JPH067033Y2 - 複合ボ−ト - Google Patents

複合ボ−ト

Info

Publication number
JPH067033Y2
JPH067033Y2 JP1985117257U JP11725785U JPH067033Y2 JP H067033 Y2 JPH067033 Y2 JP H067033Y2 JP 1985117257 U JP1985117257 U JP 1985117257U JP 11725785 U JP11725785 U JP 11725785U JP H067033 Y2 JPH067033 Y2 JP H067033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
hull body
hull
composite boat
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985117257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226290U (ja
Inventor
淳 堀井
幹夫 藤本
義夫 新江
良夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Okamoto Industries Inc filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1985117257U priority Critical patent/JPH067033Y2/ja
Publication of JPS6226290U publication Critical patent/JPS6226290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067033Y2 publication Critical patent/JPH067033Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 尭.考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は、異種材料で構成された複合ボートに関する。
更に詳しく述べると、本考案は、繊維強化プラスチック
スやアルミニウム合金若しくは合板等の剛性船材で形成
された船殻本体に弾性的な浮力体例えばゴムチューブ等
から成る舷と接合した複合ボートの船殻本体と舷の接合
構造の改良に関する。
(従来の技術) この種の複合ボートの従来の接合構造は、第5図に示す
ように、ゴムチューブ製舷101に接着されたコ形のフ
ランジゴム102の溝103内にFRP船底104の縁
を差し込み、これらを貫通する締付ボルト105によっ
て強固に固着するように設けられている(実開昭59−
196,394号)。尚、フランジゴム102とFRP
船底104との間には、これらの水洩れを防止するため
止水処理が施されている。
この接合構造は、モータボートとしては小型艇に属する
程度の大きさの複合ボート例えばレジャーボートやクル
ーザーのテンダー等への使用を主用途とする定員数3〜
5人、全長2〜4mの複合ボートに応用する場合には、
船底104と舷101との接合部にかかる負荷もフラン
ジゴム102部分やゴムチューブ101自体に亀裂や損
傷を招く程大きくないことから特に問題はない。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、この複合ボートにも、近年救助艇として使用
するなど、大形化の要求がある。そして、これに伴い接
合強度の増大が望まれている。複合ボートを大形化する
場合、波の抵抗や落下衝撃が小型艇時とは比較にならな
いほど大きく、接合部にかかる負荷も相当なものとなる
からである。
しかしながら、ゴムチューブ製舷101をFRP製船底
104の縁に取付けて1箇所で支持する従来の接合構造
の場合、波の抵抗等を受けて上下左右に揺れ動くゴムチ
ューブ舷101の動きを抑制できず、また接合部にかか
る負荷を分散できずに1箇所に集中させることから、比
較的大きな負荷が作用したときに接合部ひいてはゴムチ
ューブ101に亀裂や損傷が発生する虞れがある。
そこで、本考案は、複合ボートの大形化に対し十分耐え
得る接合構造を提供することを目的とする。
槙.考案の構成 (問題点を解決するための手段) 斯かる目的を達成するため、本考案の複合ボートは、船
底と甲板とを一体成形して水密構造の剛性浮力体からな
る船殻本体を形成し、弾性的な浮力体からなる舷を、当
該舷に対応して前記船殻本体に形成された受座にあてが
うと共に、前記船殻本体の外周上部で前記船殻本体と前
記舷とを連結し、前記船殻本体内に埋設された受け部材
に締結される締付具により前記船殻本体の外周下部で前
記船殻本体と前記舷とを連結したことを特徴とする。
(実施例) 以下本考案の構成を図面に示す一実施例に基づいて詳細
に説明する。
本考案の複合ボートは、柔なる舷1と剛なる船殻本体2
とを接合して、モータボートの航走性能とゴムボートの
安全性・軽便性とを併せ持つようにしたものである。
船殻本体2としては、通常、船体の軽量化を図りかつ理
想形状とするため、ガラスファイバーや炭素繊維等を補
強材とする繊維強化プラスチックスを用いているが、こ
の他アルミニウム合金や合板等の剛性船材を使用するこ
とも可能である。そして、図示するように、船殻本体2
は甲板11と船底12とを一体成形して、水密構造の中
空体となっている。
この船底12は、若干の例えば18°ほどの傾斜を有す
るV型を成し、必要に応じて適宜数のストライプ3が一
体形成されている。
また、舷1としては、通常、織布等で補強されたゴムチ
ューブが用いられるが、その他の材質から成るチューブ
あるいは弾力的な浮力体例えば独立発泡プラスチックス
などの採用が可能である。この舷1は、舷側部と舷首部
とが一体成形された略U字形を成し、その断面形状は通
常円形あるいは楕円形を成す。ゴムチューブから成る舷
1は、通常複数例えば2〜5室の気室に区画され、その
うちの一部が破れても浮いていることができるように設
計されている。尚、この舷1は、ゴムチューブなどの膨
張収縮可能な中空浮力体を使用する場合の断面形状は一
般に円形であるが、独立発泡プラスチックス等の中実浮
力体を使用する場合の断面形状は円形の他、矩形や三角
形など必要に応じて任意形状に形成し得る。チューブ以
外の浮力体を舷1に使用する場合、ゴムチューブと同様
に連結のためのフランジ4H,4Vを直接浮力体に接着
するようにしても良いが、粒状の浮力体を筒袋(図示省
略)で被覆して船殻本体2に取付けることも可能であ
る。
前記船殻本体2が舷1と当接する部位には、当接部位の
外周面形状に対応した形状の受座5が形成されている。
この受座5の形状は、舷1の断面形状に合せて曲面、角
形あるいは平坦な傾斜など種々選択可能であるが、ゴム
チューブ製舷1を採用している本実施例の場合、ゴムチ
ューブ1とほぼ同一曲率の曲面から成る。また、この受
座5は、舷首と舷側部分を一体成形した略U字形の舷1
が通常採用されることから、これに合せて船殻本体2の
周縁の大部分に亘る略U字形に形成されている。
前記船殻本体2と舷1とは、船殻本体2の受座5に舷1
をあてがった状態で少なくとも2箇所において水密に連
結されている。この船殻本体2と舷1の連結は、好まし
くはほぼ水平方向及び垂直方向の少なくとも2箇所にお
いて為され、最も好ましくは舷1の中心(曲率中心)を
通過する水平面上及び垂直面上の2点において為される
ことである。そこで、本実施例にあっては、曲面から成
る受座5の円弧の中心角度を90°とし、その両端にお
いて舷1と船殻本体2を連結することにより、舷1の曲
率中心を通過する水平面及び垂直面上において連結し得
るように設けられている。
船殻本体2と舷1の連結は、ビス、木ねじ、ボルト等の
公知の一般的締付具7あるいは新規の締付具によって適
宜行なわれている。そして、この接合箇所には、内方に
ビス受け6が埋設され、止着用のビス7が船体内に貫通
しないように配慮されている。ビス受け6は、木材ある
いはプラスチックス若しくはこれらの複合材等から成
り、局部的あるいは全体的に二重壁構造とされた船殻本
体2の水密壁内空間に設置されている。例えばFRP製
の船殻本体2の場合、船殻本体2の所定箇所に内側から
ビス受け6例えば木材をあてがった状態でその上からF
RPの内張り8を二次接着してビス受け6を船殻本体に
オーバレイすることにより、ビス受け6は船殻本体2の
うち船底12の部材に固定・埋設されている。ビス受け
6が埋設された船殻本体2に対する舷1の接合は、例え
ばゴムチューブ製舷1の場合、該舷1に接着されている
フランジ4H,4Vをアルミニウム板9等の止水補助具
で押えつつビス7をねじ込むことにより完了する。勿
論、十分なシール材の介在により船体つまり船殻本体2
を貫通する締付ボルトで強固に固着するようにしても良
い。
尚、本実施例の船底12は、甲板11と一体成形して、
水密性の向上のみならず船体剛性と安全性を高めるよう
にしている。
(作用) 以上のように構成された複合ボートの接合構造による
と、次の通り接合強度が向上する。
例えば、第4図に示す如く、ゴムチューブ製舷1に上下
方向aの力が作用する場合には垂直方向の接合用フラン
ジ4V若しくは受座5が主に荷重を受け持ち、左右方向
bの力が作用する場合には水平方向の接合用フランジ4
H若しくは受座5が主に荷重を受け持ち、前後方向の力
に対しては水平方向と垂直方向の両方の接合用フランジ
4H、4Vが荷重を受け持つことになる。また、着水時
の衝撃並びに旋回航走時の船体傾斜に起因する負荷など
は、受座5を介して直接剛体船殻本体2が主に受けると
共に垂直ないし水平方向の接合用フランジ4H,4Vに
よっても支えられる。斯様に、弾性的な浮力体から成る
舷1を剛性船殻本体2の受座5で直接保持しつつ少なく
とも2箇所において船殻本体2へ連結し舷1と船殻本体
2とを一体的に接合しているため、接合部へかかる負荷
は適宜分散されかつ接合部を経ずに船殻本体2自体で直
接受け支えされている。依って接合強度は従来のものに
比して飛躍的に増大する。
遥.考案の効果 以上の説明より明らかなように、本考案の複合ボート
は、船底と甲板とを一体成形して水密構造の剛性浮力体
からなる船殻本体を形成し、弾性的な浮力体からなる舷
を、当該舷に対応して前記船殻本体に形成された受座に
あてがうと共に、前記船殻本体の外周上部で前記船殻本
体と前記舷とを連結し、前記船殻本体内に埋設された受
け部材に締結される締付具により前記船殻本体の外周下
部で前記船殻本体と前記舷とを連結したので、舷と船殻
本体との間に生ずる負荷が適宜分散されかつ接合部を経
ずに直接船殻本体で受け支えられている。依って接合強
度は従来のものに比して飛躍的に増大し、複合ボートの
大形化に十分耐え得る。更に、船殻本体の外周下部にお
いて前記船殻本体と前記舷とが、船殻本体内に埋設され
た受け部材に締結される締付具によって連結されるよう
になっていることからも、舷と船殻本体との連結が強固
となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の複合ボートの一実施例を示す一部切欠
斜視図、第2図は同ボートの接合部の一例を示す拡大横
断面図、第3図はFRP製船殻本体の接合部拡大横断面
図、第4図は複合ボートに作用する負荷を示す説明図、
第5図は従来の複合ボートの接合構造を示す横断面図で
ある。 1……舷、2……船殻本体、4H,4V……フランジ、
5……受座、7……ビス、11……甲板、12……船
底。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 新江 義夫 栃木県足利市堀込町3173―5 (72)考案者 井上 良夫 群馬県太田市東長岡1741―6 (56)参考文献 特開 昭61−160385(JP,A)

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】船底と甲板とを一体成形して水密構造の剛
    性浮力体からなる船殻本体を形成し、弾性的な浮力体か
    らなる舷を、当該舷に対応して前記船殻本体に形成され
    た受座にあてがうと共に、前記船殻本体の外周上部で前
    記船殻本体と前記舷とを連結し、前記船殻本体内に埋設
    された受け部材に締結される締付具により前記船殻本体
    の外周下部で前記船殻本体と前記舷とを連結したことを
    特徴とする複合ボート。
  2. 【請求項2】前記船殻本体と舷は、前記船殻本体の水平
    方向部及び垂直方向部の少なくとも2箇所で連結されて
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の複合ボート。
  3. 【請求項3】前記船殻本体と舷は受座の両端において連
    結されていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項又は第2項に記載の複合ボート。
  4. 【請求項4】前記舷は断面円形のゴムチューブから成る
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の複合ボート。
  5. 【請求項5】前記舷は断面円形の独立発泡プラスチック
    スで構成されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の複合ボー
    ト。
  6. 【請求項6】前記船殻本体と舷は、舷の曲率中心を通過
    する垂直面及び水平面上において夫々連結されているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれかに記載の複合ボート。
  7. 【請求項7】前記船殻本体は繊維強化プラスチックスか
    ら成ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    ないし第6項のいずれかに記載の複合ボート。
  8. 【請求項8】前記船殻本体の受座は舷の曲率とほぼ同一
    曲率の曲面から成ることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の複合ボー
    ト。
JP1985117257U 1985-08-01 1985-08-01 複合ボ−ト Expired - Lifetime JPH067033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117257U JPH067033Y2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 複合ボ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117257U JPH067033Y2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 複合ボ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226290U JPS6226290U (ja) 1987-02-18
JPH067033Y2 true JPH067033Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31002601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117257U Expired - Lifetime JPH067033Y2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 複合ボ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067033Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238845A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Joycraft Kk ボート用浮力体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160385A (ja) * 1984-12-25 1986-07-21 Achilles Corp エアボ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226290U (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812805A (en) Inflatable pontoon boat
US8702461B1 (en) Floatable workstation
AU701906B1 (en) Foam collar and boat incorporating same
US8413600B2 (en) Collapsible boat with inflatable members
US3577576A (en) Collapsible surfboard or sailboat
US11325684B2 (en) Inflatable kayak
US4031580A (en) Inflatable boat
US5651328A (en) Open boat hull structures
CA1193147A (en) Portable multi-hull watercraft kit
JPH067033Y2 (ja) 複合ボ−ト
US3611459A (en) Composite boat
JPH0319516Y2 (ja)
JPH062877Y2 (ja) 複合ボ−ト
JPH0349116Y2 (ja)
JP4669107B2 (ja) エアボート
JP2000025684A (ja) エアーボート
JPH0120237Y2 (ja)
JPH0120238Y2 (ja)
JPH0321351Y2 (ja)
CN212332898U (zh) 一种充气独木舟
JPH0321350Y2 (ja)
JP4396870B2 (ja) ボート
WO2010134844A1 (en) Folding kayak
JP2702916B2 (ja) 競漕艇
JP4811918B2 (ja) エアボート