JPH0670335B2 - コンクリートパネルの取付構造 - Google Patents

コンクリートパネルの取付構造

Info

Publication number
JPH0670335B2
JPH0670335B2 JP2276694A JP27669490A JPH0670335B2 JP H0670335 B2 JPH0670335 B2 JP H0670335B2 JP 2276694 A JP2276694 A JP 2276694A JP 27669490 A JP27669490 A JP 27669490A JP H0670335 B2 JPH0670335 B2 JP H0670335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
concrete panel
bolted
connecting piece
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2276694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04149339A (ja
Inventor
修司 湯浅
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP2276694A priority Critical patent/JPH0670335B2/ja
Publication of JPH04149339A publication Critical patent/JPH04149339A/ja
Publication of JPH0670335B2 publication Critical patent/JPH0670335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家屋の柱近傍に立設されるコンクリートパネ
ルの上端を、柱と梁材とを連結する取付金具に接続され
る継ぎ金具を用いて取付けることにより、取付作業を能
率化しうるコンクリートパネルの取付構造に関する。
〔従来の技術〕
近年、家屋の外壁等の壁体の形成に際して耐火性を高め
かつ遮音性を向上するためのコンクリート製の外壁パネ
ルが多用される。又このような外壁パネルにあっては、
居住面積の増大、敷地の有効利用をはかるため、梁材な
どの外方に配されることが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような外壁パネル、特にコンクリー
ト製のコンクリートパネルは枠組の表裏に側板を貼着し
た通常の壁パネルに比べて重量が重いため、梁材などの
外方に取付ける作業に多大の手間を要するとともに、取
付作業の安全性及び取付精度に劣るという問題点があ
る。
従って、重量のある外壁パネルの取付作業を容易とし、
その組付精度及び安全性を高めうる構造のものの出現が
要望されていた。
本発明は、梁材と、梁材を柱に接合する取付金具との間
に介在させた結合板を用いてコンクリートパネルの上部
を取付けることを基本として、コンクリートパネルを柱
の外面からはみ出して固定でき、しかも施工能率を高
め、取付精度の向上を図りうるコンクリートパネルの取
付構造の提供を目的としている。
〔問題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため本発明のコンクリートパネルの
取付構造は、角鋼管を用いた柱の1側面に、該1側面に
直角かつ水平にのびる上の連結片を有する上の取付金
具、下の連結片を有する下の取付金具を上下に固定する
とともに、上の連結片と下の連結片との間に端部を挿入
されかつ前記1側面に直角は梁材の下面と、前記下の連
結片の上面との間に屋外に向いて突出する張出し部を有
する結合板を介在させ、上、下の連結片を梁材にボルト
止めするとともに、前記梁材の外方に配され外壁を形成
するコンクリートパネルの内面上方に、基片の内外に垂
下片を有する連結金具を、前記外の垂下片をボルト結合
することによりコンクリートパネルに取付け、しかも前
記連結金具と、前記張出し部とを、前記張出し部下面に
ボルト止めされる上片と、その外縁で垂下する外片と、
その下縁で内方に向く下片と、該下片の内端で垂下し前
記内の垂下片にボルト止めされる結合片とを有する継ぎ
金具を介して結合している。
〔作用〕
柱の1側面に固定された下の取付金具の連結片と梁材と
の間に屋外に向いて突出しかつコンクリートパネルを取
付けうる張出し部を有する結合板を介在させかつ上、下
の連結片を前記梁材にボルト止めしている。従って結合
板を強固に取付けることができる。又梁材の柱への取付
けと同時に、コンクリートパネル取付け用の結合板をボ
ルト止めでき、作業工数の削減を図りうる。
さらに前記張出し部と、コンクリートパネルにボルト結
合した連結金具とを、継ぎ金具に夫々ボルト止めするこ
とにより結合している。このように外壁パネル取付用の
部材を全てボルト止めしたことにより、作業の単純化に
よる作業能率の向上及び取付精度を高めうるとともに、
安全性の向上にも役立つ。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において本発明のコンクリートパネルの取付構造は、
柱2の1側面3に上、下の取付金具4、5を固定すると
ともに、前記1側面3に直交して配される梁材9の端部
を該上、下の取付金具4、5に設けた上、下の連結片
6、7の間に挿入し、かつ前記梁材9の上面10及び下面
11に、各々屋外に向いて突出する張出し部13を有する結
合板12を介在させている。又上、下の連結片6、7は梁
材9にボルト止めされるとともに、前記張出し部13に、
前記梁材9外方に配され外壁Wを形成するコンクリート
パネル16にボルト結合された連結金具14を取付ける継ぎ
金具15をボルト止めしている。
コンクリートパネル16は、本例では家屋の土台を形成す
