JPH0669101A - X線リソグラフィ装置 - Google Patents

X線リソグラフィ装置

Info

Publication number
JPH0669101A
JPH0669101A JP4221516A JP22151692A JPH0669101A JP H0669101 A JPH0669101 A JP H0669101A JP 4221516 A JP4221516 A JP 4221516A JP 22151692 A JP22151692 A JP 22151692A JP H0669101 A JPH0669101 A JP H0669101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sor
ray
beam line
light
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Igarashi
健二 五十嵐
Kazuyuki Furuse
一幸 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4221516A priority Critical patent/JPH0669101A/ja
Publication of JPH0669101A publication Critical patent/JPH0669101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SORリングの稼働を継続しながら、必要とす
るビームラインのSOR光取出しを停止して、所定の作
業を可能とし、作業性の向上と、運転効率の向上とを併
せ備えたX線リソグラフィ装置を提供する。 【構成】SORリング1は複数の偏向磁石部6を備え、
この偏向磁石部とビームライン2との間に、偏向磁石部
から電子軌道の接線方向にSOR光を取出す、複数の取
出しポート8を備えたビームダクト9を介設し、このビ
ームダクトのそれぞれの取出しポート8に、それぞれの
取出しポートから取出されたSOR光をそれぞれの要求
に応じて選択し、ビームライン側への照射を阻止する遮
断板22と、これを駆動する駆動機構23とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOR(シンクロトロ
ン放射X線)光を用いてパターン転写をなすX線リソグ
ラフィ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】SOR(シンクロトロン放射X線)光
は、高速に近い速さをもった電子(一般には荷電粒子)
が円軌道のような加速度を受ける運動を行う際に放出す
る電磁波であり、このようなSOR光が、近時、X線リ
ソグラフィ装置の線源として用いられるようになった。
【0003】すなわち、SOR光発生源としてのSOR
リングから、SOR光を超高真空のビームラインに取出
し、このSOR光から短波長のX線成分をX線ミラーが
除去して反射する。
【0004】上記ビームライン側の終端部には、ビーム
ラインの超高真空領域と、大気圧もしくは、ある程度減
圧されて、ヘリウムガスの影響下にある、すなわち露光
雰囲気にある露光装置側とを区分し、SOR光から長波
長部を吸収してX線を取出し、露光させるX線透過膜で
あるBe(ベリリウム)窓が設けられる。
【0005】上記ビームラインにおけるX線は、軌道面
に対して垂直方向に指向性が高く、露光に用いるには、
露光面積拡大のため、垂直方向に拡大する必要がある。
そのため、上記X線ミラーを垂直方向に揺動して、X線
ビームを走査する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記SORリングは、
基本的には、複数(たとえば4組)の偏向磁石部を真空
パイプで連結し、この中に入射された電子が軌道を作
る。各偏向磁石部には、複数(たとえば2つ)の取出し
ポートを備えたビームダクトが設けられる。
【0007】上記取出しポートは、偏向磁石部から電子
軌道の接線方向にSOR光を取出す機能を有する。した
がって、1つのSORリングに対して、合計8つの取出
しポートが設けられることになる。
【0008】上記ビームラインは、それぞれの取出しポ
ートに接続され、SOR光を通光するか、もしくは遮光
するかのスイッチング機能を有する吸収体部と、X線ミ
ラーが備えられるミラー部と、Be窓が備えられるBe
窓部とに大別される。
【0009】ところで、各ビームラインにおいて、たと
えば吸収体部の真空度が低下したときなどはメンテナン
スを行う。このときは、ビームラインの構造上、そのビ
ームラインにおけるSOR光の取出しを停止しなければ
ならない。
【0010】すなわち、SORリングとビームラインと
の間にはバルブが介在されるのが普通である。SORリ
ング稼働中において、ビームラインにSOR光を導入し
たくないときは上記吸収体部の吸収体本体を下げて、そ
こでSOR光を遮光する。ただし、吸収体本体には冷却
水が導入され、冷却されている。
【0011】一方、吸収体部の真空度が劣化したときな
ど、メンテナンスを必要とするとき、SORシングとビ
ームラインとの間の上記バルブを閉成する必要がある。
仮に、このときにもSORリングを稼働するとなると、
このバルブに直接SOR光が照射されることになり、バ
ルブは水冷機能を有しないので、熱的破壊に至る。
【0012】そのため、吸収体部の真空度が低下したと
きなどはメンテナンスを行う場合、現在は、SORリン
グの稼働を中止せざるをえない。1系統のビームライン
のために、SORリング全体の稼働を停止し、他の全て
(たとえば7系統)のビームラインにおけるSOR光取
出しを、メンテナンスの終了まで待機することとなり、
そのため、運転効率が悪く、作業性に劣る不具合があ
る。
【0013】一方、上記Be窓は、先に説明したよう
に、ビームライン側の超高真空領域と、大気圧(ないし
は減圧)の露光雰囲気との真空隔壁として作用するた
め、差圧に対する強度やリークが大きな問題となってい
る。
【0014】これに対し、Be窓の特性向上を目的とし
た、種々の発明が公開されている。たとえば、特開平3
−108699号公報、特開平3−105300号公
報、特開平2−003000号公報等である。これら発
明におけるBe窓の強度増大とリーク向上の手段は、全
て、基本的にはBe窓に静圧が加わった状態での特性向
上を図ったものである。
【0015】たとえば、露光装置側において、ウエハや
マスクの交換、雰囲気純度調整のために、露光装置を構
成するチャンバの雰囲気ガスを排気し、しかる後、置換
する作用が繰り返し行われる場合がある。
【0016】このような露光装置での差圧が動的に変化
してBe窓に影響を与える状況では、上記発明のもので
はBe窓の信頼性に不安があり、このような動的な変化
の影響を積極的に打ち消す影響力を発揮するまでには至
らない。
【0017】本発明は、このような事情によりなされた
ものであり、その第1の目的とするところは、SORリ
ングの稼働を継続しながら、必要とするビームラインの
SOR光取出しの停止を可能として、必要な作業の作業
性の向上と、運転効率の向上とを併せ備えたX線リソグ
ラフィ装置を提供することにある。
【0018】その第2の目的とするところは、露光装置
側の雰囲気置換などのプロセスで、Be窓に加わる差圧
が動的に変動しても、その影響を確実に防止する保護機
能を備え、信頼性の向上を図ったX線リソグラフィ装置
を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第1の発明は、
【0020】指向性が強く高強度のSOR(シンクロト
ロン放射X線)光発生源としてのSORリング、このS
ORリングよりSOR光を取出し、このSOR光を集光
反射し、かつ短波長のX線成分を除去して、露光面積拡
大のため揺動するX線ミラーを配置した超高真空のビー
ムライン、このビームライン終端部に設けられビームラ
イン側の超高真空領域と大気圧領域ないし減圧雰囲気と
を区分してX線を取出すBe(ベリリウム)窓、このB
e窓を透過したX線を受け露光される露光装置を備えた
X線リソグラフィ装置において、
【0021】上記SORリングは複数の偏向磁石部を備
え、各偏向磁石部とビームラインとの間に偏向磁石部か
ら電子軌道の接線方向に複数のSOR光を取出す、複数
の取出しポートを備えたビームダクトを介設し、
【0022】このビームダクトのそれぞれの取出しポー
トに、それぞれのビームラインの要求に応じて、取出し
ポートから取出されたSOR光を透過し、あるいは遮断
する手段とを備えたことを特徴とするX線リソグラフィ
装置である。第2の発明は、SORリング、ビームライ
ン、X線ミラー、Be窓、露光装置とを具備したX線リ
ソグラフィ装置において、上記Be窓と露光装置の間
に、その両側端がBe窓と露光装置とに気密を保持した
状態で短管部を連結し、
【0023】この短管部の中途に、通常の露光作用中は
開放され、上記露光装置のメンテナンスなど必要に応じ
て閉成する気密性を有する開閉体を設けたことを特徴と
するX線リソグラフィ装置である。
【0024】
【作用】第1の発明では、SORリングの偏向磁石部と
ビームラインとの間に介設されるビームダクトが、偏向
磁石部から電子軌道の接線方向にSOR光を取出す、複
数の取出しポートを備えており、それぞれの取出しポー
トに、取出しポートから取出されたSOR光を、通常の
露光時にはビームライン側へ透過し、メンテナンスが必
要なときには遮断する。
【0025】第2の発明では、Be窓と露光装置の間
に、短管部の両側端がBe窓と露光装置とに気密を保持
した状態で連結し、この短管部の中途に設けた気密性を
有する、ほとんど真空ポンプに近い開閉体を、通常の露
光作用中は開放し、露光装置のメンテナンス時には閉成
する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて
説明する。はじめ、第1の発明を説明するにあたって、
図4から、X線リソグラフィ装置の基本的な構成を説明
する。
【0027】すなわち、図中1はSORリングであり、
高強度のSOR(シンクロトロン放射X線)光の発生源
である。これは、図示しない加速器から入射される電子
を、後述する偏向電磁石部で軌跡を曲げながら真空パイ
プ内を周回させ、電子の1周期に同期してここに備えら
れる加速器で所定のエネルギに加速維持する。
【0028】さらに、電子ビームを収束させるための四
極電磁石を経て、上記偏向電磁石部で電子軌跡が曲げら
れる部分から接線方向に、ビームライン2に沿ってSO
R光を取出すようになっている。
【0029】上記ビームライン2は、SORリング1よ
りSOR光を取出すため超高真空に形成されていて、こ
の中途にX線ミラー3が配置される。このミラー3は、
ビームライン2に導かれるSOR光を集光し、短波長の
X線成分を除去する。そして、図示しない揺動駆動源に
機械的に連結されていて、露光面積拡大のため揺動する
ようになっている。
【0030】このX線ミラー3のSOR光反射側で、か
つビームライン2の終端部には、X線透過膜としてのB
e(ベリリウム)窓4が配置される。これは、超高真空
に形成されるビームライン2と、大気圧領域ないし減圧
雰囲気とを区分していて、ビームライン2に導かれるX
線を大気圧領域ないし減圧雰囲気中に透過させるもので
ある。
【0031】上記Be窓4のX線取出し側には、所定の
パターンを備えたマスクおよびレジストが塗布されたウ
エハ(いずれも図示しない)などを備えた露光装置5が
配置される。
【0032】図5に示すように、上記SORリング1
は、ここでは4つの偏向磁石部6…と、これら偏向磁石
部6…を連通する真空パイプ7…を備える。それぞれの
偏向磁石部6には、電子軌跡が曲げられる部分から接線
方向に、SOR光を取出す複数の取出しポート8,8を
備えたビームダクト9が設けられる。
【0033】すなわち、上記ビームライン2に取出され
るSOR光は、軌道面垂直方向には1mrad程度の広
がりを持ち、軌道面内ではちょうどカーブを曲る自動車
のヘッドライトが掃くように、曲りの角に等しい頂角を
持つ扇形の範囲に広がる。実際に利用される光の軌道面
内の広がりは、SOR光を取出すビームダクト9の内径
またはビームダクト9内のスリット幅で決定される。図
3に示すように、上記ビームダクト9の取出しポート8
基部には、後述するビーム取出し−遮断の選択手段であ
るアパーチャ10が設けられる。
【0034】上記取出しポート8には、直接、バルブ1
1を介して上記ビームライン2が接続される。上記バル
ブ11は、SORリング1自体の性能を試みる場合に、
SOR光がビームライン2に導かれるのを阻止し、ある
いはビームライン2の組立直後の立上げ中にSORリン
グ1からSOR光が導かれるのを阻止するためのもので
あり、一旦、露光作用が開始されれば開放状態に固定さ
れる。上記ビームライン2は、吸収体部12と、ミラー
部13およびBe窓部14とが連設されてなる。
【0035】上記吸収体部12は、SOR光をビームラ
イン2に導くか、導かないかのスイッチング機能を備え
ており、上記ミラー部13は、図示しない揺動駆動機構
に連結される上記X線ミラー3が備えられる。上記Be
窓部14は、ここでは固定され、したがって必要な露光
面積を確保するに足りる大きさの上記Be窓4が備えら
れる。
【0036】このようなビームライン2の終端部を構成
するBe窓部14には、短管部15を介して上記露光装
置5が設けられる。この露光装置5は、露光パターンが
形成されるマスクと、露光されるべきウエハをチャンバ
内に備える。(いずれも図示しない)
【0037】上記短管部15は、上記ビームライン2を
構成するダクトと同様のダクトからなり、その両側端に
は、ビームライン2のフランジ2aと、露光装置5のフ
ランジ5aに接続固定されるフランジ15a,15bを
備える。
【0038】そしてさらに、短管部15の中途には、開
閉体であるバルブ16が設けられる。このバルブ16
は、通常の露光作用中に開放され、後述する特別な条件
の際に閉成する、ほとんど真空バルブに近い気密性を有
する。上記ビーム取出し停止手段であるアパーチャ10
は、図1に示すようになっている。
【0039】1つのビームダクト9には、SOR光を取
出す複数(ここでは2つ)の取出しポート8が設けられ
ていて、それぞれのSOR光のビームライン2に対向し
て、アパーチャ10が配置される。
【0040】上記アパーチャ10は、透過用スリット孔
21を備えた遮断板22が配置され、それぞれの遮断板
22には、これを前進・後退駆動する駆動機構23が連
結される。
【0041】なお説明すれば、SOR光の取出し上流側
に位置するアパーチャ10側の遮断板22には、1つの
透過用スリット孔21しか設けられていないのに対し
て、後流側に位置するアパーチャ10側の遮断板22に
は、専用のSOR光を透過させる透過用スリット孔21
と、遮断板22がどの位置にあっても上流側のSOR光
が必ず透過するのに必要な大面積の開口部24が設けら
れる。
【0042】各遮断板22には、ここでは図示しない冷
却水を導く冷却チューブが、透過用スリット孔21およ
び開口部24を除いた位置に添設されており、SOR光
遮断時の遮蔽板22全体の温度上昇を抑制する。すなわ
ち、水冷式アパーチャでもある。
【0043】上記駆動機構23は、たとえばエアシリン
ダからなり、ビームダクト2に設けられる接続ポート2
5に連結され、かつ遮断板22の駆動にあたって接続ポ
ート25からのリークがないような処置が施されること
は、勿論である。
【0044】しかして、通常の露光作用中は、アパーチ
ャ10を構成する遮断板22は、図2(A)に示すよう
に、透過用スリット孔21がSOR光の透過位置に保持
されており、何らの支障もなく必要な作用が継続され
る。
【0045】たとえば、ビームラインを構成する吸収体
部12の真空リークが発生した場合など、メンテナンス
を行わねばならない。このときは、メンテナンスを行う
側のアパーチャ10を作動する。
【0046】すなわち、駆動機構23を作動して、遮断
板22を突出する。そのため、図2(A)の状態から同
図(B)の状態に変り、SOR光は遮断されるので、水
冷されていないバルブ11を遮断することができるよう
になる。つまり、吸収体部12を大気開放しても、SO
Rリング1を稼働できる状態とすることができ、他のビ
ームライン2における露光作用は、何らの支障もない。
【0047】このように、SORリング1から取出され
る複数のSOR光は、1つのビームダクト9に対するメ
ンテナンスの影響を受けずに取出され、運転効率が損な
われずにすむ。
【0048】また、上記露光装置5において、マスクや
ウエハの交換もしくはその他の理由で、露光装置5のチ
ャンバを一旦大気開放するにあたって、短管部15に設
けられるバルブ16を閉成することにより、Be窓4に
加わる差圧の変化を生じさせることがない。
【0049】したがって、露光装置5のチャンバを大気
開放し、必要な作業を行い、チャンバを閉成し、置換す
るという、一連の作業が滞りなく行われ、再び露光雰囲
気に戻すことができる。
【0050】この結果、このBe窓4自体の強度を必要
最小限にして、透過率の向上を優先させても、Be窓4
でのリークや破損の事故発生が未然に防止され、耐久性
および信頼性の向上を図れる。
【0051】上記露光装置5が、露光雰囲気に戻った時
点で、上記バルブ16を開放し、Be窓4を透過してき
たX線をそのまま露光装置5に導き、露光作用を再開す
ればよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、SORリングを構成する複数の偏向磁石部とビーム
ラインとの間に、SOR光を取出す複数の取出しポート
を備えたビームダクトを介設し、それぞれの取出しポー
トから取出されたSOR光を、それぞれのビームライン
の要求に応じて、透過し、あるいは遮断する手段を備え
たので、SORリングの稼働を継続しながら、必要とす
るビームラインのSOR光取出しを停止して、所定の作
業が行えるようになり、作業性の向上と、運転効率の向
上とを併せ有する効果を奏する。
【0053】第2の発明によれば、Be窓と露光装置の
間に、中途に開閉体を備えた短管部を設けたので、露光
装置側の雰囲気置換などのプロセスで、Be窓に加わる
差圧が動的に変動する影響を防止し、信頼性の向上を得
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、X線リソグラフィ装
置のビームダクトにおけるSOR光の遮断−選択手段の
概略構成図。
【図2】(A)は、同実施例の、SOR光の透過状態を
説明する図。(B)は、SOR光の阻止状態を説明する
図。
【図3】同実施例の、X線リソグラフィ装置のビームダ
クトから露光装置に至る概略の構成図。
【図4】同実施例の、X線リソグラフィ装置の基本的な
構成図。
【図5】同実施例の、SORリングの構成図。
【符号の説明】
1…SORリング、2…ビームライン、3…X線ミラ
ー、4…Be窓、5…露光装置、9…ビームダクト、1
0…アパーチャ、22…遮断板、23…駆動機構、15
…短管部、16…開閉体(バルブ)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指向性が強く高強度のSOR(シンクロト
    ロン放射X線)光発生源としてのSORリングと、 このSORリングよりSOR光を取出し、このSOR光
    を集光反射し、かつ短波長のX線成分を除去して、露光
    面積拡大のため揺動するX線ミラーを配置した超高真空
    のビームラインと、 このビームライン終端部に設けられビームライン側の超
    高真空領域と大気圧領域ないし減圧雰囲気とを区分して
    X線を取出すBe(ベリリウム)窓と、 このBe窓を透過したX線を受け露光される露光装置と
    を具備したX線リソグラフィ装置において、 上記SORリングを構成する複数の偏向磁石部と、 このSORリングの上記各偏向磁石部と上記ビームライ
    ンとの間に介設され、偏向磁石部から電子軌道の接線方
    向に複数のSOR光を取出す、複数の取出しポートを備
    えたビームダクトと、 このビームダクトのそれぞれの取出しポートに設けら
    れ、それぞれのビームラインの要求に応じて、取出しポ
    ートから取出されたSOR光を透過し、あるいは遮断す
    る手段とを備えたことを特徴とするX線リソグラフィ装
    置。
  2. 【請求項2】指向性が強く高強度のSOR(シンクロト
    ロン放射X線)光発生源としてのSORリングと、 このSORリングよりSOR光を取出し、このSOR光
    を集光反射し、かつ短波長のX線成分を除去して、露光
    面積拡大のため揺動するX線ミラーを配置した超高真空
    のビームラインと、 このビームライン終端部に設けられビームライン側の超
    高真空領域と大気圧領域ないし減圧雰囲気とを区分して
    X線を取出すBe(ベリリウム)窓と、 このBe窓を透過したX線を受け露光される露光装置と
    を具備したX線リソグラフィ装置において、 上記Be窓と露光装置の間に、その両側端がBe窓と露
    光装置とに気密を保持した状態で連結される短管部と、 この短管部の中途に設けられ、通常の露光作用中は開放
    され、上記露光装置のメンテナンスなど必要に応じて閉
    成する気密性を有する開閉体とを具備したことを特徴と
    するX線リソグラフィ装置。
JP4221516A 1992-08-20 1992-08-20 X線リソグラフィ装置 Pending JPH0669101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221516A JPH0669101A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 X線リソグラフィ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221516A JPH0669101A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 X線リソグラフィ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669101A true JPH0669101A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16767943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221516A Pending JPH0669101A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 X線リソグラフィ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837794A (en) Filter apparatus for use with an x-ray source
KR100790500B1 (ko) 진공상태 리소그래피에서 포토레지스트 방출가스를 완화하는 장치 및 방법
US4748646A (en) X-ray lithography system
JPH0669101A (ja) X線リソグラフィ装置
EP0531066B1 (en) Sor exposure system and method of manufacturing semiconductor device using same
JP2867389B2 (ja) イオンビーム装置およびその使用方法
JP3070085B2 (ja) Sor光装置の光取り出しライン
JP4998786B2 (ja) X線発生装置用のレーザ導入兼x線取出機構
JP3090708B2 (ja) シンクロトロン放射光照射装置及びx線露光装置
EP0869703B1 (en) Acoustic delay line with movable partition plates
JPH04282500A (ja) Sor光装置におけるsor光出射用窓装置
US5627872A (en) Stationary exit window for X-ray lithography beamline
JPH04282499A (ja) Sor光装置におけるsor光出射用窓装置
JPH08101298A (ja) 放射光取出し弁および放射光取出し装置
Okada et al. Development of highly reliable synchrotron radiation lithography beamline
KR100268649B1 (ko) 입자가속기
JPH10511810A (ja) X線リソグラフィー用ビームラインのための出口ウィンドウ
JPH11281796A (ja) 外気流入遅延管
JPH0770455B2 (ja) X線露光装置
JPH058853B2 (ja)
JPH0338026A (ja) 放射光露光装置
JPH0298121A (ja) 露光装置
JPH10300898A (ja) X線リソグラフィ用ビームライン
JPH06120122A (ja) X線リソグラフィ装置
JPH03182099A (ja) シンクロトロン放射光発生装置