JPH067245B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH067245B2
JPH067245B2 JP22894485A JP22894485A JPH067245B2 JP H067245 B2 JPH067245 B2 JP H067245B2 JP 22894485 A JP22894485 A JP 22894485A JP 22894485 A JP22894485 A JP 22894485A JP H067245 B2 JPH067245 B2 JP H067245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
charge
film
motor
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22894485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289937A (ja
Inventor
正春 川村
義仁 原田
竜一 小林
政行 鈴木
経昌 大原
洋一 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22894485A priority Critical patent/JPH067245B2/ja
Priority to US06/911,992 priority patent/US4690532A/en
Priority to US06/913,137 priority patent/US4697899A/en
Publication of JPS6289937A publication Critical patent/JPS6289937A/ja
Publication of JPH067245B2 publication Critical patent/JPH067245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、フィルム巻上げ及びカメラ各部のチャージを
少なくとも二つのモータにより駆動し、各モータとその
負荷との間に接続される伝達系が少なくとも二つの減速
比を有し、これらの減速比が切り換えられるようになっ
ているカメラの改良に関するものである。
(発明の背景) 近年、モータによる電動駆動装置が広く採用され、シャ
ッタやレンズのチャージ、フィルム巻上げ、巻戻しなと
が単一のモータ或いは複数のモータによって駆動される
ようになり、非常に操作性も向上してきた。そのような
中で、巻上げ伝達系などが複数の減速比を有し、電源状
態や負荷状態などの状況に応じて減速比を切り換え、モ
ータを最適な状態で駆動するものが、本出願人により既
に出願されている。このようなものにおいて、複数のモ
ータ及び伝達系を備え、各伝達系の減速比をそれぞれ切
り換えるようにしようとする場合、フィルム巻上げモー
タやチャージモータのそれぞれについて異常低速を検出
し、その伝達系の減速比をそれぞれ自動的に切り換える
(自動変速)ようにすれば、すべての伝達系の自動変速
が成り立つが、次のような問題点があげられる。
a.モータ毎に速度を検知するためのセンサが独立に必
要となるため、スペース、コストが増大する。
b.電気系の回路負荷が大となり、コスト、信頼性に問
題が生じる。特に、最近はマイクロコンピュータを使用
して、ソフト処理を行うことが多く、ソフト処理は時系
列に行うため、同時に複数の処理を行うことは非常に困
難となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、フィルム巻
上げとカメラ各部のチャージを駆動する複数のモータの
伝達系の自動変速を、スペース、コスト及び電気系の回
路負荷を増加することなしに、行うことができるカメラ
を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、第1のモータ
と、第1のモータを駆動源として動作するものであり、
第1の給送伝達系と該第1の給送伝達系より減速比が大
きい第2の給送伝達系とが切り換え可能なフィルム給送
機構と、第2のモータと、第2のモータと駆動源として
該フィルム給送機構と並列に動作するものであり、第1
のチャージ伝達系と第1のチャージ伝達系より減速比が
大きい第2のチャージ伝達系とが切り換え可能なチャー
ジ機構を有するカメラであって、第1の給送伝達系と第
1のチャージ伝達系による動作を設定する設定手段と、
チャージ機構の動作中及び動作完了を判別する判別手段
と、設定手段によって第1の給送伝達系と第1のチャー
ジ伝達系による動作が設定されている場合には、フィル
ム給送機構の動作による移動速度を検出し、判定速度よ
りフィルムの移動速度が低速の際に伝達系を第2の給送
伝達系に切り換えると共に、判別手段がチャージ機構の
動作中を判別している状態ではチャージ機構も第2のチ
ャージ伝達系に切り換え、一方、判別手段がチャージ機
構の動作完了をすでに判別していた状態では次回のチャ
ージ機構の動作時に第2のチャージ伝達系への切り換え
を行う制御手段を設けたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例の基本的構成を示す。
設定手段1は、一駒撮影で、通常は巻上げ伝達系及びチ
ャージ伝達系の減速比が高速となっており、フィルム巻
上げ速度の低下に応じて自動的に高速から低速に切り換
わる単写高速モードと、連続撮影で、通常は巻上げ伝達
系及びチャージ伝達系の減速比が高速となっており、フ
ィルム巻挙げ速度の低下に応じて自動的に高速から低速
に切り換わる連写高速モードと、連続撮影で、巻挙げ伝
達系及びチャージ伝達系の減速比が低速に固定されてい
る連写低速モードとの、いずれかのモードにカメラを設
定するものであり、制御手段2は、設定されたモードに
従って制御を行う。
単写高速モード或いは連写高速モードに設定された場
合、撮影完了時には、例えばマイクロコンピュータから
成る制御手段2は、駆動回路3,4を動作させて、巻上
げモータM2及びチャージモータM1を一方向(例えば
正転方向)に回転させる。これによって、切換手段5,
6は高速減速比(減速比が小さい)を有する高速伝達系
7,8にそれぞれ切り換える。これにより、巻上げモー
タM2の回転力が高速伝達系7を経て巻上げ負荷9(フ
ィルム10を含む)に伝達され、フィルム10が比較的
高速で巻き上げられる。同時に、チャージモータM1の
回転力が高速伝達系8を経てチャージ負荷11に伝達さ
れ、シャッタ機構やレンズの絞り調定機構などが比較的
高速でチャージされる。
巻上げモータM2の駆動期間中、タイムインタラプト処
理により異常低速検知行程(第2図)を行う。タイマイ
ンタラプト処理は、インタラプト用タイマ(不図示)に
よって設定される。一定時間間隔でメインルーチンを中
断して繰り返し行われるもので、巻上げ完了手前が検出
される前までのモータ駆動期間では、比較的ステップ数
の多い異常低速検知行程により異常低速が検知される。
その異常低速検知行程は、第3図に示されるように、ス
プロケットの一定回転角毎に発生されるパルスから成る
巻上げ中信号のパルス周期t1が検知基準時間を越える
か否かを監視し、越えたことによって異常低速を検知す
るものである。高速減速比時の異常低速検知は、減速比
を低速に切り換えるために行う。
巻上げ負荷9が重い場合、電池使用時間の経過や周囲温
度の低下により電源電圧が低下した場合などに、高速減
速比ではトルクが低く、フィルムを巻き上げられない場
合が起こる。この場合、低速減速比に切り換えて大きな
トルクで巻き上げることによりフィルム終端で巻き上げ
られないのか、巻上げ負荷9が重い等で巻き上げられな
いのかを判別することができる。したがって、低速減速
比をトルクが十分大きくなるように設定しておくと、高
速減速比を、巻上げ負荷9、電源電圧の良好なところで
最適な減速比に設定することができる。異常低速検知行
程において異常低速を検知すると、第2図に示されるよ
うに、制御手段2は、減速比が高速、低速のどちらにな
っているかを判別し、高速減速比時には自動変速を行
う。この場合、チャージ検出手段15がまだチャージ完
了を検出していなければ、チャージ伝達系K1及び巻上
げ伝達系K2を自動変速させる。即ち、チャージモータ
M1を他方向(例えば逆転方向)に回転させ、切換手段
6によって低速減速比(減速比が大きい)を有する低速
伝達系13に切り換わり、チャージモータM1の回転力
が低速伝達系13を経てチャージ負荷11に伝達され、
シャッタ機構及びレンズの絞り調定機構などが比較的低
速でチャージされる。また、巻上げモータM2を他方向
に回転させ、切換手段5によって低速減速比を有する低
速伝達系12に切り換わり、巻上げモータM2の回転力
が低速伝達系12を経て巻上げ負荷9に伝達され、フィ
ルム10が比較的低速で巻き上げられる。
一方、チャージ検出手段15がすべてチャージ完了を検
出していた場合には、巻上げ伝達系K2だけを自動変速
させ、チャージ伝達系K1は次回(次の駒の露光後)の
動作時に自動変速を行う。
その後、インタラプト用タイマをスタートさせ、メイン
ルーチンへ戻る。低速減速比時に異常低速を検知する
と、フィルム終了と判別し、その後はタイマインタラプ
ト処理を行う必要がないので、インタラプト用タイマを
スタートさせずに、メインルーチンへ戻る。
フィルム給送検出手段14から巻上げ完了手前信号が入
力すると、制御手段2は、駆動回路3への駆動信号をデ
ューティ的に変化させたり、駆動電圧のレベルを低減さ
せたりすることによって、巻上げモータM2の減速制御
