JPH0668597B2 - カメラの巻上機構 - Google Patents

カメラの巻上機構

Info

Publication number
JPH0668597B2
JPH0668597B2 JP21040485A JP21040485A JPH0668597B2 JP H0668597 B2 JPH0668597 B2 JP H0668597B2 JP 21040485 A JP21040485 A JP 21040485A JP 21040485 A JP21040485 A JP 21040485A JP H0668597 B2 JPH0668597 B2 JP H0668597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
spool
sprocket
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21040485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6270822A (ja
Inventor
経昌 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21040485A priority Critical patent/JPH0668597B2/ja
Publication of JPS6270822A publication Critical patent/JPS6270822A/ja
Publication of JPH0668597B2 publication Critical patent/JPH0668597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遊星切換ギア構成を有するカメラの巻上機構に
関する。
(従来技術) 近年、モータを用いてフイルムの巻上を行なうカメラが
一般化してきている。又、この種の巻上機構に遊星切換
ギア構成を用いる提案が種々為されている。
例えば、単一のギア比では給送本数と給送速度という背
反する性能の両方が満足できないので、遊星切換ギア構
成を用いて、モータの回転方向の正逆により減速比の異
なる伝達輪列を切換えて、少なくとも2種類の減速比を
得る巻上機構が提案されている。
上述の巻上機構にて好適な実施は、太陽ギアに対して遊
星ギアを2つ設けて、モータの一方向回転にて第1の遊
星ギアをスプロケツト駆動歯車列と噛合させ、第2の遊
星ギアをスプール駆動歯車列と噛合させる減速比の大き
い低速側巻上伝達系と、モータの他方向回転にて、第2
の遊星ギアのみを上位の減速比の小さなスプール駆動歯
車列と噛合させる減速比の小さい高速巻上伝達系と、を
構成することである。この構成により、単にモータの回
転を正逆させるだけにて、給送本数と給送速度という背
反した両方の性能を得ることができる。
しかしながら、このような巻上機構においては、フイル
ムが撮影枚数を終了してつっぱった状態にて、遊星切換
を行なうと問題が生じる場合があった。すなわち、フイ
ルムつっぱりの状態にて、高速側巻上伝達系から低速側
巻上伝達系に切換される時に、第1の遊星ギアの方が第
2の遊星ギアより先に駆動歯車列と噛合すると、モータ
の出力がスプロケツトに集中してフイルムのパーフオレ
ーシヨンに過大な力が加わり、破損させてしまう事故が
発生してしまう問題を生じる。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題を解決する為になされたもので
あり、太陽ギアの一方向回転により第1の遊星ギアがス
プロケツト駆動歯車列と噛合し、第2の遊星ギアがスプ
ール駆動歯車列と噛合する遊星切換ギア構成での、両方
の該噛合のタイミングを第2の遊星ギアに対して第1の
遊星ギアを遅延させることによって、フイルムのつっぱ
り時にスプロケツトにのみモータの出力が集中してパー
フオレーシヨン切れ等を生じさせることを防止したカメ
ラの巻上機構を提供することを目的とする。
(実施例) 第1図及び第2図にて実施例を説明する。
第1図はカメラの巻上機構を示し、図において ピニオンギア1はスプール構成2内に配置された巻上げ
モータMの出力軸に固着されている。ギア3は大ギア3
a及び小ギア3bを有する2段ギアで、回転可能に軸支
され、大ギア3aはピニオンギア1と噛み合う。ギア4
は大ギア4a及び小ギア4bを有する2段ギアで、回転
可能に軸支され、大ギア4aは小ギア3bと噛み合う。
ギア5は大ギア5a及び太陽ギアとしての小ギア5bを
有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア5aは
小ギア4bと噛み合う。2段のギア5の中心軸にはさら
に遊星レバー6aが軸受6bによって回転可能に軸支さ
れ、圧縮バネ5cが小ギア5bと軸受6bとの間に配置
されて、軸受6bと大ギア5aとを摩擦接触させる。こ
の摩擦接触によりギア5の回転方向に応じて遊星レバー
6aは追従回動することになる。遊星レバー6a上に
は、大ギア7a及び小ギア7bを有する2段の第1の遊
星ギアとしてのギア7と、大ギア8a及びその下部に固
着形成された小ギア(不図示)を有する2段の第2の遊
星ギアとしてのギア8とが、回転可能に取り付けられ
る。ギア7の近傍には2段のギア9が配置され、大ギア
9aと小ギア9bとがそれぞれ独立して回転可能に軸支
される。ただし、大ギア9aと小ギア9bとの間には一
方向クラツチの機能を付与するためのコイルスプリング
10が配置され、その一端が大ギア9aのボス9cに固
定され、大ギア9aの時計方向の回転に伴いコイルスプ
リング10が小ギア9bの軸部を締め付け、一体に回転
させる。ギア11は小ギア9bと常時噛み合い、軸12
によって駆動スプロケツト13aを回転させる。ギア1
1には全周が12等分されたパルス基板P1が固着さ
れ、駆動スプロケツト13aが1回転すると、12個の
パルスが接片部材S1を介して得られる。したがって、
駆動スプロケツト13aは6枚歯であり、35mmフルサ
イズのカメラではその4/3回転で1駒分フフイルムを
送るから、接片部材S1を介して得られるパルス数は1
6である。いうまでもなく、パルス基板P1の等分数を
任意に選択することは可能であり、巻上げモータMの減
速制御を通電断続駆動(デユーテイ駆動)により行なう
場合には、もっと多い等分数にすることが好ましい。
ギア8の近傍には2段にギア14が配置され、大ギア1
4a及び小ギア14bを有し、回転可能に軸支される。
スプールギア15はスプール構成2のスプール16に固
着され、回転可能に軸支され、小ギア14bとは常時噛
み合う。スプール16の表面にはフイルムの自動巻付け
を促進するゴム部材16aが全周に貼着される。さらに
スプール16の外側近傍にはカメラの固定部に設けられ
た軸17により回転自在となるカバー18が配置され、
カバー18はバネ19によりスプール16側に押圧され
て、フイルムのスプール16への自動巻付けを促進する
機能を果す。なお、カバー18、軸17及びバネ19は
1組しか図示されていないが、反対側にもう1組配置さ
れる。
スプロケツト13bはフイルムのみによって駆動される
ものであって、その回転は結合された軸によってギア2
0に伝達され、さらにギア20に噛み合う検出ギア21
に伝達される。ギア20と検出ギア21の歯数の比は3
対4になっている。ギア21には1回転で1パルスを発
生するようなパルス基板P2が固着されており、接片部
材S及びS3を介してパルスが得られる。接片部材S2
は接片部材S3に対して所定の位相分前に設けられてお
り、接片部材S2から出力されるパルスにより巻上げモ
ータMの駆動をデユーテイ駆動に切り換えて、回転数を
下げ、接片部材S3からのパルスにより巻上げモータM
にブレーキをかける時に速やかに停止するようにしてい
る。
巻上げモータMの回転力の伝達について説明する。巻上
げモータMが反時計方向に回転すると、各部が実線矢印
方向に回転し、ギア5は時計方向に回転して遊星レバー
6aを時計方向に回動させ、小ギア7bを大ギア9aに
噛み合わせると共に、ギア8の小ギアを大ギア14aに
噛み合わせる。したがって、巻上けモータMの回転は、
ピニオンギア1→ギア3(大ギア3a,小ギア3b)→
ギア4(大ギア4a,小ギア4b)→ギア5(大ギア5
a,小ギア5b)→ギア7(大ギア7a,小ギア7b)
→ギア9(大ギア9a,小ギア9b)→ギア11→駆動
スプロケツト13b「スプロケツト駆動歯車列」へと大
きな減速比で伝達されると共に、ギア5(大ギア5a,
小ギア5b)→ギア8(大ギア8a,小ギア)→ギア1
4(大ギア14a,小ギア14b)→スプールギア15
→スプール構成2「第1のスプール駆動歯車列」へと大
きな減速比で伝達される。
それに対して、巻上げモータMを時計方向に回転させる
と、各部が点線矢印方向に回転し、ギア5は反時計方向
に回転して遊星レバー6aを反時計方向に回転させ、大
ギア7aをスプールギア15と直接噛み合わせる。した
がって、ピニオンギア1→ギア3(大ギア3a,小ギア
3b)→ギア4(大ギア4a,小ギア4b)→ギア5
(大ギア5a,小ギア5b)→大ギア7a→スプールギ
ア15「第2のスプール駆動歯車列」からなる減速比の
小さい高速伝達系に切り換えられる。なお、駆動スプロ
ケツト13aへの伝達系は断たれ、駆動スプロケツト1
3aは回転自由となる。
以上のように、巻上げモータMのスプール構成2方向の
伝達系は巻上げモータMの回転方向により二種の減速比
が得られ、具体的には反時計方向の回転においては大き
い減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい減速比
となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール構成2
は常に反時計方向に回転する。
なお、フイルム自動装填時には、巻上げモータMは反時
計方向に回転されて、巻上げ伝達系の減速比が大きい方
に切り換えられ、低速で駆動スプロケツト13a及びス
プール構成2の回転駆動が行われる。その後の各撮影後
の駒送りの時には、巻上げモータMは時計方向に回転さ
れて、巻上げ伝達系の減速比が小さい方に切り換えら
れ、高速でスプール構成2のみの回転駆動が行われる。
勿論、駒送り時に巻上げモータMを反時計方向に回転さ
せても、駆動スプロケツト13aの周速によりスプール
構成2の周速が大きくなるように伝達系の減速比が設定
されているために、駆動スプロケツト13aはスプール
構成2に巻き上げられるフイルムによって駆動されるの
で、問題はない。したがって、駆動スプロケツト13a
は、フイルムがスプール構成2によって巻き上げられな
い時だけ、フイルムを駆動するが、それ以外は、巻上げ
モータMの回転方向とは無関係にフイルムに従動する。
第2図は第1図での遊星切換構成のみの平面図を示す。
第2図の遊星切換状態は巻上用モータMが反時計方向に
回転し、第1の遊星ギアとしてのギア7及び第2の遊星
ギアとしてのギア8とが低速側の巻上げ伝達系に噛合し
ている状態を示している。図において示される角度α,
βは、遊星ギア(7,8)が被駆動ギア(9,14)と
噛合した時に、太陽ギア(5a)と遊星ギア(7,8)
と被駆動ギア(9,14)との各中心軸を結ぶ線のなす
角度であり、この角度は遊星ギア(7,8)を適正に作
動させる為には、(90°+圧力角)°<180°とす
ることが望ましい。なお、上記角度は前述の角度範囲内
でも、この角度を大きくとるほど遊星ギア(7,8)の
被駆動ギア(9,14)との噛合時に歯先が噛合を開始
してから完全に噛合するまでの、該遊星ギア(7,8)
の作動角も大きくなり、逆に太陽ギア(5a)による逆
方向回転による遊星ギア(7,8)の噛合外れまでの作
動角も大きくなる。
本実施例においては、上記の角度αを角度βより小さく
設定している。すなわち、太陽ギアとしての小ギア5b
と、第1の遊星ギアとしてのギア7と、スプロケツト駆
動系の被駆動ギアとしてのギア9との各回転中心を結ぶ
線にてなす角度が角度αであり、同じく小ギア5b(太
陽ギア)と、ギア8(第2の遊星ギア)と、ギア9(ス
プール駆動系の被駆動ギア)との各回転中心を結ぶ線に
て角度が角度βであり、この角度をα<βに設定してあ
る。したがって、巻上用モータMの反時計方向回転によ
る遊星噛合は、最初に第2の遊星ギアとしてのギア8と
被駆動ギアとしてのギア14(スプール駆動系)と噛合
が行なわれ、第1の遊星ギアとしてのギア7と被駆動ギ
アとしてのギア9(スプロケツト駆動系)との噛合は遅
れて行なわれることになり、フイルムのつっぱり時に前
述の遊星切換が行なわれてもスプロケツト13aに巻上
用モータMの駆動力が集中することがなく、フイルムパ
ーフオレーシヨンの破れ等の問題は発生しない。又、逆
に巻上用モータMの時計方向回転による遊星噛合外れの
際にも、今度は第2の遊星ギアとしてのギア8が後から
噛合外れを行なうので、この場合でもスプロケツト13
aに該モータMの駆動力が集中することがない。
上述の角度α,βの設定に関して、従来は角度α=βに
設定するのが通常行なわれており、この角度α,βが極
めて高精度に実現していれば、遊星切換時でのフイルム
パーフオレーシヨン破損は生じないが、実際には各部品
の寸法誤差、組込誤差により角度α=βの実現は難し
い。本実施例では上記角度α,βの寸法誤差等の影響を
考慮して、角度α<βが必らず実現するように設定する
ことにより、極めて簡易な構成で従来のフイルムパーフ
オレーシヨン破損等を防止することができた。
なお、上述の実施例においては、上記角度α,βの設定
により遊星切換のタイミングを制御したが、他の方式、
例えばスプール駆動用の第2の遊星ギアが被駆動ギアと
噛合をしないと、スプロケット駆動用の第1の遊星ギア
が被駆動ギアと噛合位置まで移動できないようにする構
成をとっても上述実施例と同様な効果を得ることができ
る。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、巻上伝達系にスプロケ
ツトを駆動する為の第1の遊星ギアと、スプールを駆動
する為の第2の遊星ギアとを太陽ギアの回転切換により
被駆動ギアと係脱させる遊星切換ギアにおいて、第1及
び第2遊星ギアの各噛合タイミングを、第2の遊星ギア
に対して第1の遊星ギアを遅延させたので、フイルムつ
っぱり時に遊星切換えをしたとしても巻上用モータの駆
動力がスプロケツトに集中することなく、フイルムパー
フオレーシヨンの破損等の問題を防止することができる
カメラの巻上機構を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例としての巻上機構の斜視図。 第2図は第1図の遊星切換構成の平面図。 M……巻上用モータ,5b……小ギア(太陽ギア),7
……ギア(第1の遊星ギア),8……ギア(第2の遊星
ギア),9……ギア(スプロケツト駆動歯車列),13
a……スプロケツト,14……ギア(スプール駆動歯車
列),16……スプール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプロケツトを駆動するスプロケツト駆動
    歯車列と、スプールを駆動するスプール駆動歯車列と、
    巻上用モータの回転を駆動源とする太陽ギアと、該太陽
    ギアと常時噛合して、該太陽ギアの第1の方向回転によ
    る遊星移動により前記スプロケツト駆動歯車列と噛合す
    る第1の遊星ギアと、前記太陽ギアと常時噛合して、該
    太陽ギアの第1の方向回転による遊星移動により前記ス
    プール駆動歯車列と噛合する第2の遊星ギアと、前記太
    陽ギアの第1の方向回転による第1及び第2の遊星ギア
    の各噛合タイミングを、第2の遊星ギアに対して第1の
    遊星ギアを遅延させる遅延手段と、を有することを特徴
    とするカメラの巻上機構。
JP21040485A 1985-09-24 1985-09-24 カメラの巻上機構 Expired - Fee Related JPH0668597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21040485A JPH0668597B2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24 カメラの巻上機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21040485A JPH0668597B2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24 カメラの巻上機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270822A JPS6270822A (ja) 1987-04-01
JPH0668597B2 true JPH0668597B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16588750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21040485A Expired - Fee Related JPH0668597B2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24 カメラの巻上機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668597B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6270822A (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548304A (en) One-way clutch and winding and rewinding device for camera using the same
JPH0668597B2 (ja) カメラの巻上機構
JPS61184248A (ja) 回転伝達機構
JPH07110514A (ja) カメラのフイルム給送機構
JPS6227724A (ja) カメラの電動給送装置
JPH09225882A (ja) ロボットアームにおけるチャックの旋回装置
JP2765707B2 (ja) フィルム給送装置
US5682565A (en) Film feed device of camera
JP2000081658A (ja) フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器
JPH0134776Y2 (ja)
JPS6131301Y2 (ja)
JP3003783B2 (ja) 給紙装置
JPH04225338A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0631457Y2 (ja) フィルムの巻上巻戻機構
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JP2000009154A (ja) クラッチ装置
JP2584664Y2 (ja) カメラのフィルム駆動機構
JP2633350B2 (ja) 切換クラッチ機構およびこの機構を使用したフィルム電動給送装置
JPH0220710Y2 (ja)
JPS62113328U (ja)
JPH0124965Y2 (ja)
JPS6351323U (ja)
JPH0357679A (ja) プリンタ用リボン送り機構
JPH01126468U (ja)
JPS61206940U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees