JPH0672877B2 - 膜構造及び固体粒子を混入させた重合体より構成されるデバイス - Google Patents

膜構造及び固体粒子を混入させた重合体より構成されるデバイス

Info

Publication number
JPH0672877B2
JPH0672877B2 JP60200711A JP20071185A JPH0672877B2 JP H0672877 B2 JPH0672877 B2 JP H0672877B2 JP 60200711 A JP60200711 A JP 60200711A JP 20071185 A JP20071185 A JP 20071185A JP H0672877 B2 JPH0672877 B2 JP H0672877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solid particles
solvent
membrane filter
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60200711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172027A (ja
Inventor
ゲールハルト・シヤルフ
Original Assignee
ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6245262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0672877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS6172027A publication Critical patent/JPS6172027A/ja
Publication of JPH0672877B2 publication Critical patent/JPH0672877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜構造及び固体粒子を混入させた耐水性の重合
体から構成され、そして少なくとも1種の化学反応に関
与する剤を含有する、好適には2次元形態のデバイスに
関する。上記のデバイスは分析試薬として、特に試験デ
バイスとして、好適には試験ストリツプとして使用する
ことができる。
膜が純粋に紙の代替物の機能を有し、吸着性を有するも
のを含む充填物を混入することができる膜フイルター様
材料の試験試薬の製造のための使用は、ドイツ特許公開
明細書(offenlegunsschrift)第2,602,975号に記載さ
れている。
ドイツ特許公開明細書第1,956,214号はエチルセルロー
ス又は酢酸セルロースのような重合体の有機溶液中試薬
担体としてセルロース、交さ結合型デキストラン又はイ
オン交換体の懸濁、並びにこの懸濁液によるプラスチツ
ク担体の被膜を開示している。このような方法の欠点は
試薬担体の吸収特性が大きく低下することである。これ
はプラスチツクフイルム内に混入され、フイルムの孔径
はこの製法によつて不十分にしかコントロールできない
のである。更にフイルムが乾燥される時、例えば混入さ
れる材料としてセルロースの場合、孔は密封されること
があり得る。
ドイツ特許公開明細書第3,007,744号においては変性型
セルロース材料の形態の試験試薬が有機重合体溶液に懸
濁され、これが接着剤の機能を有し、そしてプラスチツ
ク担体に適用される。
例えば、異なつた固体材料のいくつかのゾーンが形成さ
れ、それを通してクロマトグラフイー法の意味で展開溶
媒が順次流れるべき場合にはこれらの技術は大きい困難
をひきおこす。この場合には、ゾーンは高い吸収度を有
し、かつ隣接していなければならず、その中に含有され
る試薬担体の反応性は保たれなければならない。
ドイツ特許公開明細書第2,922,856号はグルコースの検
出に関するものであり、そこではペンを用いて例えば紙
ストリツプ上に種々の試薬溶液が平行に適用される。
ドイツ特許公開明細書第2,620,923号においては、吸収
剤材料の数種のゾーンを隣接して配置する問題はこれら
の材料を順次小さいガラスカラム中に充填する方式で解
決されている。
既存の適用法が適当でないのはこの最後の方法によつて
特に明確になる。この場合には分析試料が流れて通る時
カラーゾーンが物質に比例して色素形成ゾーンの色の変
化によつて得られるべきであるので、これらのゾーンは
高い吸収性を有さなければならず、それらを調製する時
それらの密度は再生できなければならない。
前述した種類の目的で試験試薬に対して試験ロツドが使
用される場合には、適用される層は高い吸収性を有さな
ければならず、多孔性であつてもよい固体において孔は
その製造過程によつて密封されてはならない。前述した
方法が使用される時これらの前条件は保証されず、この
ことは特に吸収特性にあてはまる。
重合体フイルムの吸収性を調節するために、ドイツ特許
公開明細書第2,910,134号において重合体フイルムの製
造中固体粒子をその中に混入する操作が記載されてい
る。これらのフイルムは「フイルムオープナー」含量が
吸収性が計測する方式で「解放」されている。しかし、
セルロースのような吸収剤固体粒子が混入される場合に
は、例えば同量の混入されるせつこうに比し吸収性は急
激に低下することが観察される。ここではセルロースの
孔は少くとも部分的に密封されること、並びにフイルム
形成性重合体はセルロースの表面に接着して結合される
ことが当然のこととされなければならない。
セルロースがドイツ特許公開明細書第3,016,618号に従
つて変性されて、パーオキシダーゼのための重合体酵素
基質を得、「フイルムオープナー」として使用される場
合には過酸化水素並びにパーオキシダーゼを含有する溶
液中に浸漬すると、きわめておそい反応のみが検出可能
である。ほぼ正常なセルロース製剤の反応性に達するた
めには、フイルム形成性懸濁液の重合体含量は形成され
る層の適当な機械的強度がもはや確保されなくなる程度
まで低減されなければならない。
従つて、結合された反応系をもつ固体の製造の1形態を
開発することが本発明の目的であつて、それは前述した
欠点を克服するものである。
これらの製造形態においては、1つの成分は実際上の目
的に必要とされる強度を保証すべきであり、一方、更に
混入される成分は化学反応に関与する剤であることがで
きる、少なくとも1種の物質を含有又は担持する。本発
明の範囲内において、系に強度を与えることが意図され
ている物質は膜形成性物質、特に膜フイルター構造をも
つ耐水性プラスチツクであることを意味する。
前記の製造形態は好適には2次元の形態を有する。
従つて、本発明は膜フイルター構造をもつ耐水性重合体
中に混入され、そして1種又はそれ以上の反応に関与す
る剤を含有する固体粒子から構成される、その際少なく
とも1種の反応剤が固体粒子に結合されている、好適に
は2次元のデバイスに関する。
混入される固体粒子は好適には、セルロース又はセルロ
ース誘導体、交さ結合型デキストラン、イオン交換体、
ポリアミド、多孔性ガラス、マクロ多孔性重合体、ゼオ
ライト、珪藻士、多孔性シリカ、カオリン又は活性炭の
ような、吸収剤材料から構成される。
混入された粒子の吸収性はこのようなデバイスの上記製
法において保存される。
これらの固体粒子は本発明において非吸収剤コアをもつ
粒子であることもできる。
固体に対する化学反応においてパートナーを結合させる
方法は既知である。これらの方法は例えば早くも1916年
に炭素及びアルミニウム上酵素の吸着について記載され
ているような純吸着結合型の系に関する〔ウイートトー
ル・エイチ・エイチ(Weetall H.H.)著、「アナル・ケ
ム(Anal.Chem.)」第46巻、第602頁A(1974)参
照〕。
使用することができる他の材料は、酸化アルミニウム、
アルミナ又はガラスである。
例えば−塩基指示薬、キレート形成剤又は酵素、抗原又
は抗体のような生物活性物質のような化学反応剤を前記
の固体に共有結合させる方法も既知である。例えば多数
の方法を用いて、後に化学反応中パートナーとして機能
することができる物質と反応させることがでさるガラス
のアミノプロピル誘導体は、アミノプロピル−トリエト
キシシランとの反応によつて得ることができる。
一連の吸着型ミクロ粒子が固体コア上固定されている固
体もある。これらのミクロ粒子は膜中に混入される反応
系に対して同様に使用することができる。
本発明によれば、前記の試薬担持性、非吸収性又は一部
吸収性固体粒子は加工されて機械的に強い材料を得るこ
とができ、吸収性及び反応性は保存される。
前述した生成物又はデバイスは重合体に対する低沸点溶
媒、高沸点膨潤剤及び重合体に対する沈殿剤を含有する
溶媒系に重合体を溶解することによつて得ることができ
る。本発明において本質的な点は混入されるべき下等に
よつて沈殿剤が優先的に吸収されることである。
固体が前記の重合体溶媒系に懸濁され、この懸濁液が基
質上に注がれる時には、低沸点重合体溶媒の蒸発の間に
コアセルベートが生成し、沈澱成分が負荷された固体粒
子の近傍に凝集が優先的に開始される。その結果、沈澱
する重合体は固体粒子に接着して結合することができな
い。このことにより、重合体が中空フオームの構造をす
る生成物が得られ固体粒子は重合体によつて包まれる。
従つて本発明は上述したデバイスの製法にも関し、それ
は固体粒子を重合体溶液(これが膜フイルターを形成す
る)と混合し、そして、耐水性の膜を得ることによりな
る。
吸収剤固体粒子を使用する方法が好適であり、それは固
体粒子を重合体溶液(これが膜フイルターを形成する)
と混合し、溶媒系は溶媒混合物の析出する画分が優先的
に吸収剤固体粒子中に浸透するように選択され、そして
膜を得ることよりなる。
全体の重量中耐水性重合体の割合は3〜50g/100gの量で
あることができる。
化学反応における1つのパートナーが固体粒子に結合さ
れるか、又はされている方法特に好適である。
この方法は異なつてよい固体材料を用いて隣接したゾー
ンを得ることを可能にし、次に流体のクロマトグラフイ
ー様処理量に適当である生成物が得られ、流れが順次隣
接したゾーンを通過することが可能である。
前記の生成物は例えば、欠点のない尿糖試験製剤として
使用することができる。この目的のため種々のゾーンは
次の機能を有することができる:ゾーン1は緩衝系の成
分が負荷されているイオン交換体を含有し、ゾーン2は
セルロースに結合されている。o−ジアニシジンをベー
スにし重合体酵素基質、並びに反応に必要な酵素を含有
する。
この方法で調製された試験ストリツプがグルコース含有
尿中に浸漬される場合には、ゾーン1中アスコルビン酸
のような干渉性の成分が除去され、同時に結合されてい
る緩衝物質が放出され、ゾーン2を通つて流れる際パー
オキシダーゼによる、グルコース及びクロモーゲン(重
合体に結合されている)の酸化が続く。
使用時十分な安定性をもつこのような生成物は既知の技
術を用いて得ることができない。
本発明の方法により中空フオームの型の耐水性重合体に
粒子が包まれており、いずれの吸収剤粒子の吸収性も保
存され、化学反応におけるパートナーがこれらの粒子に
結合されることが可能である生成物が得られる。
乾燥後、全適用材料100gあたり3〜50g、好適には6〜3
5gの重合体含量において生成物はきわめて良好な機械的
強度を有する。
更に、固体/重合体懸濁液をプラスチツクの担体上に注
ぐことにより、基質に膜フイルターを形成する重合体の
結合を行なうことができる。
かかる懸濁液から種々の平行な連続するゾーンに注ぐこ
とにより、クロマトグラフイーと同様な方法で操作する
前記の問題を解決するのに適した試験試薬を得ることが
できる。
上述した方法は又、固体粒子が混入されている膜の2つ
以上の層よりなるデバイスを得るのに使用することがで
きる。特に、透明担体材料が使用される場合には、
過、光反射又はイオン交換の性質をもつ層を更に、担体
上にある色素形成ゾーンの最上部に置くことができる。
反応剤を担持する固体を、吸収度及び反応性が保存され
る方法で膜中に混入させることができることは驚くべき
ことであつた。
例えば膜フイルターを形成する重合体溶液中にセルロー
ス誘導体を混入する場合、このことは全く自明というわ
けではない。膜フイルターを形成する重合体としてある
種のセルロース誘導体をベースにした系は、アセトン/
アルコール/水よりなる通常の溶媒系中、充填剤として
セルロースを用いる多くの場合、吸収剤生成物をほとん
ど生じない。吸収性を保つために重合体含量を下げる場
合には、生成物は不十分な機械的強度を示す。
固体による析出性成分の適当な吸収性を確実にするため
には、固体に対する溶媒成分の親和性が十分異なること
の外に、膜を形成する、構造上分異なつた重合体の選択
が不可欠である。疎水性重合体、例えばPVC又はポリス
チレンがセルロースの場合適当である。
表面活性剤の一般的炭化とは別に、PVCのような疎水性
重合体は本発明において、重合体と混和性である表面活
性物質の添加により、それらのぬれの挙動に関して変性
することができる。PVCの場合には、このことは、例え
ば低分子量ポリオキシエチレン又はハロゲン化トリアル
キルメチルアンモニウムを添加することにより行なうこ
とができる。
全く一般的に、吸収性及び摩損抵抗性は相互に独立した
尺度によつてコントロールすることができる。一方にお
いて、孔の幅及びよく形成されたフイルター構造、並び
に他方において、固体粒子の吸収性が吸収性のために不
可欠である。生成物の吸収性は洗浄剤の添加によつて更
に改善することができる。洗浄剤は0〜25g/生成物100g
の量で使用することができる。
摩損抵抗性は本来全体の混入されている固体の割合に依
存する。しかし、膜フイルター構造の質、重合体のゴム
弾性及び柔軟性、又適用された厚さ及び蒸発工程の間に
おこる可能性がある固定の沈積もある役割を果す。
よく形成された膜フイルター構造物は又本発明によるデ
バイスと組合せて純輸送機能のために、混入された固体
なしに、使用することができる。
特に、いくつかの隣接したゾーンが適用される時には、
1つのゾーンは分析されるべき試料の吸引容量を定める
のに使用することができる。この場合には、混入された
親水性の固体はそれらの吸引性能が乾燥の程度、即ち大
気の湿度及び周囲温度に依存するという欠点を有する可
能性があるかもしれない。
本来、膜フイルターゾーンは例えば紙、繊維又は布の、
任意の所望の他の隣接したゾーンと共に処理して、その
適用がクロマトグラフイー様処理の範囲内で重要であり
得る系を得ることができる。
本発明を以下の実施例について説明する。
例 1 水0.025ml、酢酸エチル0.1ml及びテトラヒドロフラン1m
lにジエチルアミノ−セルロース0.25gを懸濁させた。次
にテトラヒドロフラン中10重量%のPVC溶液0.3gを添加
した。ホモジネートして後、この懸濁液をガラス板上に
注ぎ、300マイクロメートルの厚さにひろげた。乾燥
後、セルロース材料が一体となつている高吸収性の膜が
得られた。
例 2 例1と同様にして、懸濁液を調整し、同じく300μの厚
さで、0.5mmの厚さのPVCシートに適用した。乾燥後、こ
の材料は高度に吸収性であり、かつ担体に結合されてい
ることが明らかとなつた。この膜上結合物は乾燥状態及
び湿つた状態で耐水性であつた。構造を調べるためにPV
Cに結合された膜を電子顕微鏡で検査した。像、特にエ
ネルギー分散型X線スペクトロメーターを用いた元素塩
素に関する元素分布像により、PVCに結合された膜構造
が確認される。
例 3 ドイツ特許公開明細書第3,016,618号、例1に従つて担
体としてセルロース、ヌクロモーゲンとしてテトラメチ
ルベンジジンをベースにして、パーオキシダーゼ/過酸
化水素系に対する酵素基質として重合体クロモーゲンを
調製した。
この重合体クルモーゲン0.25gを水0.05g、無水アルコー
ル0.1ml、テトラヒドロフラン0.9ml及びテトラヒドロフ
ラン中ポリエチレングリコール400の10容量%溶液0.1ml
を用いて懸濁させ、次にテトラヒドロフラン中PVCの7
重量%溶液0.25gを添加し、そして5分後この懸濁液を
ホモジネートした。次にこの懸濁液をナイフブレードを
用いてPVC担体上300μの厚さに適用した。乾燥後、担体
に結合された高度に吸収性の膜が得られた。過酸化水素
0.1容量%及び少量のパーオキシダーゼを含有するpH5の
溶液中に浸漬すると、膜中で一体となつている重合体ク
ロモーゲンが酸化され、緑の発色が生成した。
例 4 ドイツ特許公開明細書第1,956,214号、例19に従つて、
ジアゾ化p−アミノベンジル−セルロースを調製した。
塩酸を含有するこの溶液に、はげしい撹拌下、0℃にお
いてpH値が約4.5になるまで、酢酸ナトリウムを少量づ
つ添加した。次に、N,N−ジメチルホルムアミド中N,N−
ジメチルアニリンの5容量%溶液の固定量をあらかじめ
0℃に冷却して添加し、この混合物を氷浴中30分間撹拌
した。吸引過後、このセルロース生成物を十分水洗し
た。
このものは、酸を添加すると黄から赤に変る重合体非ブ
リード性酸/塩基指示薬であることが明らかとなつた。
X形十字型の250μmの厚さのスチールステンシルを用
いて、この乾燥物を例1に従つて黄色顔料添加接着性PV
Cラベルに適用した。乾燥後、酸含有水によつて十字型
は警告の赤に変つた。
例 5 例4からの重合体酸/塩基指示薬をpH値の決定に使用す
るために、白色顔料添加PVC担体を被覆加工装置を用い
て相互に4mmの間隔で7つの3mm幅のストリツプで被覆し
た。中間のゾーン3mmの幅のPVCの色で被覆し、PVCの色
は、4.6〜3.4の領域の指示薬を変色に0.2のpHの目盛り
刻4で適応させた。
乾燥後、担体を色のゾーンと直角に切つてストリツプと
した。
この非ブリード性指示薬試験ストリツプはpHの配分で既
存の製品に比し利点を有している。同様の色の構造及び
表面構造の色のゾーンがすぐ隣接しているために、既存
の試験ストリツプに比し、本質的に達成可能な配分の精
度が改善されている。
例 6 コンゴレツドが直接染色されているセルロース製剤0.15
gをテトラヒドロフラン中10重量%のPVC0.3g、テトラヒ
ドロヒラン0.6ml及びアルコール0.2mlの混合物に懸濁
し、硬質PVCの担体に400μmの厚さで適用した。
溶媒を蒸発させて後、高度に吸収性かつ耐摩耗性の大き
い被膜が得られ、これはブリードのおそれが実質的にな
い酸/塩基指示薬として使用することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体に対する低沸点溶媒、重合体に対す
    る高沸点膨潤剤および重合体に対する沈殿剤を含有する
    溶媒系に溶解された膜フィルターを形成する重合体の溶
    液と1種またはそれ以上の化学反応に関与する剤および
    場合により洗浄剤を含有する固体粒子とを混合すること
    からなることを特徴とする、前記固体粒子がその中に混
    入された耐水性重合体の膜フィルター構造より構成され
    るデバイスの製法。
  2. 【請求項2】溶媒混合物中の沈殿剤が吸収性固体粒子に
    優先的に浸透するように溶媒混合物中の沈殿剤が選択さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の製法。
  3. 【請求項3】重合体に対する低沸点溶媒、重合体に対す
    る高沸点膨潤剤および重合体に対する沈殿剤を含有する
    溶媒系に溶解された膜フィルターを形成する重合体の溶
    液と1種またはそれ以上の化学反応に関与する剤および
    場合により洗浄剤を含有する固体粒子とを混合すること
    により製造された、前記固体粒子がその中に混入された
    耐水性重合体の膜フィルター構造より構成されるデバイ
    ス。
  4. 【請求項4】混入されている固体粒子が吸収剤である特
    許請求の範囲第3項記載のデバイス。
  5. 【請求項5】2次元形態の特許請求の範囲第3項のデバ
    イス。
  6. 【請求項6】耐水性重合体の割合がデバイス100gあたり
    3〜50g、好適には6〜35gである特許請求の範囲第3項
    記載のデバイス。
  7. 【請求項7】固体粒子の割合がデバイス100gあたり50〜
    97g、好適には65〜94gである特許請求の範囲第3項記載
    のデバイス。
  8. 【請求項8】デバイス100gあたり洗浄剤0〜25gを含有
    する特許請求の範囲第3項記載のデバイス。
JP60200711A 1984-09-13 1985-09-12 膜構造及び固体粒子を混入させた重合体より構成されるデバイス Expired - Lifetime JPH0672877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3433563.3 1984-09-13
DE19843433563 DE3433563A1 (de) 1984-09-13 1984-09-13 Vorrichtung aus polymeren mit membranstruktur und eingelagerten feststoffpartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172027A JPS6172027A (ja) 1986-04-14
JPH0672877B2 true JPH0672877B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=6245262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200711A Expired - Lifetime JPH0672877B2 (ja) 1984-09-13 1985-09-12 膜構造及び固体粒子を混入させた重合体より構成されるデバイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0175195B1 (ja)
JP (1) JPH0672877B2 (ja)
AT (1) ATE70129T1 (ja)
AU (1) AU592771B2 (ja)
CA (1) CA1285721C (ja)
DE (2) DE3433563A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637421C1 (de) * 1986-11-03 1987-10-29 Nerbe Plus Ges Fuer Medizinisc Reaktionsgefaess fuer die Blutgerinnungsreaktion
CA2025474A1 (en) * 1989-09-27 1991-03-28 Donald I. Stimpson Hydrophilic laminated porous membranes and methods of preparing same
CA2025475A1 (en) * 1989-09-27 1991-03-28 Donald I. Stimpson Hydrophilic laminated porous membranes and methods of preparing same
CA2025476A1 (en) * 1989-09-27 1991-03-28 Shan F. Ching Hydrophilic laminated porous membranes and methods of preparing same
GB9822436D0 (en) * 1998-10-14 1998-12-09 Cambridge Combinatorial Ltd Sintered/co-sintered materials
CA2473069C (en) 2003-07-11 2014-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Castable diffusion membrane for enzyme-based sensor application
EP1502957B1 (en) * 2003-07-11 2008-08-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Castable diffusion membrane for enzyme-based sensor application
US8022013B2 (en) 2003-08-29 2011-09-20 Illumina, Inc. Method of forming and using solid-phase support
CN112592586B (zh) * 2020-12-14 2022-11-22 上海长伟锦磁工程塑料有限公司 一种高亮黑耐刮擦的免喷涂尼龙材料及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1001238B (de) * 1954-07-01 1957-01-24 Rohm & Haas Selektiv durchlaessiger kationaktiver Film
DE1045648B (de) * 1957-03-26 1958-12-04 Nat Aluminate Corp Verfahren zur Herstellung selektiv ionendurchlaessiger Membranen
DE1955935A1 (de) * 1968-11-06 1970-09-17 Kurashiki Rayon Co Biegsames poroeses Adsorbiermaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US3993451A (en) * 1970-07-28 1976-11-23 Miles Laboratories, Inc. Test for a given constituent in a liquid
IN141704B (ja) * 1975-01-28 1977-04-09 Miles Lab
DE2705734C3 (de) * 1977-02-11 1982-04-22 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Dialysemembran für die Hämodialyse
DE2705735C3 (de) * 1977-02-11 1982-05-19 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Dialysemembran für die Hämodialyse
DE2739008A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-15 Behringwerke Ag Vorrichtung zum nachweis von inhaltsstoffen einer fluessigkeit
NL184440C (nl) * 1978-05-17 1989-07-17 Battelle Memorial Institute Proefstrook voor het analyseren van opgeloste stoffen.
HU177369B (en) * 1978-09-08 1981-09-28 Radelkis Electrokemiai Industrial molecule-selective sensing device and method for producing same
DE2910134A1 (de) * 1979-03-15 1980-09-25 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostisches mittel zum nachweis von bestandteilen von koerperfluessigkeiten
JPS568549A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayer chemical analyzing material
DE3050157A1 (de) * 1979-12-28 1982-03-25 Albany Int Corp Sorbent-loaded textile yarns and films and methods of fabricating same
JPS59102388A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 生物学的反応層およびその製造方法
US4849311A (en) * 1986-09-24 1989-07-18 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Immobilized electrolyte membrane

Also Published As

Publication number Publication date
ATE70129T1 (de) 1991-12-15
EP0175195A2 (de) 1986-03-26
DE3433563A1 (de) 1986-03-20
EP0175195B1 (de) 1991-12-04
CA1285721C (en) 1991-07-09
AU4741385A (en) 1986-03-20
DE3584807D1 (de) 1992-01-16
AU592771B2 (en) 1990-01-25
JPS6172027A (ja) 1986-04-14
EP0175195A3 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824639A (en) Test device and a method for the detection of a component of a liquid sample
US5968765A (en) Opaque reaction matrix for the analysis of the whole blood
US4824640A (en) Transparent test strip system
US5316916A (en) High-density lipoprotein solid-base assay device
US5135716A (en) Direct measurement of HDL cholesterol via dry chemistry strips
GB2217717A (en) Process for the production of porous membranes
US5260195A (en) Nonaqueous polymeric reagent compositions and applications thereof
EP0194578B1 (en) Proteins immobilised on polyamides or cellulose hydrate and the use thereof for the preparation of biocatalysts, test strips or chromatography materials
EP0252750B1 (en) Composition and analytical element having stabilized peroxidase
JP3667370B2 (ja) 生物学的試料中の蛋白質の測定方法
JPH0672877B2 (ja) 膜構造及び固体粒子を混入させた重合体より構成されるデバイス
AU633210B2 (en) Asymmetric sandwich membrane system as diagnostic test device
CA1285872C (en) Binder composition and analytical element having stabilized peroxidase in layer containing the composition
JP3878581B2 (ja) 診断用吸収材および吸収性物品
JPS5839950A (ja) ビリルビン測定用試験キツト及びそれを用いた測定方法
JPS60190864A (ja) 免疫化学的迅速試験を実施するための装置及び免疫化学反応の検出法
WO1988009824A1 (en) Improvements in diagnostic test strips
JPH0724599B2 (ja) 体液のエステル分解作用及び/又はタンパク質分解作用を有する内容物を比色定量するための、担体に結合した多成分検出系
JPH0321070B2 (ja)
JPS62261062A (ja) 蛋白質検出用インキ組成物および検査体
JPH0617907B2 (ja) 蛋白質検出用インキ組成物およびそれを用いて形成された検査体
JPH0349695A (ja) ブドウ糖検出用印刷インキ組成物及びこれを用いた血糖検出用検査体
JP2777406B2 (ja) 潜血検出用印刷インキ組成物及びこれを用いた潜血検出用検査体
JPS63221244A (ja) 検査用試験紙
JPH03183954A (ja) 水溶性被酸化性指示薬を用いたブドウ糖検出用印刷インキ組成物及びその適用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term