JP2000081658A - フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器 - Google Patents

フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器

Info

Publication number
JP2000081658A
JP2000081658A JP10249627A JP24962798A JP2000081658A JP 2000081658 A JP2000081658 A JP 2000081658A JP 10249627 A JP10249627 A JP 10249627A JP 24962798 A JP24962798 A JP 24962798A JP 2000081658 A JP2000081658 A JP 2000081658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
spool
driving
cartridge
gear train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10249627A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Shibayama
義信 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10249627A priority Critical patent/JP2000081658A/ja
Priority to US09/386,300 priority patent/US6336751B1/en
Publication of JP2000081658A publication Critical patent/JP2000081658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • G03B1/04Pull exerted by take-up spool
    • G03B1/12Pull exerted by take-up spool rotated by motor, e.g. spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムのワインド駆動時に巻上げスプール
に駆動力を伝達するギア列とカートリッジスプールに駆
動力を伝達するギア列とがそれぞれ別のギア列として配
置されていると、ギヤ配置空間の増加やギア数の増加に
つながる。 【解決手段】 フィルム巻上げスプールに、駆動源の駆
動力が伝達されるスプールギヤ6を一体的に設けるとと
もに、このスプールギヤに対して噛合および離脱が可能
でスプールギヤに噛合してこのスプールギヤからカート
リッジスプールに駆動力を伝達するためのギヤ列(カー
トリッジ駆動力伝達ギヤ列)14に駆動力を伝達するカ
ートリッジ駆動用クラッチギヤ列10を設け、さらにこ
のクラッチギヤ列を、同一駆動源から取り出した駆動力
により駆動されるクラッチ駆動手段22によりスプール
ギヤに対して離脱した状態から噛合する状態に動作させ
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影フィルムの巻
き上げ,巻き戻しを行うフィルム給送装置に関するもの
であり、特に、フィルムカートリッジから巻き上げスプ
ール方向へのフィルム送り出し駆動を行うことができる
フィルム給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影フィルムには、使用前においてフィ
ルム先端部がカートリッジ内に完全に収納されているも
のがある。このようなフィルムを収納したカートリッジ
がカメラ等に装填されると、カメラ等の内部のフィルム
給送機構によってカートリッジ内のスプール(以下、カ
ートリッジスプールという)が駆動され、フィルムのカ
ートリッジ内から送り出し駆動(スラスト駆動)が行わ
れる。
【0003】また、このようなスラスト駆動と共に、カ
メラ内にてフィルムを巻き上げるためのスプール(以
下、巻上げスプールという)も同時に駆動され、フィル
ムが巻き上げ駆動(ワインド駆動)される。こうしてフ
ィルムカートリッジの装填後、フィルムのスラスト駆動
およびワインド駆動が行われて、写真撮影が可能とな
る。
【0004】そして、写真撮影がすべて終了した後は、
カートリッジスプールを逆回転させて、フィルムのカー
トリッジ内への巻き取り駆動(リワインド駆動)を行
う。
【0005】ここで、上記のようなフィルム駆動を行う
フィルム給送機構としては、特開平3−206435号
公報および特開平4−225338号公報などに提案さ
れている。
【0006】 例えば、特開平3−206435号公
報にて提案のフィルム給送機構では、一方向クラッチを
用いて、カートリッジスプールの駆動によるフィルムの
スラスト駆動と巻上げスプールの駆動によるワインド駆
