JPH0672046A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0672046A
JPH0672046A JP4231900A JP23190092A JPH0672046A JP H0672046 A JPH0672046 A JP H0672046A JP 4231900 A JP4231900 A JP 4231900A JP 23190092 A JP23190092 A JP 23190092A JP H0672046 A JPH0672046 A JP H0672046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
forming apparatus
image forming
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4231900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092345B2 (ja
Inventor
Minoru Inagaki
実 稲垣
Shigeru Fukai
茂 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP04231900A priority Critical patent/JP3092345B2/ja
Priority to US08/111,069 priority patent/US5532724A/en
Priority to CA002104977A priority patent/CA2104977C/en
Priority to DE69334109T priority patent/DE69334109T2/de
Priority to EP99121851A priority patent/EP0982148A1/en
Priority to ES03001117T priority patent/ES2275954T3/es
Priority to DK03001117T priority patent/DK1306228T3/da
Priority to DK93113838T priority patent/DK0585852T3/da
Priority to DE69330109T priority patent/DE69330109T2/de
Priority to EP03001117A priority patent/EP1306228B1/en
Priority to ES93113838T priority patent/ES2158853T3/es
Priority to EP93113838A priority patent/EP0585852B1/en
Publication of JPH0672046A publication Critical patent/JPH0672046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092345B2 publication Critical patent/JP3092345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カードや免許証等の板状体、あるいはパスポー
トやトラベラーズチェック等の冊子の両方に対して、一
台の機械装置にて兼用できる転写画像形成装置を提供す
る。 【構成】中間転写媒体を用いる二段階転写方式の画像形
成装置において、被転写体の形状に応じて形状を変えて
なる複数の転写ステージと、被転写体の形状に応じて形
状を変えてなる複数の転写ロールを備えてなることを特
徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写方式による画像形
成装置に係わり、さらに言えば、画像を転写したい対象
物の材質、サイズ、形状等が相違していても、一台の装
置で対応できる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昇華性染料を全面均一にコーティングし
た転写リボンを用い、画像データに従ってサーマルヘッ
ドにより局所を選択的に加熱し、被転写体に所望の画像
を転写形成する方式は、公知である。だた、昇華性染料
で染色できる材質は、限られていて、例えば、ポリエス
テル、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル等の限られた材
質の被転写体に対してしか適用できない。しかるに、被
転写体の材質としては、上記の合成樹脂以外に、一般に
昇華性染料に対して染色性のない合成樹脂、紙、金属、
ガラス等、さまざまの材質のものがありうる。
【0003】そこで、特開昭63-81093号公報に提案され
ているように、昇華性染料の転写リボンとサーマルヘッ
ドを用いて、まずフイルム状の中間転写媒体に画像を転
写し、次にその中間転写媒体の画像を、接着層を用い
て、被転写体に転写する、という二段階転写方式が提案
されている。この方式は、接着層を選択することで、被
転写体の材質に関わりなく、画像を転写形成できる点
で、画期的なものと思われる。
【0004】しかし、上記の転写方式も、装置として見
た場合は、現実的には、ただ一種類の被転写体に対して
のみ、画像を転写形成できるにすぎない。なんとなれ
ば、被転写体の種類が異なれば、材質以外にそのサイ
ズ、形状が異なることが当然予想されるからである。被
転写体の材質が異なるということは、中間転写媒体から
被転写体へ画像を転写する第二段階目の転写条件(具体
的には加熱・加圧条件等)が、被転写体によって変わ
る、ということである。
【0005】サイズが異なるということの最大の難関
は、転写画像の面積にも大小が生じる可能性があるとい
うことである。また被転写体の形状が異なるということ
は、被転写体の厚みが相違し、これは、中間転写媒体か
ら被転写体へ画像を転写する第二段階目の転写におい
て、機械装置上の工夫が必要になる、ということであ
る。
【0006】従来の技術では、一台の機械装置で、種類
の異なる被転写体に対して兼用できる画像形成装置とい
うものは、なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カー
ドや免許証等の板状体、あるいはパスポートやトラベラ
ーズチェック等の冊子の両方に対して、その材質、サイ
ズ、形状に関わらず、どちらに対しても一台の機械装置
にて兼用できる転写画像形成装置を提供しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、中
間転写媒体を移送する手段と、この中間転写媒体にサー
マルヘッドおよび転写リボンを用いて画像を形成する画
像書き込み手段と、該中間転写媒体を転写ローラーによ
り被転写体に加熱加圧して圧接することにより、中間転
写媒体の画像を被転写体に転写する画像転写手段とを具
備する画像形成装置において、前記被転写体の形状に応
じて形状を変えてなる複数の転写ステージと、被転写体
の形状に応じて形状を変えてなる複数の転写ロールを備
えてなることを特徴とする画像形成装置である。
【0009】本発明の他の形態としては、被転写体の形
状に応じて形状を変えてなる複数の転写ロールに代え
て、被転写体の形状に応じて形状を変えてなる複数の転
写部を設けた転写ロールを備えた画像形成装置であって
も良い。以下、実施例を示す図面に基づいてさらに説明
する。
【0010】
【実施例】図1は、装置の外観を示す斜視図である。図
1において、引出し式の転写ステージ2は、装置本体1
にスライドできる状態で設置されている。把手3を、転
写ステージ2の端部に取りつけて、手動で装置本体1へ
の挿入と引出しを行なえるようにした。転写ステージ2
上には、図の実施例では、合成樹脂を材質の主体とする
カード4と、紙を主体とする冊子5が設置できる様にな
っている。具体的には、カード4および冊子5の形状と
厚さに合わせて、カード4および冊子5が概略半分ほど
埋まる程度の凹部6を、転写ステージ2上に形成してお
くとよい。
【0011】カード4と冊子5の厚さは、それぞれ異な
るが、凹部6の深さを調節することで、その被転写面の
高さを適当に設定することができる。なお、冊子5につ
いては、被転写面に相当するページを開いておくため
に、固定具7を四隅に設けても良い。図1では、カード
4と冊子5の両方を、転写ステージ2上に置いた状態を
示しているが、カード4と冊子5のいずれか一方のみが
置かれている場合も、使用上なんらさしつかえない。装
置本体1のスィッチ操作部8には、ON,OFFスィッ
チのほかに、カードスィッチ(C)と冊子スィッチ
(S)が設けてある。
【0012】図2の説明図にしたがって、本発明の装置
の内部を説明する。中間転写媒体21は、その供給リール
22から送り出され、第一段階の転写を行なうエリアにお
いて、サーマルヘッド23および転写リボン24により、回
転ドラム25上で中間転写媒体21に、文字やイメージから
なる画像が形成される。図中、転写リボン供給リール26
と駆動ロール27および回収リール28は、転写リボン24の
送り出しと回収に関わっている。
【0013】第一段階の転写を行なうエリアで、文字や
イメージからなる画像が形成された中間転写媒体21は、
下方の第二段階の転写エリアに移送される。ここで、前
述の転写ステージ2の上面と接するように、中間転写媒
体21を水平に送る。転写ステージ2の左側に冊子5が置
かれているときは、左側の冊子用転写ロール29が作動し
て中間転写媒体21と冊子5を重ね合わせた状態で、加熱
加圧を行なう。その結果、中間転写媒体21の文字やイメ
ージからなる画像が、被転写体である冊子5に転写され
る。
【0014】転写ステージ2の右側にカード4が置かれ
ていて、左側に冊子が置かれていないときは、手前左側
の冊子用転写ロール29は、二点鎖線で示す退避位置すな
わち加熱加圧の位置から逃げた状態にあり、作動しな
い。今度はそれまで退避位置にあった右側のカード用転
写ロール31の出番となる。同様に、中間転写媒体21とカ
ード4 を重ね合わせた状態で、加熱加圧を行なうのがカ
ード用転写ロール31の役目である。
【0015】一般に、カード4は、パスポート等の冊子
5よりサイズが小型である。したがって、カード用転写
ロール31の転写領域32は、冊子用転写ロール29の転写領
域30より小さくてすむ。そのような区別は、複数の転写
ロールを使用することで解決することができる。
【0016】本発明の装置では、転写ステージ2上にカ
ード4と冊子5のいずれが載っているかは、決まってい
ない。すなわち、装置を使用する度に、カード4か冊子
5かによって、第二段階転写でどちらの転写ロールを使
用するかを、選択決定することになる。この選択決定の
最も簡単な手段は、人為的に行なうことである。前述の
図1の説明で、スィッチ操作部8に、カードスィッチ
(C)と冊子スィッチ(S)の両スィッチがあること
を、すでに説明した。これに従えば、装置の操作者は、
転写ステージ2に置かれた被転写体の種類に従って、ボ
タンを押せば良いことになる。
【0017】しかし、以上のような人為的な手段は、煩
瑣であり、間違いの原因となる。この選択決定を自動化
することは、本発明に当然含まれる。ひとつの手段は、
転写ステージ2に光センサーを取付け、その反射光の強
弱により、転写ステージ2にいずれのに被転写体が置か
れているかを、装置に自動的に認識させることである。
その機械認識に基づいて、使用する転写ロールを装置自
体に決めさせることができる。
【0018】第二段階の転写が終了した中間転写媒体21
は、転写されなかった物をひとまとめにして回収リール
33に巻き採られる。また、画像を形成された被転写体
は、転写ステージ2を装置本体1から引き出すことで、
入手することができる。
【0019】装置の小型化という要請から、転写ロール
を一本にするという他の実施例もありうる。第二段階の
転写のみを示した図3の部分図で説明する。図3におい
て、転写ロール41は、カード・冊子兼用のものである。
転写ロール41の円周に形成されたカード用の転写領域42
の凸部は、冊子用の転写領域43の凸部と比べて、小さい
ものである。これは、ひとつの転写ロールに、複数の転
写部を設けた例であるということができる。複数の転写
部のうちいずれを使用するかは、転写ステージにカード
・冊子のいずれが置かれているかで決まる。その選択決
定は、上記したように、人為的にも自動的にも行なえ
る。
【0020】
【作用】本発明においては、多種類の被転写体に対し
て、画像を転写形成できる。なんとなれば、第二段階の
転写に際して、被転写体の材質、サイズ、形状に即し
て、転写ステージおよび転写ロールの形状が変えられて
いるからである。転写ロールを選択することで転写条件
(具体的には加熱・加圧条件等)と、転写画像の面積の
大小を、適当に変えることができる。また、転写ステー
ジを選ぶことで、被転写体の厚みが相違しても、被転写
体の転写面と中間記録媒体との距離を一定に設定するこ
とができ、転写条件を被転写体の厚みに関わらず一定に
することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上のような画像形成装置で
あり、本発明によれば、カードや免許証等の板状体とパ
スポートやトラベラーズチェック等の冊子の両方に対し
て、その材質、サイズ、形状に関わらず、どちらに対し
ても一台の機械装置にて兼用できる転写画像形成装置で
ある。本発明によれば、文字画像以外に顔写真のような
イメージ画像を、必要に応じてカラーで形成できるので
あり、また、その転写方式も、昇華転写方式のほか、熱
溶融転写方式も採用できるのであり、被転写体の形態や
種類の違いに対しても対応できる点とあいまって、実用
上きわめて優れたものがある。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】本発明の画像形成装置の一実施例を示す説明図
である。
【図3】本発明の画像形成装置の他の実施例を示す部分
説明図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 転写ステージ 3 把手 4 カード 5 冊子 6 凹部 7 固定具 8 スィッチ操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間転写媒体を移送する手段と、この中間
    転写媒体にサーマルヘッドおよび転写リボンを用いて画
    像を形成する画像書き込み手段と、該中間転写媒体を転
    写ロールにより被転写体に加熱加圧して圧接することに
    より、中間転写媒体の画像を被転写体に転写する画像転
    写手段とを具備する画像形成装置において、前記被転写
    体の形状に応じて形状を変えてなる複数の転写ステージ
    と、被転写体の形状に応じて形状を変えてなる複数の転
    写ロールを備えてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】中間転写媒体を移送する手段と、この中間
    転写媒体にサーマルヘッドおよび転写リボンを用いて画
    像を形成する画像書き込み手段と、該中間転写媒体を転
    写ロールにより被転写体に加熱加圧して圧接することに
    より、中間転写媒体の画像を被転写体に転写する画像転
    写手段とを具備する画像形成装置において、前記被転写
    体の形状に応じて形状を変えてなる複数の転写ステージ
    と、被転写体の形状に応じて形状を変えてなる複数の転
    写部を設けた転写ロールを備えてなることを特徴とする
    画像形成装置。
JP04231900A 1992-08-31 1992-08-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3092345B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231900A JP3092345B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 画像形成装置
US08/111,069 US5532724A (en) 1992-08-31 1993-08-24 Image transfer device
CA002104977A CA2104977C (en) 1992-08-31 1993-08-27 Image transfer device
DK93113838T DK0585852T3 (da) 1992-08-31 1993-08-30 Billedoverføringsindretning
ES03001117T ES2275954T3 (es) 1992-08-31 1993-08-30 Un dispositivo de transferencia de imagen.
DK03001117T DK1306228T3 (da) 1992-08-31 1993-08-30 Billedoverföringsindretning
DE69334109T DE69334109T2 (de) 1992-08-31 1993-08-30 Bildübertragungsvorrichtung
DE69330109T DE69330109T2 (de) 1992-08-31 1993-08-30 Bildübertragungsvorrichtung
EP03001117A EP1306228B1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 An image transfer device
ES93113838T ES2158853T3 (es) 1992-08-31 1993-08-30 Un dispositivo de transferencia de imagen.
EP93113838A EP0585852B1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 An image transfer device
EP99121851A EP0982148A1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 An image transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231900A JP3092345B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672046A true JPH0672046A (ja) 1994-03-15
JP3092345B2 JP3092345B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16930807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04231900A Expired - Fee Related JP3092345B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092345B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240334A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
US6837595B2 (en) * 2000-08-22 2005-01-04 Ccs Co., Ltd. Surface inspecting illumination device and surface inspecting apparatus
US7502170B2 (en) 2002-08-08 2009-03-10 Panasonic Corporation Illumination device, recognizing device with the illumination device, and part mounting device
JP2010194792A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 画像形成装置
US8670117B2 (en) 2010-11-12 2014-03-11 Koh Young Technology Inc. Inspection apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837595B2 (en) * 2000-08-22 2005-01-04 Ccs Co., Ltd. Surface inspecting illumination device and surface inspecting apparatus
JP2002240334A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JP4564188B2 (ja) * 2001-02-20 2010-10-20 大日本印刷株式会社 画像形成方法
US7502170B2 (en) 2002-08-08 2009-03-10 Panasonic Corporation Illumination device, recognizing device with the illumination device, and part mounting device
JP2010194792A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 画像形成装置
US8670117B2 (en) 2010-11-12 2014-03-11 Koh Young Technology Inc. Inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092345B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649004B2 (en) Optical disk, method of forming image on optical disk, image forming apparatus and adhesive layer transfer sheet
US4911478A (en) Booklet with photograph and personal information
US6106645A (en) Method and apparatus for manufacturing a graphic product
US6039480A (en) Method and apparatus for forming transfer images and transfer drum used in the same
JPH04103360A (ja) 熱溶融透明バインダの転写方法
JPH0672046A (ja) 画像形成装置
JP2007030294A (ja) 冊子へのプリント方法および冊子プリンタ
US6108022A (en) Method for producing identification documents and documents produced by it
JP2001030666A (ja) Idカード、この作成装置及び作成方法
US5973710A (en) Method and apparatus for printing on passports and the like
WO1996032256A1 (en) Method for producing identification documents and documents produced by it
JPH0825667A (ja) 画像記録方法およびそれに使用する画像記録装置
JP2004188694A (ja) 画像印画装置用のインクシート並びにラミネートシート、及び画像印画装置
US5492061A (en) Thermal printing method
JPH0839841A (ja) 光沢信号生成方法及び光沢画像印刷方法
JPS6223768A (ja) カ−ド類のカラ−印刷装置
JP2000127468A (ja) 間接転写プリンタおよび印画方法
JP2000190636A (ja) 間接転写装置
JP4747706B2 (ja) 再転写プリンタ
JP3593258B2 (ja) 熱転写記録方法
EP1129867B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a graphic product
JP3572884B2 (ja) 転写画像形成装置
JPH06106740A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH07266589A (ja) 間接転写方法
JP2002254833A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees