JP3389268B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3389268B2
JP3389268B2 JP24552692A JP24552692A JP3389268B2 JP 3389268 B2 JP3389268 B2 JP 3389268B2 JP 24552692 A JP24552692 A JP 24552692A JP 24552692 A JP24552692 A JP 24552692A JP 3389268 B2 JP3389268 B2 JP 3389268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
carbon black
oil absorption
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24552692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668869A (ja
Inventor
勝仁 竹井
一馬 熊井
徹 岩堀
敏治 上井
伸司 味曽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP24552692A priority Critical patent/JP3389268B2/ja
Publication of JPH0668869A publication Critical patent/JPH0668869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389268B2 publication Critical patent/JP3389268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の粒子凝集構造を
備えるカーボンブラックにリチウムを担持させて負極体
としたエネルギー密度ならびにサイクル特性に優れるリ
チウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型電子機器の電源あるいは電力
貯蔵用の電池として、高エネルギー密度のリチウム二次
電池が注目されている。しかし、金属リチウムが負極と
して用いられているため、充電時のデンドライド生成等
によりサイクル寿命が短いという欠点がある。また、金
属リチウムの使用は安全性の面でも問題がある。
【0003】このような問題の解消を図る電池組成とし
て、負極活物質であるリチウムをある種の炭素材に担持
させて負極とする試みが盛んにおこなわれており、担持
炭素材の性状を対象とした提案も数多くなされている
(特開昭62-90863号公報、特開昭62-193463 号公報、特
開昭63-236259 号公報、特開昭64-2258 号公報、特開平
1-274360号公報、特開平2-44644 号公報、特開平2-6685
6 号公報、特開平2-230660公報、特開平3-93162 号公報
等) 。ところが、炭素系ドープ基材を用いたこの種の二
次電池は、概して金属リチウムを負極としたものに比べ
てエネルギー密度が低く、自己放電特性も悪化する。こ
のため、リチウムのドープ量を多くし、可逆的なドープ
・アンドープのサイクル化を円滑にし、同時に安定なド
ープ体を得ることが当該タイプの電池開発における不可
欠の課題になっており、前記した先行技術の多くはこれ
らの課題解決を図るために金属リチウムをドーブさせる
炭素質担持体の黒鉛結晶面の層間距離を主要な規制対象
とするものによって占められている。
【0004】しかしながら、電池の充放電機構は複雑で
あって未解明の部分が多い。本発明者らはドープ基材と
なる炭素材の種類や特性が電池性能に及ぼす相関性につ
いて多面的に研究を重ねた結果、電池性能を左右する因
子は必ずしも黒鉛結晶面の層間距離だけではなく、炭素
材を構成する粒子径や結晶子の大きさに影響される事実
を解明した。そして、この知見を基にして既に算術平均
一次粒子径が70nm以下、c軸方向の結晶子の大きさL
c(002)が1.0nm以上の性状を備えるカーボンブラック
にリチウムを担持させて負極体としたリチウム二次電池
を開発した(特願平3−323805号)。このリチウム電池
は、負極担持体としての十分な黒鉛層間距離と同時にカ
ーボンブラック粒子のもつ特異な同心円状の配向構造を
リチウムのドープ・アンドープに活用したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、引き続
きカーボンブラックを対象にリチウム担持機構に関する
解明研究を進める過程で、カーボンブラックの凝集粒子
(アグリゲート)の凝集構造(ストラクチャー)のう
ち、機械的せん断力等で破壊される弱いストラクチャー
がある値以上の粒子凝集性状のカーボンブラックを負極
担持体とすると、リチウム担持容量および電池の充放電
電圧を有意に改善し得ることを見出した。
【0006】本発明は前記の知見に基づいて開発された
もので、その目的は、特定の粒子凝集性状をもつカーボ
ンブラックを負極担持体として高度のエネルギー密度と
優れたサイクル特性を備えるリチウム二次電池を提供し
ようとするところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるリチウム二次電池は、DBP吸油量が
100〜173ml/100g であって、DBP吸油量と24
M4DBP吸油量の差が少なくとも40ml/100g の粒子
凝集性状を備えるファーネスブラックに、負極活物質と
なるリチウムを担持させて負極体とすることを構成上の
特徴とする。
【0008】本発明で規制した粒子凝集性状のうち、D
BP吸油量はJIS K−6221「ゴム用カーボンブ
ラックの試験方法」6.1.1項で規定されている吸油
量A法(機械法)により測定されたカーボンブラック1
00g当たりのジブチルフタレート吸収量の値であり、
24M4DBP吸油量はASTM D3493−91
“CARBON BLACK−DIBUTYL PHTHLATE ABSORPTION NUMBER
OF COMPRESSED SAMMOLE”に従って24000psi で4
回圧縮処理した後に測定されたカーボンブラック100
g当たりのジブチルフタレート吸収量の値である。
【0009】本発明においてリチウム担持体となるカー
ボンブラックにはファーネスブラックが用いられ、粒子
凝集性状としてDBP吸油量が100〜173ml/100g
のカーボンブラックを対象に、DBP吸油量と24M4
DBP吸油量との差が少なくとも40ml/100g 以上のも
のを選択使用することが重要な要件となる。DBP吸油
量と24M4DBP吸油量は共にカーボンブラックのス
トラクチャー(粒子凝集構造)の発達度合を示す評価尺
度となるものであるが、DBP吸油量が強固な非破壊性
のストラクチャーと弱い破壊性のストラクチャーを含め
た総体的な指標であるのに対し、24M4DBP吸油量
は強固なストラクチャーのみの指標になる点で異なる。
したがって、両者の差が大きいことは破壊性のストラク
チャーがより多く発達していることを示すことになる。
本発明に適用されるカーボンブラックは相対的に弱い破
壊性のストラクチャーが多い凝集構造に特徴付けられる
が、DBP吸油量と24M4DBP吸油量との差が40
ml/100g を下回る場合には粒子内部へのリチウム拡散が
円滑に進まなくなって担持容量が小さくなり、また優れ
たサイクル特性を保持させることができなくなる。
【0010】なお、上記の効果を付与させるには、可及
的に高いストラクチャー水準のカーボンブラックを用い
ることが好適である。このため、上記した粒子凝集構造
を満たす前提として、DBP吸油量が100〜173ml
/100g のカーボンブラックが選択、適用される。
【0011】上記の粒子凝集構造を備えるカーボンブラ
ックは、例えば窒素、アルゴン等の非酸化性雰囲気下で
900℃以上の温度により熱処理を施して改質化する
と、結晶子の配向が進むうえ表面官能基が消失するため
担持体とした際にリチウムのドープ機能が高まり、電池
のサイクル特性を一層向上させることができる。しか
し、カーボンブラックを900℃未満の温度域で熱処理
した場合には前記した結晶子の配向と表面官能基の消失
が円滑に進行しないため、効果の発現を期待することが
できなくなる。なお、熱処理を施したカーボンブラック
を負極担持体にすると電池容量の低下を招くことがある
が、その低下度合は僅少であるため電池の使用目的使用
方法によっては大きな問題とはならない。
【0012】熱処理によるカーボンブラックの改質は、
処理後のカーボンブラック表面性状が酸素および水素に
関係する下記関係式のG(g当量/100gカーボンブラッ
ク)の値として0.15以下の範囲にある場合に優れた
サイクル特性の効果がもたらされる。 G=〔酸素含有量(%) /8〕+水素含有量(%) この理由は、G値が0.15以下にあるカーボンブラッ
クは熱処理によって表面の官能基が完全に消失してお
り、この表面状態がリチウムのドープ・アンドープに有
効に機能するためである。
【0013】負極体は、上記の粒子特性を有するカーボ
ンブラックを例えばテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリエチレン、ポリプロピレンのような樹脂バイ
ンダーと混合し、加圧成形して作製する。
【0014】本発明のリチウム二次電池は、上記負極体
のほか、正極体、セパレーターおよび有機溶媒電解質に
より構成され、ペーパー型、ボタン型、円筒型等の構造
に形成される。正極体は、遷移金属のカルコゲン化合物
を成形化したものが好ましく適用される。遷移金属とし
てはモリブデン、チタン、バナジウム、クロム、ニッケ
ル、コバルト、マンガン等が、またカルコゲン化合物と
しては酸化物、硫化物、セレン化物等が挙げられる。成
形体は、これら遷移金属のカルコゲン化合物粉末とバイ
ンダー成分(PTFE、ポリエチレン、ポリプロピレン
等)および適当量の導電剤(カーボンブラック、黒鉛粉
等)を混合して加圧成形する方法によって得ることがで
きる。セパレーターには特に材質的な限定はない。一般
的に有機溶媒系の電池で用いられるものは合成樹脂の不
織布で形成された多孔質膜である。有機溶媒電解質も通
常の有機溶媒と電解質からなるものでよく、通常、有機
溶媒にプロピレンカーボネート(PC)、テトラヒドロ
フラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、エチ
レンカーボネート(EC)等が、電解質としてはLiC
lO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 等のリ
チウム塩が用いられる。
【0015】
【作用】黒鉛結晶層間にリチウムが挿入した形態の層間
化合物LiC6 は、層間距離が0.37nmであることが
知られている。このため、負極担持体となる炭素材はこ
の値に近い層間距離を有するものであることが望まし
い。しかしながら、0.37nm以上のような大きな層間
隔を有する炭素材は一般に乱層構造を呈しており、リチ
ウムドーブ時の層間距離の変化量が低減されたとして
も、層間の拡大を阻害する構造であるため円滑なドーブ
をおこなうことが困難となる。
【0016】炭素材の一種であるカーボンブラックは一
次粒子が凝集したストラクチャー構造をもつ微細な粉末
である。該ストラクチャー構造は、カーボンブラック製
造時に原料炭化水素が熱分解する過程で生成する微小粒
子が相互に衝突接触を繰り返して化学的、物理的な結合
を生じる現象によって形成されるが、形成される凝集構
造の結合部分には機械的せん断力等で容易に破壊される
弱い結合と、破壊されない強固な部分とがある。本発明
で負極担持体として選択したDBP吸油量と24M4D
BP吸油量の差が40ml/100g 以上のカーボンブラック
は、相対的に破壊性のストラクチャーの発達度合が大き
く、この特有の粒子凝集性状がリチウムのドープおよび
アンドープに好適な機能を営む。
【0017】かかる本発明のカーボンブラック担持体へ
のリチウムドープ機構は極めて複雑であって未だ十分に
解明するに至っていないが、概して次のようなメカニズ
ムに基づいて負極性能の向上がもたらされているものと
推測される。すなわち、電解液中のリチウムイオンはカ
ーボンブラック一次粒子表面の隙間から侵入したのち、
粒子の黒鉛六角網目間へと拡散してドープが進行する
が、上記の粒子凝集性状を有するカーボンブラックを担
持物質に用いると負極体製造時における混練、成形等の
段階で弱い結合のストラクチャーが容易に破壊して新た
な表面が露出する。この表面は組織内部にリチウムを取
り込み易い空隙性の活性表面を呈しているため、リチウ
ムが円滑にドープされ且つアンドープされる。
【0018】このような独特な機構を介して負極体とし
て二次電池を構成した場合に高いエネルギー密度と優れ
たサイクル特性が発揮されるが、上記粒子特性のカーボ
ンブラックを非酸化性雰囲気下で900℃以上の温度で
熱処理して関係式(〔酸素含有量(%) /8〕+水素含有
量(%) )で求められるG値(g当量/100gカーボンブラ
ック) が0.15以下となった改質カーボンブラック
は、結晶子の配向と表面官能基の消失による作用によっ
て前記の効果が一層助長される。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0020】実施例1〜6、比較例1〜3 表1に示す粒子特性のカーボンブラックと熱処理した改
質カーボンブラックを負極担持物質に用いた。カーボン
ブラックの熱処理は、窒素ガス雰囲気に保持された加熱
炉内で設定温度まで3℃/分の昇温速度で上昇させ、設
定温度で1時間加熱する条件でおこなった。各カーボン
ブラック90重量部に市販のテトラフルオロエチレン
(PTFE)粉末10重量部を配合して十分に混練し、
ロール成形により厚さ0.1mmのシートに成形して負極
体を作製した。
【0021】
【表1】
【0022】正極体として、V2 5 粉70重量部、テ
トラフルオロエチレン(PTFE)粉末10重量部、導
電性カーボンブラック〔東海カーボン(株)製、TB#550
0 〕20重量部を混練したのちロール成形したシート
(厚さ1mm) を用い、セパーレーターには厚さ0.1mm
のポリプロピレン不織布を、また有機溶媒電解液に1mo
l/l のLiClO4 を含むプロピレンカーボネート溶液
を適用した。
【0023】ついで、金属リチウムを対極および参照極
とし、形成した各負極体を試料極とした単セルを組み、
リチウムの電気化学的ドーブ挙動をサイクリックボルタ
ンメトリー法により測定した。測定は、走査電位域0〜
1.5Vvs. Li/Li+ 、走査速度は5 mV/min の
条件でおこなった。各例における負極体のサイクリック
ボルタモグラムを図1〜9に、測定電気量から算出した
可逆的リチウムドープ量(Li/C原子比、10サイク
ル目の脱離量)およびリチウムが脱離するピーク電位
(10サイクル目)を併せて表2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】図1〜9の結果から、本発明に従う各実施
例ではLi/Li+ 標準電極電位に近い卑な電位域で円
滑にリチウムのドーブ、アンドーブが進行することが認
められる。また、表2の結果から、各実施例のリチウム
ドーブ量は比較例に比べLiC6 として挿入されるとし
た理論量0.167に近いものであり、Li脱離電位も
大幅に低下していることが確認される。
【0026】次に、上記の各負極体、正極体、セパレー
ター、有機溶媒電解液から直径20mmのボタン型電池を
作製し、電流密度1 mA/cm2 で4.0Vに到達するま
で充電し、その後1 mA/cm2 で1Vまで放電するサイ
クルを繰り返す条件でサイクル特性を調査した。その結
果を、放電開始24時間後における電圧のサイクル数に
対する変動グラフとして図10に示した。図10から、本発
明に従う実施例のリチウム二次電池は放電電圧が大き
く、サイクル回数に伴う放電容量の低下が少なく、サイ
クル特性にも優れていることが判明する。とくに950
℃以上の温度で熱処理を施した実施例5、6において改
善効果が大きい。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば負極担持
体として特定の粒子凝集性状を備えるカーンボンブラッ
クを用いることにより負極活物質であるリチウムを効率
的かつ安定にドープさせた負極体を得ることができる。
したがって、この負極体を用いることにより高度のエネ
ルギー密度と優れたサイクル特性を備えるリチウム二次
電池を供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図2】実施例2による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図3】実施例3による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図4】実施例4による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図5】実施例5による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図6】実施例6による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図7】比較例1による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図8】比較例2による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図9】比較例3による負極体のサイクリックボルタモ
グラムを示したグラフである。
【図10】実施例および比較例によるリチウム二次電池の
サイクル特性を示したグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 上井 敏治 静岡県御殿場市川島田940−5 (72)発明者 味曽野 伸司 静岡県御殿場市川島田929−18 (56)参考文献 特開 昭63−285872(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DBP吸油量が100〜173ml/100g
    であって、DBP吸油量と24M4DBP吸油量の差が
    少なくとも40ml/100g の粒子凝集性状を備えるファー
    ネスブラックに、負極活物質となるリチウムを担持させ
    て負極体とすることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 非酸化性雰囲気下で900℃以上の温度
    により熱処理を施して、下記の関係式で求められるG
    (g当量/100gカーボンブラック)の値が0.15以下
    の範囲にあるファーネスブラックを用いる請求項1記載
    のリチウム二次電池。G=〔酸素量(%) /8)〕+水素量(%)
JP24552692A 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3389268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24552692A JP3389268B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24552692A JP3389268B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668869A JPH0668869A (ja) 1994-03-11
JP3389268B2 true JP3389268B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17135001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24552692A Expired - Fee Related JP3389268B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389268B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241525B2 (en) * 2006-06-27 2012-08-14 Kao Corporation Method for producing composite material for positive electrode of lithium battery
JP5942716B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-29 株式会社豊田中央研究所 リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物粉末、負極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2018008828A (ja) * 2014-11-20 2018-01-18 デンカ株式会社 カーボンブラック及びそれを用いた二次電池
WO2016084909A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 デンカ株式会社 シリカ被覆カーボンブラック並びにそれを用いた電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池
JP6714587B2 (ja) * 2015-05-19 2020-06-24 デンカ株式会社 シリカ被覆カーボンブラック、それを用いた電極用組成物、二次電池用電極および二次電池
CN109196695A (zh) * 2016-05-05 2019-01-11 卡博特公司 具有高结构炭黑的电极、组合物、以及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668869A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100416894C (zh) 负极活物质及其制造方法,负极和非水电解质电池
CN106165154B (zh) 固体离子传导性聚合物材料及其应用
KR101342601B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
EP0690518B1 (en) Non-aqueous secondary battery and negative electrode
EP2282367A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, preparation method of the same, and lithium secondary battery containing the same
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP4968766B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の炭素材料およびその製造方法
JP3389268B2 (ja) リチウム二次電池
KR20200022729A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JP4234356B2 (ja) 負極材料の製造方法
JPH04115458A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3475530B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4717276B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP2000012017A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3522410B2 (ja) リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JPH0668868A (ja) リチウム二次電池
JP3238197B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08315821A (ja) リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JPH06267533A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees