JPH0668577U - ハンガー - Google Patents

ハンガー

Info

Publication number
JPH0668577U
JPH0668577U JP2045193U JP2045193U JPH0668577U JP H0668577 U JPH0668577 U JP H0668577U JP 2045193 U JP2045193 U JP 2045193U JP 2045193 U JP2045193 U JP 2045193U JP H0668577 U JPH0668577 U JP H0668577U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
suspension shaft
pants
shaft
hanger body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2045193U
Other languages
English (en)
Inventor
亨 清川
Original Assignee
株式会社エスタプラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エスタプラン filed Critical 株式会社エスタプラン
Priority to JP2045193U priority Critical patent/JPH0668577U/ja
Publication of JPH0668577U publication Critical patent/JPH0668577U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着替の順に着衣をハンガーに掛けられるよう
にする。 【構成】 ハンガー本体(1)の一方の取付部(2)
に、回動自在に吊下軸(5)の基部(5b)を枢着
(6)する。この吊下軸(5)の先端部を掛止めるよ
う、ハンガー本体(1)の他方の取付部(3)には係止
部(7)が設けられている。上記吊下軸(5)をハンガ
ー本体(1)の手前に引き出してズボン(18)を吊り
下げ、その後、この吊下軸(5)をもとに戻せば、ハン
ガー本体(1)に上衣をかけてあっても、着衣を脱いだ
順番にハンガーにかけることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、日常の生活に好適に使用できるハンガーに関する。
【0002】
【従来の技術】
衣服を着替える動作をみると、通常は、上衣を脱いでからズボンを脱ぐことが 多い。ところが、このように脱いだ順にハンガーに衣服をかけるとすると、まず 最初にハンガー本体に上衣をかけ、その次に該ハンガー本体の下部に設けられた 横杆にズボン等をかけることになるから、上衣が邪魔になって非常にかけにくく 、無理にズボン等をかけるとしわになったりする。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、着替の動作にしたがって邪魔にならないように無理なく上衣 、ズボン、スカート、ネクタイ等をかけることができ、またそれぞれを着用する 順に取り外せるようにしたハンガーを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、両端に下向の取付部を有するハンガー本体を形成し、該ハン ガー本体の取付部の一方に吊下軸の基部を回動自在に枢着し、該吊下軸の先端部 を他方の取付部に掛止するようにしたことを特徴とするハンガーが提供され、上 記目的が達成される。
【0005】
【作用】
着替に際して、最初に脱いだ上衣は、ハンガー本体にそのままかけ、その後ハ ンガー本体から手前に回動されて引き出された吊下軸にズボン、スカート等をか け、該吊下軸をもとの状態に回動させてその先端を他方の取付部に掛止めれば、 先にかけた上衣が邪魔にならずにズボン等をハンガーに容易にかけることができ る。ネクタイ等はハンガー本体に設けたネクタイ掛にかければよい。衣服を着用 するのは、上記の手順を逆に行えばよい。
【0006】
【実施例】
以下実施例と共に詳細に説明する。 図1は、本考案の一実施例を示し、ハンガー本体(1)は、両端に下方に屈曲 した取付部(2),(3)を有し、中央に吊下フック(4)を有している。該取 付部の一方(2)には下記する如き2本のニッパーアーム(5a),(5a)か らなる吊下軸(5)の基部(5b)が回動自在に枢着(6)されており、該吊下 軸(5)の先端部は他方の取付部(3)に設けた係止部(7)に掛止められる。
【0007】 上記係止部(7)の構造は種々に構成することができ、例えば、図2に示す実 施例は側方に開口(8)を有し、内部に上記吊下軸(5)の先端部を横にずれな いように受支するための凹部(9),(9)を形成してある。このような構成に より、吊下軸は回動操作に伴ってそのまま係止部(7)に脱着することができる 。
【0008】 図3には他の実施例を示してあり、係止部(7)は、上面が開口(10)し、 側壁(11),(11)間に上記吊下軸(5)を受支するよう凹部(12),( 12)が形成されている。吊下軸を回動させるには、上記側壁(11),(11 )を越えるように少し該吊下軸の先端を上方へ持ち上げればよい。この構成では 吊下軸(5)を必要に応じ後方に回動させることもできる。
【0009】 上記吊下軸(5)は、種々に構成することができるが、回動させた際に、ズボ ン等が簡単にずり落ちないように構成することが好ましい。図1〜図3に示す実 施例では、図4(a)に示すように、2本のニッパアーム(5a),(5a)で 構成してある。該ニッパーアーム(5a),(5a)は、ズボン等をかける際に その間隙を押し広げることができるように並行して対設し基部(5b)に固着し てあり、ズボン等は該ニッパーアーム(5a),(5a)によって挟着される。 図においては、ズボン等は折り掛けているが、スカート等の場合にはたたんだ状 態で腰部を挟着させるようにすればよい(図7)。
【0010】 図4(b)に示す実施例は、上記吊下軸(5)との間に挟着空間を形成するよ う上方に固定軸(13)を設けた場合の断面図を示してある。該固定軸(13) は、好ましくは周面に、フロック加工により植毛を設けたり、発泡シート材を被 覆したり、軟質合成樹脂材料で形成された滑り止め層(14)を設けてあり、両 端がハンガー本体(1)の上記取付部(2),(3)に固着されている。このよ うにすれば、吊下軸(5),(5)にそれぞれズボン等をかけ、ハンガー本体( 1)の上記係止部(7)にその先端を掛止めたとき、固定軸(13)により該ズ ボン等が一層ずり落ちないようにできる。
【0011】 なお、上記ハンガー本体(1)の前面のほぼ中央部分には、ワイヤーを屈曲し たり、合成樹脂材料等で成形した略U字状のネクタイ掛(15)を設けてある。
【0012】 而して、本考案のハンガーを使用するには、被服を脱いだ順にかけて行くよう にすればよい。すなわち、図5に示すように、まず上衣(16)を脱いでハンガ ー本体(1)にかけ、次にネクタイ(17)等を外してネクタイ掛(15)にか ける。その後ズボン(18)やスカートは、上記ハンガー本体(1)の手前に回 動させた吊下軸(5)に挟み込んでズボン等は折り掛け、最後に上衣(16)の 打合せ部を広げて上衣内に上記吊下軸(5)を戻し、係止部(7)にその先端を 掛止めればよい。
【0013】 上記実施例は背広上下等の場合について説明したが、ベストを含んでいる三つ 揃いの場合には、図6等に示すような構成のハンガー本体を用いればよい。すな わち、図において、ハンガー本体(1)は、外側本体(19)と、該外側本体( 19)の内側に着脱自在に組み合わせられる内側本体(20)で構成され、内側 本体(20)の取付部(2)に吊下軸(5)が回転自在に枢着され、該吊下軸( 5)の先端を他方の取付部(3)に設けた係止部(7)に掛止めるようにしてあ る。これらの吊下軸、係止部その他の構成は、上記各実施例のように適宜に構成 することができる。
【0014】 上記外側本体(19)は、公知のハンガーとほぼ同様に構成すればよい。また 、外側本体(19)と内側本体(20)を組み合わせるには、図においては、外 側本体(19)に係止突起(21)を設け、該係止突起(21)に内側本体(2 0)に形成した係止孔(22)を係合させるようにしてある。この場合、係止突 起と係止孔を図に示す実施例と逆の部材にそれぞれ設けるようにしたり、図9に 示すように、外側本体(19)に設けたフック(4)を下方に延長して下部フッ ク(23)を形成し、該下部フック(23)に内側本体(20)を掛止めるよう にしたり、内側本体(20)の中央上部にフックを設けて上記外側本体(19) のフック(4)に係止するようにしてもよい(図示略)。係止突起(21)とフ ック(23)を併用すれば、例えばフック(23)にワイシャツもしくはワイシ ャツをかけた通常のハンガーを掛止めるようにすることもできる。
【0015】 ネクタイ掛(15)は、上記実施例の場合には、内側本体(20)に形成して あるが、図7に示すように、スカート(24)等を主に掛けるような場合は、省 略してもよい。
【0016】 上記のように構成されているので、三つ揃いスーツの場合には、まず最初に脱 いだ上衣(16)をハンガー本体(1)の外側本体(19)に掛け、続いて内側 本体(20)にベスト(25)を掛けて該外側本体(19)にこれを取付けた後 、吊下軸(5)を回動させてズボン(18)等を掛け、その後、上衣(16)の 打合せ部を広げて該ズボン(18)等を上衣内に収納すればよい(図8)。ネク タイ(17)は、ネクタイ掛(15)に掛ければよい。衣服を着用するには、逆 の手順で行えばよい。
【0017】 図10、図11には本考案の他の実施例が示されている。上記実施例において は、ズボンやスカート等の吊下軸(5)をニッパーアーム(5a),(5a)で 構成し、該アーム間で挟着するようにしてあるため該ニッパーアーム(5a), (5a)間の間隙を数mm程度に形成してあるが、夏用の薄いズボンやスカート 等の場合には、確実に挟持できないことがある。図10、図11は、薄物、厚物 のいずれのズボン等でも挟着できるようにしたもので、上記ニッパーアーム(5 a),(5a)間の間隙を上記実施例の場合よりも少し広く形成し、上記ニッパ ーアーム(5a)の一方もしくは両方に、筒状の滑り止め(25)を長手方向に 移動可能に嵌合してある。
【0018】 該滑り止め(25)は、例えば肉厚3mm程度の軟質合成樹脂材料もしくは硬 質合成樹脂材料、金属材料、木材料等で形成してあり、図11に示すように吊下 軸の基部(5b)の方へ寄せておいたり、吊下軸の所要部位に移動できるように してある。したがって、薄物のズボン(18)等を掛ける場合は、図10に示す ように、ズボンの中央部等、当接する部位に移動させて該ズボンを挟着すればよ く、また厚物のズボン等の場合は、図11に示すように隅の方へ寄せておけば邪 魔にならない。
【0019】
【考案の効果】
本考案は以上のように構成され、ハンガー本体の取付部に回動自在に吊下軸を 設けたので、上衣をハンガー本体に掛けた後に、ズボン等を吊下軸に手軽に掛け ることができ、着替の動作順に着衣を掛けることが可能であり、便利に使用する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図。
【図2】係止部の実施例を示す拡大斜視図。
【図3】係止部の他の実施例を示す拡大斜視図。
【図4】吊下軸の断面図を示し、(a)は吊下軸をニッ
パーアームで形成した場合の断面図、(b)は固定軸を
設けた場合の断面図。
【図5】使用状態を示す斜視図。
【図6】三つ揃いスーツ用の実施例を示す斜視図。
【図7】内側本体にスカートを掛けた状態の斜視図。
【図8】使用状態を示す斜視図。
【図9】外側本体のフック部分の他の実施例を示す正面
図。
【図10】本考案の他の実施例を示す斜視図。
【図11】図10に示す実施例の主として吊下軸の一部
を示す拡大斜視図。
【符号の説明】
1…ハンガー本体 2,3…取付部 5…吊下軸 7…係止部 13…固定釉 19…外側本体 20…内側本体

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に下向の取付部(2),(3)を有
    するハンガー本体(1)を有し、該取付部の一方(2)
    に吊下軸(5)の基部(5b)を回動自在に枢着(6)
    し、該吊下軸(5)の先端部を他方の取付部(3)に掛
    止するようにしたことを特徴とするハンガー。
  2. 【請求項2】 上記吊下軸(5)は、ズボン等を挟着可
    能に対設された2本のニッパーアーム(5a),(5
    a)で構成されている請求項1に記載のハンガー。
  3. 【請求項3】 上記取付部(2),(3)間には、上記
    吊下軸(5)との間に挟着空間を形成するよう固定軸
    (13)が設けられている請求項1または2に記載のハ
    ンガー。
  4. 【請求項4】 上記ハンガー本体(1)は、前方もしく
    は後方に突出するネクタイ掛(15)を有している請求
    項1に記載のハンガー。
  5. 【請求項5】 上記ハンガー本体(1)は、外側本体
    (19)と該外側本体(19)に着脱自在に組み合わせ
    られる内側本体(20)で構成され、上記吊下軸(5)
    は内側本体(20)に設けられている請求項1に記載の
    ハンガー。
  6. 【請求項6】 上記ニッパーアーム(5a),(5a)
    の一方には軸方向に移動可能に筒状の滑り止め(25)
    が軸方向に摺動自在に嵌合されている請求項2に記載の
    ハンガー。
JP2045193U 1993-03-15 1993-03-15 ハンガー Pending JPH0668577U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045193U JPH0668577U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ハンガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045193U JPH0668577U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ハンガー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668577U true JPH0668577U (ja) 1994-09-27

Family

ID=12027440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045193U Pending JPH0668577U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668577U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110205781A (zh) * 2019-05-09 2019-09-06 蔡庆麟 一种立体晾衣篮

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020836U (ja) * 1973-06-25 1975-03-10
JPS5288808A (en) * 1976-01-19 1977-07-25 Toyota Motor Corp Air nozzle of reduced noise
JPS52102106A (en) * 1976-02-17 1977-08-26 Iseki Agricult Mach Inclining angle adjusting device of seedling resting tnak for riding type rice transplanting machine
JPS57171595A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Heiichiro Okada Side plate surrounding welding method for gear box saving man-power for accurate assembling of gear mechanism
JPS594598U (ja) * 1982-06-29 1984-01-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器の接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020836U (ja) * 1973-06-25 1975-03-10
JPS5288808A (en) * 1976-01-19 1977-07-25 Toyota Motor Corp Air nozzle of reduced noise
JPS52102106A (en) * 1976-02-17 1977-08-26 Iseki Agricult Mach Inclining angle adjusting device of seedling resting tnak for riding type rice transplanting machine
JPS57171595A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Heiichiro Okada Side plate surrounding welding method for gear box saving man-power for accurate assembling of gear mechanism
JPS594598U (ja) * 1982-06-29 1984-01-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器の接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110205781A (zh) * 2019-05-09 2019-09-06 蔡庆麟 一种立体晾衣篮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054778Y2 (ja)
US4632287A (en) Accessory for garment hanger
US5573150A (en) Wire-form mannequin
JPH0668577U (ja) ハンガー
US6962276B2 (en) Suit hanger with rotatable trouser bar
US7258257B2 (en) Garment hanger
JP3029134U (ja) ズボン、スカート等用ハンガー
JP3040724U (ja) ハンガー
KR200404812Y1 (ko) 미끄럼방지용 피복부재가 구비된 옷걸이
KR960006328Y1 (ko) 옷걸이
JP3065446U (ja) 衣類用ハンガ―
JP2967513B2 (ja) ズボン、スカート等用ハンガー
US2729371A (en) Garment hanger
JP3093239U (ja) スナップボタン付きタオル
JP3026005U (ja) ハンガー
JP3058957U (ja) 手提げ用ハンガー
JP3010244U (ja) ハンガー
JP3048501U (ja) 衣紋掛け
JPH0433020Y2 (ja)
JP2023130939A (ja) 衣類カバー
US2853217A (en) Flexible plastic covering for garment hangers
JP3045107U (ja) ベッド用小物入れ
JPH0570364U (ja) スライドハンガー
US20030042276A1 (en) Non-slip clothes hangers
JPH071868U (ja) ハンガー