publication of JPH0673063B2 publication Critical patent/JPH0673063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ガス放電パネルの駆動方法に関し特にAC形
ガス放電パネルのための壁電圧を利用した動作マージン
の大きな表示アドレス方法に関するものである。
〔従来の技術〕
マトリクス状の電極を絶縁体で被覆したAC形プラズマデ
ィスプレイでは交互の放電毎に起る壁電荷を多くして、
メモリ表示の動作マージン換言すればメモリ動作が作動
する維持電圧範囲が大きくなるようにしている。
他方消去マージン、即ち消去動作が実現する維持電圧の
範囲は消去後の残留壁電荷が少い程、広くなり良好であ
る。
こゝでは消去マージンの良好なアドレス方法について述
べる。
従来AC形プラズマディスプレイパネルの消去は、自己セ
ルの壁電荷を自分自身の放電で中和するか、以下例に上
げる面放電形の1つのやり方では、表示セルに近接した
選択セルの放電によって壁電荷を中和させ、消去に導い
ている。それを例として以下説明する。
従来ガス封入区間を規定する一方の基板上にのみ絶縁膜
を介して互いに交差する方向に配列された2層の電極群
を有し、これら上層電極と下層電極の交点近傍で放電を
発生させるようにした面放電形ガス放電パネルが知られ
ている。また表示用のセルと選択アドレス用のセルとを
分離して設けた面放電パネルも特開昭55−113237,特開
昭57−78751号等で提案されている。後者の構造をなし
たこの表示・アドレス分離型の面放電パネルを駆動する
方法として本発明者等は先に特願昭59−077421(特開昭
60−220393)により、アドレスするべき維持電圧上の表
示セルを一旦、全部放電せしめたのち、次のアドレスサ
イクルで、今灯けたばかりの表示用セルに最近接の選択
アドレス用セルを点火アドレスして該放電干渉により隣
接する不要な表示セルを消去するようにして、残る表示
セルで表示をなす方法を提案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はAC形ガス放電ラネルのための新しい表示アドレ
ス方法を提供することを目的とするものである。更に具
体的に述べると、 AC形ガス放電パネルにおいて、表示不要セル消去方式の
アドレスを行うと、消去時の壁電荷減衰が完全でない場
合が時々あり、続く維持パルスによって消去すべきセル
が再点灯し、表示ミスとなることがあった。本発明はそ
のような誤動作を回避することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するため本発明は、ガス空間を規定す
る1対の基板の一方の基板の内面にそれぞれ隣接して対
となる複数の維持電極対が誘電体層により被覆されて配
列され、かつ複数本の選択用電極が前記各維持電極対の
上方に該維持電極と交差する方向に配列され、各維持電
極対の一方の維持電極と各選択用電極との交差部に選択
用セルを構成するとともに、該選択用セルに隣接して対
となる維持電極間に表示用セルを構成したAC形ガス放電
パネルにおいて、選択して表示アドレスする維持電極対
よりも、走査順序が少なくとも1ライン先の維持電極対
間に点火電圧を越える電圧を与えて該電極対上の全ての
表示用セルを一旦点火させ、この状態で既に全点灯して
いる1ラインの維持電極対をアドレスして不要セルを消
去する操作を加えることを特徴とするものである。
〔作用〕
すなわち、この発明を適用するパネルでは、まず表示ア
ドレスをする維持電極対よりも先行する一組の維持電極
対上の表示セルをすべて点火した後、該維持電極に複数
サイクルの維持パルスを加えて放電を維持しておく。こ
の状態で既に全点灯している表示アドレスをすべき維持
電極ライン上のセルのうち、表示しない表示セルの壁電
荷を消滅させるべく、面放電パネルでは該表示セルに隣
接した選択用セルと、該維持電極のうちの一方との間に
放電パルスを加える。それによる当該選択用セルの放電
により、表示不要な隣接する表示セルは、壁電荷を中和
によって失ない、放電は消滅する。この時隣接アドレス
ラインには全表示セルが活性化状態、たとえば点火状態
にあり、表示不要セルの壁電荷の消滅を、残存電荷を取
込むなどして助け、完全に壁電荷を消去することができ
る。
その結果、広い安定な動作マージンを実現するのであ
る。
〔実施例〕
以下この発明の好ましい面放電形パネルへの実施例につ
き、図面を参照して更に詳細に説明する。
第1図はこの駆動方法を適用して表示動作中の2つの時
期の表示状態を示す図であり、第2図はこの発明を適用
する面放電形ガス放電パネルの1例構成を示す電極配置
の平面図(a)とその図において示す要部断面(b′)
〜(b″)、および(c′)〜(c″)のそれぞれ断面
図(b)および(c)であり、第3図は第1図の表示動
作を実現した1例として、この発明の効果的使用方法と
なる非対称パルスを用いた波形例である。
〔パネルの構造〕
説明の都合上、面放電形ガス放電パネルの構造から説明
に入るが、それは以前に提出した特願昭59−53189号
(特開昭60−196797号)で述べたものを例に説明する。
即ち、電極支持基板として機能する下側ガラス基板10の
上に2本1組となる維持電極対11が複数対縦方向に配列
され、その上に低融点ガラスから成る絶縁層12を介して
横方向に延びる選択用電極13とフローティング状態で用
いられるセパレータ電極14が設けられている。上層の選
択用電極およびセパレータ電極の上には酸化マグネシウ
ム(MgO)から成る数千Åの表面層15が形成され、その
上方にカバー用の上側ガラス基板16で囲まれたガス空間
17が設けられている。
代表的に符号11で示した維持電極対は、第2図(b)図
から一層明らかなように隣接する2本の維持電極、すな
わち図(a)におけるX1,Y1およびX2,Y2等を対として
成り、各維持電極対は互いに近接するように拡幅された
放電部xおよびyを備えている。そしてこの放電部xと
yに近接した位置を横切る符号13で代表的に示した選択
用電極W1,W2が設けられ、かつ該選択用電極に沿って前
記放電部と離れた側にフローティング状態のセパレータ
電極14が設けられている。かくして各選択用電極W1,W2
と一方の維持電極Y1及びY2との交差部に対応して選択用
セルTがそれぞれ形成され、これに近接して各維持電極
対の放電部x,y間に表示セルKが形成された形となる。
1つの変形例として選択用セルは選択用電極W1,W2と他
方の維持電極X1,X2との交差部であってもよい。そのと
きは印加波形の条件が本記と異なるが、ここでは電極W
−Y間を選択用セルとして説明をする。
〔セル消去の方法〕
選択用電極Tでの放電T(記号が同じでまぎらわしいよ
うであるが、記号の前に品詞をつけて区分することにす
る。)は隣接した表示放電Kに、空間電荷の流入や壁電
荷の電界効果の影響を通して大きな変化を与える。すな
わち特開昭57−78751号で述べたように選択用放電T
は、表示放電Kを誘発することができる一方反対にここ
で以下述べるように表示放電Kを消滅させることもでき
るのである。むしろ単発で放電を起させて書込むより
は、一旦十分な電圧をもった書込みパルスで多数のセル
を同時に放電せしめた後、選択用電極から消去パルスを
加え、空間電荷の再結合をうながして不要セルを消去す
る方が安定に動作することがわかってきている。本発明
でも、これを用いる。
〔動作〕
その具体例を第1図および第3図を用いて詳しく説明す
る。
第1図(a),(b)はそれぞれ8×8=64個の表示セ
ルを持った本発明による一基本構成例の動作説明図であ
り、図(a)は図(b)より1選択動作前の表示状態を
示す。こゝで第1図中、電極交点近傍にある○印は点火
放電中の表示セルを表わし、○印を書いていない箇所は
非点火の表示セルを示す。
第1図において、表示電極群Xi(iは1,2,……8)は外
部で全て共通に接続されておりXiとYiは同一面上で平行
に位置してそれぞれ対をなし、それらと絶縁物で隔てら
れ、立体的に交叉する選択電極Wj(j=1,2,…8)の近
傍で表示セルKを構成するのは既に第2図で説明した通
りである。
今単純化のために、電極番号iの若い順に表示アドレス
走査を行うとすると、印加すべき波形は1例として第3
図に示すものとなる。
第3図において、記号tiで代表した一番上の波形は選択
電極Wjに印加する消去半選択パルスのタイミングを示
し、(対となるマトリクス電極にパルスをそれぞれ加え
て点火,消去を実現するとき、一方の波形を半選択波形
と称している。)表示すべきセルを維持電極上に持たぬ
選択電極は、このタイミングに消去半選択パルスを発生
させて、先に全セル点火をさせたセルのうちの本選択電
極にかゝわるセルを消去し、表示すべきセルを持つ選択
電極は消去パルスを発生させず、点火してきたセルを保
存したまゝ表示に供する。
一方の維持電極Xiには第3図における共通の波形Xiを印
加し、電極Yiには波形Yiをそれぞれ印加する。(波形Y8
は説明の必要がないので記載していない)。
こゝで、電極線上の全セル点火パルスVxiとVyiのうち、
Vx3とVy3とは、第3ラインの維持電極対上の全セルを点
火する。同様にVxiとVyiとはそれぞれの合成電圧によっ
て第3ラインの維持電極上の全セルを点火する。
その後壁電圧が十分生長する期間Tf3を経て、消去選択
タイミングt3に対応して、維持電極Y3には消去選択パル
スVe3を、消去すべき表示セルを持つ選択電極WJには、
他方の消去半選択パルスをタイミングt3に出力し、それ
ら交差部の選択セルの放電で先に述べたごとく維持電極
対X3,Y3上の不要表示セルが消去(消灯)する。このよ
うな第3ラインの点灯と消去の間に点灯パルスVx4とVy4
とが第4ラインの維持電極対に印加され、第3ラインの
アドレスが完了する前に第4ラインの全点灯が行われ
る。かくして第3ラインの選択消去動作で消去すべき表
示セルに残留した壁電荷は、先行して全ライン点灯した
第4ラインの表示セルの複数サイクルの放電によって吸
い上げられ、消去がより確実となる。よって維持電圧が
加わっていても、前記消去セルが誤動作としての自然再
放電を起こすことはなくなる。
なお表示セルの活性化については、最も簡単には点火状
態であるが、これでは鮮明に見えすぎて不具合なとき
は、目的のラインのみ表示放電周波数を下げるターナリ
駆動法(Ternary Drive;R.H.Willson,Uninersity of Il
linois Report R−303(1966))や、中間調表示法(大
脇,吉田;プラズマディスプレイ,共立出版1983年11月
初版)などを採用して全点灯ラインを目立ち難くするこ
とができる。
〔発明の効果〕
さて、以上の説明から明らかなようにこの発明は、アド
レスすべきセルの近傍に点火中のセル群を存在せしめ、
消去アドレスした際の残存壁電荷を前記点火中の近傍セ
ルに吸い取らせるごとくして、消去マージンを大きくし
たものである。
この発明によって消去したセルの残存壁電荷が激減する
ため、それによる壁電圧バイアスは少なくなり、誤点灯
の起こる迄の維持電圧余裕は今までに比べて非常に大き
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の駆動方法を適用して表示動作中の2つ
の時期の表示状態を示す図であり、第2図はこの発明を
適用する面放電形ガス放電パネルの構造を示す図であ
り、第3図は、第1図の表示動作を実現した波形例であ
る。 図において、11およびXi,Yiは維持電極、13およびWj
選択電極、tiは消去選択のタイミング、Vxi,Vyiは全セ
ル点火パルス、Veiは消去半選択パルスを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス空間(17)を規定する1対の基板(1
    0,16)の一方の基板(10)の内面にそれぞれ隣接して対
    となる複数の維持電極対(Xi,Yi)が誘電体層(12)に
    より被覆されて配列され、かつ複数本の選択用電極
    (Wj)が前記各維持電極対の上方に該維持電極と交差す
    る方向に配列され、各維持電極対の一方の維持電極と各
    選択用電極との交差部に選択用セル(T)を構成すると
    ともに、各選択用セルに隣接して対となる維持電極間に
    表示用セル(K)を構成してなるガス放電パネルにおい
    て、 選択すべき表示用セルを含んだ1対の維持電極間の全部
    の表示用セル群を一旦点灯させた後、当該選択ラインに
    近接する少なくとも1ライン先の表示用セルを全点灯
    し、この状態で前記選択ライン上での表示不要な表示用
    セルに隣接した選択用セルを点灯して当該表示不要表示
    セルに残存する壁電荷を消去する消去選択動作を行う ことを特徴とするガス放電パネルの駆動方法。
JP59267856A 1984-03-19 1984-12-18 ガス放電パネルの駆動方法 Expired - Lifetime JPH0673063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267856A JPH0673063B2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ガス放電パネルの駆動方法
DE8585102931T DE3586142T2 (de) 1984-03-19 1985-03-14 Verfahren zur steuerung einer gasentladungsanzeigevorrichtung.
EP85102931A EP0157248B1 (en) 1984-03-19 1985-03-14 Method for driving a gas discharge panel
US06/712,148 US4737687A (en) 1984-03-19 1985-03-15 Method for driving a gas discharge panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267856A JPH0673063B2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ガス放電パネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144694A JPS61144694A (ja) 1986-07-02
JPH0673063B2 true JPH0673063B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17450580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267856A Expired - Lifetime JPH0673063B2 (ja) 1984-03-19 1984-12-18 ガス放電パネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673063B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208180A (ja) * 1984-03-19 1985-10-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン ビデオ・モ−ドで動作するプラズマ表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208180A (ja) * 1984-03-19 1985-10-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン ビデオ・モ−ドで動作するプラズマ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144694A (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737687A (en) Method for driving a gas discharge panel
EP0135382B1 (en) Gas discharge panel and method of operating such a panel
JP3025598B2 (ja) 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP3517551B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6118416A (en) Method of controlling alternating current plasma display panel with positive priming discharge pulse and negative priming discharge pulse
EP0160455B1 (en) Driving a gas discharge display device
KR19980069853A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
JP3681029B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US4130779A (en) Slow rise time write pulse for gas discharge device
JP2000242222A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH0673063B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPH0650426B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPH09129139A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH1165524A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JPH0685111B2 (ja) ガス放電パネルの駆動回路
JPH0673062B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP2005122116A (ja) 表示装置
JP3013475B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JPS60220393A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP3872551B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPS648348B2 (ja)
JP2565282B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH0660814A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPS60225333A (ja) 面放電型ガス放電パネル
JP2002373590A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term