をはじめる。この減速制御期間中にも異常低速検知行程
を行うが、これは比較的ステップ数の少ない別の異常低
速検知行程である。この異常低速検知行程は、第3図に
示されるように、減速制御期間の全体の時間t2が別の
検知基準時間を越えるか否かを監視し、越えたことによ
て異常低速を検知するものである。これにより、チャー
ジ伝達系K1の自動変速及び巻上げ伝達系K2の自動変
速を行うと共に、減速制御期間t2の計時を再び最初か
らはじめる。低速減速比時にフィルム巻上げ速度の異常
が検知されると、フィルム終了と判別する。
チャージ検出手段15によりチャージ完了が検出される
と、制御手段2によるチャージモータM1の停止制御が
行われる。
フィルム給送検出手段14により巻上げ完了が検出され
ると、巻上げモータM2の停止制御が行われる。
なお、切換手段5、高速伝達系7及び低速伝達系12が
巻上げ伝達系K2を構成し、切換手段6、高速伝達系8
及び低速伝達系13がチャージ伝達系K1を構成する
が、高速伝達系7,8と低速伝達系12,13とは一部
の減速歯車列を共用するものでもよく、その場合は切換
手段5,6は伝達系7,12又は8,13の途中に挿入
される形となる。
連写低速モードに設定された場合は、フィルム巻上げ速
度の異常低速が検知されると、常にフィルム終了と判別
する。
本実施例によれば、チャージモータM1については異常
低速検知を行わないので、その分スペース、コストを低
減し、電気系の回路負荷を少なくすることができる。ま
た、マイクロコンピュータによるソフト処理を簡単なも
のにすることができる。
更には、チャージ伝達系K1の動作状態を判別し、異常
低速を検知した際にすべにチャージ完了した場合とチャ
ージ途中の場合とで、チャージ伝達系K1の低速伝達系
13への切換えタイミングを変えたので、チャージ完了
後に伝達系の切換えのためにチャージ伝達系K1が動い
てしまうことが防止できる。
本実施例において、巻上げ伝達系K2とチャージ伝達系
K1の減速比の切換を巻上げモータM2とチャージモー
タM1の回転方向の切換によって行っているが、マグネ
ットなどによって行うようにしてもよい。また、二つの
減速比のいずれかに切り換えられるようになっている
が、それぞれ三つ以上の減速比に切り換えられるように
することもできる。
本実施例は、一台のチャージモータM1を用いている
が、カメラ各部のチャージを複数のチャージモータに分
担させるものにも本発明を適用することができる。
第1図図示実施例を具体化したカメラの電動駆動装置の
例を第4〜11図に示す。
第4図はカメラを正面から見た時の各モータの配置を示
した図である。M1はシャッタチャージ及び絞り調定機
構、絞り駆動機構やミラー昇降機構のチャージを司どる
チャージモータであり、カメラ20の正面左側端に配置
される。チャージモータM1については環境状態による
負荷変動は少ないが、絶対負荷が大きいから、比較的大
きなモータが必要となり、そのため、カメラ20の正面
左側端に突出形成されたグリップ21内に納められる。
K1はチャージモータM1用のチャージ伝達系である。
巻上げモータM2はフィルムを巻き取るスプール構成2
2内に配設され、隣接して巻上げ伝達系K2が配置され
る。巻戻しモータM3はカメラ20の正面右側すなわち
パトローネ側に配置され、隣接して巻戻し伝達系K3が
配置される。23は電源電池で、単3型電池4本から成
る。
第5図はカメラ20を上方より見た時の各モータの配置
を示した図である。24はフィルムパトローネ、25は
ブレードタイプの縦走りシャッタ、26はミラー昇降機
構、27はレンズの絞り調定機構、28はレンズの絞り
駆動機構、29はフィルム30の送り量を割り出すスプ
ロケット構成である。
第6図にチャージモータM1及びチャージ伝達系K1の
詳細を示す。
ピニオンギア101はチャージモータM1の出力軸に固
定され、ギア102と噛み合う。ギア102,103は
2段ギアを構成し、地板117に植立された軸114に
それぞれ回転可能に軸支される。ギア102,103に
は各々互い違いにスラスト方向に突出する突部102
a,103aが形成され、この突部102a,103a
の嵌合により、ギア102,103は回転方向には噛み
合って連動するが、スラスト方向には互いに自由に移動
することができる。一方、ギア103は、軸114を中
心として回転する遊星レバー106と接する面を有し、
ギア102と103の間に配置された圧縮バネ104に
より遊星レバー106と摩擦接触する。これにより、遊
星レバー106はギア103の方向に追従回動する。ギ
ア105は、遊星レバー106に植立された軸115に
より回転可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う。
ギア107は、大ギア107a及びその上部に固着形成
された小ギア(不図示)が地板117に植立された軸1
11に回転可能に軸支された2段ギアを構成し、ギア1
03が時計方向に回転してギア105が反時計方向(矢
印方向)に回転した時に、遊星レバー106が時計方向
に回動して大ギア107aがギア105と噛み合う。ギ
ア108は地板117に植立された軸112に回転可能
に軸支され、大ギア108a及びその上部に固着形成さ
れた小ギア(不図示)から成る。大ギア108aはギア
107の小ギアと常時噛み合う。ギア110は遊星レバ
ー106に植立された軸116により回転可能に軸支さ
れ、ギア103と常時噛み合う。ギア103が反時計方
向に回転して遊星レバー106が反時計方向に回動する
と、ギア110は大ギア108aと噛み合う。カムギア
109は地板117に植立された軸124に回転可能に
軸支され、歯車109a及びカム113が形成されてい
る。歯車109aは常時ギア108の小ギアと噛み合っ
ており、チャージモータM1の回転方向によりピニオン
ギア101からカムギア109への伝達系が切り換えら
れる。即ち、チャージモータM1が反時計方向に回転す
ると、各部が実線矢印方向に回転して、遊星レバー10
6の時計方向の回動により、ピニオンギア101→ギア
102,103→ギア105→ギア107(大ギア10
7a,小ギア)→ギア108(大ギア108a,小ギ
ア)→カムギア109からなる減速比の大きい低速ギア
列に切り換えられる。一方、チャージモータM1が時計
方向に回転すると、各部が点線矢印方向に回転して、遊
星レバー106の反時計方向の回動により、ピニオンギ
ア101→ギア102,103→ギア110→ギア10
8(大ギア108a,小ギア)→カムギア109からな
る減速比の小さい高速ギア例に切り換えられる。なお、
カムギヤ109はチャージモータM1がどちらの方向に
回転したとしても常に時計方向に回転するように上記二
つのギア列は設定されている。
第1シャッタチャージレバー118は地板117に植立
された軸125に回動可能に軸支され、一方のレバー端
には回転可能なコロ119が軸118aにより取り付け
られ、他方のレバー端はカム118bを形成する。コロ
119はカムギア109のカム113の外周のカム面と
摺動して、該カム面のカム変位に追従した揺動を第1シ
ャッタチャージレバー118に与える。そして、この揺
動によりカム118bも揺動することになる。第2シャ
ッタチャージレバー120は地板117に植立された軸
127により回転可能に軸支され、軸120aを回転軸
とするコロ121を有する。コロ121はカム118b
と係接しており、第1シャッタチャージレバー118の
揺動により第2シャッタチャージレバー120を揺動さ
せることができる。そして、第2シャッタチャージレバ
ー120は公知のシャッタ機構(不図示)をチャージす
る。
レバー122は公知の絞り調定機構、ミラー昇降機構や
レンズの絞り駆動機構などをチャージするレバーであ
り、地板117に植立された軸126に回転可能に軸支
され、一方のレバー端には回転可能なコロ123が軸1
22aにより取り付けられ、このコロ123が第1シャ
ッタチャージレバー118のカム118cと係接する。
よって、レバー122も第1シャッタチャージレバー1
18の揺動により追従揺動して絞り調定機構、ミラー昇
降機構などをチャージする。
S0は、カムギア109に固設され、くし歯状の導電パ
ターンから成るパルス信号基板(不図示)とでスイッチ
を構成し、チャージモータM1によるチャージ完了の少
し前を検出する接片部材である。
S1も、カムギア109に固設された前記パルス信号基
板とでスイッチを構成する同様の接片部材で、チャージ
モータM1によるチャージ完了を検出するものである。
第7図に巻上げモータM2及び巻上げ伝達系K2の詳細
を示す。
ピニオンギア201はスプール構成22内に配置された
巻上げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は
大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギア
で、回転可能に軸支えれ、大ギア202aはピニオンギ
ア201と噛み合う。ギア203は大ギア203a及び
小ギア203bを有する2段ギアで、回転可能に軸支さ
れ、大ギア203aは小ギア202bと噛み合う。ギア
204は大ギア204a及び小ギア204bを有する2
段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア204aは小ギ
ア203bと噛み合う。2段のギア204の中心軸には
さらに遊星レバー219aが軸受219bによって回転
可能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア204bと軸
受219bとの間に配置されて、軸受219bと大ギア
204aとを摩擦接触させる。この摩擦接触によりギア
204の回転方向に応じて遊星レバー219aは追従回
動することになる。遊星レバー219a上には、大ギア
205a及び小ギア205bを有する2段のギア205
と、大ギア208a及びその下部に固着形成された小ギ
ア(不図示)を有する2段のギア208とが、回転可能
に取り付けられる。ギア205の近傍には2段のギア2
06が配置され、大ギア206aと小ギア206bとが
それぞれ独立して回転可能に軸支される。ただし、大ギ
ア206aと小ギア206bとの間には一方向クラッチ
の機能を付与するためのコイルスプリング215が配置
され、その一端が大ギア206aのボス206cに固定
され、大ギア206aの時計方向の回転に伴ないコイル
スプリング215が小ギア206bの軸部を締め付け、
一体に回転させる。ギア207は小ギア206bと常時
噛み合い、軸216によってスプロケット構成29を回
転させる。スプロケット構成29はスプロケット29
a,29b及び軸29cから成る。ギア207には全周
が12等分されたパルス信号基板P2が固着され、スプ
ロケット29a,29bが1回転すると、12個のパル
スが接片部材S2を介して得られる。したがって、スプ
ロケット29a,29bは6枚歯であり、35mmフルサ
イズのカメラではその4/3回転で1駒分フィルムを送る
から、接片部材S2を介して得られるパルス数は16で
ある。いうまでもなく、パルス信号基板P2の等分数を
任意に選択することは可能である。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール機構22のス
プール211に固着され、回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う。スプール211の表面には
フィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211aが全
周に貼着される。さらにスプール211の外側近傍には
カメラの固定部に設けられた軸213により回動自在と
なるカバー212が配置され、カバー212はバネ21
4によりスプール211側に押圧されて、フィルムのス
プール211への自動巻付けを促進する機能を果す。な
お、カバー212、軸213及びバネ214は1組しか
図示されていないが、反対側にもう1組配置される。
スプロケット29bの回転は結合された軸によってギア
217に伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギ
ア218に伝達される。ギア217と検出ギア218の
歯数の比は3対4になっている。ギア218には1回転
で1パルスを発生するようなパルス信号基板P3が固着
されており、接片部材S3及びS4を介してパルスが得
られる。接片部材S3は接片部材S4に対して所定の位
相分前に設けられており、接片部材S3から出力される
パルスにより巻上げモータM2の駆動をデューティ駆動
に切り換えて、回転数を下げ、接片部材S4からのパル
スにより巻上げモータM2にブレーキをかける時に速や
かに停止するようにしている。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより
巻上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズのカ
メラでは1駒分のフィルムが送られるようになる。当然
のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数の比
を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで、パ
ルス信号基板P3を2等分し、180度回転毎に1パル
スを発生するようにすれば、1回のフィルム送り量をハ
ーフサイズとすることができる。また、この場合、パル
スを2個計数した時に巻上げモータM2を停止するよう
にすれば、フィルム送り量をフルサイズにすることも可
能である。さらに、パルス計数の個数を1個と2個とに
切り換え可能にすれば、フルサイズとハーフサイズに容
易に対応することができる。
巻上げモータM2の回転力の伝達について説明する。巻
上げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したがっ
て、巻上げモータM2の回転は、ピニオンギア201→
ギア202(大ギア202a,小ギア202b)→ギア
203(大ギア203a,小ギア203b)→ギア20
4(大ギア204a,小ギア204b)→ギア205
(大ギア205a,小ギア205b)→ギア206(大
ギア206a,小ギア206b)→ギア207→スプロ
ケット29a,29bへと低速減速比で伝達されると共
に、ギア204(大ギア204a,小ギア204b)→
ギア208(大ギア208a,小ギア)→ギア209
(大ギア209a,小ギア209b)→スプールギア2
10→スプール構成22へと低速減速比で伝達される。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。したがって、ピニオンギア201→ギア2
02(大ギア202a,小ギア202b)→ギア203
(大ギア203a,小ギア203b)→ギア204(大
ギア204a,小ギア204b)→ギア205a→スプ
ールギア210からなる減速比の小さい高速伝達系に切
り換えられる。なお、スプロケット29a,29bへの
伝達系は断たれ、スプロケット29a,29bは回動自
由となる。
以上のように、巻上げモータM2のスプール構成22方
向の伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は低速減速比となり、逆に時計方向の回転では高速減速
比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール構成
22は常に反時計方向に回転する。
なお、フィルム自動装填時には、巻上げモータM2は反
時計方向に回転されて、巻上げ伝達系K2の減速比が低
速側に切り換えられ、低速でスプロケット構成29及び
スプール構成22の回転駆動が行われる。その後の各撮
影後の駒送りの時には、単写高速モード又は連写高速モ
ードに設定されている場合であって、通常状態であれ
ば、巻上げモータM2は時計方向に回転されて、巻上げ
伝達系K2の減速比が高速側に切り換えられ、高速でス
プール構成22のみの回転駆動が行われる。駒送り時
に、電源状態或いは負荷状態に応じて減速比が高速から
低速に自動的に切り換えられると、巻上げモータM2は
反時計方向に回転され、スプロケット構成29及びスプ
ール構成22の両方が回転駆動されるが、スプロケット
構成29の周速よりスプール構成22の周速が大きくな
るように伝達系の減速比が設定されているために、スプ
ロケット構成29はスプール構成22に巻き上げられる
フィルムによって駆動されるので、問題はない。したが
って、スプロケット構成29は、フィルムがスプール構
成22によって巻き上げられない時だけ、フィルムを駆
動するが、それ以外は、巻上げモータM2の回転方向と
は無関係にフィルムに従動する。
第8図に巻戻しモータM3及び巻戻し伝達系K3の詳細
を示す。
ピニオンギア301は巻戻しモータM3の出力軸に固着
される。ギア302は大ギア302a及び小ギア302
bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア3
02aはピニオンギア301と噛み合う。ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギア
で、回転可能に軸支され、大ギア303aは小ギア30
2bと噛み合う。遊星レバー306はギア303と同一
軸上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小ギア3
03bと遊星レバー306との間に配置されて、遊星レ
バー306と大ギア303aとを摩擦接触させる。この
摩擦接触によりギア303の回転方向に応じて遊星レバ
ー306は追従回動することになる。遊星レバー306
の先端には、大ギア304a及び小ギア304bを有す
る2段のギア304が回転可能に取り付けられる。ギア
307はビス307aにて軸307bの一方端に取り付
けられ、軸307bの他方端にはフォーク308が取り
付けられる。フォーク308はパトローネ収納室310
内に突出配置され、不図示のフィルムパトローネの巻取
り軸と噛み合うように構成される。軸307b上の受座
金307cとフォーク308との間にはコイルスプリン
グ309が配置され、フィルムパトローネをパトローネ
収納室310内に収納する際に収納し易いよう、フォー
ク308が一時退避できるようになっている。
巻戻しモータM3が時計方向に回転すると、ギア303
は時計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回
動させて、小ギア304bをギア307に噛み合わせ、
よって、ピニオンギア301→ギア302(大ギア30
2a,小ギア302b)→ギア303(大ギア303
a,小ギア303b)→ギア304(大ギア304a,
小ギア304b)→ギア307→フォーク308と回転
力が伝達される。それに対して巻戻しモータM3が反時
計方向に回転した場合には、遊星レバー306が反時計
方向に回動して、小ギア304bとギア307との噛合
いが断たれて、回転力はフォーク308まで伝えられな
い。したがって、巻戻しモータM3を若干角反時計方向
に回転させることによって、巻上げモータM2によるフ
