JPH0670231A - ビデオカメラの帳幕機能制御装置 - Google Patents

ビデオカメラの帳幕機能制御装置

Info

Publication number
JPH0670231A
JPH0670231A JP4324187A JP32418792A JPH0670231A JP H0670231 A JPH0670231 A JP H0670231A JP 4324187 A JP4324187 A JP 4324187A JP 32418792 A JP32418792 A JP 32418792A JP H0670231 A JPH0670231 A JP H0670231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fade
screen
video
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4324187A
Other languages
English (en)
Inventor
Un-Heui Na
雲 煕 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0670231A publication Critical patent/JPH0670231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三角形の青色画面で帳幕機能を行ない、多様
な変化を与えることができる帳幕機能の制御装置を提供
する。 【構成】 本発明によると、青色画面はフェードアウト
時にテレビジョン画面の各角から同一な大きさの三角形
に徐々に拡大して、被写体のビデオ信号が消えるように
し、フェードイン時にはテレビジョン画面の中心から同
一大きさの三角形に青色画面が徐々に縮小して被写体の
ビデオ信号が更に現われるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラにおける映
像信号処理装置に関するもので、特にフェードイン/ア
ウトをする帳幕機能を三角形の青色画面で行なうように
するビデオカメラの帳幕機能制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般にビデオカメラにおいて帳幕機能と
は、被写体を撮影する場合にビデオカメラのフェードイ
ン(ビデオ映像が黒レベルからゆっくりと明るくなるこ
と)とフェードアウト(ビデオ映像が白レベルからゆっ
くりと暗くなること)をする機能をいう。これはビデオ
カメラのフェード(帳幕)機能を白レベルだけで行うよ
うにすることなので、非常に単調な傾向があった。この
ような従来の技術は日本公開実用新案平2−13016
9号で更に詳しく調べて見ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、三角形の青色画面で帳幕機能を行ない多様な変化を
与えることができる帳幕機能の制御装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、カメラ部で撮影される被写体のビデ
オ信号を処理してビデオテープに記録するためのビデオ
ブロックと、ビデオ信号に含まれた水平・垂直同期信号
を検出するための同期信号分離器を備えるビデオカメラ
の帳幕機能制御装置において、これは被写体の撮影時に
フェードイン機能のためのキー信号を入力するフェード
インスイッチと、被写体の撮影時にフェードアウト機能
のためのキー信号を入力するフェードアウトのスイッチ
と、水平同期信号の入力を感知し水平・垂直同期信号の
個数による出力信号と制御信号とを発生する制御部と、
この制御部から生じた出力信号によってテレビジョン画
面の各角からの座標を可変させることができる第1ない
し第4座標設定器と、前記第1ないし第4座標設定器か
ら出力される座標設定信号を入力して三角形態に帳幕を
各々形成するための第1ないし第4面積発生器と、第1
ないし第4面積発生器から発生される信号を入力し、こ
の面積に相当する青色画面を発生するための青色画面発
生器とから構成されることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明による青色画面が、フェードアウト時に
はテレビジョン画面の各角から同一の大きさの三角形に
徐々に拡大して被写体のビデオ信号が消えるようにし、
フェードイン時にはテレビジョン画面の中心から同一の
大きさの三角形に徐々に縮小して被写体のビデオ信号が
再び表すようにする。
【0006】
【実施例】以下、本発明を添付の図面を参照して詳細に
説明する。図1は本発明による帳幕機能を行うためのブ
ロック図である。カメラ1で撮影された被写体に対する
ビデオ信号は、同期信号が含まれている合成ビデオ信号
に発生される。この合成ビデオ信号をビデオ信号処理部
2と同期信号分離器3に入力する。ビデオ信号処理部2
はカメラ1から出力されたビデオ信号を受け、ビデオテ
ープ(図示せず)に録画させる。
【0007】同期信号分離器3はカメラ1から出力され
たビデオ信号から垂直同期信号(V−Sync)と水平
同期信号(H−Sync)とを抽出し、マイクロコンピ
ュータ4に提供する。前記マイクロコンピュータ4は垂
直・水平同期信号(V−Sync,H−Sync)が入
力される有無とその回数を検出する。マイクロコンピュ
ータ4はこの検出結果により、ビデオ信号処理部2とカ
メラ1とを制御するための制御信号を発生する。
【0008】カメラ1とビデオ信号処理部2は、マイク
ロコンピュータ4から生ずる制御信号によって制御され
るので、このカメラ1は被写体を撮影しこれをビデオ信
号処理部2に入力すると、ビデオ信号処理部2はこの被
写体のビデオ信号をビデオテープに記録するように制御
する。以上はビデオカメラにおける一般的な動作例であ
る。
【0009】本発明において解決しようとする帳幕機能
(フェードイン)は、使用者がフェードインスイッチ5
を押すことによって行われる。この時、マイクロコンピ
ュータ4は第1ポートAに印加される信号を感知する。
図1に示すマイクロコンピュータ4はフェードインスイ
ッチ5の導通状態を感知する時、フェードイン機能を処
理できるように制御する。フェードアウト機能は被写体
の帳幕機能(フェードアウト)を行おうとする場合、使
用者がフェードアウトスイッチ6を押す。マイクロコン
ピュータ4は、第2ポートBに印加された信号を感知し
てフェードアウト機能を行われるように制御する。
【0010】帳幕機能は、フェードインとフェードアウ
ト機能を共に処理することを意味する。この帳幕機能を
行うためには、マイクロコンピュータ4が同期信号分離
器3から出力される水平同期信号(H−Sync)の個
数を計数する。マイクロコンピュータ4はこの計数結果
によって制御信号を出力端子(x,y)に発生する。マ
イクロコンピュータ4の出力端子(x,y)の出力は第
1−第4座標設定器70,72,74,及び76に同時
に印加される。
【0011】第1−第4座標設定器70,72,74,
及び76は図2に示すように、横軸は水平同期(15.734
10KHz)を100等分し、縦軸は525本の走査線数
を100等分して一定の部分を設定する。図2に示すテ
レビジョン画面において、第1座標設定器70は点
(0,0)からA点の座標(4x,21y)に設定する
ための制御信号を発生し、第2座標設定器72は点
(0,525)からB点の座標(4x,525−21
y)に設定するための制御信号を発生する。また、第3
座標設定器74は点(100,525)からC点の座標
(100−4x,525−21y)に設定するための制
御信号を発生し、第4座標設定器76は点(100,
0)からD点の座標(100−4x,21y)に設定す
るための制御信号を発生する。ここで、x,yは同一正
数として、もしxが10ならばyもやはり10である。
従って、マイクロコンピュータ4は水平同期信号の個数
が4つずつ増加するたびに、x,yは(1,1)から1
つずつ増加する。
【0012】結局、マイクロコンピュータ4が出力端子
(x,y)に増加される出力を発生する時ごとに第1−
第4座標設定器70,72,74,及び76による座標
は図2に示すように、画面の中心点Pに向って各帳幕2
50,252,254,及び256が張るように座標設
定の制御信号を発生する。マイクロコンピュータ4の出
力端子x,yが減少される出力を発生する時ごとに第1
−第4座標設定器70,72,74,及び76による座
標は図2に示すように、画面の中心点Pから各帳幕25
0,252,254,及び256が角に向かって剥げる
ようにする座標設定の制御信号を発生する。
【0013】第1−第4座標設定器70,72,74,
及び76によって座標設定の制御信号は、第1−第4面
積発生器80,82,84,及び86に入力される。第
1−第4面積発生器80,82,84,及び86はこの
第1−第4座標設定器70,72,74,及び76の座
標設定の制御値から各帳幕250,252,254,及
び256を張る面積を三角形に発生する。第1−第4面
積発生器80,82,84,及び86の出力は青色画面
発生器9に印加される。青色画面発生器9はマイクロコ
ンピュータ4の制御により、第1−第4面積発生器8
0,82,84,及び86から出力される三角形面積ほ
ど青色の色信号をビデオ信号処理部2に入力する。この
時、ビデオ信号処理部2はテレビジョン画面の中で各帳
幕250,252,254,及び256の部分にだけビ
デオ信号を遮断させる。
【0014】例えば、マイクロコンピュータ4の出力端
子(x,y)の出力が点(0,0)から点(8,8)ま
で次第に増加する場合、図2のテレビジョン画面はその
角から青色の三角形で各帳幕250,252,254,
及び256が徐々に張るようになる。しかし、出力端子
(x,y)の出力値が点(8,8)から点(0,0)ま
で徐々に減少する場合には、図2のテレビジョン画面は
同図に示す三角形面積から帳幕250,252,25
4,及び256が角を向かってゆっくりと剥げるように
なる。結局、図2のテレビジョン画面中で青色画面のた
めの各帳幕250,252,254,及び256の面積
は同一の大きさで拡大または縮小される。
【0015】図3は本発明による帳幕機能を行うための
制御フローチャートとして、フェードイン及びフェード
アウトモードであるかを検出するモード検出過程と、こ
のモード検出過程からフェードアウトの時に三角形の帳
幕を画面の角に剥いでいくフェードアウト過程と、モー
ド検出過程でフェードインの時に三角形の帳幕を画面の
中心に張るフェードイン過程とからなる。
【0016】図4は本発明による帳幕機能を行う時、テ
レビジョン画面の状態図を表すものである。本発明の実
施例は図1ないし図4を参照して本発明を更に詳細に説
明する。まず、ビデオカメラ1で撮影された被写体のビ
デオ信号はビデオ信号処理部2に印加され、マイクロコ
ンピュータ4で発生される制御信号によってビデオテー
プに記録される。そしてビデオ信号に含まれる垂直・水
平同期信号は同期信号分離器3から検出される。前記検
出された垂直・水平同期信号(V/H−Sync)はマ
イクロコンピュータ4に提供する。マイクロコンピュー
タ4はフェードイン又はフェードアウトスイッチ(5ま
たは6)が押されない場合、制御信号段C,Dを“ロ
ー”状態にする。制御信号段C,Dの“ロー”は青色画
面発生器9を停止状態にし、ビデオ信号処理部2はカメ
ラ1で撮影された被写体のビデオ信号をビデオテープに
記録するように制御する。
【0017】そして、フェードアウト機能は使用者がフ
ェードアウトスイッチ6を押すことにより行われる。フ
ェードアウトスイッチ6を押すと、マイクロコンピュー
タ4はこれを図3の101過程で認識し、現在入力され
る水平同期信号の入力有無を102過程から検出する。
このような水平同期信号は、103過程でマイクロコン
ピュータ4の内部の計数器によって計数される。マイク
ロコンピュータ4は103過程で計数した水平同期信号
の個数が4つ以上であるかを104過程から検出する。
このマイクロコンピュータ4は初めから入力される水平
同期信号が4つの場合、105過程でマイクロコンピュ
ータ4の出力端子(x,y)を通じ、(1,1)を出力
して第1−第4座標設定器70,72,74,及び76
に提供する。この第1−第4座標設定器70,72,7
4,及び76は(x,y)=(1,1)を受けて第1座
標設定器70で(4,21)を発生し、第2座標設定器
72で(4,504)を発生し、第3座標設定器74で
(96,504)を発生し、第4座標設定器76で(3
6,21)を発生する。このように発生した値は第1−
第4面積発生器80,82,84,及び86に入力され
る。第1−第4面積発生器80,82,84,及び86
は設定記載される信号を受けて三角形の帳幕を張る面積
を発生し、その三角形の面積信号は青色画面発生器9に
印加される。そして、マイクロコンピュータ4は101
過程のフェードアウトスイッチ6の認識結果に従って、
青色画面発生器9に入力される第1−第4面積発生器8
0,82,84,及び86の三角形面積の信号によって
該面積ほど青色画面を発生させる。この三角形の青色画
面はビデオ信号処理部2に提供され、ビデオ信号処理部
2はマイクロコンピュータ4で発生される制御信号Dに
よって動作して、各角から同一の大きさに青色画面を増
加させカメラ1で撮影されるビデオ信号を遮断させる。
【0018】次の107過程では、水平同期信号が引続
きあるかをマイクロコンピュータ4が検出する。水平同
期信号が継続的に発生する場合、マイクロコンピュータ
4の内部の計数器を108過程で1個ずつ増加させる。
これは図2のような三角形の面積を徐々に増加させるこ
とになる。このような処理はn=25になるまで繰り返
す(109)。
【0019】一方、マイクロコンピュータ4からの
(x,y)信号が徐々に増加する場合、第1−第4座標
設定器70,72,74,及び76による青色画面の面
積は第1座標設定器70による面積と同一の大きさとし
て、次第に増加する。水平同期信号が109過程でのよ
うにn=25になった時には図2に示すテレビジョン画
面は完全に青色画面になる。すなわち、テレビジョン画
面はカメラ1によって撮影されるビデオ信号を全て遮断
する。
【0020】結局は被写体の撮影のうちに、使用者がフ
ェードアウトスイッチ6を押す前なら図4の(A)のよ
うにカメラ1による被写体のビデオ信号がテレビジョン
の画面上に全て現れる。ところが、n=12になると被
写体は部分的に青色画面によつて遮断される(図4の
(B))。そして、n=15になると被写体は更に遮断
され(図4の(C))、n=20になった時には一層遮
断される(図4の(D))。また、n=24になった時
には被写体に対するビデオ信号は青色画面にだんだん変
換し、結局にはテレビジョン画面は青色画面に被さるよ
うになる。フェードイン機能は初期に被写体を撮影する
時に適用される。これは次に詳細に説明する。
【0021】フェードインスイッチ5が選択されると、
マイクロコンピュータ4は図3の101,110過程で
検出される。フェードイン/アウトスイッチ5,6の選
択がなければ、カメラ1によって撮影された被写体のビ
デオ信号は正常的に記録される。しかし、このフェード
インスイッチ5を押すと、マイクロコンピュータ4は水
平同期信号が入力されるかを111過程で判断する。マ
イクロコンピュータ4は水平同期信号のあることが11
1過程で確認されると、112過程で出力端(x,y)
として(25,25)を発生させる。この出力端子
(x,y)=(25,25)は第1−第4座標設定器7
0,72,74,及び76に入力されて帳幕を張る座標
を設定し、この値は第1−第4面積発生器80,82,
84,及び86に入力して帳幕を張る三角形の面積を発
生する。発生された三角形の面積は青色画面発生器9に
入力され図2のテレビジョン画面は青色画面になる。
【0022】もちろん、この場合にはマイクロコンピュ
ータ4は制御信号(C,D)を発生させ、青色画面発生
