JPH0669743A - 増幅器の利得制御回路 - Google Patents

増幅器の利得制御回路

Info

Publication number
JPH0669743A
JPH0669743A JP21946392A JP21946392A JPH0669743A JP H0669743 A JPH0669743 A JP H0669743A JP 21946392 A JP21946392 A JP 21946392A JP 21946392 A JP21946392 A JP 21946392A JP H0669743 A JPH0669743 A JP H0669743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
output signal
input
gain control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21946392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaichi Takimoto
久市 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP21946392A priority Critical patent/JPH0669743A/ja
Publication of JPH0669743A publication Critical patent/JPH0669743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はコンプレッサ回路あるいはエキスパン
ダ回路等に使用される利得制御回路において、電源電圧
の低電圧化を図りながら、充分なダイナミックレンジを
確保することを目的とする。 【構成】利得制御回路6はPNPトランジスタTr13 ,
Tr14 から構成されて定電流源4hで活性化される差動
回路7aと、PNPトランジスタTr17 ,Tr18から構
成されて整流回路2の出力信号に基づく活性化電流Ire
ctで活性化される差動回路7bと、NPNトランジスタ
Tr20 ,Tr21 で構成されて活性化電流Irectで活性化
されるカレントミラー回路8とで構成され、オペアンプ
回路1aの出力信号Vout 若しくは入力信号Vinが入力
信号Va として差動回路7aに入力され、差動回路7a
の反転出力信号が差動回路7bに入力され、差動回路7
bの非反転出力信号がカレントミラー回路8を介して出
力電圧VG として出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は携帯用電子機器で使用
される増幅器の利得を制御する利得制御回路に関するも
のである。
【0002】コードレス電話等の携帯用電子機器では小
型軽量化とともに電源電圧の低電圧化が進んでいる。そ
のため、このような携帯用電子機器で使用される増幅器
の利得制御回路でも低電源電圧で確実に動作することが
要求されるようになっている。
【0003】
【従来の技術】親機と子機とから構成されるコードレス
電話では、送信信号を圧縮して出力するためのコンプレ
ッサ回路と、受信信号を伸長するエキスパンダ回路とが
親機と子機にそれぞれ備えられている。
【0004】前記コンプレッサ回路の一例を図6に従っ
て説明すると、オペアンプ回路1aの出力信号Vout は
整流回路2で全波整流されてその出力電流Irectは利得
制御回路3に入力される。
【0005】前記利得制御回路3は前記オペアンプ回路
1aの出力信号Vout が入力信号Va として入力され、
同入力信号Va と前記整流回路2の出力電流Irectとに
基づいて出力電流IG を前記オペアンプ回路1aに帰還
電流として出力する。
【0006】また、エキスパンダ回路(図示しない)で
は入力信号Vinを整流回路2及び利得制御回路3に入力
され、同利得制御回路3は整流回路2と入力信号Vinと
に基づく出力電流Irectとに基づいて出力電流IG を前
記オペアンプ回路1aに入力電流として出力する。
【0007】そして、前記コンプレッサ回路ではオペア
ンプ回路1aに入力される基準レベルと入力信号Vinと
のレベル差を圧縮するように動作する。また、前記エキ
スパンダ回路はオペアンプ回路に入力される基準レベル
と入力信号のレベル差を伸長して出力する。
【0008】従って、利得制御回路3の出力電流IG を
増加あるいは減少させることにより、オペアンプ回路1
aの利得が増減される。前記利得制御回路3の第一の従
来例を図7に従って説明すると、前記入力信号Va は抵
抗R1を介してNPNトランジスタTr1のベースに入力
され、同トランジスタTr1のベースは同トランジスタT
r1のコレクタに接続されている。
【0009】前記トランジスタTr1のコレクタには電流
源4aからコレクタ電流IB が供給され、同トランジス
タTr1のコレクタはオペアンプ回路1bのマイナス側入
