JPH0670538B2 - 吸収冷凍機の制御方法 - Google Patents

吸収冷凍機の制御方法

Info

Publication number
JPH0670538B2
JPH0670538B2 JP59057780A JP5778084A JPH0670538B2 JP H0670538 B2 JPH0670538 B2 JP H0670538B2 JP 59057780 A JP59057780 A JP 59057780A JP 5778084 A JP5778084 A JP 5778084A JP H0670538 B2 JPH0670538 B2 JP H0670538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
absorption
opening
way valve
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59057780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60202279A (ja
Inventor
豪夫 石河
剛 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59057780A priority Critical patent/JPH0670538B2/ja
Publication of JPS60202279A publication Critical patent/JPS60202279A/ja
Publication of JPH0670538B2 publication Critical patent/JPH0670538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はエンジンのジャケットから流出する温水すなわ
ちエンジンの冷却水を駆動熱源に活用する吸収冷凍機の
制御方法に関する。
(ロ)従来技術 エンジンの冷却水を駆動熱源に用いる吸収冷凍機(以
下、この種の吸収冷凍機という)は、例えば実公昭44-2
7799号公報に説明されているように、以前から知られて
いる。しかし、以前から知られているこの種の吸収冷凍
機にあっては、発生器に供給されるエンジンの冷却水
(以下、エンジン冷却水という)の流量や温度が例えば
冷房側の負荷に見合うように調整されるわけではないの
で、冷房が不足したり過剰となったりして実用的ではな
かった。
それ故、例えば実開昭57-5677号公報に説明されている
ように、エンジンのジャケットと吸収冷凍機の発生器と
を結ぶエンジン冷却水の回路に発生器を側路する流量制
御弁付きのバイパス路を設け、発生器を循環するエンジ
ン冷却水の流量を冷房側の負荷(冷凍負荷)に応じて調
節する手段が、従来、実用化されている。
この従来の手段によれば、この種の吸収冷凍機の冷凍能
力を冷凍負荷にほぼ見合うように調整できる利点がある
反面、冷凍負荷やエンジン側の負荷の変化に伴なってジ
ャケットへ戻るエンジン冷却水の温度が変化するために
エンジンの過熱や冷え過ぎを来たす欠点がある。それ
故、この従来の手段においては、ジャケットへ戻すエン
ジン冷却水を所定の温度に保つために、エンジン冷却水
の回路に放熱器と加熱器とを備える必要がある上に、こ
れら機器における放熱量と加熱量を同時にあるいは別々
に制御する必要がある。
このように、従来の手段は、システム全体が複雑かつ高
価となり、しかも、制御が煩雑かつ複雑となる欠点を有
している。
(ハ)発明の目的 本発明は、この種の吸収冷凍機において、簡便な制御で
エンジンの過熱や冷え過ぎを防止すると共にほぼ冷凍負
荷に見合う冷凍能力を発揮させることのできる制御方法
を提供するものである。
(ニ)発明の構成 本発明は、この種の吸収冷凍機において、吸収器から溶
液熱交換器経由で発生器へ至る吸収液管路あるいは発生
器から溶液熱交換器経由で吸収器へ至る吸収液管路に三
方弁を介して溶液熱交換器を側路するバイパス管路を設
け、冷凍負荷に応じて三方弁の吸収液管路側の開度とバ
イパス管側の開度とを制御し、冷凍負荷が100%のとき
には三方弁の吸収液管路側の開度を100%にすると共に
バイパス管路側の開度を0%に制御し、冷凍負荷の減少
に伴って三方弁の吸収液管路側の開度を減少させると共
にバイパス管路側の開度を増加させ、かつ冷凍負荷が0
%とのきには三方弁の吸収液管路側の開度を0%にする
と共にバイパス管路側の開度を100%に制御する制御方
法を提供するものである。
本発明の制御方法のように三方弁を制御する吸収冷凍機
においては、例えば冷凍負荷が減少した場合、負荷の減
少分に応じて温度を低下させた稀吸収液を発生器に流入
させることにより、この稀吸収液が沸騰温度まで昇温す
るための熱量消費(顕熱消費量)を増大させて発生器で
の吸収液の濃縮を抑制できるので、冷凍負荷の減少分だ
け吸収器の吸収能力を抑制し、減少した負荷にほぼ見合
う冷凍能力を発揮させることが可能となる。一方、冷凍
負荷が減少した場合、発生器に供給されたエンジン冷却
水(温水)の熱は発生器に低温で流入した稀吸収液の昇
温に消費されて発生器から流出するエンジン冷却水の温
度が低下し、特に冷凍負荷が僅かになったときあるいは
冷凍負荷がなくなった場合にも、吸収器から発生器に流
