JPH066989Y2 - 自動車用シートスライド装置 - Google Patents

自動車用シートスライド装置

Info

Publication number
JPH066989Y2
JPH066989Y2 JP13506588U JP13506588U JPH066989Y2 JP H066989 Y2 JPH066989 Y2 JP H066989Y2 JP 13506588 U JP13506588 U JP 13506588U JP 13506588 U JP13506588 U JP 13506588U JP H066989 Y2 JPH066989 Y2 JP H066989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
upper rail
latch
operating
restraining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13506588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256027U (ja
Inventor
進一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP13506588U priority Critical patent/JPH066989Y2/ja
Publication of JPH0256027U publication Critical patent/JPH0256027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066989Y2 publication Critical patent/JPH066989Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は自動車用シートスライド装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、自動車のシートは、例えば、実開昭62−150
36号公報記載の如くシートバックを前方へ倒すと同時
にシート全体が前方へ移動し、後部シートへの乗り降り
を確保するウォークイン機能、あるいは、実開昭61−
177926号公報記載の如くしシートを最前方位置へ
スライド移動した時、シートバックを後部シートと連続
する状態まで倒すことでフルフラットな状態が得られる
フルフラット機能、または、ウォークイン機能とフルフ
ラット機能が組合わされたものも公知となっており、既
に実施されている。
(考案が解決しようとする課題) 前記した如くウォークイン機能とフルフラット機能を組
合せた自動車用シートにあっては、ウォークイン機能と
フルフラット機能がそれぞれ独立しており、前方へシー
トが移動したウォークインの状態から連続してフルフラ
ットの状態にはできず、必ず一単元にシートを戻したニ
ュートラルの状態にセットし直し、再度フルフラットに
する操作手順をふむため、操作性が悪いことと併わせて
使い勝手の面でも望ましくなかった。
そこで、この考案はウォークインの状態から連続してフ
ルフラットの状態が得られるようにした自動車用シート
スライド装置を提供することを目的としている。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この考案にあっては、車体
側に固着され長手方向に沿って穿設された多数の係合孔
を有するロアレールに、付勢ばねによって常時前方へ付
勢されシート側に固着されるアッパーレールをスライド
移動自在に組付け、アッパレール側に、前記ロアレール
の係合孔と係脱自在に係合し合うラッチと、シートバッ
クの傾倒と連動し非作動位置から作動位置へ回動可能
で、かつ、作動位置への回動時に前記係合孔と係合し合
う係合位置のラッチを係合解除位置へ後退させる作動部
材と、作動位置の作動部材を拘束する拘束部材とを設
け、ロアレール側に、操作部と連結し前記アッパレール
の前方移動時に該アッパレールに設けられた突起部と当
接し合うと共にさらに前方への移動を許す切換可能な規
制部材を設け、アッパレールの最前方移動時に前記拘束
部材の拘束状態を解除する拘束部材制御手段を設けてあ
る。
(作用) かかる自動車用シートスライド装置によれば、シートバ
ックを前方へ倒すと作動部材によりラッチは係合解除位
置へ後退し、アッパレール、即ち、シートは、拘束が解
除されるため、付勢ばねによって突起部が規制部材に当
るまで前方へスライド移動するウォークインの状態が得
られる。これにより、後部シートへの乗り降りが容易と
なる。また、シートを元の位置まで復帰させれば通常の
シートとして使用可能となる。
次に、突起部が規制部材に当る前方移動時のウォークイ
ンの状態において、操作部により規制部材を突起部から
外せばシートはさらに前方へ移動するから、移動完了後
シートバックを後方へ倒すことでフルフラットの状態が
得られるようになり連続した操作が可能となる。
(実施例) 以下、第1図乃至第9図の図面を参照しながらこの考案
の一実施例を詳細に説明する。
図中1はシートクッション3a及びシートバック3bと
から成るシート3のシートスライド装置を示しており、
5はシートスライド装置1のロアレール、7はアッパレ
ールをそれぞれ示している。アッパレール7はロアレー
ル5に対して前後にスライド自在に組付けられている。
ロアレール5及びアッパレール7は反対側にも同様に配
置され、アッパレール7は、シート3のシートクッショ
ン3aに対し固着されている。
ロアレール5は前後のブラケット9,9によって車体に
対し固着可能となっており、右側(第1図上側)のロア
レール5には規制部材11が設けられている。さらに、
レール本体の側壁には長手方向に沿って多数の係合孔1
3が穿設されたロックプレート15が固着され、ロアレ