る布基礎Aに立設され、かつ前記柱2の外方で途切れる
矩形板状のパネル体であって、一階部の外壁Wを形成す
る。なおコンクリート材としては、凝固時に独立気泡が
生じることによって、高度の断熱性を具えるALCが好適
に採用できる。又その内面上方及び下方には、複数のボ
ルト31…が上、下に夫々水平に植設されている。
又該コンクリートパネル16の側方には、同様のコンクリ
ートパネル19が並設される。
柱2は、角鋼管を用いて形成されるとともに、その1側
面3に、前記上の取付金具4と下の取付金具5とを固定
している。
上の取付金具4は、前記1側面3にボルト止めされる矩
形の固着片22の中間から、該1側面3に直角かつ水平に
のびる前記上の連結片6を突出させてなるT字状の金具
である。又前記下の取付金具5は、該上の取付金具4と
同一の部材であり、その固着片22を前記1側面3かつ上
の取付金具4の下方にボルト止めすることにより、前記
下の連結片7は該1側面3に直角かつ水平にのびる。
梁材9は、垂直なウエブの上、下にフランジ24、25を水
平に設けたI形鋼をなす。
結合板12は、前記梁材9と上、下の連結片6、7との間
に介在する矩形の固定部27と、該固定部27の外縁から段
差部29を介して屋外に向いて突出する張出し部13とを有
する。
梁材9は、その端部を前記上の連結片6と下の連結片7
との間に空隙を有して挿入されるとともに梁材9の上面
10と、前記上の連結片6の下面との間に上の結合板12の
固定部を挿入し、上の連結片6、上の結合板12の固定部
27及び上のフランジ24の3者をともにボルト結合する一
方、梁材9の下面11と、下の連結片7の上面との間に下
の結合板12を挿入し、下の連結片7、下の結合板12の固
定部27及び下のフランジ25をともにボルト止めする。
又結合板12の張出し部13は、前記段差部29により、第2
図に示すように、その上面及び下面を夫々前記梁材9の
上面10及び下面11と整一させている。さらに該張出し部
13には、前記継ぎ金具15がボルト止めされる。
継ぎ金具15は、第2、4図に示すように、下の張出し部
13B下面にボルト止めされる横長矩形の上片54と、その
外縁で垂下する外片55と、その下縁で内方に向く下片56
と、該下片56の内端で垂下し、前記連結金具14にボルト
止めされる結合片57とを有する切版材である。なお結合
片57には、長手方向に複数の孔が穿設される。
連結金具14は、長尺水平の基片37と、その内、外両縁か
ら垂下片39、40を垂下した、下向きの溝部を有する溝形
材であって、外の垂下片40は、前記上のボルト31…によ
りコンクリートパネル16に水平に取付けられる。他方内
の垂下片39には長手方向に複数の透孔が透設される。
又前記継ぎ金具15の結合片57に設けられた孔と、該内の
垂下片39に穿設された透孔とを貫入するボルトにより、
該継ぎ金具15と連結金具14とが強固に固定される。
これにより、前記コンクリートパネル16の上部は梁材9
に連結、固定されるとともに、その下部は前記布基礎A
に植設されたボルトに固定されるパネル受金具41に、連
結材49を介して支持される。
該連結材49は、第2〜4図に示すように、長尺な水平の
受片50の内、外縁から夫々立上がる内片51、外片52を有
してなる溝部を有する溝形材であり、該受片50には、一
対のかつ長手方向にのびる長孔53、53が穿設される。又
前記外片52には、前記下のボルト31…の位置に合せてボ
ルト孔が透設される。前記コンクリートパネル16の下の
ボルト31…を該ボルト孔に嵌入しナット締めすることに
より、前記連結材49はコンクリートパネル16に固定され
る。
パネル受金具41は、前記布基礎A上に載置、ボルト止め
される水平片42の外縁から垂直片43を上げた基体を有
し、該垂直片43の内面には、縦向きのネジ孔を有する一
対のナット片44、44と、縦向きのネジ孔を有する一対の
ボス片45、45とを取付けている。
ナット片44には、上端に頭部を有する支持ボルト46が進
退自在に垂直に螺合する。支持ボルト46の上昇により、
その上端が連結材49の前記受片50下面に当接し、その下
端を支持する。
又ボス片45のネジ孔には、受片50に設ける前記長孔53を
挿通し、かつ上方に該長孔53の巾寸度よりも大きい頭部
を有するボルト47が、そのネジ部を長孔53を挿通しかつ
受片50から上方に突出させて取付けられる。これにより
コンクリートパネル16の下部は、該長孔53の分だけ横方
向に移動できるとともに、ボルト47の突出分だけ上下方
向に移動可能となる。従って地震発生時に梁材9が水平
方向及び上下方向に移動しても、コンクリートパネル16
には、歪みの作用力が加わることなく、コンクリートパ
ネル16の破損を防止することができる。
なおコンクリートパネル16は、柱2を挟んでコンクリー
トパネル16と同様に取付けられる。
又該コンクリートパネル16、19の上方には、第2図に一
点鎖線で示すように、階上の外壁を形成するコンクリー
トパネル20が、前記上の連結片12にボルト止めされる前
記構成の連結材49と、パネル受金具41とを用いて内面下
方を支持される。
〔発明の効果〕
叙上のごとく本発明のコンクリートパネルの取付構造
は、コンクリートパネルを取付ける継ぎ金具をボルト止
めする結合板を梁材の下面と下の連結片との間に介在さ
せボルト止めする構造である。従って、コンクリートパ
ネル取付け用の結合板を梁材と同時にボルト止めでき、
作業工数の削減を図りうるとともに、作業能率を高めう
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
断面図、第3図はその屋内側からみた正面図、第4図は
その分解斜視図である。 2…柱、3…1側面、4…上の取付金具、 5…下の取付金具、6…上の連結片、 7…下の連結片、9…梁材、12…結合板、 13…張出し部、14…連結金具、 15…継ぎ金具、16…コンクリートパネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】角鋼管を用いた柱の1側面に、該1側面に
    直角かつ水平にのびる上の連結片を有する上の取付金
    具、下の連結片を有する下の取付金具を上下に固定する
    とともに、上の連結片と下の連結片との間に端部を挿入
    されかつ前記1側面に直角な梁材の下面と、前記下の連
    結片の上面との間に屋外に向いて突出する張出し部を有
    する結合板を介在させ、上、下の連結片を梁材にボルト
    止めするとともに、前記梁材の外方に配され外壁を形成
    するコンクリートパネルの内面上方に、基片の内外に垂
    下片を有する連結金具を、前記外の垂下片をボルト結合
    することによりコンクリートパネルに取付け、しかも前
    記連結金具と、前記張出し部とを、前記張出し部下面に
    ボルト止めされる上片と、その外縁で垂下する外片と、
    その下縁で内方に向く下片と、該下片の内端で垂下し前
    記内の垂下片にボルト止めされる結合片とを有する継ぎ
    金具を介して結合してなるコンクリートパネルの取付構
    造。
JP2276694A 1990-10-15 1990-10-15 コンクリートパネルの取付構造 Expired - Lifetime JPH0670335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276694A JPH0670335B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 コンクリートパネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276694A JPH0670335B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 コンクリートパネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149339A JPH04149339A (ja) 1992-05-22
JPH0670335B2 true JPH0670335B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17573026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276694A Expired - Lifetime JPH0670335B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 コンクリートパネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670335B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8322103B1 (en) * 2008-10-22 2012-12-04 Charles D Kownacki Faux brick with suspension system
JP6453174B2 (ja) * 2015-06-29 2019-01-16 ミサワホーム株式会社 外壁取付具および外壁取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04149339A (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218803A (en) Method and means for reinforcing a steel stud wall
JPH0670335B2 (ja) コンクリートパネルの取付構造
JPH0670336B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
KR20180125348A (ko) 목조주택용 철골구조
JP5190904B1 (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JPH0718809Y2 (ja) 壁パネル下端の支持構造
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JPH0668184B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0636082Y2 (ja) 家屋の袖壁構造
JPH0732679Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP3339944B2 (ja) バルコニの取付け方法
JP2022089101A (ja) 耐震補強構造
JPH03158539A (ja) 外壁パネル
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JPH0743342Y2 (ja) 土台カバーの取付構造
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JPH0833038B2 (ja) 垂壁用のコンクリートパネルの取付構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP2570475Y2 (ja) 壁パネルの支持機構
JPH024972Y2 (ja)
JPH0522018B2 (ja)
JPH03158540A (ja) 外壁パネル下端の支持構造
JP2001146802A (ja) 縦壁スライド構法による壁パネルの取付け構造
JPS6332816Y2 (ja)
JPH0694758B2 (ja) 玄関サッシの下枠支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02