JP2523044B2 - 吸収冷温水機の制御装置 - Google Patents

吸収冷温水機の制御装置

Info

Publication number
JP2523044B2
JP2523044B2 JP2121984A JP12198490A JP2523044B2 JP 2523044 B2 JP2523044 B2 JP 2523044B2 JP 2121984 A JP2121984 A JP 2121984A JP 12198490 A JP12198490 A JP 12198490A JP 2523044 B2 JP2523044 B2 JP 2523044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main control
water main
hot water
cold water
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2121984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420755A (ja
Inventor
智之 村山
一寛 吉井
圭司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP2121984A priority Critical patent/JP2523044B2/ja
Publication of JPH0420755A publication Critical patent/JPH0420755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523044B2 publication Critical patent/JP2523044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/006Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は冷水と温水とを同時に供給する吸収冷温水機
に関する。
(ロ)従来の技術 例えば特開昭63−38868号公報には、高温発生器に温
水器を付設し、温水器から温水を供給すると共に、蒸発
器から冷水を供給する二重効用吸収冷温水機において、
冷水出口温度が下限設定値より高いときには冷水出口温
度により高温発生器の加熱量を制御すると共に、温水出
口温度により冷媒ドレン制御弁の開度を制御する冷水主
制御を行い、又、冷水出口温度が下限設定値以下であっ
て温水出口温度が上限設定値以下である場合には、温水
出口温度により高温発生器の加熱量を制御すると共に、
冷水出口温度により冷媒用制御弁の開度を調節する温水
主制御を行う二重効用吸収冷温水機の制御装置が開示さ
れている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の技術において、例えば、冬期に冷水出口温
度が下限設定値以下であって温水出口温度が上限設定値
以下であり、温水主制御が行われているときには高温発
生器の温度はほぼ100℃以下であり例えば90℃である。
ここで冷水負荷が増加して、冷水出口温度が下限設定値
より高くなった場合には温水主制御から冷水主制御に切
換わる。このとき、高温発生器の温度は例えば110℃〜1
40℃まで上昇する。又、冷媒ドレン制御弁の開度は温水
出口温度に応じて閉じ始め温水器に冷媒液が溜って吸収
液の濃度が次第に高くなる。しかしながら、温水主制御
から冷水主制御に切換った直後は高温発生器の温度のわ
りには、高温発生器の圧力が高いため、吸収器から高温
発生器へ稀吸収液が流れにくい。又、冷水主制御時と温
水主制御時とでは、吸収器から高温発生器へ送る稀吸収
液の量が異なり高温発生器の温度が例えば100℃以下の
場合には冷水主制御時の稀吸収液の量が温水主制御より
少なくて良い。しかしながら、上記のように、温水主制
御から冷水主制御に切換ったときに、高温発生器へ稀吸
収液が流れにくく、稀吸収液の量が大幅に減少した場合
には、高温発生器の吸収液面が過低下して、吸収冷温水
機に異常停止が発生するおそれがある。
本発明は温水主制御から冷水主制御への切換え時に高
温発生器の吸収液面が大幅に低下することを回避して、
切換えをスムーズにすると共に、吸収冷温水機の運転を
安定させることを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、高温発生器
(1)と、凝縮器(3)と、蒸発器(4)と、吸収器
(5)と、吸収液ポンプ(15)とを接続して冷凍サイク
ルを形成すると共に、この冷凍サイクルに温水器(35)
を付設し、冷水主制御時は冷水出口温度に応じて高温発
生器(1)の加熱量を調節し、温水主制御時は温水出口
温度に応じて高温発生器の加熱量を調節するようにした
吸収冷温水機の制御装置において、吸収液ポンプ(15)
に電力を供給するインバータ装置(47)と、冷水主制御
時には負荷に応じて冷水主制御側の周波数信号をインバ
ータ装置(47)へ出力し、温水主制御時には負荷に応じ
て温水主制御側の周波数信号を出力し、かつ、温水主制
御から冷水主制御に切換ったときは冷水主制御側の周波
数が大きくなるまで温水主制御側の周波数信号をインバ
ータ装置(47)に出力する制御盤とを備えた吸収冷温水
機の制御装置を提供するものである。
又、タイマ(41T)を備え、冷水主制御時には負荷に
応じて冷水主制御側の吐出量になるように吸収液ポンプ
(15)を制御し、温水主制御時には負荷に応じて温水主
制御側の吐出量になるように吸収液ポンプ(15)を制御
し、かつ、温水主制御から冷水主制御に切換ったとき
に、吸収液ポンプ(15)の吐出量をタイマ(41T)によ
って所定時間温水主制御側の吐出量に制御する制御盤
(41)を備えた備えた吸収冷温水機の制御装置を提供す
るものである。
又、冷水主制御時には負荷に応じて冷水主制御側の吐
出量になるように吸収液ポンプ(15)を制御し、温水主
制御時には負荷に応じて温水主制御側の吐出量になるよ
うに吸収液ポンプ(15)を制御し、かつ、温水主制御か
ら冷水主制御に切換ったときには冷水主制御側の吐出量
が温水主制御側の吐出量より大きくなるまで吐出量が温
水主制御側の吐出量になるように吸収液ポンプを制御す
る制御盤(41)を備えた吸収冷温水機の制御装置を提供
するものである。
又、吸収器(5)から高温発生器(1)に至る吸収液
管(9)に設けられた制御弁(9B)と、冷水主制御時に
は負荷に応じて制御弁(9B)の開度を冷水主制御側の開
度に制御し、温水主制御時には負荷に応じて制御弁(9
B)の開度を温水主制御側の開度に制御し、かつ、温水
主制御から冷水主制御に切換ったときに、制御弁(9B)
を温水主制御側の開度に制御する制御盤(41)とを備え
た吸収冷温水機の制御装置を提供するものである。
(ホ)作用 吸収冷温水機が温水主制御の運転を行っているとき、
冷水負荷の増加などによって、温水主制御から冷水主制
御に切換ったときには、高温発生器(1)の温度に応じ
て冷水主制御側の周波数と温水主制御側の周波数を計算
し、高温発生器(1)の温度が上昇して冷水主制御側の
周波数が所定の周波数になるまで吸収液ポンプ(15)へ
温水主制御側の周波数の電力が供給される。このため、
温水主制御から冷水主制御に切換ったときに、吸収液ポ
ンプ(15)の稀吸収液吐出量が大幅に減少することを防
止して高温発生器(1)の吸収液面が過低下することを
回避することが可能になる。
又、温水主制御から冷水主制御に切換ったとき、吸収
液ポンプ(15)の稀吸収液吐出量をタイマによって所定
時間温水主制御側の吐出量に制御すること、又は、温水
主制御から冷水主制御に切換ったとき、冷水主制御側の
吐出量が温水主制御側の吐出量より大きくなるまで、吐
出量を温水主制御側の吐出量に制御すること、又は、吸
収器(5)と高温発生器(1)との間の制御弁(9B)の
開度を、冷水主制御時及び温水主制御時に負荷に応じて
制御すると共に、温水主制御から冷水主制御に切換った
とき、冷水主制御側の開度が温水主制御の開度より大き
くなるまで、制御弁(9B)の開度を温水主制御側の開度
に制御することにより、温水主制御か冷水主制御に切換
ったとき、高温発生器(1)へ流れる稀級収液の量が大
幅に減少することを防止して、高温発生器(1)の吸収
液面の過低下を回避することが可能になる。
(ヘ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図に示したものは吸収冷温水機であり、冷媒に水
(H2O)、吸収剤(吸収液)に臭化リチウム(LiBr)水
溶液を使用したものである。
第1図において(1)はバーナ(1B)を備えた高温発
生器、(2)は低温発生器、(3)は凝縮器、(3A)は
冷媒液溜め、(4)は蒸発器、(5)は吸収器、(6)
は低温熱交換器、(7)は高温熱交換器、(8)ないし
(14)は吸収液管、(15)は吸収液ポンプ、(16)及び
(17)は冷媒管、(18)は冷媒液流下管、(19)は冷媒
