JPH0621734B2 - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPH0621734B2
JPH0621734B2 JP4680885A JP4680885A JPH0621734B2 JP H0621734 B2 JPH0621734 B2 JP H0621734B2 JP 4680885 A JP4680885 A JP 4680885A JP 4680885 A JP4680885 A JP 4680885A JP H0621734 B2 JPH0621734 B2 JP H0621734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
absorption refrigerator
detection mechanism
absorbing liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4680885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205757A (ja
Inventor
豪夫 石河
雅裕 古川
龍雄 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4680885A priority Critical patent/JPH0621734B2/ja
Publication of JPS61205757A publication Critical patent/JPS61205757A/ja
Publication of JPH0621734B2 publication Critical patent/JPH0621734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はエンジンのジャケットの温水などの熱を活用し
て運転する吸収冷凍機(以下、この種の吸収冷凍機とい
う)の改良に関する。
(ロ) 従来の技術 この種の吸収冷凍機の従来の技術として、例えば特開昭
52−133631号公報や実開昭57−5677号公
報などにみられるように、エンジンのジャケットとこの
種の吸収冷凍機の発生器とを結んだ温水回路に発生器を
バイパスする流量制御弁付きの温水流路を設けたものが
ある。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 上記のような従来のものにおいては、この種の吸収冷凍
機の起動時に発生器に流す温水の流量を少なくする一方
で発生器をバイパスする温水の流量を多くすることによ
りエンジンのジャケットに戻る温水の過度の温度降下す
なわちエンジンの冷え過ぎを容易に防ぎ得る利点がある
ものの、この種の吸収冷凍機の起動から定常運転へ移行
するまでに長時間(例えばおよそ3時間)を要する問題
点があった。
本発明は、この問題点に鑑み、起動から定常運転へ移行
するまでの時間(以下、立上り時間という)を短縮し得
ると共にその間のエンジンの冷え過ぎ〔設備側への熱源
流体(温水)の戻り温度の過度の低下〕を軽減し得るこ
の種の吸収冷凍機の提供を目的としたものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、問題点を解決する手段として、吸収冷凍サイ
クルの変化と関連して変化する物理量を検知する検出機
構あるいは起動時の吸収液の流量制御のプログラムを記
憶したタイマーと、上記検出機構あるいはタイマーの信
号により起動から定常運転へ移行するまでの間発生器に
送る吸収液を少量から次第に増加させる制御機構とをこ
の種の吸収冷凍機に備える構成としたものである。
(ホ) 作 用 本発明においては、発生器へ送る吸収液の流量を起動的
に調節して少量から次第に増加させることにより、発生
器内の吸収液の温度上昇を早める働き〔作用〕と、吸収
液が沸騰温度まで昇温するための熱量消費(顕熱消費
量)を少なくして吸収液から冷媒を分離するための熱量
消費(潜熱消費量)を多くする働きとを、この種の吸収
冷凍機にもたせることができる。
したがって、本発明のこの種の吸収冷凍機においては、
従来のものにくらべ、発生器内の吸収液の温度上昇と濃
縮とが早まり、立上り時間が短縮され、かつ、発生器か
ら流出する熱源流体〔エンジン側へ戻る温水〕の過度の
温度降下も短時間で解消され、エンジンその他の設備側
の冷え過ぎも軽減できる。
(ヘ) 実施例 図面は本発明によるこの種の吸収冷凍機の一実施例を示
した概略構成説明図であり、(1)は発生器(G)および凝縮
器(C)より成る発生凝縮器、(2)は蒸発器(E)および吸収
器(A)より成る蒸発吸収器、(Hex)は溶液熱交換器、
(PR)は冷媒液用のポンプ、(PA)は吸収液用のポン
プで、これらは冷媒液の流下する管(3)、冷媒液の還流
する管(4)、(5)、吸収液の送られる管(6)、(7)、(8)お
よび吸収液の流れる管(9)、(10)により接続されて冷媒
〔水〕との吸収液〔臭化リチウム水溶液〕の循環路を構
成している。
(11)、(12)、(13)および(14)はそれぞれ発生器(G)、凝
縮器(C)、蒸発器(E)および吸収器(A)に内蔵した熱交換
器である。(15)、(16)は熱交換器(13)と接続した冷水の
流れる管、(17)、(18)、(19)は熱交換器(14)、(12)と接
続した冷却水の流れる管であり、管(17)には冷却水用の
ポンプ(PC)が備えられている。
(J)はエンジンや発電プラントなどの設備〔図示せず〕
を冷却するために用いられているジャケットで、このジ
ャケットと熱交換器(11)とは管(20)、(21)で結ばれてい
る発生器(G)の熱源用温水の循環路が構成されている。
(22)は温水の発生器(G)バイパス用の管で、この管は三
方弁(V1)を介して管(20)と管(21)とに接続されてい
る。また、(PH)は管(20)に備えた温水循環用のポン
プである。
(S1)は熱交換器(11)出口の温水温度を感知する検出
器、(S2)は熱交換器(12)出口の冷却水温度を感知す
る検出器、(S3)は発生器(G)内の吸収液温度を感知す
る検出器、(S4)は蒸発器(E)に備えた冷媒液溜め(23)
の液位を感知する検出器であり、(T)はタイマーであ
る。そして、これら検出器のいずれかの信号もしくはタ
イマーの信号により、制御器(CR)を介して吸収液用
ポンプ(PA)の吐出量が調節されるようになってい
る。なお、吸収液用ポンプ(PA)の吐出量を制御する
代りに管(7)に備えた流量制御弁(V2)〔図の破線で示
した弁〕の開度を調節するようにしても良い。
なお、(S)は熱交換器(13)出口の冷水温度を感知する検
出器で、この検出器の信号により温度調節器(CT)を
介して三方弁(V1)の開度を制御できるようになって
いる。
次に、このように構成された吸収冷凍機(以下、本機と
いう)の動作の一例を説明する。なお、ここにおいて、
吸収液流量の制御は、検出器(S1)の信号で流量制御
弁(V2)の開度を調節することにより、行なわれる場
合について説明する。
本機の運転開始直後においては、発生器(G)内を循環す
る吸収液の温度が外気温に近いため、例えば85℃程度
で熱交換器(11)に流入した温水が降温してこの熱交換器
から60℃程度で流出する。そして、運転開始直後に、
流量制御弁(V2)を絞らずに放置した場合、発生器(G)
内の吸収液の量が多いため、発生凝縮器(1)内の飽和蒸
気圧、温度の上昇が遅く、熱交換器(11)出口の温水温度
の上昇も遅くなり、設備側のジャケット(J)が冷え過ぎ
てしまう。
本機においては、検出器(S1)の感知温度が70℃以
下の場合、この検出器の信号により流量制御弁(V2
の開度を30%に減らし、吸収器(A)から発生器(G)への
吸収液の送り量が定常時のそれのおよそ10分の3に減
じられる。その結果、発生器(G)内の吸収液の温度およ
び飽和蒸気圧の上昇が早まると共に、温水から吸収液へ
伝わる熱量のうち吸収液の顕熱消費量に対する潜熱消費
量の割合が高くなって吸収液の濃縮も早まり、本機の立
上り時間が短縮され、かつ、発生器(G)から流出する温
水すなわちジャケット(J)へ戻る温水の過度の温度降下
が長時間にわたることも防止され、エンジンの冷え過ぎ
が軽減される。なお、温度検出器(S1)の感知温度が
70℃を越えるとその上昇温度毎に流量制御弁(V2
の開度が増やされ、80℃に達すると開度が100%に
されて定常運転へ移される。
また、本機においては、循環する吸収液の温度、蒸気
圧、濃度の変化すなわち吸収冷凍サイクルの変化に関連
して検出器(S2)、(S3)、(S4)の感知する値も
変化するので、これら検出器のいずれかの信号で流量制
御弁(V2)の開度あるいは吸収液用ポンプ(PA)の吐
出量を制御しても良く、また、起動時の動作を予め実験
で確認しておき、この実験結果に基いてプログラムの組
み込まれたタイマー(T)の信号により、制御するように
しても良い。
(ト) 発明の効果 以上のように、本発明は、この種の吸収冷凍機の起動か
ら定常運転へ移行するまでの間の吸収冷凍サイクルの変
化と関連して変化する物理量を検知する検出機構あるい
は起動時の吸収液の流量制御のプログラムを記憶したタ
イマーを備え、検出機構あるいはタイマーの信号により
調節機構が動作して起動から定常運転へ移行するまでの
間発生器に送る吸収液を少量から次第に増加させ、起動
時における発生器内の吸収液の温度、蒸気圧および濃度
の上昇を早めるようにしたものであるから、この種の吸
収冷凍機の立上り時間の短縮効果をもたらすと共に、エ
ンジンなどの設備側へ戻す流体〔例えばエンジンジャケ
ットの温水〕の過度の温度降下が長時間にわたることを
防いで設備側の運転への悪影響を軽微にする効果をもた
らすものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるこの種の吸収冷凍機の一実施例を示
した概略構成説明図である。 (1)……発生凝縮器、(2)……蒸発吸収器、(G)……発生
器、(C)……凝縮器、(E)……蒸発器、(A)……吸収器、
(J)……ジャケット、(6)、(7)、(8)……管、(PA)…
…吸収液用ポンプ、(V2)……流量制御弁、(11)……
熱交換器、(CR)……制御器、(S1)、(S2)、
(S3)、(S4)……検出器、(T)……タイマー。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器、溶液熱
    交換器及び吸収液用ポンプなどの機器を配管接続して冷
    媒循環路および吸収液循環路を形成し、エンジンのジャ
    ケットや化学プラントの精留塔など設備側から流出する
    流体を発生器の加熱源として用いた後上記設備側へ戻
    し、かつ吸収器及び凝縮器に冷却流体を流通させるよう
    にした吸収冷凍機において、吸収冷凍サイクルの変化と
    関連する物理量を検知する検出機構あるいは起動時の吸
    収液の流量制御のプログラムを記憶したタイマーと、検
    出機構あるいはタイマーの信号により起動から定常運転
    へ移行するまでの間発生器に送る吸収液を少量から次第
    に増加させる制御機構とが備えられていることを特徴と
    した吸収冷凍機。
  2. 【請求項2】前記検出機構が発生器から上記設備側へ戻
    る流体の流路に備えた温度検出器である特許請求の範囲
    第1項に記載の吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】前記検出機構が凝縮器から流出する冷却流
    体の流路に備えた温度検出器である特許請求の範囲第1
    項に記載の吸収冷凍機。
  4. 【請求項4】前記検出機構が発生器内の吸収液中に備え
    た温度検出器である特許請求の範囲第1項に記載の吸収
    冷凍機。
  5. 【請求項5】前記検出機構が蒸発器の冷媒液溜めに備え
    た液面検出器である特許請求の範囲第1項に記載の吸収
    冷凍機。
  6. 【請求項6】前記制御機構が発生器と吸収器とを結ぶ吸
    収液の流路に備えたポンプの吐出量または流量制御弁の
    開度を調節する制御器である特許請求の範囲第1項に記
    載の吸収冷凍機。
JP4680885A 1985-03-08 1985-03-08 吸収冷凍機 Expired - Lifetime JPH0621734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4680885A JPH0621734B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4680885A JPH0621734B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205757A JPS61205757A (ja) 1986-09-11
JPH0621734B2 true JPH0621734B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12757628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4680885A Expired - Lifetime JPH0621734B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166360A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機
JP2919485B2 (ja) * 1989-06-09 1999-07-12 三洋電機株式会社 吸収冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61205757A (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241550B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH0621734B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0621737B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0621736B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3245116B2 (ja) 負荷変動制御機能を備えた廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JPH0473062B2 (ja)
JPH0686967B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2654009B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3138164B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS6222968A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPH0689964B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPH0583829B2 (ja)
JPS5828508B2 (ja) 吸収式冷温水供給装置
JPH04161766A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS61213451A (ja) 吸収冷凍機
JPS6213968A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPS6213969A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPH0612205B2 (ja) 吸収冷凍機の稀釈運転装置
JPH0615939B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPH0635902B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS5824705B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0733938B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0670538B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH0222312B2 (ja)
JPH0447227B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term