JPH0672704U - 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構 - Google Patents

空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構

Info

Publication number
JPH0672704U
JPH0672704U JP6191893U JP6191893U JPH0672704U JP H0672704 U JPH0672704 U JP H0672704U JP 6191893 U JP6191893 U JP 6191893U JP 6191893 U JP6191893 U JP 6191893U JP H0672704 U JPH0672704 U JP H0672704U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
vehicle height
vehicle
lever
trailing beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6191893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557343Y2 (ja
Inventor
昭守 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP1993061918U priority Critical patent/JP2557343Y2/ja
Publication of JPH0672704U publication Critical patent/JPH0672704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557343Y2 publication Critical patent/JP2557343Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車高を必要に応じて任意に変更しうる機構を
提供する。 【構成】 車軸と固結されているトレーリングビームの
一端に軸持されたハンガーと該トレーリングビームの他
端に装架された空気ばねとによって車体を支持する機構
において、車体又はハンガーに取付けられた切換弁のレ
バー端と、前記トレーリングビームとの間に、切換弁の
中立点とトレーリングビームとの間の連結長さを任意に
変更させうる、伸縮自在な連結機構が取付けられたこと
を特徴とする空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の
変更機構。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、空気ばねを懸架装置として使用する車輌において、その車高の変更 機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の空気ばねは、空気ばねのみを主懸架用として使用し、車高を変更するこ とではなく、荷重の変動に対して車高を自動的に復元する機能を有する点に特徴 がある。 すなわち、その一例を図面にしたがって説明するならば図7において、車軸1 に固定したトレーリングビーム2の一端は、車体4に固定されたハンガー3に回 転自在に軸持され、他端は上面を車体4に固定された空気ばね5の下面と締結さ れている。 一方、ハンガー3又は車体に固定されたレベリングバルブ6(以後切換弁と記 す)は、レバー7の先端がトレーリングビーム2と定められた長さの連結棒8を 介して軸持連結されており、又、同車内に設けられた空気圧縮器9と空気ばね5 とは、配管10によって接続されている。
【0003】 図7では車体4上での荷重と空気ばね5との圧力とが平衡状態にあり、切換弁 6のレバー7は水平状態すなわち中立点にあり、空気ばねには空気の出入りがな い状態にある。 車体4上にさらに荷重を受けた場合は、空気ばね5は撓み、車体が下る。切換 弁5も車体と共に下るが、地上の車輪に支持された車軸1は高さの変動がなく、 かつトレーリングビーム2も高さの変動がない。 したがって、連結棒もそのままの長さだから、切換弁6のレバー7だけが、中 立点の水平位置から上方へ振り上げられる。なお、中立点とは、切換弁6が圧縮 空気を供給、排出しない状態を指す。そして空気圧縮器9からの圧縮空気を配管 10を介して空気ばね5に供給を開始する。
【0004】 撓んでつぶれている空気ばね5は、圧縮空気の供給を受けて内圧が若干上昇し 、増加した荷重に抗して伸張を開始する。車体4がその力により上昇し、切換弁 6も共に上昇し、やがてレバー7が水平位置に戻り、切換弁6は中立点に来て、 給気は停止する。 又、車体4上で、逆に荷重が減った場合は、空気ばね5は上方へ伸張し、先に 説明をした作用と反対の作動をして、切換弁6のレバー7は下り、空気ばね5中 の圧縮空気をレバー7が中立点に戻るまで排出をする。 さらに自動的に車高Hを一定に保持するということは、制御系において、フィ ードバック制御系を機構的に処理していることに外ならない。
【0005】 そしてよく知られているフィードバック制御系の基本的構成を図示すれば第8 図のとおりである。すなわち、目標値l(図7の連結棒8の長さl、すなわち、 車高をHにするように、Hに比例した代行値としてのlを意味する)に対して、 調節部C1で調節量を指示し、操作部C2で制御して制御対象C3に送る。調節部 C1は中立点よりレバー7位置が高いか低いかの判断を意味し、操作部C2は切換 弁6の圧縮空気の供給排出操作のことであり、制御対象C3は圧縮空気の供給排 出を得て空気ばね5が伸張収縮することである。
【0006】 制御結果としての制御量H(すなわち、車高Hのこと)を検出部C4が検出し て、調節部C1へ情報を送り、調節部C1が目標値lと再び比較して、目標値lに 近付けるべく、その調節量を操作部C2へ指示する。ここで検出部C3とは、レバ ー7が空気ばね5の伸張収縮に連動して、中立点の水平位置から上下に搖動する ことを指す。 換言するならば車体4上に積荷重の変化、すなわち目標値lに対していかなる 外乱を受けても、制御量Hすなわち車高Hは変動せず、常に復元するということ が従来技術の特徴である。
【0007】 さて、ここで目標値lが一定の長さに固定されてしまっているから、その結果 値としての制御量Hは、必然的に一定の高さに保持される。そしてこの一定の高 さに保持することが、路面上での乗り上げや落し込み、積荷重の変動等に対して も有効に作動する故に、その技術思想としての優位性が主張されてきた。 また、車体全体の車高を調整するものではないが、後部の2軸の動輪間の荷重 調節手段が知られている(実開昭60−157507号公報)。これには、駆動 輪の荷重を増加させて駆動力を向上する考案が記載され、「車高調整手段」とい う語も使われている。しかしながら、「…レベリングバルブ22のレバー22a を押上げると同時に…ベローズ14’は空気タンク20から遮断されて大気に開 口されると共に…ベローズ14は加圧されて車高を高めると共に、ベローズ14 ’は大気圧にされて後部従動輪16の荷重が減少し、その分後部駆動輪16の荷 重が増す…」と記載されているように、後部の2軸の動輪間の荷重調整手段とし ての車高調整が開示されているにとどまっている。つまり、該考案においては、 後部の2軸間において「車高調整」が行われるが、かかる2軸間の「車高調整」 の結果、荷重の2軸への分散比は変わるものの、車体全体の車高は調整前の状態 とは変わらないのであって、車体全体の車高を調整する機能は有しておらず、車 体全体の車高を調節する本願考案とは技術課題が根本的に相違している。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上記図7のような従来の方法では、ひとたびlを固定すると、車高を変更する ことはできない。すなわち荷物の積降し時や乗客の昇降時には車高を必要に応じ て変更し、降雪期のタイヤチェーン装着時には路面状況にしたがって車高を高く する等の変更ができないという問題点がある。そこで本考案では、車高Hを必要 に応じて任意に変更できるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、車軸と固結されているトレーリングビームの一端に軸持されたハン ガーと該トレーリングビームの他端に装架された空気ばねとによって車体を支持 する機構において、車体又はハンガーに取付けられた切換弁のレバー端と、前記 トレーリングビームとの間に、伸縮自在な連結機構を取付け、切換弁の中立点と トレーリングビームとの距離、即ち、連結棒の長さを任意に変更させることを特 徴とする、空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構である。 すなわち、本考案は前述の車高Hの代行値としての目標値lを任意に変更する ことによって車高を調節するものである。 目標値lの調節にはシリンダーやてこクランクを用いることができる。
【0010】
【実施例】
実施例を図面に基づいて説明する。 図1は前記目標値lの変更をシリンダー12を用いて行わせるようにしたもの である。この場合に用いるシリンダー12は、液圧用、空圧用のいずれの加工流 体を用いたものでもよく、又単動、複動のいずれでもよい。 このシリンダー12のロッドの一端は、切換弁6のレバー7に、他端はトレー リングビーム2に連結されている。さらにこのシリンダー12は、別に設けられ た制御切換弁13(JIS B 0125にしたがい、記号で示してある)で、 供給源15からの加圧流体を切換操作して供給し、ピストンの作用によりロッド を出し入れして、長さlを変更できるようにしてある。この制御切換弁13は、 手動または電気信号により、シリンダー12で制御する目標値lを変更するため に設けるものである。
【0011】 その作用を図2に基づいて説明すると、切換弁13の操作により、配管14上 に記入した右方向矢印の様に、加圧流体をシリンダー12の図面下側(フランジ エンド側)に供給し、シリンダー上方(ロッドエンド側)の流体を左方向矢印の 様に排出し、ピストンロッド16が上方に伸長して、今迄の長さlがl+△lと 変動する。 したがって、切換弁6のレバー7は中立点17より上方へ振り上げられ、空気 圧縮器からの圧縮空気は、切換弁6の切換によって、配管10上に記入した矢印 の方向にしたがって、空気ばね5へ供給される。
【0012】 空気ばね5は伸張を開始し、第3図に示す如く車体4は上昇し、切換弁6のレ バー7が中立点17の位置に一致し、そこで切換弁6が切換えられて、圧縮空気 の供給を停止する。そして車高は図3に示すようにH+△Hとなり、以降はこの 高さを保持する。 又、車高を下げる場合は制御切換弁13の切換操作により配管14上に第4図 に示す矢印の如く、シリンダー12の上側に加圧流体を供給し、シリンダー下側 の流体を排出して、ピストンロッド16を下方へ引込ませ、l+△lからlの長 さに変更する。 したがって、切換弁6のレバー7は、中立点17の位置より下方へ振り下げら れ、切換弁6は空気ばね5中の圧縮空気を配管10を介して矢印の様に大気中へ 吐出口18から排出する。
【0013】 空気ばね5は収縮を開始し、車体4は下降を開始し、図1に示す如くレバー7 が中立点17の位置に来て、切換弁6は圧縮空気の排出を停止する。そして車高 はHとなって元の高さに復帰する。 シリンダー12は1本だけでなく、2本、3本…と直列に連結して使用すれば、 2段、3段…等の有効切換えが可能である。 なお、上記説明では、車高をHからH+△Hへ変更する説明となっているが、 加圧流体を油圧で用いるならば、ピストンロッド16は任意の高さで保持できる から、無断の細かい高さ設定ができる。
【0014】 図5は他の実施例で既知の機械であるてこクランク機構を用いた例である。 図5では切換弁6のレバー7の先端に、てこ20が軸持連結され、かつ、この てこ20の他端は、トレーリングビーム2に回転自在に軸持されているクランク 21と、同じく軸持連結されている。又、このクランク21は、車体4に回転自 在に軸持されたハンドル26付の円板24と、可撓軸23を介して結合されており 、ハンドル26を人手により回転させると、その回転させた角度だけ、同じくク ランク21も回転するようになっている。 円板24には180°相対した位置に止め27を設けてあり、ストッパー25 により、勝手に遊転することを防止するようにしてある。なお、ハンドル26お よび円板24は車側より操作できるようにしてある。
【0015】
【作用】
次にその作用を説明する。 図5ではクランク21は最下点29に位置し、したがってレバー7の位置は、 てこ20の長さ、すなわち目標値lで保持されていることを示す。これはシリン ダーを用いた場合の図1での状態と同じである。 次にストッパー25を解除し、ハンドルを取って円板24を車側から180° 回転させ、クランク21を矢印28の方向に回転させて、図6に示すように最上 点30に位置させ、後、ストッパー25を作動させる。
【0016】 このときレバー7だけが切換弁6の中立点17である水平位置から上方へ振り 上げられ、目標値lはてこ20の長さlとクランク21の180°回転した場合 の長さ(すなわち、クランク21の回転直径)△lとの和、すなわち、目標値l +△lへと変化する。この状態はシリンダーを用いた場合の図2での状態と同等 である。 その後の作用はすでに図2〜4にしたがって、車高をHからH+△Hへ、又H +△HからHへ変化させるのと、同じであるから説明を省略する。 なお、この場合においても、円板24に何個かの止め27を設けておれば、何 段階かの細かな車高調整も可能となる。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、目標値lは固定されずl+△lとlとの間を変化させ得るの で、車高を必要に応じH+△HとHとの間で変更することが可能となる。 したがって、荷物の積み下し時には車高を変更できるので、それだけ作業が容 易となり、省エネルギー的であり、かつ安全作業の一助にもなる。 又、走行時、タイヤチェーン等を装着したために、タイヤチェーンが泥除けを 叩く等の支障を防止する上で、車高を変更する必要があり、そのことも満足させ ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を説明する正面図。
【図2】本考案の実施例の作用の説明図。
【図3】本考案の実施例の作用の説明図。
【図4】本考案の実施例の作用の説明図。
【図5】本考案の他の実施例を説明する正面図。
【図6】本考案の他の実施例の作用の説明図。
【図7】従来の空気ばねを使用した懸架装置の説明図。
【図8】懸架装置のフィードバック制御系の基本構成の
説明図。
【符号の説明】
1 車軸 2 トレーリングビーム 3 ハンガー 4 車体 5 空気ばね 6 レベリングバルブ(切換弁) 7 レバー 8 連結棒 9 空気圧縮器 10 配管 12 シリンダー 13 制御切換弁 14 配管 15 供給源 16 ピストンロッド 17 中立点 18 吐出口 20 てこ 21 クランク 23 可撓軸 24 円板 25 ストッパー 26 ハンドル 27 止め 28 矢印 29 最下点 30 最上点 l 目標値 △l 目標値変更量 C1 調節部 C2 操作部 C3 制御対象 C4 検出部 H 車高 △H 車高変化量

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸と固結されているトレーリングビー
    ムの一端に軸持されたハンガーと該トレーリングビーム
    の他端に装架された空気ばねとによって車体を支持する
    機構において、車体又はハンガーに取付けられた切換弁
    のレバー端と、前記トレーリングビームとの間に、切換
    弁の中立点とトレーリングビームとの間の連結長さを任
    意に変更させうる、伸縮自在な連結機構が取付けられた
    ことを特徴とする空気ばね懸架装置を装備する車輌の車
    高の変更機構。
  2. 【請求項2】 連結機構がピストンおよびロッドを有す
    るシリンダーである請求項1記載の車高の変更機構。
  3. 【請求項3】 連結機構がてこクランクの位置を最下点
    から最上点の間で回転変動させうるてこクランク機構で
    ある請求項1記載の車高の変更機構。
JP1993061918U 1993-11-17 1993-11-17 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構 Expired - Lifetime JP2557343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061918U JP2557343Y2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061918U JP2557343Y2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672704U true JPH0672704U (ja) 1994-10-11
JP2557343Y2 JP2557343Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=13185033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061918U Expired - Lifetime JP2557343Y2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557343Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041251A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 変位センサ
CN110450883A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 杭州中亚机械股份有限公司 一种悬挂部件
CN110450885A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 杭州中亚机械股份有限公司 一种驱动装置
CN110450884A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 杭州中亚机械股份有限公司 一种agv小车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188010U (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の車高調整装置
JPS60188009U (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の車高調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188010U (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の車高調整装置
JPS60188009U (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の車高調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041251A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 変位センサ
CN110450883A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 杭州中亚机械股份有限公司 一种悬挂部件
CN110450885A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 杭州中亚机械股份有限公司 一种驱动装置
CN110450884A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 杭州中亚机械股份有限公司 一种agv小车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557343Y2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU668826B2 (en) Parallelogram lift axle suspension system with a control for axle caster adjustment
AU737752B2 (en) Self-steering, caster adjustable suspension system
US3704896A (en) Auxiliary steerable wheels for vehicles
US4580797A (en) Device at cross-country vehicles or machines
US9517674B2 (en) Pneumatic control system for a heavy-duty vehicle
JPH11158905A (ja) 張り出しアームの連結機構
GB2031355A (en) Auxiliary load carrying apparatus for vehicles
US8596659B2 (en) Steerable suspension system with centering actuator
JP2019111986A (ja) 作業車
GB2311967A (en) A variable-track, four wheel steering agricultural vehicle with active suspension
JPH0672704U (ja) 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更機構
JP2020001442A (ja) 作業車
US4375903A (en) Vehicle suspension system augmenter
JP2001518582A (ja) ロードサスペンションシステム
US4372729A (en) Tilt control
US20050093260A1 (en) Non co-planar rear suspension for heavy trucks
JP2019111983A (ja) 作業車
JPS5851609Y2 (ja) 車輌における車体傾斜装置
JP2020001440A (ja) 作業車
JP7042781B2 (ja) 作業車両
US20040036311A1 (en) Gas spring and air cylinder combination for lifting a variable height roller assembly
JPS63145116A (ja) 空気ばね懸架装置を装備する車輌の車高の変更方法
JP2020001444A (ja) 作業車
JP2003155718A (ja) 後部工具キャリアを有するコース整備車両
JP2885091B2 (ja) 除雪用車両

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805