液循環管、(19P)は冷媒ポンプ、(2A)はオーバーフ
ロー管、(20)はバーナ(1B)に接続された燃料供給
管、(21)は加熱量制御弁、(22)は冷水配管、(23)
は蒸発器熱交換器であり、それぞれは第1図に示したよ
うに配管接続されている。又、(A)は上胴、(B)は
下胴である。さらに、(25)は冷却水配管であり、この
冷却水配管(25)の途中には吸収器熱交換器(26)及び
凝縮器熱交換器(27)が設けられている。又、(30)は
冷媒管(17)に設けられた冷媒ドレン制御弁である。
(35)は高温発生器(1)に付設された温水器、(3
6)は温水器(35)の下部と高温発生器(1)との間に
接続された温水ドレン管であり、この温水ドレン管(3
6)の途中に温水ドレン制御弁(37)が設けられてい
る。又、(38)は温水配管であり、この温水配管(38)
の途中に温水器熱交換器(40)が設けられている。
(41)は吸収冷温水機のマイコン制御盤、(42)は制
御盤(41)に設けられた冷主温主切換装置であり、(42
A),(42A)はそれぞれ切換接片である。又、(43)及
び(44)はそれぞれ蒸発器(4)の入口側及び出口側に
設けられた冷水入口温度検出器及び冷水出口温度検出器
であり、各温度検出器(43),(44)は冷主温主切換装
置(42)に接続されている。さらに、(45)及び(46)
はそれぞれ温水器(35)の入口側及び出口側に設けられ
た温水入口温度検出器及び温水出口温度検出器であり、
各温度検出器(45),(46)は冷主温切換装置(42)に
接続されている。又、加熱量制御弁(21)、冷媒ドレン
制御弁(30)及び温水ドレン制御弁(37)が冷主温主切
換装置(42)に接続されている。又、(47)はインバー
タ装置であり、このインバータ装置(47)は制御盤(4
1)からの周波数信号に応じた周波数の電力を吸収液ポ
ンプ(15)へ供給する。さらに、(48),(49)はそれ
ぞれ高温発生器(1)或いは冷却水配管(25)に取付け
られた温度検出器であり、各温度検出器(48),(49)
は制御盤(41)に接続されている。そして、第2図に示
したように上記制御盤(41)で冷水主制御時には高温発
生器(1)の温度と冷却水の温度とに基づいて吸収液ポ
ンプ(15)に供給される電力の周波数が計算され、温水
主制御時には高温発生器(1)の温度に基づいて吸収液
ポンプ(15)へ供給される電力の周波数が計算される。
ここで、温水主制御時の高温発生器(1)の温度範囲
(例えば80℃〜100℃)では温水主制御側の周波数が冷
水主制御側の周波数より大きい。又、冷水主制御時、冷
却水入口温度に応じて高温発生器温度と上記周波数との
関係が変化する。
又、冷主温主切換装置(42)は冷水入口温度と温水入
口温度とに応じて動作し、第3図に示したように、各入
口温度に応じた冷水主制御の領域と温水主制御の領域と
が制御盤(41)で計算される。ここで、冷水主制御と温
水主制御との領域の境界ライン(50)上は冷水主制御で
ある。
以下、上記のように構成された吸収冷温水機の動作に
ついて説明する。吸収冷温水機の運転時、冷水入口温度
及び温水入口温度がそれぞれ10.0℃及び57.0℃で第3図
の冷水主制御の領域にあるときには、冷主温主切換装置
(42)の切換接片(42A),(42A)はそれぞれ冷主側接
点に閉じている。このため、従来の吸収冷温水機と同様
に吸収液ポンプ(15)及び冷媒ポンプ(19P)が運転さ
れ、吸収液及び冷媒が循環すると共に、冷水出口温度に
応じて加熱量制御弁(21)の開度が調節され、又、温水
出口温度に応じて温水ドレン制御弁(37)の開度が調節
される。そして、高温発生器(1)の冷媒蒸気の発生量
及び温水器(35)の温水(冷媒液)液面が変化し、蒸発
器(4)及び温水器(35)での熱交換量が変化して冷水
出口温度及び温水出口温度はほぼ設定温度に保たれる。
又、冷水負荷が変化して高温発生器(1)の温度が変化
した場合には、第2図に示したように制御盤(41)から
インバータ装置(47)へ出力される周波数信号が変化す
る。そして、吸収液ポンプ(15)に供給される電力の周
波数が変化して高温発生器(1)の温度が上昇したとき
には吸収液ポンプ(15)の稀吸収液吐出量が高温発生器
(1)の温度の上昇に伴い増加する。又、冷却水入口温
度が変化した場合にも、第2図に示したように制御盤
(41)からインバータ装置(47)へ出力される周波数が
変化し、吸収液ポンプ(15)へ供給される電力の周波数
が変化し、稀吸収液吐出量が冷却水入口温度が上昇した
場合には稀吸収液の吐出量が減少する。