動とを同時に行う場合に、スラスト駆動速度とワインド
駆動速度との差を吸収する手段を用いて、フィルム駆動
を円滑に行えるようにしている。
【0007】 また、特開平4−225338号公報
にて提案のフィルム給送機構では、速度差吸収手段をカ
ートリッジスプールに近接させて、速度差吸収手段の空
転トルクがモーターに与える負荷を最小限にとどめるこ
とにより、モーターのトルク変動を抑え、フィルム駆動
を円滑に行えるようにしている。
【0008】 さらに、本出願人は、上記のものと
同様のフィルム給送機構において、巻上げスプールと一
体のスプールギアをスラスト駆動ないしリワインド駆動
のアイドラーギアとしてギア列に組み込むように配置す
ることで、巻上げスプールへの駆動力を入力する手段と
してのスプールギアに、カートリッジスプールに動力を
伝達する手段としての役割をも持たせ、ギア数を削減し
たりギア配列の自由度を高めたりしてモーター駆動力の
伝達効率の向上を図ったものを提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
,のフィルム給送機構では、フィルムのワインド駆
動時に巻上げスプールに駆動力を伝達するギア列とカー
トリッジスプールに駆動力を伝達するギア列とがそれぞ
れ別のギア列として配置されている。このため、スプー
ルギアをまたいだギア列の配置による配置空間の増加
や、ギア数の増加、さらには駆動力伝達効率の低下が問
題となる。
【0010】また、上記のフィルム給送機構では、巻
上げスプールに一体で形成されたスプールギアを、フィ
ルムのスラスト駆動およびリワインド駆動を行うギア列
のアイドラーとしてギア列内に組み込んでいる。このた
め、写真撮影の全駒終了後、フィルムのリワインド駆動
時に、巻上げスプールがフィルムをカートリッジ方向に
送り出し駆動することになる。このため、カートリッジ
スプールの巻き取り量に対して巻上げスプールの送り出
し量が多いと、巻上げスプールが収納されているスプー
ル室内でフィルムがブカ巻き状態となり、円滑なリワイ
ンド作動ができなくなるといった問題が発生する。
【0011】そこで、本発明は、少ないギアを限られた
スペース内に効率的に配置でき、フィルムのスラスト駆
動とワインド駆動およびリワインド駆動の各駆動および
切り換えを円滑に行えるようにしたフィルム給送装置を
提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、フィルム巻上げスプール
に、駆動源の駆動力が伝達されるスプールギヤを一体的
に設けるとともに、このスプールギヤに対して噛合およ
び離脱が可能でスプールギヤに噛合してこのスプールギ
ヤからカートリッジスプールに駆動力を伝達するための
ギヤ列(カートリッジ駆動力伝達ギヤ列)に駆動力を伝
達するカートリッジ駆動用クラッチギヤ列を設け、さら
にこのクラッチギヤ列を、同一駆動源から伝達される駆
動力により駆動されるクラッチ駆動手段によりスプール
ギヤに対して離脱した状態から噛合する状態に動作させ
るようにしている。
【0013】すなわち、フィルムのスラスト駆動時に、
ワインド駆動のために駆動源によって駆動されるスプー
ルギアをアイドラーギアとして利用して、駆動力をカー
トリッジスプールにも伝達する構成とすることにより、
少ないギア数で省スペースのスラスト・ワインド減速ギ
ア列を構成している。しかも、スラストおよびワインド
駆動の開始時には、まず駆動源の駆動力をスプールギア
に伝達して先にワインド駆動を開始した後、クラッチ駆
動手段によってカートリッジ駆動用クラッチギヤ列がス
プールギヤに対して離脱した状態から噛合する状態に移
行されるまでの時間差をおいてスラスト駆動を開始させ
る。これにより、カートリッジから送り出されてくるフ
ィルムの巻き上げを確実かつ円滑に行えるようにしてい
る。
【0014】また、本願第2の発明では、フィルム巻上
げスプールにスプールギヤを一体的に設けるとともに、
スプールギヤに対して噛合および離脱が可能でスプール
ギヤに噛合してこのスプールギヤに駆動源の駆動力を伝
達する巻上げ駆動用クラッチギヤ列と、スプールギヤに
対して噛合および離脱が可能でスプールギヤに噛合して
このスプールギヤからカートリッジ駆動力伝達ギヤ列に
駆動力を伝達するカートリッジ駆動用クラッチギヤ列と
を設け、さらに、巻上げ駆動用クラッチギヤ列のスプー
ルギヤに対して噛合した状態から離脱する状態への動作
により駆動されるクラッチ駆動手段の移動により、カー
トリッジ駆動用クラッチギヤ列をスプールギヤに対して
噛合した状態から離脱可能状態にさせるようにする。そ
して、スプールギヤから離脱した状態の巻き上げ駆動用
クラッチギヤ列から伝達された駆動力により、カートリ
ッジ駆動用クラッチギヤ列がスプールギヤから離脱した
状態になり、カートリッジ駆動力伝達ギヤ列に駆動源の
駆動力が伝達されるようにしている。
【0015】すなわち、フィルムのリワインド駆動の開
始時には、まず巻上げ駆動用クラッチギヤ列およびカー
トリッジ駆動用クラッチギヤ列とスプールギアとの噛合
を解除した上で、時間差をおいて巻き上げ駆動用クラッ
チギヤ列を介したリワインド駆動を単独で開始させる。
これにより、巻上げスプールによるフィルムのカートリ
ッジ側への送り出し駆動を確実に防止した状態でフィル
ムの巻き戻しを円滑に行えるようにしている。
【0016】そして、上記のようにフィルム給送の状態
切り換えを、同一駆動源の駆動力によるクラッチ駆動手
段の動作により強制的に行うことにより、フィルムのス
ラスト・ワインド駆動とリワインド駆動との切り換えを
確実に行えるようにしている。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1から図4に
は、本発明の第1実施形態であるフィルム給送装置を示
している。なお、図1には本フィルム給送装置の全体構
成を示しており、図2には本フィルム給送装置を分解し
た状態を示している。また、図3にはワインド駆動状態
でのギア列の配置を、図4にはリワインド駆動状態での
ギア列の配置をそれぞれ示している。また、本フィルム
給送装置は、カメラやフィルム鑑賞装置等の光学機器に
備えられる。
【0018】上記各図において、1は巻上げスプール内
に収納された不図示の給送モーター(請求の範囲にいう
駆動源)に直結されているピニオンギア、2,3は巻上
げ減速を行う巻上げ太陽ギアと巻き上げ遊星ギアであ
る。4は巻上げ太陽ギア2と巻上げ遊星ギア3とを連結
する巻上げ遊星レバーであり、この巻上げ遊星レバー4
と巻上げ太陽ギア2又は巻上げ遊星ギア3との間には回
転負荷を発生させるばね部品(不図示)が組み込まれて
いる。なお、太陽ギア2、巻上げ遊星ギア3および巻上
げ遊星レバー4により巻上げ遊星ギアユニット(請求の
範囲にいう巻き上げ駆動用クラッチギヤ列)5が構成さ
れる。
【0019】巻上げ遊星ギア3は、巻上げ太陽ギア2を
中心に図中反時計回り方向に公転することにより、フィ
ルム18を巻き上げるための巻上げスプールと一体に形
成され、かつ内歯ギアを有するスプールギア6に噛合
し、図中時計回り方向に公転することにより、スプール
ギア6から離脱し、巻戻し太陽ギア7に噛合する。
【0020】8は巻戻し太陽ギア7に対して公転する巻
戻し遊星ギアである。9は巻戻し太陽ギア7と巻戻し遊
星ギア8とを公転可能に連結する巻戻し遊星レバー9で
ある。なお、巻戻し太陽ギア7、巻戻し遊星ギア8およ
び巻戻し遊星レバー9により巻戻し遊星ギアユニット
(請求の範囲にいうカートリッジ駆動用クラッチギヤ
列)10が構成される。
【0021】巻戻し遊星ギア8は、巻戻し太陽ギア7を
中心に図中反時計回り方向に公転することによりスプー
ルギア6に噛合し、図中時計回り方向に公転することに
より、スプールギア6から離脱する。
【0022】また、巻戻し遊星ギア8は、上下2段に分
離されたギヤ構成となっており、スラスト駆動されたフ
ィルム18が巻上げスプールに巻き付いた後、スラスト
駆動によるフィルム18のカートリッジからの送り出し
量より巻上げスプールによる巻き上げ量が少ない間は上
下のギアが一体回転する。これにより、フィルム18は
ワインド駆動されるとともにスラスト駆動され、巻上げ
スプールに巻き取られる。そして、フィルム送り出し量
より巻上げスプールの巻き上げ量が多くなったときは、
下段ギアに対して上段ギアが高速回転することで上下ギ
アがスリップし、上下ギアの回転速度差が吸収されなが
ら、巻上げスプールによるフィルム巻き取りが続行され
る。
【0023】11は巻戻しスラストギアであり、巻戻し
遊星ギア8がどちらの方向に公転しても、上段ギヤに常
に噛み合うようストッパー12,13で回転規制されて
配置されている。
【0024】以上のように構成されたギヤ列は、不図示
のカメラ等の光学機器内において、巻上げスプール側の
上部に配置される。そして、巻戻しスラストギア11の
上段ギヤに常時係合するアイドラーギア列(請求の範囲
にいうカートリッジ駆動力伝達ギヤ列)14を介して、
駆動力をカートリッジスプール側に伝達する。
【0025】15はフォークギアで、アイドラーギア列
14の端部ギヤに常時噛合している。このフォークギア
15には、カートリッジスプール17のキー溝と係合し
てカートリッジスプール17を回転させるキーを有して
いる。
【0026】20はスプールギア6に常時噛合している
切換えギアである。この切換えギア20には、図5に示
すように、断面が略U字形状をした切換えレバー21
が、上下に弾性力をもって切換えギア20を挟み込むよ
うに組み付けられている。このため、切換えギア20と
切換えレバー21との間には、所定のフリクション力が
発生する。なお、これら切換えギア20と切換えレバー
21とにより切換えレバーユニット(請求の範囲にいう
クラッチ駆動手段)22が構成される。
【0027】次に、上記のように構成されたフィルム給
送装置の作動について説明する。ここでは、まずフィル
ムカートリッジ16を光学機器に装填して、フィルムの
巻き上げを行う場合の動作について図3を用いて説明す
る。
【0028】カートリッジ16が機器内に装填され、不
図示の検知手段によってカートリッジ装填完了信号やカ