ィルム巻上げ時に、巻戻し伝達系3及び巻戻しモータM
3を巻上げ負荷に加えないようにすることができ、低負
荷でのフィルム巻上げが可能となる。
第9図は制御手段2としてマイクロコンピュータCOM
が使用された具体例の電気回路を示す。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OP1に入力する。演算増
幅器OP1は対数圧縮された被写体輝度情報Bvを抵抗
R1を経て出力する。定電圧源VG1に接続される可変
抵抗VR1,VR2は、フィルム感度情報Sv及び絞り
値情報Avを出力する。帰還回路に抵抗R2が接続され
た演算増幅器OP2は、シャッタ秒時情報Tv=(Bv
+Sv−Av)を演算し、出力する。シャッタ秒時情報
TvはA/DコンバータADCにより4ビットのディジ
タル値に変換され、デコーダドライバDCDを経てファ
インダ内表示装置DSPに表示されると共に、マイクロ
コンピュータCOMの入力ポートPG0〜PG3に入力
する。なお、4ビットのコードの0001〜1000は
1/1000秒〜1/8秒に対応し、コード0000と
1001以上は警告用の表示素子に対応する。
レリーズボタンの第1ストロークによって、入力ポート
PF7に接続された第1ストロークスイッチsw1がオ
ンとなると、出力ポートPE3の電位がハイレベルにな
るので、インバータI1及び抵抗R3によりトランジス
タTR1がオンとなり、電池Vbtからの電圧が電源電圧
Vccとして各回路に供給される。図中の矢印↑はVccの
ことであり、矢印↑の記されていない回路ブロック、例
えば演算増幅器、A/Dコンバータ等にも当然電源電圧
Vccが供給される。なお、マイクロコンピュータCO
M、デコーダLDEC及び表示器LCDには別の電源電
圧VDDが供給される。
マイクロコンピュータCOMの端子RSTにはキャパシ
タCrが接続され、端子X0,X1には水晶発振子QZ
が接続され、端子VDDに電源電圧VDDが印加され、端子
GNDは接地される。
入力ポートPA0〜PA3には、レリーズボタンの第2
ストロークによりオンとなる第2ストロークスイッチs
w2、ミラーアップでオフ、ミラーダウンでオンとなる
ミラーアップスイッチswMRUP、先幕走行完了でオ
フ、チャージ完了でオンとなる先幕スイッチswCN
1、後幕走行完了でオフ、チャージ完了でオンとなる後
幕スイッチswCN2がそれぞれ接続される。
入力ポートPF0〜OF4には、パルス信号基板P2及
び接片部材S2(第7図)から成る第1フィルムスイッ
チswFLM1、パルス信号基板P3及び接片部材S3
(第7図)から成る第2フィルムスイッチswFLM
2、パルス信号基板P3及び接片部材S4から成る第3
フィルムスイッチswFLM3、カムギア109(第6
図)に固設されたパルス信号基板及び接片部材S0から
成り、チャージ完了の少し手前でオンとなる第1チャー
ジスイッチswCGE1、同じパルス信号基板及び接片
部材S1から成り、チャージ完了でオンとなる第2チャ
ージスイッチswCGE2が、それぞれ接続される。ま
た、入力ポートPF5には、セルフタイマモードSに設
定されることによりオフとなり、ドライブモードDに設
定されることによりオンとなるセルフ−ドライブ切換ス
イッチswMODEが接続される。入力ポートPF6に
は、セルフタイマモードS内でのセルフ秒時(2秒、1
0秒)或いはドライブモードD内でのモード(単写高
速、連写高速、連写低速)が選択される時に押される押
ボタン式の選択スイッチswSTEPが接続される。セ
ルフ−ドライブ切換スイッチswMODE及び選択スイ
ッチswSTEPは、第1図における設定手段1に対応
するもので、カメラボディの操作しやすい位置、例えば
レンズの右側の正面などに設けられる。
出力ポートPE0〜PE2にはトランジスタTR2〜T
R4のベースが接続れ、トランジスタTR2〜TR4
は、機械的レリーズ動作を起動する永久磁石付の第1緊
定マグネットMG0、先幕を走行させる先幕マグネット
MG1、後幕を走行させる後幕マグネットMG2の通電
を、それぞれ制御する。
出力ポートPB0,PB1には巻上げモードM2を駆動
する駆動回路DR2が接続され、出力ポートPC0,P
C1には巻戻しモータM3を駆動する駆動回路DR3が
接続され、出力ポートPD0,PD1にはチャージモー
タM1を駆動する駆動回路DR1が接続される。
駆動回路DR1〜DR3は同一の回路構成のもので、そ
の回路構成は第10図に示される。入力端子A,Bには
2ビットの信号が入力する。まず、A=1,B=0であ
ったとすると、入力端子Bの信号がインバータI10に
より反転されるので、アンドゲートA12の出力が1と
なり、オアゲートOR10の出力も1となり、トランジ
スタTR32がオンする。また、インバータI13の出
力が0となることによりトランジスタTR31もオンす
る。したがって、モータMには電源電圧Vccが印加され
て電流が流れ、モータMは所定方向に回転する。
A=0,B=1の時は、入力端子Aの信号がインバータ
I11により反転されるので、アンドゲートA10の出
力が1、オアゲートOR11の出力も1、インバータI
12の出力が0となることにより、トランジスタTR3
0,TR33がオンし、モータMには逆方向に電流が流
れ、モータMは逆回転する。
A=1,B=1の時は、アンドゲートA11の出力が
1、オアゲートOR10,OR11の出力も1となるこ
とにより、トランジスタTR32,TR33がオンとす
る。したがって、モータMが回転している時に、このモ
ードにすると、ダイオードD10,D11及びトランジ
スタTR32,TR33により、モータMがどちらかの
方向の回転をしていた場合でも通電が断たれる上に端子
間が短絡され、モータMの慣性回転に対してブレーキが
かかる。
A=0,B=0とすると、アンドゲートA10〜A12
の出力はすべて0となり、トランジスタTR30〜TR
33はずべてオフとなって、モータMは開放状態とな
る。
第9図の説明に戻る。出力ポートPL0〜PL3から
は、マイクロコンピュータCOM内のレジスタRLの2
進4ビットの信号が出力され、出力ポートCLKOUT
からは、水晶発振子QZの基本周波数を分周した2Hz程
度の低周波数のクロックパルスを出力する。これらの出
力ポートにはデコーダLDECが接続され、デコーダL
DECは液晶等で構成された表示器LCDに接続され
る。表示器LCDはカメラボディの上面或いはファイン
ダ内などに設けられる。
第11図にデコーダLDEC及び表示器LCDの詳細を
示す。デコーダLDECは2進−16進デコーダDE
C、アンドゲートA21,A22及びオアゲート21,
OR22から成る。2進−16進デコーダDECは、第
12図に示されるように2進4ビットの信号を16進の
信号に変換し、表示器LCDは、16進の信号入力によ
り表示素子L1〜L5を点灯し、或いは点滅する。表示
素子L1の点滅は単写自動変速を表示し、表示素子L2
の点滅は連写自動変速を表示する。オアゲートOR22
を第11図に点線で示すように接続して、連写自動変速
を表示素子L3の点滅により表示するようにしてもよ
い。
マイクロコンピュータCOMの動作を第13〜15図の
フローチャートにより説明する。
電源電圧VDDが供給されることによって、マクロコンピ
ュータCOMは動作する。水晶発振子QZから基本クロ
ックの供給を受け、同時にキャパシタCrによりパワー
オンリセットがかかる。内蔵するプログラムカウンタは
0番地に初期設定され、プログラムはスタートから始め
る。また、各フラグはすべて0、出力ポートも0になる
ものとする。
[ステップ1]入力ポートPE7からの入力(以下PF
7入力という、他のポートについても同様)が入力さ
れ、第1ストロークスイッチsw1はオンになっている
時はステップ2へ、オフの時は第15図に示されるモー
ド処理へ、それぞれ進む。
[ステップ2]出力ポートPF3からハイレベルの信号
を出力し、トランジスタTR1(第9図)をオンにし、
電源電圧Vccを各部に供給させる。
[ステップ3]PA入力が入力される。もし各部のチャ
ージが完了していて、撮影者がレリーズボタンの第2ス
トロークを押すと、PAO=PA1=PA2=PA3=
0となるから、PA入力は16進数で00Hの値とな
る。PA入力が00Hであれば、レリーズシーケンスに
入り、ステップ4へ進む。そうでなければ、ステップ1
へ戻る。つまり、第1ストロークスイッチsw1のみオ
ンの時は、ステップ1〜3を繰り返し、測光及びその表
示を行うだけである。
[ステップ4]A/DコンバータADCにより4ビット
のディジタル値に変換されたシャッタ秒時のアペックス
値Tv(PG入力)をマイクロコンピュータCOMの内
部のレジスタRGに記憶させる。
[ステップ5]マイクロコンピュータCOMの内部のレ
ジスタRLの4ビット目のデータ(第12図参照)によ
るブランチ命令。4ビット目のデータが1であれば、セ
ルフタイマモードであるので、ステップ6へ進み、0で
あればステップ6へ進む。
[ステップ6]レジスタRLの1ビット目のデータによ
るブランチ命令。1ビット目のデータが0であれば、セ
ルフタイマ秒時が10秒であるので、ステップ7へ進
み、1であれば、セルフタイマ秒時が2秒であるので、
ステップ8へ進む。
[ステップ7]タイマにより10秒を計時する。
[ステップ8]タイマにより2秒を計時する。
[ステップ9]PE0出力を1にして、トランジスタT
R2(第9図)をオンにし、電源電圧Vccとほぼ同一電
圧に充電されているキャパシタC0から第1緊定マグネ
ットMG0に通電させる。これにより、機械的レリーズ
動作が起動される。その後、一定時間タイマにより待ち
時間TIME1を作る。タイムアップにより、PE0出
力を0にして、第1緊定マグネットMG0の通電を解除
する。この待ち時間TIME1は第1緊定マグネットM
G0が通電される最低時間より若干長時間に設定してお
けばよい。ここで、公知の絞り込みとミラーアップの機
械的シーケンスに入る。
[ステップ10]ミラーアップするまでの時間待ちルー
チンである。ミラーアップがなされると、ステップ11
へ進む。このルーチンはミラーアップを確認した上でシ
ャッタ動作させるために設けられている。
[ステップ11]フラグF0を判別する。F0=1はフ
ィルム終了を表す。
[ステップ12]フラグF1を判別する。F1=0は巻
上げ完了時のフィルム停止認定を表す。
[ステップ13]ステップ4でシャッタ秒時を記憶した
レジスタRGの内容を倍数系列の値にデータ変換する。
これは、レジスタRGに記憶された値は対数圧縮された
ものであるので、実際の制御値に合うようにデータを伸
長するためのルーチンである。
[ステップ14]PE1出力を1にして、先幕マグネッ
トMG1に通電させる。この段階で先幕が走行を開始す
る。
[ステップ15]ステップ13で伸長されたデータによ
る実時間カウントを行い、演算されたシャッタ秒時の計
時を行う。
[ステップ16]PE2出力を1にして、後幕マグネッ
トMG2に通電させ、後幕を走行させる。これで、フォ
ーカルプレーンシャッタの制御が終了する。一定時間タ
イマにより後幕が走行を完了するのに必要な時間TIM
E2を作り、その後、PE1=PE2=0として、先幕
マグネットMG1及び後幕マグネットMG2の通電を解
除する。
[ステップ17]後幕スイッチswCN2のオフ即ち後
幕走行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、ス
テップ18へ進む。
[ステップ18]レジスタRLの内容が2より小さい
か、2以上かを判別する。第12図より、2より小さい
場合は、単写高速モードか連写高速モードであるから、
いずれも減速比が高速になっている場合であり、ステッ
プ19へ進む。2以上の場合は、減速比が低速になって
いる場合であるから、ステップ22へ進む。
[ステップ19]PD0=0,PD1=1にすることに
よって、駆動回路DR1を動作させ、チャージモータM
1を、チャージ伝達系K1(第6図)の減速比が高速に
なる方向に回転させる。これにより、シャッタ、ミラ
ー、自動絞りなどのチャージが高速で行われる。
[ステップ20]PB0=0,PB1=1にすることに
よって、駆動回路DR2を動作させ、巻上げモータM2
を、巻挙げ伝達系K2(第7図)に減速比が高速になる
方向に回転させる。これにより、フィルム巻上げが高速
で行われる。
[ステップ21]巻上げ完了直前のデューティ制御に関
係するレジスタRPに高速減速比用の定数P1を記憶さ
せ、巻上げ速度低下検出に関係するレジスタRMに高速
減速比用の定数M1を記憶させる。
[ステップ22]PD0=1,PD1=0にすることに
よって、チャージモータM1を、チャージ伝達系K1の
減速比が低速になる方向に回転させる。
[ステップ23]PB0=1,PB1=0にすることに
よって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系K2の減速
比が低速になる方向に回転させる。
[ステップ24]レジスタRPに低速減速比用の定数P
2を記憶させ、レジスタRMに定速減速比用の定数M2
を記憶させる。
[ステップ25]デューティ制御期間中の巻上げ速度低
下検出に関係するレジスタRDに定数Dを、フィルム停
止の認定時間に関係するレジスタRSに定数Sを、レジ
スタRMMにレジスタRMの内容を、レジスタRPPに
レジスタRPの内容を、それぞれ記憶させる。例えば、
レジスタRMMの内容は、高速減速比の場合は定数M1
となり、低速減速比の場合は定数M2となる。
フラグF0=F2=0,F1=1と設定する。F1=1
の設定は、これから巻上げ動作を開始することを意味す
る。フラグF2は第1フィルムスイッチswFLM1の
オンオフ状態を表す。
[ステップ26]タイマインタラプト用のタイマTMR
に定数Kをセットする。Kの値は、フィルム巻上げ速
度、第1フィルムスイッチswFLM1のパルス信号基
板P2(第7図)の等分数及びマイクロコンピュータC
OMのインストラクションサイクル時間によって決定さ
れる定数である。
タイマインタラプト用のタイマTMRをスタートさせ
る。またタイマインタラプトを可能にする。(EN
T) タイマTMRがスタートしたので、以後、メインプログ
ラムルーチンとは独立にがタイマTMRはデクリメント
を繰り返し、一定時間(定数Kに依存)毎にインラタプ
トがかかり、実行中のプログラムから専用のタイマイン
タラプトアドレスにジャンプする。ここで、タイマイン
タラプト処理を第14図により説明する。
『タイマインタラプト処理』 [ステップ101]タイマTMRのデクリメント動作を
停止し、インタラプトを禁止する。
[ステップ102]フィルム1駒の巻上げが完了する毎
にオンする第3フィルムスイッチswFLM3からのR
F2入力を入力する。ここでは、ステップ20或いは2
3で巻上げモータM2が既に駆動され、最初のタイマイ
ンタラプトでは第3フィルムスイッチFLM3はオフし
ているものとすると、ステップ103へ進む。
[ステップ103]フィルム1駒の巻上げが完了する手
前でオンする第2フィルムスイッチswFLM2からの
PF1入力により、ブランチを行う。第2フィルムスイ
ッチswFLM2は、巻上げ完了直前に巻上げモータM
2を減速させ、停止制御の精度を良くするために設けら
れている。本実施例では、減速をデューティ制御により
行っているが、低電圧により減速を行うようにしてもよ
い。今、巻上げ完了直前ではないとすると、ステップ1
04へ進む。
[ステップ104]フィルム巻上げ中にオンオフを繰り
返す第1フィルムスイッチswFLM1からのPF0入
力により、ブランチを行う。今、PF0=0と仮定する
と、ステップ105へ進む。
[ステップ105]フラグF2を判別する。ステップ2
5でF2=0に設定したから、ステップ106に進む。
[ステップ106]レジスタRMMの内容を1だけ減算
し、その内容を再びレジスタRMMに記憶させる。
[ステップ107]RMM=0を判別する。現在までの
プログラムだと、RMM=M1(M2)−1であるか
ら、定数M1(M2)がある程度大きな値だとすると、
0にならないので、ステップ108へ進む。
[ステップ108]タイマレジスタに定数Kを再セット
し、タイマTMRをスタートさせ、タイマインタラプト
処理を可能にする。
[ステップ109]元の実行中のプログラムに戻る。タ
イマインラタプト処理は実行中のプログラムから一定時
間毎に三つのフィルムスイッチswFLM1,swFL
M2,swFLM3の状態を判別しにいくことを目的と
している。プログラム自体は非常に高速に各インストラ
クションが実行されているので、一定時間毎にフィルム
巻上げ情報を入力して事実上問題ないものとする。
今、あるタイマインタラプト処理で、第1フィルムスイ
ッチswFLM1がオフしたとすると、ステップ104
からステップ110へ進む。
[ステップ110]フラグF2=1を判別する。ステッ
プ25でF2=0に設定したので、ステップ111へ進
む。
[ステップ111]フラグF2を1にセットする。これ
は第1フィルムスイッチswFLM1がオフつまりPF
0=1に変化したことを意味する。
[ステップ112]ステップ105でF2=1と判別し
た場合、フラブF2の内容を第1フィルムスイッチsw
FLM1のオンに合わせるために、ここでフラグF2を
0にセットする。
[ステップ113]レジスタRMMに再びレジスタRM
の内容をセットする。以下、ステップ108へ進み、前
述のルーチンを実行する。ここでしばらく巻上げが実行
され、1駒巻上げの直前になったとする。この時、第2
フィルムスイッチswFLM2がオンされるので、PF
1=0となり、ステップ103からはステップ114へ
進む。
[ステップ114]レジスタRPPの内容が定数Pより
小さいか、P以上かを判別する。レジスタRPPはデュ
ーティ制御のデューティ比を調整するために用いられ
る。ステップ21,24,25で説明したように、最初
は、レジスタRPPの内容は定数P1(高速減速比用)
或いはP2(低速減速比用)であり、これらの値は定数
Pより大きく設定されているので、最初はステップ11
5へ進む。
[ステップ115]PB0=1,PB1=1にセットす
る。これにより、巻上げモータM2の通電をしゃ断する
と共に、ブレーキをかける。
[ステップ116]レジスタRPPの内容から1を減算
し、その値を再びレジスタRPPに記憶させる。
[ステップ117]レジスタRDの内容から1を減算
し、その値を再びレジスタRDに記憶させる。レジスタ
RDはデューティ制御期間中におけるフィルム終了を検
知するために用いられるもので、ステップ25で定数D
にセットされている。定数Dはある程度大きい値とす
る。
[ステップ118]レジスタRDの内容が0かどうかを
判別する。最初は0でないので、ステップ108へ進
み、前述のルーチンを実行する。
何回かのタイマインタラプト処理を行った後、レジスタ
RPPの内容が定数Pより小さくなると、ステップ11
4からステップ119へプログラムは分岐する。
[ステップ119]レジスタRLの内容が2より小さい
か、2以上かを判別する。第12図を参照すると、2よ
り小さい場合は、高速減速比時であるから、ステップ1
20へ、2以上の場合は、低速減速比時であるから、ス
テップ121へ、それぞれ進む。
[ステップ120]PB0=0,PB1=1にすること
によって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系K2(第