上記のように、冷水主制御の運転が行われていると
き、例えば冷水負荷が減少して冷水入口温度が低下した
とき、或いは温水負荷が大幅に増加して温水入口温度が
低下したときには、冷水入口温度と温水入口温度とが第
3図の温水主制御の領域に入る。すると、制御盤(41)
が動作し、切換接片(42A),(42A)は冷主側接点から
温主側接点に切換わる。そして、制御盤(41)が温水ド
レン制御弁(37)へ全開信号を出力し、制御弁(37)は
全開になり、又、温水出口温度に応じて加熱量制御弁
(21)の開度が調節され、温水器熱交換器(40)の熱交
換量が変化して、温水出口温度がほぼ設定温度に保たれ
る。又、制御盤(41)が冷水出口温度に応じて冷媒ドレ
ン制御弁(30)へ開度信号を出力し、高温発生器(1)
から冷媒管(16),(17)を経て凝縮器(3)へ流れる
冷媒の量が変化する。このため、凝縮器(3)から蒸発
器(4)へ流れる冷媒液の量が変化し、蒸発器(4)で
の冷媒液の散布量が変化して冷水出口温度がほぼ設定温
度に保たれる。又、吸収液ポンプ(15)へ供給される電
力の周波数が冷水主制御側の周波数から温水主制御側の
周波数に切換わる。そして、第2図に示したように高温
発生器(1)の温度に応じてインバータ装置(47)が吸
収液ポンプ(15)へ出力する電力の周波数が変化して、
稀吸収液の吐出量が変化する。
その後、冷水負荷が増加して冷水入口温度が上昇し、
冷水入口温度と温水入口温度とが冷水主制御の領域に入
ったときには、制御盤(41)が動作して切換接片(42
A),(42A)は温主側接片から冷主側接片に切換わる。
そして、冷水主制御から温水主制御に切換わり制御盤
(41)が冷媒ドレン制御弁(30)へ全開信号を出力する
と共に、冷水出口温度に応じて加熱量制御弁(21)へ開
度信号を出力し、加熱量が変化して冷媒蒸気の発生量が
変化して冷水出口温度がほぼ設定温度に保たれる。又、
制御盤(41)が温水ドレン制御弁(37)へ温水出口温度
に応じて開度信号を出力し、開度が調節されて温水器
(35)での熱交換量が変化して温水出口温度がほぼ設定
温度に保たれる。又、冷水主制御に切換ったとき、制御
盤(41)が出力する吸収液ポンプ(15)の電力の周波数
は温水主制御側の周波数から冷水主制御側の周波数へ直
ちに切換わらず、制御盤(41)は高温発生器(1)の温
度に基づいて温水主制御側の周波数と冷水主制御側の周
波数とを計算し、大きい方の周波数信号、即ち温水主制
御時の周波数信号を出力する。ここで、第2図から明ら
かなように例えば高温発生器温度が90℃、冷却水入口温
度が24℃のときには温水主制御側の周波数が36Hz、冷水
主制御側の周波数が28Hzである。そして、温水主制御時
から継続して温水主制御側の周波数の電力が吸収液ポン
プ(15)に供給される。その後、例えば冷凍負荷が増加
して高温発生器(1)の温度が上昇したときには、第2
図に示したように温水主制御側の周波数が上昇する。そ
して、温水主制御側の周波数の電力が吸収液ポンプ(1
5)へ供給される。又、高温発生器(1)の温度の上昇
に伴い制御盤(41)にて計算された冷水主制御側の周波
数が上昇する。その後、例えば冷却水入口温度が24℃で
あるときに、高温発生器(1)の温度が112℃以上にな
り、冷水主制御側の周波数が温水主制御側の周波数より
大きくなると、制御盤(41)は冷水主制御側の周波数信
号をインバータ装置(47)へ出力する。そして、インバ
ータ装置(47)は第2図に示したような冷水主制御側の
周波数の電力を吸収液ポンプ(15)へ供給し、稀吸収液
の吐出量が高温発生器(1)の温度に応じて変化する。
その後、冷水負荷の減少、或いは温水負荷の増加によ
り冷水入口温度及び温水入口温度が冷水主制御の領域か
ら温水主制御の領域に移ったときには、温水主制御の運
転が行われ、かつ、吸収液ポンプ(15)へ温水主制御側
の周波数の電力が供給される。その後、温水主制御から
冷水主制御に切換ったときには、上記と同様に冷水主制
御側の周波数が温水主制御側の周波数より大きくなるま
で、吸収液ポンプ(15)へ供給される電力の周波数が温
水主制御側の周波数に制御される。
上記実施例によれば、吸収冷温水機の運転が温水主制
御から冷水主制御に切換ったとき、制御盤(41)にて冷
水主制御側の周波数と温水主制御側の周波数とが計算さ
れ、制御盤(41)は大きい方の周波数信号を出力する。
即ち、冷水主制御側の周波数が温水主制御側の周波数よ
り大きくなるまで、制御盤(41)は温水主制御側の周波
数信号を出力し、吸収液ポンプ(15)に温水主制御側の