ートリッジ使用可能信号が発せられると、給送モーター
に通電されてピニオン1が時計回り方向に回転する。こ
れにより、巻上げ太陽ギア2が図4に示す状態から反時
計回り方向に回転駆動され、巻上げ遊星ギア3が巻上げ
遊星レバー4とともに巻上げ太陽ギア2を中心に反時計
回り方向に公転し、巻上げ遊星ギア3がスプールギア6
の内歯ギアと噛合う。そして、時計回り方向に自転する
巻上げ遊星ギア3の回転がスプールギア6に伝達され、
スプールギア6が時計回り方向に回転駆動される。
【0029】スプールギア6が回転し始めると、スプー
ルギア6に噛合している切換えギア20も図4に示す状
態から時計回り方向に回転し始め、切換ギヤ20に対し
てフリクション力を持つ切換えレバー21も時計回り方
向に回転する。これにより、切換えレバー21の先端部
21aが、巻戻し遊星レバー9の曲げ側面部9aを押し
て、これを巻戻し太陽ギヤ7を中心にして反時計回り方
向に回動させ、同方向に公転する巻戻し遊星ギヤ8の下
段ギヤをスプールギア6に噛合させる。その後、切換え
レバー21はストッパー23に突き当たって、それ以上
の時計回り方向への回動が規制される。
【0030】このとき、切換えギア20と切換えレバー
21とは所定のフリクション力で一体化しているが、ス
プールギア6により伝えられる切換えギア20を回転さ
せる駆動力は上記フリクション力より大きく設定されて
いるので、切換えレバー21は停止し、切換えギア20
は空回りすることになる。
【0031】また、スプールギア6が時計回り方向に回
転しているため、巻戻し遊星レバーユニット10には時
計回り方向、すなわち巻戻し遊星ギア8の下段ギアがス
プールギヤ6から離脱する方向に公転力が発生するが、
切換えレバー21の先端部21aがストッパー23に突
き当たった状態で停止しているため、巻戻し遊星レバー
ユニット10は切換えレバー21によってその公転が規
制され、スプールギア6から巻戻し遊星ギア8に駆動力
が伝達される。
【0032】この駆動力は、巻戻し遊星ギア8から巻戻
しスラストギア11、アイドラーギア14およびフォー
クギア15へと伝達され、カートリッジスプール17を
回転させてフィルム18のカートリッジ16からの送り
出し駆動(スラスト駆動)を行わせる。
【0033】そして、カートリッジ16から送り出され
たフィルム18は、光学機器のアパーチャー部(図示せ
ず)を通過して巻上げスプールに巻き付けられる。この
際、前述しように、フィルムのスラスト駆動開始に先だ
って巻上げスプールの回転駆動が開始しているので、フ
ィルム18の先端部の巻上げスプールへの巻き付きが確
実かつスムーズに行われる。
【0034】フィルムが巻上げスプールに巻き付いた
後、フィルムのスラスト駆動と巻上げスプールによるフ
ィルムの巻き取り(ワインド駆動)の双方が行われる
が、フィルムが巻上げスプールに巻き付いた直後はフィ
ルム送り出し量とフィルム巻き取り量とがほぼ同様にな
るように両スプールの回転速度が設定されている。
【0035】そして、フィルムの撮影が進んで巻上げス
プール側での巻き取り径が大きくなり、フィルム巻き取
り量がフィルム送り出し量より大きくなると、カートリ
ッジスプール17が、フィルムによって、給送モーター
からの駆動力による回転速度よりも早い速度で回転駆動
されることになり、フォークギア15、アイドラーギア
14および巻戻しスラストギア13もフィルムにより回
転駆動されることになる。しかし、巻戻し遊星ギア8の
上下2段のスリップ機構により回転速度差が吸収される
ため、フィルムの突っ張り等の問題は生じない。
【0036】次に、撮影可能駒の撮影が終了した後の自
動巻き戻し又は任意の駒数を撮影した後に手動操作に応
じた巻き戻しにより、フィルムをカートリッジ16内に
巻き戻す場合の動作を図4を用いて説明する。
【0037】自動又は手動操作により巻き戻し動作の実
行開始信号が入力されると、給送モーターに通電され、
ピニオン1が巻き上げ時とは逆の反時計回り方向に回転
する。これにより、巻上げ太陽ギア2が図3に示す状態
から時計回り方向に回転駆動され、巻上げ遊星ギア3が
巻上げ遊星レバー4とともに巻上げ太陽ギア2を中心に
時計回り方向に公転し、巻上げ遊星ギア3がスプールギ
ア6の内歯ギアから離脱するとともに、巻戻し太陽ギヤ
7に噛合する。
【0038】巻上げ遊星レバー4が時計回り方向に公転
する途中で、この巻き上げ遊星レバー4の腕部4aが切
換えレバー21の胴体部21bを押して、切換えレバー
21を反時計回り方向に回転させる。これにより、切換
えレバー21の先端部21aが巻戻し遊星レバー9の曲
げ側面部9aから離れる。この後、巻戻し太陽ギヤ7が
巻上げ遊星ギア3によって時計回り方向に回転駆動され
るので、巻戻し遊星ギヤ8は図3に示す状態から巻戻し
遊星レバー9とともに巻戻し太陽ギヤ7を中心に時計回
り方向に公転し、巻戻し遊星ギヤ8の下段ギアはスプー
ルギヤ6から離脱する。こうして、スプールギヤ6がフ
リーの状態になるとともに、給送モーターの駆動力が巻
上げ遊星ギヤユニット5および巻戻し遊星ギヤユニット
10を介して、巻戻しスラストギア11、アイドラーギ
ア14およびフォークギア15へと伝達され、カートリ
ッジスプール17をスラスト駆動時とは逆回転させてフ
ィルム18のカートリッジ16への巻き戻し駆動(リワ
インド駆動)を行わせる。なお、巻上げ遊星ギアユニッ
ト5の時計回り方向への公転中に、巻上げ遊星レバー5
の腕部5aが切換えレバー21の胴体部21bを押し
て、切換えレバー21を反時計回り方向に回転させ、切
換えレバー21の先端部21aを巻戻し遊星ギアユニッ
ト10から離す時に、フリー状態となっているスプール
ギア6が一瞬回転させられる可能性があるが、その瞬間
に極わずかな量回転させられるだけなので、巻上げスプ
ールに巻き付いたフィルムが緩んだりするような問題は
発生しない。
【0039】また、カートリッジスプール17によるフ
ィルム18の巻き取りによりスプールギア6が反時計回
り方向に回転させられることで、切換えギア20が同様
に反時計回り方向に回転し、切り換えレバー21は巻上
げ遊星レバー5の腕部5aから逃げた位置まで回転し、
ストッパー24に突き当たり停止している。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、フィルムのスラスト駆動時に、ワインド駆動の
ために駆動源によって駆動されるスプールギアをアイド
ラーギアとして利用して、駆動力をカートリッジスプー
ルにも伝達する構成としているので、少ないギア数で省
スペースのスラスト・ワインド減速ギア列を構成するこ
とができる。したがって、フィルム給送装置やこれを備
える光学機器のコストダウンと小型化を実現することが
できる。さらに、一般にスプールギアは大径であるた
め、ギア列との噛合位置の自由度も得やすく、より省ス
ペース化を図ることができる。
【0041】しかも、本発明によれば、スラストおよび
ワインド駆動の開始時には、まず駆動源の駆動力をスプ
ールギアに伝達して先にワインド駆動を開始した後、同
一駆動源から伝達される駆動力によって駆動されるクラ
ッチ駆動手段によってカートリッジ駆動用クラッチギヤ
列がスプールギヤに対して離脱した状態から噛合する状
態に移行するまでの時間差をおいてスラスト駆動を開始
させるので、カートリッジから送り出されてくるフィル
ムの巻き上げを確実かつ円滑に行うことができる。
【0042】また、本願第2の発明によれば、リワイン
ド駆動の開始時には、まず巻上げ駆動用クラッチギヤ列
およびカートリッジ駆動用クラッチギヤ列とスプールギ
アとの噛合を解除した上で、時間差をおいて巻き上げ駆
動用クラッチギヤ列を介してリワインド駆動を単独で開
始させるので、巻上げスプールによるフィルムのカート
リッジ側への送り出し駆動を確実に防止した状態でフィ
ルムの巻き戻しを円滑に行うことができる。
【0043】そして、上記第1および第2の発明によれ
ば、フィルム給送の状態切り換えを同一駆動源の駆動力
によるクラッチ駆動手段の駆動により強制的に行うよう
にしているので、フィルムのスラスト・ワインド駆動と
リワインド駆動との切り換えを確実に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるフィルム給送装置
の全体構成を示す斜視図。
【図2】上記フィルム給送装置の全体構成を示す分解斜
視図。
【図3】上記フィルム給送装置におけるフィルムのスラ
スト・ワインド駆動状態でのギア配置を示す平面図。
【図4】上記フィルム給送装置におけるフィルムのリワ
インド駆動状態でのギア配置を示す平面図。
【図5】上記フィルム給送装置に用いられる切換えレバ
ーユニットを示す斜視図。 1…ピニオンギア 2…巻上げ太陽ギア 3…巻上げ遊星ギア 4…巻上げ遊星レバー 5…巻上げ遊星レバーユニット 6…スプールギア 7…巻き戻し太陽ギア 8…巻戻し遊星ギア 9…巻戻し遊星レバー 10…巻戻し遊星ギアユニット 11…巻戻しスラストギア 12,13…ストッパー 14…アイドラーギア 15…フォークギア 16… フィルムカートリッジ 17…カートリッジスプール 18…フィルム 20…切換ギア 21…切換えレバー 22…切換えレバーユニット 23,24…ストッパー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源と、 フィルム巻上げスプールに一体的に設けられ、前記駆動
    源の駆動力が伝達されるスプールギヤと、 フィルムカートリッジスプールに駆動力を伝達するため
    のカートリッジ駆動力伝達ギヤ列と、 前記スプールギヤに対して噛合および離脱が可能であ
    り、前記スプールギヤに噛合してこのスプールギヤから
    前記カートリッジ駆動力伝達ギヤ列に駆動力を伝達する
    カートリッジ駆動用クラッチギヤ列と、 前記駆動源により伝達駆動され、前記カートリッジ駆動
    用クラッチギヤ列を前記スプールギヤに対して離脱した
    状態から噛合する状態に動作させるクラッチ駆動手段と
    を有することを特徴とするフィルム給送装置。
  2. 【請求項2】 駆動源と、 フィルム巻上げスプールに一体的に設けられたスプール
    ギヤと、 前記スプールギヤに対して噛合および離脱が可能であ
    り、前記スプールギヤに噛合してこのスプールギヤに前
    記駆動源の駆動力を伝達する巻上げ駆動用クラッチギヤ
    列と、 フィルムカートリッジスプールに駆動力を伝達するため
    のカートリッジ駆動力伝達ギヤ列と、 前記スプールギヤに対して噛合および離脱が可能であ
    り、前記スプールギヤに噛合してこのスプールギヤから
    前記カートリッジ駆動力伝達ギヤ列に駆動力を伝達する
    カートリッジ駆動用クラッチギヤ列と、 前記巻上げ駆動用クラッチギヤ列の前記スプールギヤに
    対して噛合した状態から離脱する状態への動作により駆
    動され、前記カートリッジ駆動用クラッチギヤ列を前記
    スプールギヤに対して噛合した状態から離脱可能状態に
    移動するクラッチ駆動手段とを有することを特徴とする
    フィルム給送装置。
  3. 【請求項3】 駆動源と、 フィルム巻上げスプールに一体的に設けられたスプール
    ギヤと、 前記スプールギヤに対して噛合および離脱が可能であ
    り、前記スプールギヤに噛合してこのスプールギヤに前
    記駆動源の駆動力を伝達する巻上げ駆動用クラッチギヤ
    列と、 フィルムカートリッジスプールに駆動力を伝達するため
    のカートリッジ駆動力伝達ギヤ列と、 前記スプールギヤに対して噛合および離脱が可能であ
    り、前記スプールギヤに噛合してこのスプールギヤから
    前記カートリッジ駆動力伝達ギヤ列に駆動力を伝達する
    カートリッジ駆動用クラッチギヤ列と、 前記駆動源により伝達駆動されて前記カートリッジ駆動
    用クラッチギヤ列を前記スプールギヤに対して離脱した
    状態から噛合する状態に動作させるとともに、前記巻上
    げ駆動用クラッチギヤ列の前記スプールギヤに対して噛
    合した状態から離脱する状態への動作により駆動されて
    前記カートリッジ駆動用クラッチギヤ列を前記スプール
    ギヤに対して噛合した状態から離脱可能状態に移動する
    クラッチ駆動手段とを有することを特徴とするフィルム
    給送装置。
  4. 【請求項4】 前記巻上げ駆動用クラッチギヤ列は、前
    記駆動源の一方向への回転により前記スプールギヤに噛
    合し、前記駆動源の他方向の回転により前記スプールギ
    ヤから離脱することを特徴とする請求項2又は3に記載
    のフィルム給送装置。
  5. 【請求項5】 前記カートリッジ駆動用クラッチギヤ列
    が前記スプールギヤから離脱した状態にあるときに、前
    記スプールギヤから離脱した状態の前記巻き上げ駆動用
    クラッチギヤ列およびカートリッジ駆動用クラッチギヤ
    列をを介して前記カートリッジ駆動力伝達ギヤ列に前記
    駆動源の駆動力が伝達されることを特徴とする請求項2
    から4のいずれかに記載のフィルム給送装置。
  6. 【請求項6】 前記クラッチギヤ列が遊星ギヤ列である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のフ
    ィルム給送装置。
  7. 【請求項7】 前記スプールギヤは内歯ギヤであること
    を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のフィル
    ム給送装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載のフィ
    ルム給送装置を備えたことを特徴とする光学機器。
JP10249627A 1998-09-03 1998-09-03 フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器 Pending JP2000081658A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249627A JP2000081658A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器
US09/386,300 US6336751B1 (en) 1998-09-03 1999-08-31 Film feeding device, and optical apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249627A JP2000081658A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081658A true JP2000081658A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17195848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249627A Pending JP2000081658A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6336751B1 (ja)