力端子に接続されている。
【0010】前記オペアンプ回路1bのプラス側入力端
子にはバイアス電圧として1/2Vccが供給されてい
る。前記オペアンプ回路1bの出力信号V1は前記トラ
ンジスタTr1とともに差動回路を構成するNPNトラン
ジスタTr2のベースに入力され、前記トランジスタTr2
のコレクタは電源Vccに接続されている。
【0011】そして、前記トランジスタTr1,Tr2のエ
ミッタは電流源4bを介してグランドGNDに接続さ
れ、同電流源4bは前記電流源4aに流れる電流IB の
2倍の電流2IB を流し得るように設定されている。
【0012】上記のように、差動回路を構成するトラン
ジスタTr1,Tr2及びオペアンプ回路1bから出力信号
V1を出力する第一のアンプ5aが構成される。そし
て、図8に示すように前記入力信号Va がVcc/2より
低いレベルにある状態ではトランジスタTr1がオフされ
るとともに、トランジスタTr2がオンされて出力信号V
1が電源Vccレベルとなる。また、前記入力信号Va が
Vcc/2より高いレベルにある状態ではトランジスタT
r1がオンされるとともに、トランジスタTr2がオフされ
て出力信号V1がグランドGNDレベルとなる。
【0013】前記第一のアンプ5aの出力信号V1はカ
レントミラー回路による第二のアンプ5bのNPNトラ
ンジスタTr3のベースに入力される。前記トランジスタ
Tr3のコレクタは出力端子To が接続されるとともに、
PNPトランジスタTr5のコレクタに接続され、同トラ
ンジスタTr5のエミッタは電源Vccに接続されている。
【0014】前記トランジスタTr5のベースはPNPト
ランジスタTr6のベースに接続され、同トランジスタT
r6のエミッタは電源Vccに接続されている。前記トラン
ジスタTr6のコレクタは同トランジスタTr6のベース及
びNPNトランジスタTr4のコレクタに接続され、同ト
ランジスタTr4のベースにはVcc/2のバイアス電圧が
供給されている。
【0015】前記トランジスタTr3,Tr4のエミッタは
電流源4cを介してグランドGNDに接続されている。
そして、前記電流源4cはカレントミラー回路で構成さ
れて前記整流回路2の出力電流に基づく活性化電流Ire
ctを流し得るように構成されている。
【0016】このように構成された第二のアンプ5bで
は、図9に示すように入力信号V1がVcc/2より低い
レベルにある状態ではトランジスタTr3がオフされると
ともにトランジスタTr4がオンされる。従って、出力端
子To から出力される出力電圧VG は電源Vccレベルと
なる。
【0017】また、入力信号V1がVcc/2となると、
出力電圧VG は前記バイアス電圧Vcc/2からトランジ
スタTr3のベース・エミッタ間電圧降下分低下した電位
まで低下する。
【0018】そして、入力信号V1がVcc/2より上昇
するにつれて出力電圧VG が上昇する。従って、第一及
び第二のアンプ5a,5bを総合した入出力特性は、図
10に示すように入力信号Va がグランドGNDレベル
からVcc/2レベルまでの間では、前記第二のアンプ5
bの入力電圧V1がVccレベルであるときの出力電圧V
G となる。
【0019】また、入力信号Va がVcc/2レベルを越
えると、出力電圧VG はVccレベルとなる。この結果、
出力電圧VG のダイナミックレンジは比較的狭いという
問題点がある。
【0020】そこで、ダイナミックレンジを拡大するた
めに図11に示す利得制御回路3が提案されている。す
なわち、この利得制御回路3はオペアンプ回路1b及び
トランジスタTr4に入力するバイアス電圧を前記トラン
ジスタTr3のベース・エミッタ間電圧降下VBEの2倍、
つまり2VBEに設定した点を除いて前記第一の従来例と
同様な第一及び第二のアンプ5c,5dで構成されてい
る。
【0021】このような構成では第一のアンプ5cの入
出力特性は、図12に示すように前記第一の従来例の第
一のアンプ5aと同様である。第二のアンプ5dの入出
力特性は、図13に示すように入力信号V1がVcc/2
より低いレベルにある状態ではトランジスタTr3がオフ
されるとともにトランジスタTr4がオンされる。従っ
て、出力端子To から出力される出力電圧VG は電源V
ccレベルとなる。
【0022】また、入力信号V1がVcc/2となると、
出力電圧VG は前記バイアス電圧2VBEからトランジス
タTr3のベース・エミッタ間電圧降下VBEだけ低下した
電位まで低下する。
【0023】そして、入力信号V1がVcc/2より上昇
するにつれて出力電圧VG が上昇する。従って、第一及
び第二のアンプ5c,5dを総合した入出力特性は、図
14に示すように入力信号Va がグランドGNDレベル
からVcc/2レベルまでの間では、前記第二のアンプ5
dの入力電圧V1がVccレベルであるときの出力電圧V
G となる。
【0024】また、入力信号Va がVcc/2レベルを越
えると、出力電圧VG はVccレベルとなる。以上のよう
に、上記第一及び第二の従来例では第一のアンプ5a,
5c及び第二のアンプ5b,5dの入力段トランジスタ
がNPNトランジスタで構成される。
【0025】従って、出力信号VG のダイナミックレン
ジの上限は電源Vccで規定され、下限はバイアス電圧に
規定されて電源VccとグランドGNDレベルとの中間レ
ベル付近となる。
【0026】この結果、充分なダイナミックレンジを確
保するためには電源Vccを充分に高くする必要があり、
電源Vccを低電圧化するとダイナミックレンジが狭くな
る。次に、図15に従って第三の従来例を説明すると、
この従来例は前記第一の従来例のNPNトランジスタと
PNPトランジスタとを入れ換えて電源Vccの低電圧化
を図り得るように構成したものである。
【0027】すなわち、入力信号Va は抵抗R2を介し
てPNPトランジスタTr7のベースに入力され、同トラ
ンジスタTr7のコレクタはベースに接続されるととも
に、コレクタ電流IB を流す電流源4eを介してグラン
ドGNDに接続されている。
【0028】前記トランジスタTr7のエミッタと、同ト
ランジスタTr7とともに差動回路を構成するPNPトラ
ンジスタTr8のエミッタには電源Vccから電流源4dを
介してコレクタ電流2IB が供給されている。
【0029】前記トランジスタTr7のコレクタはオペア
ンプ回路1cのマイナス側入力端子に接続され、同オペ
アンプ回路1cのプラス側入力端子にはバイアス電圧と
してVcc/2が入力されている。
【0030】前記トランジスタTr8のコレクタはグラン
ドGNDに接続され、ベースは前記オペアンプ回路1c
の出力端子に接続されている。そして、差動回路を構成
するトランジスタTr7,Tr8とオペアンプ回路1cとで
第一のアンプ5eが構成される。
【0031】前記オペアンプ回路1cの出力端子はPN
PトランジスタTr9のベースに接続され、同トランジス
タTr9のコレクタは出力端子To 及びNPNトランジス
タTr11 のコレクタに接続されている。
【0032】前記トランジスタTr11 のベースはNPN
トランジスタTr12 のベースに接続され、エミッタはグ
ランドGNDに接続されている。前記トランジスタTr1
2 のエミッタはグランドGNDに接続され、コレクタは
ベースに接続されるとともに、PNPトランジスタTr1
0 のコレクタに接続されている。
【0033】前記トランジスタTr10 のベースにはバイ
アス電圧としてVcc/2が供給され、エミッタは前記ト
ランジスタTr9のエミッタとともに電流源4fに接続さ
れ、前記整流回路2の出力電流に基づく活性化電流Ire
ctが供給される。
【0034】そして、前記トランジスタTr9〜Tr12 で
構成されるカレントミラー回路で第二のアンプ5fが構
成されている。上記のように構成された利得制御回路3
の第一のアンプ5eでは、図16に示すように前記入力
信号Va が1/2Vccより低いレベルにある状態ではト
ランジスタTr7がオンされるとともに、トランジスタT
r8がオフされて出力信号V1が電源Vccレベルとなる。
【0035】また、前記入力信号Va がVcc/2より高
いレベルにある状態ではトランジスタTr7がオフされる
とともに、トランジスタTr8がオンされて出力信号V1
がグランドGNDレベルとなる。
【0036】また、第二のアンプ5fでは、図17に示
すように入力信号V1がグランドGNDレベルであれ
ば、出力電圧VG はグランドGNDからトランジスタT
r9のベース・エミッタ間電圧降下VBE分上昇した電位と
なる。
【0037】そして、入力信号V1がグランドGNDレ
ベルから上昇するにつれて出力電圧VG が上昇し、入力
信号V1がVcc/2となると、出力電圧VG はVcc/2
よりトランジスタTr9のベース・エミッタ間電圧降下V
BE分高いレベルまで上昇する。
【0038】また、入力信号V1がVcc/2を越える
と、トランジスタTr9がオフされ、出力電圧VG はグラ
ンドGNDレベルとなる。このような第一及び第二のア
ンプ5e,5fを総合した入出力特性は、図18に示す
ように入力信号Va がグランドGNDレベルからVcc/
2レベルまでの間では、出力電圧VG はグランドGND
レベルとなる。
【0039】また、入力信号Va がVcc/2レベルを越
えると、出力電圧VG は前記第二のアンプ5bの入力電
圧V1がグランドGNDレベルであるときの出力電圧V
G となる。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】上記のような第三の従
来例では、出力信号VG のダイナミックレンジの上限は
電源Vccで規定されることはないため、電源Vccの低電
圧化を図るには有利である。
【0041】ところが、第三の従来例においてもダイナ
ミックレンジが狭く、前記コンプレッサ回路を効率よく
動作させることはできない。従って、上記従来例ではい
ずれの利得制御回路においても電源Vccの低電圧化を図
りながら充分なダイナミックレンジを確保することがで
きないという問題点がある。
【0042】この発明の目的は、信号レベル差を圧縮す
るコンプレッサ回路あるいは信号レベル差を伸長するエ
キスパンダ回路等に使用される利得制御回路において、
電源電圧の低電圧化を図りながら、充分なダイナミック
レンジを確保することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】図1(a),(b)は本
発明の原理説明図である。すなわち、図1(a)ではオ
ペアンプ回路1aの出力信号Vout を整流して出力する
整流回路2の出力信号が利得制御回路6に入力され、前
記整流回路2の出力信号と前記オペアンプ回路1aの出
力信号Vout に基づいて前記利得制御回路6で前記オペ
アンプ回路1aの帰還電流を調整することにより該オペ
アンプ回路1aの利得が制御される増幅器で、前記利得
制御回路6は一対のPNPトランジスタTr13 ,Tr14
から構成されて定電流源4hで活性化される第一の差動
回路7aと、同じく一対のPNPトランジスタTr17 ,
Tr18 から構成されて前記整流回路2の出力信号に基づ
く活性化電流Irectで活性化される第二の差動回路7b
と、一対のNPNトランジスタTr20 ,Tr21 で構成さ
れて前記整流回路2の出力信号に基づく活性化電流Ire
ctで活性化されるカレントミラー回路8とで構成され、
前記オペアンプ回路1aの出力信号Vout が入力信号V
a として前記第一の差動回路7aに入力され、前記第一
の差動回路7aの反転出力信号が前記第二の差動回路7
bに入力され、前記第二の差動回路7bの非反転出力信
号が前記カレントミラー回路8を介して出力電圧VG と
して出力される。
【0044】図1(b)では入力信号Vinを整流して出
力する整流回路2の出力信号が利得制御回路6に入力さ
れ、整流回路2の出力信号と前記入力信号Vinに基づい
て前記利得制御回路6でオペアンプ回路1aの帰還電流
を調整することにより該オペアンプ回路1aの利得を制
御する増幅器で、利得制御回路6は一対のPNPトラン
ジスタTr13 ,Tr14 から構成されて定電流源4hで活
性化される第一の差動回路7aと、同じく一対のPNP
トランジスタTr17 ,Tr18 から構成されて前記整流回
路2の出力信号に基づく活性化電流Irectで活性化され
る第二の差動回路7bと、一対のNPNトランジスタT
r20 ,Tr21 で構成されて整流回路2の出力信号に基づ
く活性化電流Irectで活性化されるカレントミラー回路
8とで構成され、入力信号Vinが入力信号Va として前
記第一の差動回路7aに入力され、第一の差動回路7a
の反転出力信号が前記第二の差動回路7bに入力され、
第二の差動回路7bの非反転出力信号がカレントミラー
回路8を介して出力電圧VG として出力される。
【0045】
【作用】入力信号Va に基づいて第一の差動回路7aの
出力信号は高電位側電源と低電位側電源との間でフルス
イングし、第一の差動回路7aの出力信号に基づいて第
二の差動回路7bを介してカレントミラー回路8から出
力される出力電圧VG も高電位側電源と低電位側電源と
の間でフルスイングする。
【0046】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図2
〜図5に従って説明する。なお、前記実施例と同一構成
部分は同一符号を付して説明する。
【0047】図2に示すコンプレッサ回路のオペアンプ
回路1a、整流回路2の構成は前記従来例と同様であ
る。利得制御回路6は前記オペアンプ回路1aの出力信
号Vout がコンデンサCを介して入力信号Vaとして入
力され、同入力信号Vaが抵抗R3を介してPNPトラ
ンジスタTr13 のベースに入力されている。
【0048】前記トランジスタTr13 のコレクタは同ト
ランジスタTr13 のベースに接続されるとともに、NP
NトランジスタTr15 のコレクタに接続され、同トラン
ジスタTr15 のエミッタはグランドGNDに接続されて
いる。
【0049】前記トランジスタTr15 のベースは同トラ
ンジスタTr15 とともにカレントミラー回路を構成する
NPNトランジスタTr16 のベースに接続されている。
前記トランジスタTr16 のエミッタはグランドGNDに
接続され、コレクタはベースに接続されるとともに、電
源Vccから電流源4gを介して定電流2IB が供給され
る。
【0050】なお、前記トランジスタTr16 のサイズは
前記トランジスタTr15 の2倍のサイズで形成され、同
トランジスタTr16 にコレクタ電流2IB が流れると、
トランジスタTr15 にはその1/2の定電流IB が流れ
る。
【0051】従って、トランジスタTr15 は前記トラン
ジスタTr13 に対する定電流源として動作する。前記ト
ランジスタTr13 のエミッタは同トランジスタTr13 と
ともに差動回路を構成するPNPトランジスタTr14 の
エミッタに接続され、両トランジスタTr13 ,Tr14 の
エミッタには電源Vccから電流源4hを介してコレクタ
電流2IB が供給される。
【0052】前記トランジスタTr13 のコレクタはオペ
アンプ回路1dのマイナス側入力端子に接続され、同オ
ペアンプ回路1dのプラス側入力端子はVcc/2のバイ
アス電圧が供給されている。
【0053】前記オペアンプ回路1dの出力端子は前記
トランジスタTr14 のベースに接続されている。そし
て、前記トランジスタTr13 〜Tr16 からなる差動回路
及びカレントミラー回路とオペアンプ回路1dとから第
一のアンプ5gが構成されている。
【0054】前記トランジスタTr14 のベースにはPN
PトランジスタTr17 のベースが接続され、同トランジ
スタTr17 のコレクタはグランドGNDに接続されてい
る。前記トランジスタTr17 とともに差動回路を構成す
るPNPトランジスタTr18 のエミッタは同トランジス
タTr17 のエミッタに接続され、両トランジスタTr17
,Tr18 のエミッタはPNPトランジスタTr19 のコ
レクタに接続されている。
【0055】前記トランジスタTr19 のエミッタは電源
Vccに接続され、ベースには前記整流回路2の出力電流
が供給されている。従って、前記トランジスタTr19 は
電流源として整流回路2の出力電流に基づく活性化電流
Irectを前記トランジスタTr17 ,Tr18 に供給してい
る。
【0056】前記トランジスタTr18 のベースにはバイ
アス電圧としてVcc/2が供給され、コレクタはNPN
トランジスタTr20 のコレクタに接続されている。前記
トランジスタTr20 のエミッタはグランドGNDに接続
され、ベースは同トランジスタTr20 のコレクタに接続
されるとともに、同トランジスタTr20 とともにカレン
トミラー回路を構成するNPNトランジスタTr21 のベ
ースに接続されている。
【0057】前記トランジスタTr21 のエミッタはグラ
ンドGNDに接続され、コレクタはPNPトランジスタ
Tr22 のコレクタに接続されている。前記トランジスタ
Tr22 のエミッタは電源Vccに接続され、ベースには前
記整流回路2の出力電流が供給されている。
【0058】従って、前記トランジスタTr22 は電流源
として整流回路2の出力電流に基づく活性化電流Irect
を前記トランジスタTr21 に供給している。また、前記
トランジスタTr21 のコレクタから出力信号VG が出力
され、前記トランジスタTr17 〜Tr22 からなる差動回
路及びカレントミラー回路により、第二のアンプ5hが
構成される。
【0059】なお、トランジスタTr21 はトランジスタ
Tr20 の2倍のサイズで形成されている。次に、上記の
ように構成された利得制御回路6の作用を図3〜図5に
従って説明する。
【0060】さて、第一のアンプ5gはその入力信号V
a がグランドGNDレベルからVcc/2までの間では、
トランジスタTr13 がオンされるとともにトランジスタ
Tr14 がオフされる。
【0061】すると、トランジスタTr13 のコレクタ電
位はほぼ電源Vccレベルまで上昇し、図3に示すように
オペアンプ回路1dの出力信号V2は電源Vccレベルと
なる。
【0062】一方、第一のアンプ5gの入力信号Va が
1/2Vccを越えると、トランジスタTr13 がオフされ
るすると、トランジスタTr13 のコレクタ電位はほぼグ
ランドGNDレベルまで低下し、オペアンプ回路1dの
出力信号V2はグランドGNDレベルとなり、トランジ
スタTr14 がオンされる。
【0063】前記第二のアンプ5hはその入力信号V2
がグランドGNDレベルからVcc/2までの間では、ト
ランジスタTr17 がオンされるとともにトランジスタT
r18がオフされる。
【0064】すると、トランジスタTr20 ,Tr21 がオ
フされて、図4に示すように出力電圧VG は電源Vccレ
ベルとなる。一方、第二のアンプ5hの入力信号V2が
Vcc/2を越えると、トランジスタTr17 がオフされ、
トランジスタTr18 がオンされる。
【0065】すると、トランジスタTr18 のコレクタ電
位はほぼ電源Vccレベルまで上昇し、トランジスタTr2
0 ,Tr21 がオンされて、図4に示すように出力電圧V
G はグランドGNDレベルとなる。
【0066】従って、このような第一及び第二のアンプ
5g,5hの総合入出力特性は、図5に示すようにその
入力信号Va がグランドGNDレベルからVcc/2まで
の間では、出力信号VG がグランドGNDレベルとな
る。
【0067】また、入力信号Va がVcc/2を越える
と、出力信号VG が電源Vccレベルとなる。従って、出
力電圧VG は電源VccとグランドGNDとの間でフルス
イングするため、充分なダイナミックレンジを確保する
ことができる。
【0068】また、出力電流IG は入力電圧Va と抵抗
R3及び前記電流IB ,Irectに基づいて、
【0069】
【数1】
【0070】となる。以上のようにこの利得制御回路6
では、入力信号Va の変化に基づいて出力信号VG を電
源VccとグランドGNDとの間でフルスイングさせて、
同出力信号VG のダイナミックレンジを拡大することが
できるので、電源Vccを低電圧化しても必要なダイナミ
ックレンジを確保することは容易である。
【0071】そして、出力電流IG によりオペアンプ回
路1aへの帰還電流が増減されてこのコンプレッサ回路
の利得が調整される。また、この利得制御回路6をエキ
スパンダ回路に使用しても同様な作用効果を得ることが
できる。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は信号レ
ベル差を圧縮するコンプレッサ回路あるいは信号レベル
差を伸長するエキスパンダ回路等に使用される利得制御
回路において、電源電圧の低電圧化を図りながら、充分
なダイナミックレンジを確保することができる優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図3】一実施例の利得制御回路の動作を示す波形図で
ある。
【図4】一実施例の利得制御回路の動作を示す波形図で
ある。
【図5】一実施例の利得制御回路の動作を示す波形図で
ある。
【図6】コンプレッサ回路を示すブロック図である。
【図7】利得制御回路の第一の従来例を示す回路図であ
る。
【図8】利得制御回路の第一の従来例の動作を示す波形
図である。
【図9】利得制御回路の第一の従来例の動作を示す波形
図である。
【図10】利得制御回路の第一の従来例の動作を示す波
形図である。
【図11】利得制御回路の第二の従来例を示す回路図で
ある。
【図12】利得制御回路の第二の従来例の動作を示す波
形図である。
【図13】利得制御回路の第二の従来例の動作を示す波
形図である。
【図14】利得制御回路の第二の従来例の動作を示す波
形図である。
【図15】利得制御回路の第三の従来例を示す回路図で
ある。
【図16】利得制御回路の第三の従来例の動作を示す波
形図である。
【図17】利得制御回路の第三の従来例の動作を示す波
形図である。
【図18】利得制御回路の第三の従来例の動作を示す波
形図である。
【符号の説明】
1a オペアンプ回路 2 整流回路 4h 定電流源 6 利得制御回路 7a 第一の差動回路 7b 第二の差動回路 8 カレントミラー回路 Vin 入力信号 Vout 出力信号 Tr13 ,Tr14 PNPトランジスタ Tr20 ,Tr21 NPNトランジスタ Irect 活性化電流 VG 出力電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペアンプ回路(1a)の出力信号(V
    out )を整流して出力する整流回路(2)の出力信号を
    利得制御回路(6)に入力し、前記整流回路(2)の出
    力信号と前記オペアンプ回路(1a)の出力信号(Vou
    t )に基づいて前記利得制御回路(6)で前記オペアン
    プ回路(1a)の帰還電流を調整することにより該オペ
    アンプ回路(1a)の利得を制御する増幅器であって、 前記利得制御回路(6)は一対のPNPトランジスタ
    (Tr13 ,Tr14 )から構成されて定電流源(4h)で
    活性化される第一の差動回路(7a)と、 同じく一対のPNPトランジスタ(Tr17 ,Tr18 )か
    ら構成されて前記整流回路(2)の出力信号に基づく活
    性化電流(Irect)で活性化される第二の差動回路(7
    b)と、 一対のNPNトランジスタ(Tr20 ,Tr21 )で構成さ
    れて前記整流回路(2)の出力信号に基づく活性化電流
    (Irect)で活性化されるカレントミラー回路(8)と
    で構成し、 前記オペアンプ回路(1a)の出力信号(Vout )を入
    力信号(Va )として前記第一の差動回路(7a)に入
    力し、前記第一の差動回路(7a)の反転出力信号を前
    記第二の差動回路(7b)に入力し、前記第二の差動回
    路(7b)の非反転出力信号を前記カレントミラー回路
    (8)を介して出力電圧(VG )として出力することを
    特徴とする増幅器の利得制御回路。
  2. 【請求項2】 入力信号(Vin)を整流して出力する整
    流回路(2)の出力信号を利得制御回路(6)に入力
    し、前記整流回路(2)の出力信号と前記入力信号(V
    in)に基づいて前記利得制御回路(6)でオペアンプ回
    路(1a)の帰還電流を調整することにより該オペアン
    プ回路(1a)の利得を制御する増幅器であって、 前記利得制御回路(6)は一対のPNPトランジスタ
    (Tr13 ,Tr14 )から構成されて定電流源(4h)で
    活性化される第一の差動回路(7a)と、 同じく一対のPNPトランジスタ(Tr17 ,Tr18 )か
    ら構成されて前記整流回路(2)の出力信号に基づく活
    性化電流(Irect)で活性化される第二の差動回路(7
    b)と、 一対のNPNトランジスタ(Tr20 ,Tr21 )で構成さ
    れて前記整流回路(2)の出力信号に基づく活性化電流
    (Irect)で活性化されるカレントミラー回路(8)と
    で構成し、 前記入力信号(Vin)を入力信号(Va )として前記第
    一の差動回路(7a)に入力し、前記第一の差動回路
    (7a)の反転出力信号を前記第二の差動回路(7b)
    に入力し、前記第二の差動回路(7b)の非反転出力信
    号を前記カレントミラー回路(8)を介して出力電圧
    (VG )として出力することを特徴とする増幅器の利得
    制御回路。
JP21946392A 1992-08-18 1992-08-18 増幅器の利得制御回路 Withdrawn JPH0669743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946392A JPH0669743A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 増幅器の利得制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946392A JPH0669743A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 増幅器の利得制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669743A true JPH0669743A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16735830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21946392A Withdrawn JPH0669743A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 増幅器の利得制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094697B2 (en) 2015-07-22 2018-10-09 Azbil Corporation Standard signal generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094697B2 (en) 2015-07-22 2018-10-09 Azbil Corporation Standard signal generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154094A (en) High power output stage with temperature stable precisely controlled quiescent current and inherent short circuit protection
JP6500588B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2004297806A (ja) 電力増幅器
EP0473166B1 (en) Amplifying circuit
JPH0669743A (ja) 増幅器の利得制御回路
JP2006509458A (ja) 拡張ウィルソン電流ミラー自己バイアス昇圧回路を有する増幅回路
US4506169A (en) Peak amplitude detector
EP0087893B1 (en) Peak amplitude detector
JPH07105670B2 (ja) 増幅回路
JP3338577B2 (ja) 電力増幅装置
JPS6123689B2 (ja)
JP2005174176A (ja) レギュレータ用集積回路
JP2695787B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JPH0225561B2 (ja)
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JP3102635B2 (ja) 電圧安定化回路
JP2538695B2 (ja) 整流回路
JPH0854941A (ja) 基準電圧生成回路
JPH0326565B2 (ja)
JPH01288911A (ja) BiCMOS基準電圧発生器
JP3062164B2 (ja) 半導体出力回路およびアイドリング電流の制御方法
JP2834337B2 (ja) 定電圧回路および電源回路
JPS58194417A (ja) ダイオ−ド
JP2621418B2 (ja) 電話機
JP3338274B2 (ja) 電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102