れる吸収液のほとんどあるいは全量がバイパス管路に流
れ、溶液熱交換器での熱交換量を僅かに抑えることある
いは全く無くすことができ、吸収器で冷却水に放熱した
稀吸収液が溶液熱交換器で加熱されずに発生器へ流れ、
発生器に流入する稀吸収液の温度を一層低下することが
でき、冷凍負荷が僅かになったときあるいは冷凍負荷が
なくなったときにもエンジン側の過熱を確実に防止でき
ることとなる。
(ホ)実施例 第1図は本発明によるこの種の吸収冷凍機の制御装置の
一実施例を示した概略構成説明図であり、(1)は発生
器、(2)は凝縮器、(3)は蒸発器、(4)は吸収
器、(5)は溶液熱交換器、(6)は冷媒液用のポン
プ、(7)は吸収液用のポンプで、これら機器は冷媒蒸
気の流れる管(8)、(9)、冷媒液の流下する管(1
0)、冷媒液の還流する管(11)、(12)、稀吸収液の
流れる管(13)、(14)、濃吸収液の流下する管(15)
により接続されて従来の吸収冷凍機と同様の冷媒(水)
および吸収液(臭化リチウム水溶液)の循環路を構成し
ている。
(16)は発生器(1)に内蔵した加熱器、(17)は凝縮
器(2)に内蔵した冷却器、(18)は蒸発器(3)に内
蔵した冷水器、(19)は吸収器(4)に内蔵した冷却
器、(20)、(21)は加熱器(16)とエンジンのジャケ
ット(図示せず)と接続したエンジン冷却水(温水)の
流れる管、(22)、(23)は冷却器(17)と接続した冷
却水の流れる管、(24)、(25)は冷水器(18)と冷房
負荷側の熱交換器(図示せず)と接続した冷水の流れる
管、(26)、(27)は冷却器(19)と接続した冷却水の
流れる管であり、(28)は稀吸収液の散布器、(29)は
濃吸収液の散布器、(30)は冷媒液の散布器、(31)、
(32)はそれぞれ冷媒液溜め、(33)、(34)はそれぞ
れ溶液溜めである。
(35)は三方弁(V)を介して管(14)に設けたバイパ
ス管で、このバイパス管により稀吸収液が溶液熱交換器
(5)を側路できるようにしている。(S)は冷水器
(18)から流出する冷水の温度を検知する検知器であ
る。そして、例えば冷房負荷が減少して冷水器(18)か
ら流出する冷水の温度が降下し始めた場合、検出器
(S)の信号で三方弁(V)のバイパス管(35)側開度
を増す一方で管(14)入口側開度を減じて溶液熱交換器
(5)における稀吸収液の交換量を少くすることによ
り、発生器(1)に流入する稀吸収液の温度が低くなる
ようにしている。発生器(1)に流入する稀吸収液の温
度が低くなると、発生器(1)において稀吸収液を沸騰
温度まで昇温するために必要な熱量(顕熱量)が増加す
る。このため、発生器(1)における吸収液とエンジン
冷却水(温水)との交換熱量のうち吸収液の濃縮に消費
されていた熱量(潜熱量)が顕熱量の増加に伴なって減
り、発生器(1)での吸収液の濃縮の度合いが低下す
る。一方、エンジン冷却水(温水)が発生器(1)内の
吸収液によって奪われる熱量は、潜熱量の減少に対して
顕熱量が増加するために、冷房負荷(冷凍負荷)の減少
する以前と同程度あるいはやゝ多くなる。その結果、発
生器(1)からエンジンのジャケット(図示せず)側へ
戻されるエンジン冷却水の温度は冷房負荷(冷凍負荷)
の減少する以前と同程度あるいはやゝ低くなる。それ
故、冷凍負荷が減少した場合にも、エンジンの過熱を防
ぎ得る。また、発生器(1)での吸収液の濃縮の度合い
が低下するに伴なって機内を循環する吸収液の濃度も低
くなり、吸収器(4)に散布される吸収液の冷媒吸収能
力が低下して冷凍負荷の減少分だけほぼ冷凍能力も低下
する。
第2図は本発明制御装置を備えたこの種の吸収冷凍機の
運転の一例を示したデューリング線図で、図中、実線で
表わしたA→B→C→D→Aサイクルは冷凍負荷が100
%の場合の吸収液の定格サイクルを示し、点線で表わし
たA′→B′→C′→D′→A′サイクルは冷凍負荷が
50%に減少した場合の吸収液のサイクル(以下50%サイ
クルという)を示している。
定格サイクル時には、三方弁(V)のバイパス管(35)
側開度は0%(全閉)にすると共に管(14)入口側開度
は100%(全開)にして発生器(1)へ約73℃の稀吸収
液を流入させ、かつ、凝縮器(2)内圧を約60mmHgで作
動させると共に発生器(1)の加熱器(16)へ約90℃の
エンジン冷却水を供給しつつ運転している。そして、定
格サイクル時には、冷水器(18)に約18℃で流入した冷
水は冷水器(18)から約13℃で流出し、発揮される冷凍
能力は約3024kcal/hrであり、また、加熱器(16)から
流出するエンジン冷却水の温度は約85℃に保たれ、エン
ジン冷却水の吸収液により奪われる熱量は約4320kcal/
hr(顕熱量分は約1296kcal/hr、潜熱量分は約3024kcal
/hr)である。
次に、50%サイクル時には、検出器(S)の信号により
三方弁(V)のバイパス管(35)側開度は50%にすると
共に管(14)入口側開度は50%にして約69℃の稀吸収液
を発生器(1)へ流入させ、かつ凝縮器(2)内圧を約
60mmHgで作動させると共に約90℃のエンジン冷却水を加
熱器(16)へ供給しつつ運転している。そして、50%サ
イクル時には、約15.5℃で冷水器(18)に流入した冷水
は冷水器(18)から約13℃で流出し、発揮される冷凍能
力は約1512kcal/hrであり、また、加熱器(16)から流
出するエンジン冷却水の温度は約85℃に保たれ、エンジ
ン冷却水の吸収液により奪われる熱量は約4320kcal/hr
(顕熱量分は約2808kcal/hr潜熱量分は約1512kcal/h
r)である。
このように、冷凍負荷が変化した場合、検出器(S)の
信号によって三方弁(V)の開度を制御して発生器
(1)に流入させる稀吸収液の温度を調節することによ
り、変化した負荷にほぼ見合う冷凍能力に調整し、か
つ、エンジン側へ戻されるエンジン冷却水の温度を所定
の範囲(例えば約85℃〜80℃の範囲)に保ってエンジン
側の過熱や冷え過ぎを防止しているのである。
第3図は冷凍負荷に対する三方弁(V)開度の制御例を
示した図で、図中、点線は三方弁(V)のバイパス管
(35)側開度を表わし、実線は三方弁(V)の管(14)
入口側開度を表している。第3図に示したように三方弁
(V)のバイパス管(35)側の開度は冷凍負荷の増加に
伴って減少し、冷凍負荷が100%のときに零になり、稀
吸収液は全量バイパス管(35)に流れる。また、三方弁
(V)の管(14)入口側の開度は冷凍負荷の増加に伴っ
て増加し、冷凍負荷が100%のときに100%になる。
なお、第1図において、管(14)にバイパス管(35)を
設ける代りに、図の二点鎖線で示すように、三方弁
(V′)を介して管(15)にバイパス管(35′)を設け
て稀吸収液と濃吸収液との交換熱量を調整することによ
り、発生器(1)に流入する稀吸収液の温度を調節する
ようにしても良い。また、図示していないが、管(15)
もしくはバイパス管(35′)に補助の冷却器を備えて吸
収器(4)に散布される濃吸収液の温度をほぼ一定に保
つように調節しても良い。濃吸収液の温度をほぼ一定に
保つ場合には、三方弁(V)の冷凍負荷に対する開度制
御は第3図に示したものと異なる(図示せず)。
(ヘ)発明の効果 以上のように、本発明は、この種の吸収冷凍機におい
て、吸収液の管路に制御弁を介してバイパス管路を設
け、制御弁の開度を冷凍負荷(例えば冷房負荷)に応じ
て制御し、発生器に流入させる稀吸収液の温度を調節す
るようにしたものであるから、発生器内でのエンジン冷
却水と吸収液との顕熱交換量を調整できる。
それ故、本発明の吸収冷凍機の制御方法においては、例
えば冷凍負荷が減少した場合、発生器での吸収液の顕熱
交換量を増大させて吸収液の潜熱交換量を減少させるこ
とができ、吸収液の濃縮を抑制することができる。その
結果、吸収器での吸収液の冷媒吸収能力が低くなり、減
少した冷凍負荷にほぼ見合う冷凍能力を発揮させること
ができる。また、エンジン冷却水(エンジンのジャケッ
ト側から発生器の加熱器に流入する温水)の吸収液によ
って奪われる熱量は、顕熱交換量が増大する一方で潜熱
交換量が減少するため、冷凍負荷の減少する以前と大き
く変わらない。その結果、発生器の加熱器からエンジン
のジャケット側へ戻されるエンジン冷却水の温度が高く
なり過ぎることもない。特に冷凍負荷が僅かになったと
きあるいは冷凍負荷がなくなった場合には、吸収器から
発生器に流れる吸収液のほとんどあるいは全量がバイパ
ス管路に流れ、溶液熱交換器での吸収液の温度上昇を僅
かに抑えることができるのはもちろん、冷凍負荷がなく
なった場合には吸収液が溶液熱交換器で加熱されずに発
生器へ流れ、発生器に流入する稀吸収液の温度を一層低
下させることができ、冷凍負荷が僅かになったときある
いは冷凍負荷がなくなったときにもエンジン側の過熱を
確実に防止できる。
逆に、再び冷凍負荷が増加した場合、発生器に流入させ
る稀吸収液の温度を高く調節することにより、吸収液の
顕熱交換量を減少させて潜熱交換量を増大させることが
できる。それ故、エンジンのジャケット側へ戻されるエ
ンジン冷却水の温度を過度に低下させないようにしてエ
ンジンの冷え過ぎを防止でき、かつ、吸収液の濃縮を促
進して増加した冷凍負荷にほぼ見合う冷凍能力を発揮さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の制御方法に基づいて制御されるこの種
の吸収冷凍機の一実施例を示した概略構成説明図、第2
図は本発明の制御方法に基づいた吸収冷凍機の運転の一
例を示したデューリング線図、第3図は本発明の制御方
法を用いた三方弁の冷凍負荷に対する開度を表わした線
図である。 (1)…発生器、(2)…凝縮器、(3)…蒸発器、
(4)…吸収器、(5)…溶液熱交換器、(6)(7)
…ポンプ、(13)(14)(15)…管、(16)…加熱器、
(18)…冷水器、(20)(21)(24)(25)…管、(3
5)(35′)…バイパス管、(S)…検出器、(V)
(V′)…三方弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンのジャケットから流出する温水を
    発生器の加熱に用いた後エンジンのジャケット側に戻す
    ようにした吸収冷凍機において、吸収器から溶液熱交換
    器経由で発生器へ至る吸収液管路あるいは発生器から溶
    液熱交換器経由で吸収器へ至る吸収液管路に三方弁を介
    して溶液熱交換器を側路するバイパス管路を設け、冷凍
    負荷に応じて三方弁の吸収液管路側の開度とバイパス管
    側の開度とを制御し、冷凍負荷が100%のときには三方
    弁の吸収液管路側の開度を100%にすると共にバイパス
    管路側の開度を0%に制御し、冷凍負荷の減少に伴って
    三方弁の吸収液管路側の開度を減少させると共にバイパ
    ス管路側の開度を増加させ、かつ冷凍負荷が0%のとき
    には三方弁の吸収液管路側の開度を0%にすると共にバ
    イパス管路側の開度を100%に制御することを特徴とす
    る吸収冷凍機の制御方法。
JP59057780A 1984-03-26 1984-03-26 吸収冷凍機の制御方法 Expired - Lifetime JPH0670538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057780A JPH0670538B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 吸収冷凍機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057780A JPH0670538B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 吸収冷凍機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202279A JPS60202279A (ja) 1985-10-12
JPH0670538B2 true JPH0670538B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13065380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057780A Expired - Lifetime JPH0670538B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 吸収冷凍機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670538B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141953A (en) * 1977-05-17 1978-12-11 Sanyo Electric Co Ltd Double utility absorption refrigerator controller
JPS58127066A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン排熱回収吸収式冷凍機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60202279A (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241550B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH07218016A (ja) 吸収式冷温水器
JPH0670538B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2858922B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP2816012B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP2654009B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0621737B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0586543B2 (ja)
JPH0226152B2 (ja)
JP2001289530A (ja) 吸収冷温水機
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP3157349B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御装置
JPS6361847A (ja) 吸収冷凍機
JP2523044B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JPH0471141B2 (ja)
JPH0727440A (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JPH0621734B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3412795B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPS6118366Y2 (ja)
JPH0886531A (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JP2858931B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPH0577948B2 (ja)
JPS58195764A (ja) 吸収式冷凍機の溶液濃度制御装置
JPS5921957A (ja) 吸収冷温水機