ール5の前方の領域のレール上面17には後述する拘束
部材19を制御する制御面21が設けられている。
なお、左側のロアレール5には直接係合孔13が設けら
れた形状となっている。
制御面21は第2図に示す如くレール上面17から下降
する連続した前後の傾斜面21a,21bと傾斜面21
a,21bと連続する水平面21cとから成り、水平面
21cはレール上面17に対してH分低くなっている。
規制部材11は第6図に示す如くロアレール5の底面に
枢支軸23によって回動自在に枢支されると共に、常時
は第1の付勢ばね25によってアッパレール7の側壁と
軽く接触し合う状態が確保され、アッパレール7の後方
に設けられた突起部27と当接可能となっている。ま
た、規制部材11は操作部29と連結し、操作部29を
第6図矢印のように上方へ操作することで鎖線の如く突
起部27から外れるよう切換わり、突起部27の移動軌
跡から外れることで前方への移動を許すようになってい
る。
右側(第1図上側)のアッパレール7は第2の付勢ばね
31によって常時前方(同図左側)へ付勢されており、
付勢ばね31の一端はアッパレール7側の取付部33
に、他端はロアレール5側の取付部35にそれぞれ結合
されている。
さらに、両アッパレール7,7には取付けプレート3
7,37が固着され右側の取付けプレート37には、ラ
ッチ39と、作動部材41と、拘束部材19がそれぞれ
組付けられている。また、左側の取付けプレート37に
はラッチ39と、レバー軸43を支点として矢印イ方向
に作動可能な操作レバー45が設けられている。
各ラッチ39,39はロアレール5側の係合孔13,1
3に対してラッチ爪39aが係合孔13と係合し合う係
合状態(第3図)と、ラッチ爪39aが係合孔13から
外れた係合解除状態(第4図)とに進退自在に支持さ
れ、常時は、第3の付勢ばね47によって係合状態(第
3図)に付勢されている。第3の付勢ばね47はラッチ
本体に介装されると共に一端は取付けプレート37の壁
面37aに、他端はラッチ39から立上る支持ピン49
にそれぞれ弾接している。
さらに、右側のラッチ39はワイヤ51を介して前記操
作レバー45と連結しており、左側のラッチ39には操
作レバー45の先端部と連動連結している。
作動部材41は支軸53によって作動位置(第1図鎖
線)と非作動位置(同図実線)とに回転自在に支持され
ると共に第1,第2,第3アーム部55,57,59を
有し、第1アーム部55はラッチ39の支持ピン49と
近接すると共に拘束部材19まで延長されている。延長
部に設けられたガイドピン61は取付けプレート37に
設けられた長孔63内に臨み、長孔63の範囲内におい
て作動部材41の回動が可能となっている。
第2アーム部57は左側に設けられたラッチ39とロッ
ド65を介して連動連結している。第3アーム部59は
シート3のートバック3bとワイヤ67を介して連結し
ている。
したがって、シートバック3bを前へ倒すことで連動し
てワイヤ67は矢印ロの如く移動し作動部材41は支軸
53を支点として時計方向に回転することで作動位置と
なる。これにより、左側のラッチ39はロッド65を介
して係合解除位置に後退すると共に右側のラッチ39は
支持ピン49と当接し合う第1アーム部55の回転で係
合解除位置(第4図)へ後退するようになる。
拘束部材19は、U字状に形成され第1フック部69と
第2フック部71とを有し、第1フック部69は第4の
付勢ばね73によって付勢されレール上面17に作用し
ている。この時、第2フック部71は第1アーム部55
の作用面55aより下位に臨むよう設定されている。ま
た、制御面21の水平面21cに第1フック部69が臨
む時、第5図の如く第2フック部71はH分上方へ突出
する。これにより、第1アーム部55の作用面55aの
回動軌跡面より上方に位置し作動部材41の戻りが規制
されるようになる。
このように構成されたシートスライド装置において、通
常は、ラッチ39のラッチ爪39aが係合孔13と噛み
合っているためシート3は第7図の如く拘束状態が確保
され、前後動することはない。シートバック3bを前方
に倒すと作動位置(第1図鎖線)となる作動部材41又
はロッド65によってラッチ39は後退しラッチ爪39
aが係合孔13から外れた拘束解除状態(第4図)とな
ると同時に第2の付勢ばね31によってシート3は前方
へ移動する(第8図)。この時、突起部27は規制部材
11に当接し、ウォークインの状態で停止する。したが
って、後部シートに対する乗り降りが容易となる。この
場合、拘束部材19の第1フック部69は水平面21c
に臨み、第2フック部71は第1アーム部55の作用面
55aより上方に突出するため作動部材41は復帰作動
が阻止された作動状態にあるためラッチ39は係合解除
位置(第5図)の状態が確保されている。したがって、
シート3を後方へスライド移動し、シートバック3bを
起こせば、第7図に示す如く通常のシートとして使用可
能となる。次に、第8図に示すウォークインの状態から
フルフラットにするには、操作部29によって規制部材
11を突起部27から外せば、シート3は第2の付勢ば
ね31によってさらに前方へ移動する(第9図)。前方
移動完了時、シートバック3bを後方へ倒せばウォーク
イン操作から連続してフルフラットの状態が得られるよ
うになる。このフルフラット時、シート3の最前方移動
完了時に拘束部材19の第1フック部69は傾斜面21
aからレール上面17に乗り、第2フック部71は下方
へ下がるため作動部材41は復帰回動する。この時ラッ
チ39は前進しラッチ爪39aは最前位置の係合孔13
と噛み合うようになる。このため、シート3は前後に動
くことのないフルフラットの状態が得られるようにな
る。
なお、フルフラットな状態にあるシートを元に戻すには
シートバック3bを起こした後、規制部材11を突起部
27から外れる状態にしておき、シート3を後方へ移動
させれば第7図に示すシート状態が得られるようにな
る。
[考案の効果] 以上、説明したようにこの考案のシートスライド装置に
よれば、ウォークイン操作から連続してフルフラット操
作ができるための操作性の向上が図れると共に使い勝手
の面でも大変好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のシートスライド装置を示した平面
図、第2図は第1図のII−II線から見た側面図、第3図
は第2図のIII−III線断面図、第4図と第5図は動作説
明図、第6図は第2図のVI−VI線断面図、第7図、第8
図、第9図はシートの説明図である。 3……シート 3b……シートバック 5……ロアレール 7……アッパレール 11……規制部材 13……係合孔 19……拘束部材 21……制御面(拘束部材制御手段) 27……突起部 29……操作部 31……付勢ばね 39……ラッチ 41……作動部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側に固着され長手方向に沿って穿設さ
    れた多数の係合孔を有するロアレールに、付勢ばねによ
    って常時前方へ付勢されシート側に固着されるアッパー
    レールをスライド移動自在に組付け、アッパレール側
    に、前記ロアレールの係合孔と係脱自在に係合し合うラ
    ッチと、シートバックの傾倒と連動し非作動位置から作
    動位置へ回動可能で、かつ、作動位置への回動時に前記
    係合孔と係合し合う係合位置のラッチを係合解除位置へ
    後退させる作動部材と、作動位置の作動部材を拘束する
    拘束部材とを設け、ロアレール側に、操作部と連結し前
    記アッパレールの前方移動時に該アッパレールに設けら
    れた突起部と当接し合うと共にさらに前方への移動を許
    す切換可能な規制部材を設け、アッパレールの最前方移
    動時に前記拘束部材の拘束状態を解除する拘束部材制御
    手段を設けたことを特徴とする自動車用シートスライド
    装置。
JP13506588U 1988-10-18 1988-10-18 自動車用シートスライド装置 Expired - Lifetime JPH066989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506588U JPH066989Y2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 自動車用シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506588U JPH066989Y2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 自動車用シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256027U JPH0256027U (ja) 1990-04-23
JPH066989Y2 true JPH066989Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31394371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13506588U Expired - Lifetime JPH066989Y2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 自動車用シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066989Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256027U (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474739B1 (en) Seat track assembly for fold and flip seat
US5011225A (en) Structure of a movable headrest
US6095609A (en) Seat recliner with memory dump mechanism
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
US4449752A (en) Vehicle seat position control mechanism with neutral memory
JP4143264B2 (ja) 出入りしやすい中間位置メモリーシート
GB2033738A (en) Improvements in or relating to vehicle seat slide mechanisms
JPH066989Y2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JPH0826007A (ja) 車両用シートのリフタ機構
JPS6319225Y2 (ja)
JPS6210189Y2 (ja)
JPH024819Y2 (ja)
JPH08230530A (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JPS5822373B2 (ja) リクライニングシ−トノ スライドソウチ
JPH0322337B2 (ja)
JP3196380B2 (ja) 格納式リアシート
JPH019705Y2 (ja)
JPH0115535Y2 (ja)
JPS6319224Y2 (ja)
JPH054758Y2 (ja)
JPH0438747Y2 (ja)
JP2523638Y2 (ja) 車両用シートの上下調節装置
JPH0664549U (ja) 車両用シート
JPH0453298Y2 (ja)
JPS6232910Y2 (ja)