器9とビデオ信号処理部2を制御する。そして、マイク
ロコンピュータ4は113過程で水平同期信号のn分割
の等分信号を入力する場合、フェードアウトとは反対に
三角形面積のための座標信号は図2のP点から減少す
る。このとき、青色画面の三角形面積は図4の(F)か
ら図4の(A)に減少し、被写体の姿が若干現われる
(ステップ113−116)。
【0023】このような面積の減少は水平同期信号が継
続的に入力する場合、マイクロコンピュータ4の制御下
で成る(ステップ116)。水平同期信号を引続き入力
する時にはマイクロコンピュータ4の内部の計数器は計
数を1つずつ増加させn=25になるかを判断する(ス
テップ117)。もし、n=25になった場合には撮影
しようとする被写体がテレビジョンの画面全体に現われ
ることができる(ステップ118)。
【0024】結局、使用者が被写体の撮影の初期にフェ
ードインスイッチを押すと、最初にテレビジョンの画面
には図4の(F)のように青色画面のみが現われ、徐々
に青色画面が縮小し被写体を表すようにテレビジョン画
面は図4の(F)から図4の(A)に変わる。前述のよ
うに、フェードアウト時にテレビジョンの画面は図4の
(A)から図4の(F)に進まれ、ビデオ信号は消えて
その代わりに青色画面が次第に現われ、フェードインの
時にはテレビジョン画面は図4の(F)から図4の
(A)に進んでビデオ信号が徐々に現われ、その代わり
に青色画面は消えるようになる。
【0025】
【発明の効果】上述のように動作する本発明は青色画面
を利用して機能を行い、この帳幕機能はテレビジョンの
画面の各角に同一の三角形面積が徐々に増加しつつ行わ
れると言う一層大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオカメラの帳幕機能制御装置
のブロック系統図である。
【図2】走査線数525,水平同期の周波数15.734KH
zをもつNTSC方式のテレビジョン画面の例示図であ
る。
【図3】本発明による帳幕機能を行うためのフローチャ
ートである。
【図4】帳幕機能を行う時のテレビジョン画面を表す状
態図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 ビデオ信号処理部 3 同期信号分離器 4 マイクロコンピュータ 9 青色画面発生器 70,72,74,76 座標設定器 80,82,84,86 面積発生器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラで撮影された被写体のビデオ信号
    を処理してビデオテープに記録するためのビデオ信号処
    理部と、前記ビデオ信号に含まれる垂直同期信号と水平
    同期信号を検出するための同期信号分離器とを備えるビ
    デオカメラの帳幕機能制御装置において、 被写体の撮影時にフェードイン機能のためのキー信号を
    入力するフェードインスイッチと、 被写体の撮影時にフェードアウト機能のためのキー信号
    を入力するフェードアウトスイッチと、 前記水平同期信号の入力を感知し水平同期信号の個数に
    よる出力信号と制御信号とを発生するマイクロコンピュ
    ータと、 前記マイクロコンピュータで発生される出力信号によ
    り、テレビジョン画面の各角からの座標を可変させるこ
    とができる第1ないし第4座標設定器と、 前記第1ないし第4座標設定器から出力される座標設定
    信号を入力し、三角形面積をそれぞれ発生するための第
    1ないし第4面積発生器と、 前記第1ないし第4面積発生器で発生する信号を入力
    し、前記面積に相当する青色画面を発生するための青色
    画面発生器とから構成されることを特徴とするビデオカ
    メラの帳幕機能制御装置。
  2. 【請求項2】 前記フェードアウトの青色画面はテレビ
    ジョン画面の各角から同一の大きさの三角形に徐々に増
    加して、被写体のビデオ信号を削除することを特徴とす
    る請求項1記載のビデオカメラの帳幕機能制御装置。
  3. 【請求項3】 前記フェードインの青色画面はテレビジ
    ョン画面の中心から同一の大きさの三角形に徐々に減少
    し、被写体のビデオ信号を表すようにすることを特徴と
    する請求項1記載のビデオカメラの帳幕機能制御装置。
JP4324187A 1991-12-09 1992-12-03 ビデオカメラの帳幕機能制御装置 Pending JPH0670231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910022492A KR940010173B1 (ko) 1991-12-09 1991-12-09 비디오 카메라의 장막기능 제어장치
KR22492/1991 1991-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670231A true JPH0670231A (ja) 1994-03-11

Family

ID=19324433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324187A Pending JPH0670231A (ja) 1991-12-09 1992-12-03 ビデオカメラの帳幕機能制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0670231A (ja)
KR (1) KR940010173B1 (ja)
DE (1) DE4241308A1 (ja)
GB (1) GB2262409A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638119A (ja) * 1992-06-15 1994-02-10 Toshiba Corp 映像表示装置
US5995703A (en) * 1995-08-21 1999-11-30 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus for generating a screen fade effect in a video disc reproducing system
CN103445660A (zh) * 2013-09-04 2013-12-18 武汉惠朋智能科技有限公司 多功能窗帘设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141865A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Sony Corp フエ−ダ−装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821468A (en) * 1972-03-22 1974-06-28 Sarkes Tarzian Digital special effects generator
US3941925A (en) * 1975-03-10 1976-03-02 Sarkes Tarzian, Inc. Digital soft edge video transition system
KR920000293B1 (ko) * 1988-06-27 1992-01-11 삼성전자 주식회사 카메라 일체형 vtr에서의 장막표출방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141865A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Sony Corp フエ−ダ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940010173B1 (ko) 1994-10-22
GB2262409A (en) 1993-06-16
KR930015724A (ko) 1993-07-24
DE4241308A1 (ja) 1993-06-17
GB9225679D0 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631838B2 (ja) ビデオ編集方法および装置
US20230308778A1 (en) Photographing method and apparatus, electronic device, and storage medium
JPS63198485A (ja) キー信号発生器
US6469747B1 (en) Parabolic mixer for video signals
JPH11327520A (ja) 表示制御方法及び表示制御装置
JPH06197278A (ja) ビデオムービー
WO2005006772A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH0670231A (ja) ビデオカメラの帳幕機能制御装置
JP3289892B2 (ja) 信号切換出力装置
JPH11196297A (ja) オンスクリーン表示方法とこれを実施した装置
US6380948B1 (en) Apparatus for controlling on screen display
JPH04249988A (ja) ビデオ信号処理装置
GB2312348A (en) Chromakeying with transition colour volumes
US20100054693A1 (en) Apparatuses for and methods of previewing a moving picture file in digital image processor
EP0984350B1 (en) Control apparatus and video equipment
KR920000293B1 (ko) 카메라 일체형 vtr에서의 장막표출방법
JPH01307388A (ja) X−yマトリクス型表示装置
JPH0787392A (ja) 子画像の表示制御装置
JP3081346B2 (ja) ディジタルフェード回路
JPH03267885A (ja) 映像特殊効果処理方式
KR100308302B1 (ko) 디지털 광학기기의 온 스크린 디스플레이(osd) 표시 장치
JPH08279932A (ja) 撮像装置
JP3245271B2 (ja) ビデオ画像プリント方法および装置
GB2235603A (en) Programmable superimposer
JPS60141093A (ja) 画像カラ−化装置