周波数の電力が供給されるので、上記切換り時に高温発
生器(1)の圧力が上昇した場合にも、吸収器(5)か
ら高温発生器(1)へ送られる稀吸収液の量が大幅に減
少することはなく、高温発生器の吸収液面の過低下を回
避することができ、高温発生器(1)の熱交換器(1A)
の露出を防止でき、又、吸収冷温水機の運転を安定させ
ることができる。
又、上記実施例において、温水主制御から冷水主制御
に切換ったとき、冷水主制御側の周波数が温水主制御側
の周波数より大きくなるまで、温水主制御側の周波数の
電力が吸収液ポンプ(15)へ供給されるが、制御盤(4
1)にタイマ(41T)を設け、温水主制御から冷水主制御
に切換ったとき、タイマ(41T)を動作させ、所定時
間、例えば温水主制御から冷水主制御に切換った時点か
ら10分間温水主制御側の周波数の電力を吸収液ポンプ
(15)へ供給するようにした場合にも、吸収液ポンプ
(15)の稀吸収液吐出量が大幅に減少することを回避で
き、上記実施例と同様の作用効果を得ることができる。
ここで、切換ってから温水主制御の周波数の電力を供給
する時間は、例えば、高温発生器(1)の温度が温水主
制御の運転時の温度(ほぼ100℃以下)から温水主制御
の運転時の温度(例えば冷水負荷が大きく冷却水温度が
高いときにはほぼ125℃)まで上昇するのに要する時間
に設定される。
さらに、温水主制御から冷水主制御に切換ったとき、
切換った時点の温水主制御側の周波数信号を制御盤(4
1)が継続して出力し、冷水主制御側の周波数が温水主
制御側の周波数より大きくなってから制御盤(41)が冷
水主制御側の周波数信号を出力するようにする。このよ
うに、制御盤(41)が温水主制御側の周波数信号を出力
することにより、吸収液ポンプ(15)の稀吸収液吐出量
が大幅に減少することを防止でき、高温発生器(1)の
吸収液面の過低下を回避することができる。
又、上記実施例において、吸収液ポンプ(15)へ供給
される電力の周波数を制御して吸収器(5)から高温発
生器(1)へ流れる稀吸収液の量を調節したが、第1図
に示したように例えば吸収液管(9)に制御弁(9B)を
設け、この制御弁(9B)の開度を高温発生器(1)の温
度に応じて第2図に示したように冷水主制御時と温水主
制御時とに別に制御する。そして、温水主制御から冷水
主制御に切換ったとき、高温発生器(1)の温度が等し
い場合には、通常の運転時に開度が冷水主制御側の開度
より大きい温水主制御側の開度に継続して制御すること
により、切換わった際に吸収器(5)から高温発生器
(1)へ流れる稀吸収液の量が大幅に減少することを防
止でき、高温発生器(1)の吸収液面の過低下を回避す
ることができる。
(ト)発明の効果 本発明は以上のように構成された吸収冷温水機の制御
装置であり、温水主制御から冷水主制御に切換ったとき
には、周波数が所定の周波数になるまで、温水主制御側
の周波数の電力を吸収液ポンプへ供給するので、切換り
時に、吸収器から高温発生器へ送られる稀吸収液の量が
大幅に減少することを防止でき、高温発生器の吸収液面
の過低下を回避して吸収冷温水機の運転を安定させるこ
とができる。
又、吸収冷温水機の運転が温水主制御から冷水主制御
に切換ったとき、吸収液ポンプの吐出量を所定時間温水
主制御側の吐出量に制御した場合、冷水主制御側の吐出
量が温水主制御側の吐出量より大きくなるまで温水主制
御側の吐出量に制御した場合、或いは、吸収器と高温発
生器とを接続する吸収液管に設けられた制御弁の開度を
温水主制御側の開度に制御した場合にも、切換り時に吸
収器から高温発生器へ送られる稀吸収液の量が大幅に減
少することを防止でき、高温発生器の吸収液面の過低下
を回避して吸収冷温水機の運転を安定させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す吸収冷温水機の回路構
成図、第2図は冷水主制御時及び温水主制御時の高温発
生器温度と周波数及び制御弁開度との関係図、第3図は
冷水入口温度と温水入口温度とに応じた冷水主制御の領
域と温水主制御の領域との説明図である。 (1)……高温発生器、(3)……凝縮器、(4)……
蒸発器、(5)……吸収器、(15)……吸収液ポンプ、
(35)……温水器、(41)……制御盤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−38868(JP,A) 特開 昭58−168852(JP,A) 特開 平1−98865(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高温発生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収