7図)の減速比が高速になる方向に回転させ、高速巻上
げを行う。
[ステップ121]PB0=1,PB1=0にすること
によって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系K2の減
速比が低速になる方向に回転させ、高速巻上げを行う。
[ステップ122]レジスタRPPの内容が0かどうか
を判別する。0でないとすると、ステップ116へ進
み、前述のルーチンを実行する。0になると、ステップ
123へ進む。
[ステップ123]レジスタRPPにレジスタRPの内
容(定数P1或いはP2)を再び記憶させる。
このように、デューティ制御は、レジスタRPPに或る
値を入れて、タイマインタラプト毎(一定時間毎)に1
ずつ減算し、レジスタRPPの内容が定数P以上の時の
巻上げモータM2への電通をしゃ断し、ブレーキをか
け、定数Pより小さい時は巻上げモータM2に電流を流
し、0になった時はレジスタRPPに元の値を入れ、繰
り返す方式をとっている。したがって、デューティ比
は、タイマTMRの定数KとレジスタRPPにセットさ
れる定数P1或いはP2とによって決定され、第1フィ
ルムスイッチswFLM1のオンオフには依存しない。
また、高速減速比時と低速減速比時では、ステップ2
1、24でレジスタRPの内容を変えているので、デュ
ーティ比をそれぞれ独立に選ぶことができる。さらに、
定数P2を定数Pより小さい値、例えば0に定めておけ
ば、ステップ114からは必ずステップ119へ進むの
で、低速減速比時にはデューティ制御をしないようにす
ることができる。
今、巻上げモータM2の減速回転が実行され続けて、1
駒巻上げ完了になると、第3フィルムスイッチswFL
M3がオンになる。この時、タイマインタラプト処理で
はステップ102からステップ124へ分岐する。
[ステップ124]PB0=1,PB1=1にセットす
る。これにより、巻上げモータM2の通電をしゃ断する
と共に、ブレーキをかける。
[ステップ125]ステップ119と同様に、レジスタ
RLの内容が2より小さいか、2以上かを判別する。高
速減速比時ではステップ126へ、低速減速比時ではス
テップ127へ、それぞれ進む。
[ステップ126]ステップ25で最初に定数Sにセッ
トされたレジスタRSの内容から高速減速比用の定数S
1を減算して、再びレジスタRSに記憶させる。レジス
タRSは、巻上げモータM2の停止信号からフィルム停
止と認定するまでの高速減速比時及び低速減速比時の認
定時間T1及びT2の設定のために用いられるものであ
る。
[ステップ127]ステップ126と同様に、レジスタ
RSの内容から低速減速比用の定数S2を減算して、再
びレジスタRSに記憶させる。
[ステップ128]レジスタRSの内容が1より小さい
か、1以上かを判別する。1以上の場合は、認定時間T
1或いはT2がまだ経過していないことになるので、ステ
ップ108へ進み、前述のルーチンを実行する。1より
小さい場合は、認定時間T1或いはT2が経過したことに
なるので、ステップ129へ進む。
[ステップ129]フィルムが完全に停止していると認
定し、フラグF1=0にセットする。
ステップ124〜129に関して、高速減速比時と低速
減速比時とでは、巻上げ伝達系の慣性が異なるため、巻
上げモータM2の停止信号(ステップ124)が発せら
れれからフィルムが完全に停止するまでの安定時間が異
なるが、それに対応して、巻上げモータM2の停止信号
からフィルム停止と認定するまでの認定時間T1,T
2(ステップ124からステップ129まで)を、定数
S1,S2を別々に定めることによって、異なるものに
している。
ステップ129の後、ステップ109を経て実行中のプ
ログラムに戻る。ここで、ステップ108を通過しない
ため、これ以後、タイマインタラプトがかかることはな
い。
次に、巻上げモータM2の駆動中に、電源電圧が低下し
たり、高速減速比に設定したにも拘らず温度変化により
フィルム巻上げ速度が低下した時のことを考えてみる。
フィルム巻上げ速度が低下してくるにつれて、第1フィ
ルムスイッチFLM1のオンオフが反転する時間間隔が
長くなってくる。しかし、タイマインタラプトは一定時
間毎にかかるため、ステップ105或いはステップ11
0からステップ106へ進むルーチンが多くなり、つい
には、レジスタRMMの内容が0になる。このようにし
て、フィルム巻上げの異常低速を検知している。この時
は、ステップ107からステップ130へ進む。なお、
レジスタRMMを初期設定するレジスタRMの値は、高
速減速比時と低速減速比時とでは、フィルム巻上げ速度
が異なるために、それぞれ独立に定められる必要がある
ので、ステップ21,24で異なる定数M1,M2に設
定されている。
ステップ104〜107,110〜113から成る、フ
ィルム巻上げ異常低速検知のためのタイムアウトルーチ
ンは、デューティ制御期間中には用いられない。その理
由は、デューティ制御ルーチンの最後のステップ11
6,123の後に、このタイムアウトルーチンを続ける
と、タイマインラタプト処理のプログラムステップ数が
多くなり、メインルーチンに戻るまでの時間が長くなっ
て、例えば、チャージモータM1のブレーキをかけるタ
イミングが遅くなるなど、実行中のプログラムに問題を
起す場合が生じるからである。したがってデューティ制
御期間中では、デューティ制御期間の異常低速検知行程
を構成するステップ117,118によって、デューテ
ィ制御期間中全体の時間がレジスタRDの初期設定定数
Dに依存する時間より長くなった時に、フィルム巻上げ
の異常低速を検知したとして、ステップ130へ分岐す
る。
[ステップ130]レジスタRLの内容が2より小さい
か、2以上か、即ち減速比が高速か低速かを判断する。
高速減速比時にはステップ131へ、低速減速比時には
ステップ132へ、それぞれ進む。高速減速比時で、フ
ィルム巻上げ速度が低下した場合には、減速比を高速か
ら低速に切り換えることによって、フィルム巻上げが可
能になる。低速減速比時で、フィルム巻上げ速度が低下
した場合は、カメラの露出制御可能な電源電圧が保持さ
れている限り、低速減速比でのフィルム巻上げ能力が十
分あるとすると、フィルムが終了した場合のみとなる。
[ステップ131]第2チャージスイッチCGE2の状
態を示すRF4入力を判別する。チャージが完了してい
ないと、ステップ133へ進み、チャージが完了してい
ると、ステップ134へ進む。
[ステップ132]このステップに進んできた時は、低
速減速比時で、且つフィルム巻上げ速度が低下した時で
あるから、ステップ130で説明したように、フィルム
が終了した場合である。したがって、PB0=0,PB
1=0にすることによって、巻上げモータM2の両端子
を開放させる。また、フィルム終了を表すためにフラグ
F0を1にセットする。この後、ステップ109へ進む
ので、これ以降、タイマインタラプトはかからない。
[ステップ133]チャージが完了していない場合なの
で,PD0=1,PD1=0にすることによって、チャ
ージ伝達系K1(第6図)の減速比を低速に切り換える
方向にチャージモータM1を回転させ、チャージを低速
で行わせる。
[ステップ134]PB0=1,PB1=0にすること
によって、巻上げ伝達系K2(第7図)の減速比を低速
に切り換える方向に巻上げモータM2を回転させ、巻上
げを低速で行わせる。
[ステップ135]ステップ133及び134で減速比
が高速から低速に自動的に切り変わったので、レジスタ
RL(第12図)の3ビット目を1にセットして、自動
変速モードに変更する。同時に、レジスタRLの内容を
出力ポートPL0〜PL3からデコーダLDECに出力
する。これにより、表示器LCDの表示素子L1或いは
L2(第11図)が点滅して、自動変速モードに切り換
わったことを表示する。
減速比が低速に切り換わったので、レジスタRPに低速
減速比用の定数P2をセットし、レジスタRPPを定数
P2に初期設定する。同様に、レジスタRMに低速減速
比用の定数M2をセットし、レジスタRMMを定数M2
に初期設定する。また、レジスタRDを定数Dに初期設
定する。次にステップ108へ進み、前述のルーチンを
実行する。ステップ131,133〜135が本発明の
特徴に係るところである。
以上のタイマインタラプト処理は、メインルーチンのス
テップ26から次の撮影でのステップ12までの間、常
に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
[ステップ27]第1チャージスイッチswCGE1に
接続されているPF3入力を判別する。チャージ完了の
少し手前で、第1チャージスイッチswCGE1がオン
になるのを待って、ステップ28へ進む。
[ステップ28]レジスタRLの内容が2より小さい
か、2以上か、即ち減速比が高速か低速かを判別する。
高速減速比時にはステップ29へ、低速減速比時にはス
テップ30へ、それぞれ進む。
[ステップ29]高速減速比時であるので、チャージモ
ータM1への通電をしゃ断し、ブレーキをかける。これ
は、チャージが高速で行われるので、チャージ完了でチ
ャージモータM1にブレーキをかけると、チャージモー
タM1が慣性で回転を続けて、オーバーチャージするの
を、防ぐためで、チャージ完了の少し手前でブレーキを
かけ、チャージ完了で正確にチャージ系が停止するよう
にしたものである。
[ステップ30]シャッタ、ミラー、自動絞りなどのチ
ャージが完了したことを示す第2チャージスイッチsw
CGE2からの0の信号が入力するのを待って、ステッ
プ31へ進む。勿論、チャージ完了を待つ間に何度もタ
イマインタラプト処理が行われる。
[ステップ31]PD0=PD1=1にする。これによ
りチャージモータM1への通電をしゃ断し、ブレーキを
かける。
[ステップ32]フィルム終了を表すフラグF0を判別
する。今、フィルムは終了していないとすると、ステッ
プ33へ進む。
[ステップ33]レジスタRLの内容が1であるかどう
か、即ち、連写高速モードであるかどうかを判別する。
連写高速モードであれば、MEXT(ステップ3)へジ
ャンプする。ステップ3からは前述したように撮影シー
ケンスが進むわけであるが、ここで特記すべきことは、
巻上げ完了時のフィルム停止認定(フラグF1=0)を
確認せずに、ステップ9で第1緊定マグネットMG0に
通電してしまうことである。つまり、実際の撮影のため
に直接関係ない絞り込み、ミラーアップを、巻き上げ完
了時のフィルム停止とは無関係に実行させ、スピードア
ップを図っていることである。その後、ステップ10で
ミラーアップを確認し、ステップ12に巻上げ完了時の
フィルム停止認定を確認する。ここまでの間、タイマイ
ンタラプトは何度もかかり、巻上げ完了に際してフィル
ム停止と認定しているならば、次のシャッタ開放制御へ
進む。ステップ21にきて、まだ巻上げ完了時のフィル
ム停止認定がされていない時は、ステップ11,12の
ループを繰り返し、タイマインラタプト処理においてフ
ィルム停止認定がされるのを待つ。以上が連写高速モー
ドのルーチンである。
[ステップ34]連写高速モード以外の場合は、巻上げ
完了時のフィルム停止認定がされるまで(フラグF1が
0になるまで)待つ。
[ステップ35]レジスタRLの内容が5、即ち連写自
動変速モードであるかどうかを判別する。連写自動変速
モードであれば、NEXT(ステップ3)へジャンプす
る。そうでなければ、ステップ36へ進む。
[ステップ36]レジスタRLの内容が2、即ち連写低
速モードであるかどうかを判別する。連写低速モードで
あれば、NEXTへジャンプする。そうでなければ、ス
テップ37へ進む。
[ステップ37]レジスタRLの4ビット目が1、即ち
セルフタイマモードであるかどうかを判別する。セルフ
タイマモードであれば、NEXTへジャンプする。そう
でなけらば、ステップ38へ進む。セルフタイマモード
は、連写低速モードと同様のルーチンとなる。
[ステップ38]第1スロトークスイッチsw1の状態
を示すPF7入力を判別し、第1スロトークスイッチs
w1がオフになるのを待って、STARTへ戻る。この
ステップにくるのは、単写高速モードが、単写自動変速
モードの場合であるので、第1スロトークスイッチsw
1のオフ、即ちレリーズボタンの押下げが解除されるま
で待つ。
このように、連続撮影で、減速比が低速になっている場
合は、高速減速比時とは異なり、巻上げ完了時のフィル
ム停止認定がなされてから、次のレリーズシーケンスを
開始することで、カメラとしての異常な動きを禁止する
ことができる。即ち、連写の低速減速比時には、フィル
ム停止認定までに比較的時間がかかるため、フィルム停
止認定を確認せずに、レリーズシーケンスを開始させて
しまうと、ミラーアップが完了してからシャッタが開く
までに時間がかかりすぎ、撮影者に異常な感じを与えて
しまうが、ステップ34〜36によりこれを防ぐことが
できる。
次に、フィルムが巻上げ途中で終了した場合を考えてみ
る。
この場合、タイムインタラプト処理でフラグF0=1と
なるので、ステップ32からステップ39へ分岐する。
[ステップ39]PC0=0,PC1=1にして、駆動
回路DR3を介して巻戻しモータM3に通電し、巻戻し
を開始する。
[ステップ40]レジスタRMに定数M3をセットす
る。
[ステップ41〜48]第14図のステップ104〜1
07,110〜113で説明したフィルムの移動を検出
するためのプログラムと同様なもので、巻戻しが終了す
ると、第1フィルムスイッチswFLM1のオンオフが
反転しなくなるのを検出するプログラムであり、巻戻し
が完了すると、ステップ49へ進む。
[ステップ49]PC0=1とし、巻戻しモータM3の
回転を停止させる。
[ステップ50]フィルム終了を表すフラグF0を0に
リセットする。
[ステップ51]レジスタRLの3ビット目を0にセッ
トする。つまり、自動変速に切り換わっている場合に
は、巻戻し完了で自動変速を解除するようにしている。
これは、撮影者はもともと単写高速モード或いは連写高
速モードに設定しているのであり、フィルムを変えた
り、外部環境(特に温度)が違ったりすることによって
次の撮影は高速減速比でフィルム巻上げを行うことがで
きる可能性があるので、初期設定モードに戻す方が効果
的であるからである。この後、STARTへ戻る。
次に、高速減速比で連続撮影中、シャツタ、ミラー、自
動絞りのチャージが早く終わり、巻上げがいまだ完了せ
ず、ステップ9により次の撮影動作の第1緊定マグネッ
トMG0が通電された後に、フィルムが終了した場合に
ついて考えてみる。
この場合は、第1緊定マグネットMG0により機械的レ
イーズ動作が起動されているので、絞り込み、ミラーア
ップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して、
それ以上巻上げられず、第3フィルムスイッチswFL
M3はオフのままである。したがって、このままで、フ
ィルムを巻き戻すと、撮影者はシャッタが開いているも
のと誤解し、誤った操作をする可能性がある。また、強
い光線がレンズから入射する、フィルムのかぶりをおこ
すおそれがある。そのため、一度ミラーをダウンさせて
から、フィルムを巻き戻すのがよい。
ステップ10でミラーアップを確認した後、ステップ1
1,12で巻上げ完了時のフィルム停止設定を待つ間、
タイムインタラプト処理でフィルム終了を検出すると、
ステップ132でフラグF0=1にセットするため、ス
テップ11でステップ52に分岐する。
[ステップ52]PD0=1,PD1=0とし、チャー
ジモータM1をチャージ伝達系K1の減速比が低速にな
る方向に回転させる。設定されたモードに応じてチャー
ジモータM1の回転方向を切り換えるようにしてもよ
い。次のステップ30へジャンプし、チャージ完了を確
認して、ステップ31,32,39へとプログラムは進
み、巻戻し制御に入る。
『モード処理』 第13図のステップ1で第1スロトークスイッチsw1
のオフを判別すると、第15図に示されるモード処理を
行う。
[ステップ150]出力ポートPE3を0にする。これ
により、トランジスタTR1(第9図)をオフにして、
電源電圧Vccをオフにさせる。測光が停止され、省電と
なる。なお、電源電圧VDDは生きている。
[ステップ151]セルフ−ドライブ切換スイッチsw
MODEからのPF5入力を判別する。ドライブモード
であれば、ステップ152へ、セルフタイマモードであ
れば、ステップ163へ、それぞれ進む。
[ステップ152]レジスタPLの4ビット目が1であ
るかどうかを判別する。1の時は、その時までセルフタ
イマモードであったので、ステップ153へ進み、0の
時はドライブモードであったので、ステップ155へ進
む。
[ステップ153]このステップへくる時は、セルフ−
ドライブ切換スイッチswMODEを撮影者がセルフタ
イマモードからドライブモードへ切り換えたことを意味
する。したがって、レジスタRLの内容を0にセットし
て、ドライブモードのうちの最初のモード、つまり単写
高速モードにする。
[ステップ154]レジスタRLの内容を出力ポートP
L0〜PL3から出力させて、表示器LCDに表示させ
る。そして、STARTへ戻る。
[ステップ155]選択スイッチswSTEPからのP
F6入力を判別する。PF6=1の時は、セルフ−ドラ
イブ切換スイッチswMODEも選択スイッチswST
EPも変化がないことを意味するので、STARTへ戻
る。PF6=0の時は、選択スイッチswSTEPが押
されているので、ステップ156へ進む。
[ステップ156]レジスタRLの3ビット目が1、即
ち自動変速に切り換わっているかどうかを判別する。自
動変速になっていれば、ステップ157へ、なっていな
ければ、ステップ158へ、それぞれ進む。
[ステップ157]レジスタRLの内容と1とのアンド
演算をして、その結果を再びレジスタRLに記憶させ
る。これは、2ビット目、3ビット目、4ビット目を0
にすることに等しく、自動変速を解除するためである。
したがって、撮影者は、自動変速を手動で解除するに
は、選択スイッチswSTEPを1回押すだけでよい。
[ステップ158]自動変速になっていない場合には、
レジスタRLの内容を1だけ加算し、再び記憶させる。
[ステップ159]レジスタRLの内容が3であるかど
うかを判別する。RL=3は何のモードにも割り当てら
れているので、3になることはドライブモードを一巡し
たことを意味する。3であれば、ステップ160へ進
み、3でなければ、ステップ161へ進む。
[ステップ160]レジスタRLの内容を0にセットす
る。
ステップ158,159,160は、単写高速モード→
連写高速モード→連写低速モードを、選択スイッチsw
STEPの押圧毎に切り換えることを意味する。
[ステップ161]レジスタRLの内容を出力ポートP
L0〜PL3から出力させて、表示器LCDに表示させ
る。
[ステップ162]選択スイッチswSTEPの押圧が
解除されるまで待って、STARTへ戻る。
[ステップ163]セルフ−ドライブ切換スイッチsw
MODEがオフの場合も、レジスタRLの4ビット目が
1であるかどうかを判別する。1の時は、その時までセ
ルフタイマモードであったので、ステップ165へ進
み、0の時はドライブモードであったので、ステップ1
64へ進む。
[ステップ164]このステップへくる時は、セルフ−
ドライブ切換スイッチswMODEを撮影者がドライブ
モードからセルフタイマモードへ切り換えたことを意味
する。したがって、レジスタRLの内容を16進数でO
AHにセットして、セルフタイマモードのうちの最初の
モード、つまりセルフタイマ10秒モードにする。
[ステップ165]選択スイッチswSTEPからのP
F6入力を判別する。PF6=1の時は、セルフ−ドラ
イブ切換スイッチswMODEも選択スイッチswST
EPも変化がないことを意味するので、STARTへ戻
る。PF6=0の時は、選択スイッチswSTEPが押
されているので、ステップ166へ進む。
[ステップ166]レジスタRLの内容が0AHまら、
ステップ167へ、そうでなければ、ステップ168
へ、それぞれ進む。
[ステップ167]レジスタRLに、セルフタイマ2秒
モードを表す16進数コード0BHを記憶させる。
[ステップ168]レジスタRLに、セルフタイマ10
秒モードを表す16進数コード0AHを記憶させる。
ステップ166,167,168は、セルフタイマ10
秒モードとセルフタイマ2秒モードとを、選択スイツチ
swSTEPの押圧毎に切り換えることを意味する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、設定手段によっ
て第1の給送伝達系と第1のチャージ伝達系による動作
が設定されている場合には、フィルム給送機構の動作に
より移動速度を検出し、判定速度よりフィルムの移動速
度が低速の際に伝達系を第1の給送伝達系より減速比の
大きい第2の給送伝達系に切り換えると共に、判別手段
がチャージ機構の動作中を判別している状態ではチャー
ジ機構も第1のチャージ伝達系より減速比の大きい第2
のチャージ伝達系に切り換え、一方、判別手段がチャー
ジ機構の動作完了をすでに判別していた状態では次回の
チャージ機構の動作時に第2のチャージ伝達系への切り
換えを行うようにしたもので、給送伝達系とチャージ伝
達系の自動変速を、スペース、コスト及び電気系の回路
負荷を増加することなしに、行うことができる。また、
チャージ伝達系の自動変速タイミングは、フィルム巻上
げの異常低速の検知の際でのチャージ動作状態によって
変えたので、チャージ完了後に伝達系の切換えのために
チャージ伝達系が動いてしまうことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例の動作の一部を示すフローチャート、
第3図は第1図図示の実施例の各部の信号を示すタイム
チャート、第4図は第1図図示の実施例を具体化された
カメラを示す正面図、第5図は同じく平面図、第6図は
チャージ伝達系を示す斜視図、第7図は巻上げ伝達系を
示す斜視図、第8図は巻戻し伝達系を示す斜視図、第9
図はマイクロコンピュータ及び周辺回路を示す回路図、
第10図は駆動回路を示す回路図、第11図はデコーダ
及び表示器を示すブロック図、第12図はモードのコー
ドを示す図、第13〜15図はフローチャートである。 1……設定手段、2……制御手段、3,4……駆動回
路、5,6……切換手段、7,8……高速伝達系、9…
…巻上げ負荷、10……フィルム、11……チャージ負
荷、12,13……低速伝達系、14……フィルム給送
検出手段、15……チャージ検出手段、M1……チャー
ジモータ、M2……巻上げモータ、K1……チャージ伝
達系、K2……巻上げ伝達系、DR1〜DR3……駆動
回路、COM……マイクロコンピュータ。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 政行 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 大原 経昌 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 登坂 洋一 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭48−62428(JP,A) 特開 昭49−117027(JP,A) 特開 昭60−194433(JP,A) 特開 昭55−17175(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のモータと、該第1のモータを駆動源
    として動作するものであり、第1の給送伝達系と該第1
    の給送伝達系より減速比が大きい第2の給送伝達系とが
    切り換え可能なフィルム給送機構と、第2のモータと、
    該第2のモータを駆動源として該フィルム給送機構と並
    列に動作するものであり、第1のチャージ伝達系と該第
    1のチャージ伝達系より減速比が大きい第2のチャージ
    伝達系とが切り換え可能なチャージ機構を有するカメラ
    であって、 前記第1の給送伝達系と前記第1のチャージ伝達系によ
    り動作を設定する設定手段と、 前記チャージ機構の動作中及び動作完了を判別する判別
    手段と、 前記設定手段によって前記第1の給送伝達系と前記第1
    のチャージ伝達系による動作が設定されている場合に
    は、前記フィルム給送機構の動作による移動速度を検出
    し、判定速度より前記フィルムの移動速度が低速の際に
    伝達系を前記第2の給送伝達系に切り換えると共に、前
    記判別手段が前記チャージ機構の動作中を判別している
    状態では該チャージ機構も前記第2のチャージ伝達系に
    切り換え、一方、該判別手段が該チャージ機構の動作完
    了をすでに判別していた状態では次回の該チャージ機構
    の動作時に該第2のチャージ伝達系への切り換えを行う
    制御手段を設けたことを特徴とするカメラ。
JP22894485A 1985-09-27 1985-10-16 カメラ Expired - Lifetime JPH067245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22894485A JPH067245B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 カメラ
US06/911,992 US4690532A (en) 1985-09-27 1986-09-25 Motorized drive device for camera
US06/913,137 US4697899A (en) 1985-10-03 1986-09-29 Motorized drive device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22894485A JPH067245B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289937A JPS6289937A (ja) 1987-04-24
JPH067245B2 true JPH067245B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16884296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22894485A Expired - Lifetime JPH067245B2 (ja) 1985-09-27 1985-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067245B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289937A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697899A (en) Motorized drive device for camera
US4699487A (en) Mode setting device for camera
US4673272A (en) Film transport apparatus for camera
US4679925A (en) Camera
US4734732A (en) Film transportation device for camera
US4659201A (en) Drive device for camera
US4671635A (en) Motorized camera
JPH067245B2 (ja) カメラ
US4685789A (en) Camera
JPH067246B2 (ja) カメラ
JPH067243B2 (ja) カメラ
JPH067244B2 (ja) カメラ
JPH0578813B2 (ja)
US4690532A (en) Motorized drive device for camera
JPH0617965B2 (ja) カメラ
US4699488A (en) Motorized drive device for camera
JPH0578814B2 (ja)
JPH0766140B2 (ja) カメラ
US4739354A (en) Film drive device
JPH0675147B2 (ja) カメラ
JPS6273247A (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0675148B2 (ja) 電動カメラ
JPH0766139B2 (ja) カメラ
JPH0766141B2 (ja) カメラ
JPH0675146B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term