JP (1) JP2000081658A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107725B2 (en) * 2000-10-13 2006-09-19 Albert E. Johnstone, III Swivel joint apparatus and method for utility supply to a rotatable building
US7536831B2 (en) * 2000-10-13 2009-05-26 3Sixty Technologies, Llc Rotatable building
JP5220284B2 (ja) * 2006-05-15 2013-06-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ フィルム巻き取りロールの回転機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890641B2 (ja) 1989-10-26 1999-05-17 株式会社ニコン 巻上げ・巻戻し装置
JPH04225338A (ja) 1990-12-26 1992-08-14 Nikon Corp カメラのフィルム給送装置
JPH07110514A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd カメラのフイルム給送機構
US5568214A (en) * 1995-06-01 1996-10-22 Eastman Kodak Company Take-up spool clutch with delayed engagement
US6170999B1 (en) * 1996-12-27 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Power transmission device wherein a film take-up spool gear also partakes in film rewinding

Also Published As

Publication number Publication date
US6336751B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456419A (en) Film feeder for cameras
US5640637A (en) Apparatus and method for moving film
JP2000081658A (ja) フィルム給送装置およびこれを備えた光学機器
EP0851273B1 (en) Film transport apparatus
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPS6242489B2 (ja)
US5576784A (en) Film transport device of camera
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
US5729779A (en) Film transport system with one motor for the advanced photo system cartridge film
US6361224B1 (en) Film transport device and camera
JPH07295045A (ja) 遊星ギヤを用いたフィルム給送装置
JPH10239743A (ja) カメラ等の動力伝達装置及びこれを用いた装置
JP2879753B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP3431276B2 (ja) フィルム給送装置
JP2879752B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JPH07110516A (ja) カメラのフイルム給送機構
JP2000019597A (ja) カメラ
JPS62187332A (ja) カメラのフイルム巻取装置のクラツチ機構
JP3414840B2 (ja) フィルム給送装置
JPH0743801A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2633350B2 (ja) 切換クラッチ機構およびこの機構を使用したフィルム電動給送装置
JPH04225338A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0469634A (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH06235957A (ja) カメラのフィルム巻取装置