    器と、吸収液ポンプとを接続して冷凍サイクルを形成す
    ると共に、この冷凍サイクルに温水器を付設し、冷水主
    制御時は蒸発器からの冷水出口温度に応じて高温発生器
    の加熱量を調節し、温水主制御時は温水器からの温水出
    口温度に応じて高温発生器の加熱量を調節するようにし
    た吸収冷温水機の制御装置において、上記吸収液ポンプ
    に電力を供給するインバータ装置と、冷水主制御時には
    負荷に応じて冷水主制御側の周波数信号をインバータ装
    置へ出力し、温水主制御時には負荷に応じて温水主制御
    側の周波数信号を出力し、かつ、温水主制御から冷水主
    制御に切換ったときは冷水主制御側の周波数が大きくな
    るまで温水主制御側の周波数信号をインバータ装置に出
    力する制御盤とを備えたことを特徴とする吸収冷温水機
    の制御装置。
  2. 【請求項2】高温発生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収
    器と、吸収液ポンプとを接続して冷凍サイクルを形成す
    ると共に、この冷凍サイクルに温水器を付設し、冷水主
    制御時は蒸発器からの冷水出口温度に応じて高温発生器
    の加熱量を調節し、温水主制御時は温水器からの温水出
    口温度に応じて高温発生器の加熱量を調節するようにし
    た吸収冷温水機の制御装置において、タイマを備え、冷
    水主制御時には負荷に応じて冷水主制御側の吐出量にな
    るように吸収液ポンプを制御し、温水主制御時には負荷
    に応じて温水主制御側の吐出量になるように吸収液ポン
    プを制御し、かつ、温水主制御から冷水主制御に切換っ
    たときには吸収液ポンプの吐出量をタイマによって所定
    時間温水主制御側の吐出量に制御する制御盤を備えたこ
    とを特徴とする吸収冷温水機の制御装置。
  3. 【請求項3】高温発生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収
    器と、吸収液ポンプとを接続して冷凍サイクルを形成す
    ると共に、この冷凍サイクルに温水器を付設し、冷水主
    制御時は蒸発器からの冷水出口温度に応じて高温発生器
    の加熱量を調節し、かつ、温水主制御時は温水器からの
    温水出口温度に応じて高温発生器の加熱量を調節するよ
    うにした吸収冷温水機の制御装置において、冷水主制御
    時には負荷に応じて冷水主制御側の吐出量になるように
    吸収液ポンプを制御し、温水主制御時には負荷に応じて
    温水主制御側の吐出量になるように吸収液ポンプを制御
    し、かつ、温水主制御側から冷水主制御に切換ったとき
    には冷水主制御側の吐出量が温水主制御側の吐出量より
    大きくなるまで吐出量が温水主制御側の吐出量になるよ
    うに吸収液ポンプを制御する制御盤を備えたことを特徴
    とする吸収冷温水機の制御装置。
  4. 【請求項4】高温発生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収
    器とを接続して冷凍サイクルを形成すると共に、この冷
    凍サイクルに温水器を付設し、冷水主制御時は蒸発器か
    らの冷水出口温度に応じて高温発生器の加熱量を調節
    し、温水主制御時は温水器からの温水出口温度に応じて
    高温発生器の加熱量を調節するようにした吸収冷温水機
    の制御装置において、吸収器から高温発生器に至る吸収
    液管に設けられた制御弁と、冷水主制御時には負荷に応
    じて制御弁の開度を冷水主制御側の開度に制御し、温水
    主制御時には負荷に応じて制御弁の開度を温水主制御側
    の開度に制御し、かつ、温水主制御から冷水主制御に切
    換ったときに、制御弁を温水主制御側の開度に制御する
    制御盤とを備えたことを特徴とする吸収冷温水機の制御
    装置。
JP2121984A 1990-05-11 1990-05-11 吸収冷温水機の制御装置 Expired - Lifetime JP2523044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121984A JP2523044B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 吸収冷温水機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121984A JP2523044B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 吸収冷温水機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420755A JPH0420755A (ja) 1992-01-24
JP2523044B2 true JP2523044B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14824690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121984A Expired - Lifetime JP2523044B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 吸収冷温水機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523044B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420755A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523042B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2523044B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP2858922B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP2777471B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP3630775B2 (ja) 吸収冷凍機の入熱制御方法
JP2823272B2 (ja) 吸収冷温水機の再生器制御装置
JP2918648B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機における冷温水・冷却水の変流量制御装置
JP2816012B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPH07190537A (ja) 吸収式冷凍機
JPH08233392A (ja) 吸収式冷凍機
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法
JPH0586543B2 (ja)
JP2823266B2 (ja) 再生器の制御装置
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH07122528B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2858938B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3157349B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御装置
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP2977999B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0670538B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH05223390A (ja) 吸収冷温水機の溶液流量制御方法
JPH07324839A (ja) 一重二重効用吸収冷温水機
JPH07122527B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH04161767A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPH05113266A (ja) 吸収式冷凍機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term