JPH0668867A - リチウム二次電池の負極体 - Google Patents

リチウム二次電池の負極体

Info

Publication number
JPH0668867A
JPH0668867A JP4245524A JP24552492A JPH0668867A JP H0668867 A JPH0668867 A JP H0668867A JP 4245524 A JP4245524 A JP 4245524A JP 24552492 A JP24552492 A JP 24552492A JP H0668867 A JPH0668867 A JP H0668867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon black
lithium
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245524A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Takei
勝仁 竹井
Kazuma Kumai
一馬 熊井
Toru Iwabori
徹 岩堀
Toshiharu Uei
敏治 上井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP4245524A priority Critical patent/JPH0668867A/ja
Publication of JPH0668867A publication Critical patent/JPH0668867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池性能を損ねることなしに初期充電時にお
ける不都合な不可逆反応の進行を効果的に抑制し、かつ
高性能な電池性能を与えるカーボンブラックを担持体と
したリチウム二次電池の負極体を提供する。 【構成】 BET法による窒素吸着比表面積が85m2/g
以下のカーボンブラックをリチウム担持体としたリチウ
ム二次電池の負極体。非酸化雰囲気下で900℃以上の
温度により熱処理を施した窒素吸着比表面積が85m2/g
以下のカーボンブラックをリチウム担持体としたリチウ
ム二次電池の負極体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定性状のカーボンブ
ラックをリチウム担持体とした性能特性に優れるリチウ
ム二次電池の負極体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型電子機器の電源あるいは電力
貯蔵用の電池として、高エネルギー密度のリチウム二次
電池が注目されている。しかし、金属リチウムが負極と
して用いられているため、充電時のデンドライド生成等
によりサイクル寿命が短いという欠点がある。また、金
属リチウムの単体使用は安全性の面でも問題がある。
【0003】このような問題の解消を図る電池組成とし
て、負極活物質であるリチウムをある種の炭素材に担持
させて負極としたものが数多く提案されている(特開昭
62−90863 号公報、特開昭62−193463号公報、特開昭63
−236259号公報、特開昭64−2258号公報、特開平1−27
4360号公報、特開平2−44644 号公報、特開平2−6685
6 号公報、特開平2−230660号公報、特開平3−93162
号公報等) 。しかし、炭素系ドープ基材を用いるこの種
の二次電池は、概して金属リチウムを負極としたものに
比べてエネルギー密度が低く、自己放電特性も減退す
る。このため、リチウムのドープ量を多くし、可逆的な
ドープ・アンドープを円滑化し、同時に安定なドープ体
を得ることが、このタイプの電池開発における大きな課
題となっており、前記した先行特許もその大部分はリチ
ウムをドーブさせる炭素材の黒鉛結晶層間距離を主要な
規制してこれらの目的を達成しようとする技術によって
占めされている。
【0004】しかし、本発明者らは電池性能を左右する
因子は必ずしも黒鉛の層間距離だけではなく、炭素材を
構成する粒子径や結晶子の大きさに影響される事実を解
明して、既に算術平均一次粒子径が70nm以下、c軸方
向の結晶子の大きさLc(002)が1.0nm以上の性状を備
えるカーボンブラックにリチウムを担持させて負極体と
したリチウム二次電池を開発した(特願平3−323805
号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カーボンブ
ラックに限らず炭素系物質の負極担持体は、最初の充電
操作の段階で不都合な不可逆反応を生じることが知られ
ている。この不可逆反応は複数の反応が並行して進行す
るものとされているが、このうちの1つは電解液の分解
によるガス発生を伴うことが解明されている。リチウム
二次電池のような密閉系電池構造にあっては、電池作製
後のガス発生は内圧を上昇させて種々のトラブルを惹起
する要因となる。また、例えガス発生量が少なくても、
密閉系内で生じる不要な不可逆反応は電池性能を損ねる
原因となるため、かかる不可逆反応は最小限に抑制する
ことが高性能かつ安定なリチウム二次電池を得るための
重要な課題となる。
【0006】本発明の目的は、電池特性を損なうことな
しに初期充電時における不都合な不可逆反応の進行を効
果的に抑制し、かつ高性能な電池性能を付与することが
できる性状のカーボンブラックを担持体としたリチウム
二次電池の負極体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるリチウム二次電池の負極体は、BET
法による窒素吸着比表面積が85m2/g以下のカーボンブ
ラックをリチウム担持体としたことを構成上の特徴とす
る。
【0008】本発明の担持体を構成するカーボンブラッ
クの種類は製造履歴や生成機構に制約を受けることな
く、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマ
ルブラック、アセチレンブラックなど各種のものを対象
とすることができるが、表面性状としてBET法により
測定される窒素吸着比表面積が85m2/g以下のものを選
択することが主要な要件となる。この窒素吸着比表面積
が85m2/gを越えると初期充電時の不可逆反応に対する
抑制効果は減退し、ガス発生量を密閉型電池に許容され
る範囲内に抑えることができなくなる。また、一般にカ
ーボンブラックの窒素吸着比表面積が低くなると相対的
に粒子径が大きくなるが、粒子径が余り大きくなるとリ
チウムのドープが円滑に進まなくなる傾向を示す。この
ような要因を考慮すると、最適な窒素吸着比表面積は2
0〜70m2/gの範囲にある。
【0009】上記の表面性状を有するカーボンブラック
は、例えば窒素、アルゴン等の非酸化性雰囲気下で90
0℃以上の温度により熱処理を施して担持体とすると、
初期充電時の不可逆反応に伴うガス発生を一層低減化す
ることが可能となり、同時にサイクル特性の向上がもた
らされる。このため、本発明の目的に対してより有効な
担持体用の改質カーボンブラックとなる。
【0010】したがって、本発明の第2の発明は、非酸
化性雰囲気下で900℃以上の温度により熱処理を施し
たBET法による窒素吸着比表面積が85m2/g以下のカ
ーボンブラックをリチウム担持体としたリチウム二次電
池の負極体に構成的な特徴がある。この際、900℃未
満の温度域で熱処理したカーボンブラックではガス発生
反応を抑制しえる表面性状に改質されず、そのうえ熱処
理に伴う結晶子の配向および表面官能基の消失が円滑に
進行しないため、リチウムのドープ効果が生じない。な
お、熱処理によって電池容量の低下を招くこともある
が、低下度合は僅少であるため電池の使用目的、使用方
法によっては大きな問題にはならない。
【0011】前記の熱処理による改質は、熱処理後のカ
ーボンブラック性状が酸素と水素の含有量に関係する下
記計算式のG値として0.15以下の範囲にある場合に
優れた電池性能を示す。 この理由は、G値が0.15以下に減少したカーボンブ
ラックは熱処理によって表面の官能基が消失し、この表
面状態がリチウムのドープ・アンドープに対して有効に
機能するためである。
【0012】上記のほか、本発明の担持体用カーボンブ
ラックとしては算術平均粒子径が70nm以下の粒子性状
を同時に備えることが好ましい。算術平均粒子径とはカ
ーボンブラックの凝集構造(アグリゲート)を構成する
基本粒子の直径を計測して算術平均した値で示されるも
ので、これが70nmを越えると一次粒子内部の非配向部
分が多くなって粒子内部ヘのリチウム拡散が円滑に進ま
なくなり、リチウム担持容量が小さくなる。しかし、本
発明の目的を達成するための主要効果は窒素吸着比表面
積により規制される表面性状に主に支配されるから、使
用するカーボンブラックの算術平均粒子径が70nm以下
であっても、BET法による窒素吸着比表面積が85m2
/g以下の特性要件を満たさない限り有効な効果を得るこ
とはできない。
【0013】本発明の負極体は、前記の性状を備えるカ
ーボンブラックを例えばテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリエチレン、ポリプロピレン等のバインダー成分
を混合し、加圧成形して作製される。
【0014】リチウム二次電池は、上記負極体のほか正
極体、セパレーターおよび有機溶媒電解質により構成さ
れ、ペーパー型、ボタン型、円筒型等の構造に形成され
る。正極体には、遷移金属のカルコゲン化合物を成形化
したものが好ましく適用される。遷移金属としてはM
o、Ti、V、Cr等が、またカルコゲン化合物として
は酸化物、硫化物、セレン化物等が挙げられる。成形体
は、これら遷移金属のカルコゲン化合物粉末とバインダ
ー成分(PTFE、ポリエチエチレン、ポリプロピレン
等)を加圧成形することにより得ることができる。 セ
パレーターには特に材質的な限定はない。一般的に有機
溶媒系の電池で用いられるものは合成樹脂の不織布で形
成された多孔質膜である。有機溶媒電解質も通常の有機
溶媒と電解質からなるものでよく、一般的には、有機溶
媒にプロピレンカーボネート(PC)、テトラヒドロフ
ラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)等が、電
解質としては、LiClO4 、LiBF4 、LiP
6 、LiAsF6 等のリチウム塩が用いられる。
【0015】
【作用】カーボンブラックを含む炭素質物質を負極体と
した二次電池は、初期の充電段階においてリチウムが炭
素層間に挿入する過程で不可逆反応が生じ、これと並行
して炭素表面の被膜形成反応や負極上での電解液の分解
によるガス発生反応等が進行する。これらの不可逆反応
は電極の表面積が大きくなるに応じて促進されてガス発
生量を高まり、その結果として密閉型電池の製作が不可
能となるケースがある。本発明では、リチウム担持体の
主要成分として比較的表面性状の調整が容易なカーボン
ブラックを選定し、かつそのBET法による窒素吸着比
表面積が85m2/g以下のものを選択して負極体としてお
り、この表面性状が初期充電時の不可逆反応を効果的に
抑制し、ガス発生量を大幅に低減化させるために有効機
能する。したがって、炭素系担持体によっても初期充電
時のガス発生量を密閉型電池で許容しえる範囲まで低減
化した負極体を得ることができる。
【0016】また、BET法による窒素吸着比表面積が
85m2/g以下のカーボンブラックを非酸化性雰囲気下9
00℃以上の温度で熱処理を施して担持体とした負極を
用いると、前記の初期充電時における不可逆反応抑制効
果が一層助長され、同時に難黒鉛化性炭素に基づく大き
な層間距離を維持しながら適度に発達した配向性が付与
されて炭素層間隔を拡大せずにリチウムの挿入脱離を円
滑化するサイクル特性の向上がもたらされる。更に熱処
理後のG値〔(酸素量(%) /8)×水素量(%)式で求め
られるg当量/100gカーボンブラックの値〕が0.15
以下のカーボンブラックは結晶子の配向と被膜抵抗が適
度に調和し、この相乗作用でドープ・アンドープ電位が
卑の方向へシフトして放電電圧の増大をもたらす。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0018】実施例1〜5、比較例1〜3 担持物質として表1に示す各種性状のカーボンブラック
を用い、その90重量%と市販のテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)粉末10重量%を配合して十分に混練したの
ち、ロール成形機により厚さ0.1mmのシートに成形し
て負極体とした。ついで、金属リチウムを対極および参
照極とし、各カーボンブラック負極体を試料極とし、1
mol/l のLiClO4 を含むプロピレンカーボネートを
有機溶媒電解液として単セルを組立てた。
【0019】この各リチウム二次電池につき、リチウム
の電気化学的ドーブ挙動をサイクリックボルタメンタリ
ー法により測定し、そのサイクリックボルタモグラムを
図1〜5(実施例1〜5)および図8〜10(比較例1〜
3)に示した。測定は、走査電位域:0〜1.5 VvsLi
/Li+ 、走査速度:5 mV/min.の条件によった。ま
た、この際の不可逆反応時における電気量および発生ガ
ス量を測定し、その結果を表2に示した。
【0020】実施例6〜7、比較例4 担持物質として表1に併載したように各種性状のカーボ
ンブラックを熱処理したものを用いた。熱処理はカーボ
ンブラックを黒鉛坩堝に充填してアルゴンガス雰囲気に
保持した電気炉に入れ、3℃/分の速度で昇温したのち
設定温度に1時間保持する条件でおこなった。以後の条
件は実施例1と同様にして単セルのリチウム二次電池を
組立て、実施例1と同一の各種測定をおこなった。その
結果を、サイクリックボルタモグラムについては図6〜
7(実施例6〜7)および図11(比較例4)に示し、不
可逆電気量と発生ガス量については表2に併載した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】図1〜11のサイクリックボルタモグラムに
示されるように、実施例、比較例のいずれも第1サイク
ルでは不可逆的なカソード電流(点線が不可逆電流部
分)が発生したが、第2サイクル以降は定常的な可逆電
流となることが認められた。しかし、発生する第1サイ
クル時の不可逆電流の挙動は比較例に比べて実施例では
小さく、両者の電気量は表2から明らかに本発明の要件
を満たすカーボンブラック担持体負極において低下して
いることが判る。また、表2の結果からガス発生量も実
施例において有意に減少しており、とくに熱処理カーボ
ンブラックを用いた実施例6、7が低い値を示してい
る。なお、2サイクル以降ではいずれも安定した可逆反
応が進行しており、本発明の負極体によって容量の低下
等の電池特性を損ねる現象は認められなかった。
【0024】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に従えば担持体と
して窒素吸着比表面積が85m2/g以下のカーンボンブラ
ックを選択使用することにより、電池性能を損ねること
なしに炭素系担持体を用いる場合に生じる初期充電時の
不可逆反応を効果的に抑制し、ガス発生量を僅少に抑え
たリチウム二次電池の負極体を提供することができる。
また、このカーボンブラックを特定条件で熱処理したも
のを担持体とした負極は電池性能を含めて前記の抑制効
果を一層向上させることが可能となる。したがって、高
度のエネルギー密度と優れたサイクル特性を備える安定
性能のリチウム二次電池用負極体として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図2】実施例2による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図3】実施例3による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図4】実施例4による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図5】実施例5による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図6】実施例6による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図7】実施例7による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図8】比較例1による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図9】比較例2による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図10】比較例3による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図11】比較例4による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上井 敏治 静岡県御殿場市川島田940−5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BET法による窒素吸着比表面積が85
    m2/g以下のカーボンブラックをリチウム担持体としたこ
    とを特徴とするリチウム二次電池の負極体。
  2. 【請求項2】 非酸化性雰囲気下で900℃以上の温度
    により熱処理を施したBET法による窒素吸着比表面積
    が85m2/g以下のカーボンブラックをリチウム担持体と
    したことを特徴とするリチウム二次電池の負極体。
  3. 【請求項3】 熱処理を施したカーボンブラックが、下
    記の関係式で求められるG値として0.15以下の範囲
    にある請求項2記載のリチウム二次電池の負極体。
JP4245524A 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池の負極体 Pending JPH0668867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245524A JPH0668867A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池の負極体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245524A JPH0668867A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池の負極体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668867A true JPH0668867A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17134971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245524A Pending JPH0668867A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池の負極体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161801A (ja) * 1995-10-03 1997-06-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US6120938A (en) * 1997-07-15 2000-09-19 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161801A (ja) * 1995-10-03 1997-06-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US6120938A (en) * 1997-07-15 2000-09-19 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8354191B2 (en) Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20030096089A (ko) 음극 활성 물질, 그것을 이용한 음극, 그것을 이용한비수성 전해질 전지, 및 음극 활성 물질의 제조 방법
JPH08203521A (ja) リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
JP2019091615A (ja) 非水電解質二次電池
JP3771846B2 (ja) 非水二次電池及びその充電方法
CN116525949A (zh) 二次电池和装置
KR101427743B1 (ko) 금속이 도핑된 실리콘산화물, 이를 포함하는 이차전지용 음극재 및 그 제조방법
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08213014A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
KR100635741B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP4333173B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP3389268B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0668867A (ja) リチウム二次電池の負極体
KR100440487B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
JP2002270170A (ja) リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法
JP3238197B2 (ja) リチウム二次電池
JP3259930B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006269302A (ja) アニール処理リチウムコバルト複合酸化物及びこの製造方法、アニール処理リチウムコバルト複合酸化物を用いた正極活物質、並びにリチウム二次電池
EP3723173A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JPH0668868A (ja) リチウム二次電池
CN114600273B (zh) 预锂化负极的方法
KR20100086367A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPH05190170A (ja) リチウム二次電池