JPH0668482U - 三角おにぎり包装装置 - Google Patents

三角おにぎり包装装置

Info

Publication number
JPH0668482U
JPH0668482U JP009454U JP945493U JPH0668482U JP H0668482 U JPH0668482 U JP H0668482U JP 009454 U JP009454 U JP 009454U JP 945493 U JP945493 U JP 945493U JP H0668482 U JPH0668482 U JP H0668482U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangular
rice ball
hole
turntable
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP009454U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724076Y2 (ja
Inventor
允 鈴木
Original Assignee
允 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 允 鈴木 filed Critical 允 鈴木
Priority to JP1993009454U priority Critical patent/JPH0724076Y2/ja
Publication of JPH0668482U publication Critical patent/JPH0668482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724076Y2 publication Critical patent/JPH0724076Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三角おにぎりを自動包装する。 【構成】 三角おにぎりに対応する4個の型孔(72)を開
設したターンテーブル(71)と、ターンテーブル(71)の一
部にターンテーブル(2)上面との間に僅かの隙間を存し
て被さる折畳み用板(8)と熱溶着装置(77)とで構成さ
れ、半包装状態のおにぎりをターンテーブル(71)の型孔
(72)に嵌めて上向きに包装シート耳片S5、S4を突出さ
せ、ターンテーブル(71)を回転させ、折畳み用板(8)に
シート耳片S5、S4を順に当てて内側に折重ね、この折
重ね部分を熱溶着装置(77)にて溶着固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、三角おにぎりを自動包装する三角おにぎり包装装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来、三角おにぎりを自動包装する装置は実用されている。 自動包装装置(400)は、図7に示す如く、包装すべきおにぎりWの形状に対応 する三角孔(11)を上流側と側に開設した第1テーブル(1)と、 第1テーブル(1)の上方に配備され該第1テーブル(1)の三角孔(11)との対応 位置及びその下流側に三角孔(21)(22)を開設した第2テーブル(2)と、 図8に示す如く、第1テーブル(1)と第2テーブル(2)の間に配備され、包装 シートSを該シートの上流側部分が前記第2テーブル(2)の上流側三角孔(21)の 下方に位置する様に搬送するシート搬送装置(4)と、 両テーブル(1)(2)の上流側の三角孔(11)(21)の間を昇降可能に配備され第1 テーブル(1)の三角孔(11)上のおにぎりWを第2テーブル(2)の三角孔(21)を貫 通して該第2テーブル(2)のテーブル面高さに突き上げる突上げ装置(3)と、 図10、図11に示す如く、第2テーブル(2)上に配備され、第2テーブル( 2)上に突き上げられたおにぎりWを該テーブル(2)の下流側の三角孔(22)に送 り出すおにぎり送り装置(5)と、 第2テーブル(2)の下流側の三角孔(22)の上方に配備され、該孔(22)の位置に 送り込まれたおにぎりWを第1テーブル(1)上に突き落とす突落とし装置(6)と 、 第2テーブル(2)の下流側の三角孔(22)の下方近傍に配備され、おにぎりに被 さっておにぎりの2側縁から上方に食みでたシート耳片S4、S5をおにぎりに重 なる様に折り畳む折畳み装置(80)と、 折り畳んだシート耳片S4、S5を熱溶着する熱溶着装置(77)とからなる。
【0003】 図7乃至図11は、装置の動作順序を示し、図12は装置の動作に対応する包 装手順を示している。 第1テーブル(1)の三角孔(11)を塞いでいる突上げ板(31)の上におにぎりWを 載せる(図7)。
【0004】 ストッカー(44)に積層した包装シート束の最下部の包装シートSが、シート搬 送装置(4)の移動枠(41)に吸着されておにぎりWの上方に運ばれる。 包装シートSは、おにぎりWを突き上げたとき、包装シートSの後部に当る様 に前方にずれた状態で待機する(図8、図12a)。
【0005】 突上げ装置(3)によっておにぎりWを突き上げ、包装シートSと一緒に第2テ ーブル(2)の三角孔(21)を通過させ、待機しているおにぎり送り装置(5)の送り 枠(51)の三角孔(52)に嵌める(図9)。 このとき孔縁によってシートはおにぎりWの3辺に沿って下向きに折られる( 図12b)。おにぎりの上面及び3辺はシートの折片S1、S2によって一挙に包 まれる。
【0006】 おにぎりは、おにぎり送り装置(5)によってこの儘、矢印Pで示す様に、第2 テーブル(2)の下流側の三角孔(22)に向けて水平移動する(図10)。おにぎりの 移行路の上方にはガイド板(53)が設けられている。 おにぎりWが前進するとき、底辺から垂下している折片S2が三角孔(21)の孔 縁に掛かって三角おにぎりの下面側へ折り返えされる(図12c)。
【0007】 おにぎりWは突落とし装置(6)によって三角孔(22)から第1テーブル(1)上の シート耳片折畳み装置(80)に強制的に突き落される。このとき三角孔(22)の孔縁 によって四角形の折片S2がおにぎり(4)の2辺に沿って上向きに折り込まれて 、上向きのシート耳片S4、S5となる(図11、図12c、d)。
【0008】 シート耳片S4、S5の折畳み装置(80)は水平面内で回動する一対のアーム(80a )(80a)にて構成され、アーム(80a)(80a)が時間をずらせて回動し、おにぎり(4) の上面より上位置に突出したシートの耳片S4、S5をおにぎりの上で折り重ね、 この状態を保持したまま、熱溶着装置(77)の加熱片(78)を下降させ、シート耳片 S4、S5の重なり部分を熱溶着する(図12d、e)。 上記工程によっておにぎりを包装する。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
上記包装装置(400)は、最終工程で上向きシート耳片S5、S4を一対のアーム( 80a)(80a)によって内側に折畳んでおり、このアーム互いに逆方向に往復回動さ せるためのメカミズムが複雑となり、又、両アームは互いの干渉を防止するため に、回動高さを僅かずらせているが、三角おにぎりの厚みのばらつき等により、 下方のアームが上にそり上がって、両アームが衝突する等のトラブルが生じた。 本考案は、上記問題を解決する包装装置を明らかにするものである。
【0010】
【課題を解決する手段】
本考案の三角おにぎり包装装置は、おにぎりWに対応する三角孔(11)を開設し た第1テーブル(1)と、第1テーブル(1)の上方に配備され該第1テーブル(1) の三角孔(11)との対応位置及びその下流側に三角孔(21)(22)を開設した第2テー ブル(2)と、第1テーブル(1)と第2テーブル(2)との間に配備され包装シート Sを該シートの上流側部分が前記第2テーブル(2)の上流側三角孔(21)の下方に 位置する様に搬送するシート搬送装置(4)と、両テーブル(1)(2)の上流側の三 角孔(11)(21)の間に昇降可能に配備され第1テーブル(1)の三角孔(11)上のおに ぎりWを第2テーブル(2)の三角孔(21)を貫通して該第2テーブル(2)のテーブ ル面高さに突き上げる突上げ装置(3)と、第2テーブル(2)上に配備され第2テ ーブル(2)上に突き上げられたおにぎりWを該テーブル(2)の下流側の三角孔(2 2)に送り出すおにぎり送り装置(5)と、第2テーブル(2)の下流側の三角孔(22) の上方に配備され該孔(22)上に送り込まれたおにぎりWを第1テーブル(1)の下 流側に配備したシート耳片折畳み装置(7)に突き落とす突落とし装置(6)と、シ ート耳片折畳み装置(7)の近傍に配備され折り畳んだシート耳片S4、S5を熱溶 着する加熱片(78)(79)とで構成され、シート耳片折畳み装置(7)は、三角おにぎ りに対応する型孔(72)を4個又は4個以上開設し各型孔(72)が第2テーブル(2) の下流側の真下位置に順に停止する様に間欠回転するターンテーブル(71)と、タ ーンテーブル(2)の一部にターンテーブル(2)上面との間に僅かの隙間を存して 被さり、ターンテーブルの型孔(72)に嵌まったおにぎりから上向きに突出したシ ート耳片S5、S4を順に当てて内側に折重ねる折畳み用板(8)とから成り、折畳 み用板(8)には、加熱片(78)(79)の侵入を許す孔(85)(86)が開設されている。
【0011】
【作用及び効果】
上記の如く、包装の最終工程で、ターンテーブル(71)の型孔(72)に半包装状態 の三角おにぎりを収容して、ターンテーブル(71)の回転力を利用してシート耳片 S4、S5を折り畳むため、折畳み用メカニズムが簡素化され、又、従来の様にア ーム(80a)(80a)どうしが衝突してトラブルを起こす問題を解決できる。
【0012】
【実施例】
図1、図2は、飯を型締めして三角おにぎりに成形する三角おにぎり成形装置 (100)の下流側に三角おにぎりを包装するおにぎり包装装置(400)を連接したおに ぎり製造装置を示している。 おにぎり包装装置(400)の全体構成は、シートSの供給方向が図2の矢印Aで 示す如く、おにぎりの搬送方向Bと直交する方向から供給する点及びシート耳片 折畳み装置(7)とシート耳片を熱溶着するため溶着装置(77)以外の構成は従来と 同様であるので、その従来と同様の構成及び動作説明は省略する。
【0013】 三角おにぎり成形装置(100)は、図4に示す如く、飯供給装置(200)と型締め装 置(300)をベルトコンベア(204)にて連繋している。
【0014】 飯供給装置(200)は、飯を貯めるホッパー(201)と、該ホッパー(201)の排出口 に配備された回転送り翼群(205)と該翼群の下流端の翼の下方に配備された攪拌 翼(203)と、攪拌翼(203)の下流側に配備された均しローラ(202)とで構成され、 均しローラ(202)はベルトコンベア(204)の搬送面にて対して高さ調整可能に構成 されており、ベルトコンベア(204)上の飯の厚みを調節して飯を送り出すことが できる。 ベルトコンベア(204)は、制御装置(図示せず)に連繋され、回転時間を制御し て間欠回転する。
【0015】 ベルトコンベア(204)の下流側上方に型締め装置(300)が配備され、型締め装置 (300)はベルトの幅方向の両側に一対の締め型(301)(301)を互いに接近離間可能 に且つベルトコンベア(204)の搬送面に接近して配備される。
【0016】 各締め型(301)(301)の内面には、第1〜第4の4つの型部(302)(303)(304)(30 5)が形成され、上流側の第1〜第3の型部(302)(303)(304)によって飯を徐々に 三角形に近づけるため予備成形を行ない、第4型部(305)によって、三角形に仕 上げる。 締め型(301)(301)にシリンダ(図示せず)が連繋される。該シリンダは、ベルト コンベア(204)の停止のタイミングに合わせて、締め型(301)(301)を開閉する。
【0017】 型締め装置(300)の上方に、第1予備成形部(302)との対応位置に突き棒(600) が、仕上げ型部(305)に対応して三角形の押し板(602)が夫々シリンダ装置(601)( 603)に連繋して昇降可能に配備される。 突き棒(600)は飯を予備成形する際に、飯の上面に突っ込んで具を入れるため の穴を形成するためのもの、押え板(602)は仕上げ型部(305)内の飯を上から押圧 するためのものである。
【0018】 ベルトコンベア(204)の下流端に包装装置(400)の第1テーブル(1)がベルトコ ンベア(204)の搬送面高さに一致して接続され、第1テーブル(1)の上流側の三 角穴(11)とベルトコンベア(204)の下流端に跨がっておにぎり取込み装置(500)が 配備される。おにぎり取込み装置(500)は、第1テーブル(1)上とベルトコンベ ア(204)との間を前後に移動可能且つ左右に互いに接近離間可能に一対の取込み 爪(501)(501)を配備し、該爪(501)(501)に前進用シリンダ装置(504)及び開閉用 シリンダ装置(503)が連繋されている。
【0019】 図1に示す如く、第1テーブル(1)の下流側の三角孔(12)の近傍にシート耳片 折畳み装置(7)が配備される。 図5、図6に示す如く、シート耳片折畳み装置(7)は、三角おにぎりに対応す る三角形の型孔(72)を等間隔に4個又は4個以上(実施例では4個)開設したター ンテーブル(71)と、該ターンテーブルの一部に被せて第1テーブル(1)に固定配 備された折畳み用板(8)とで構成される。
【0020】 ターンテーブル(71)の各型孔(72)は、1つの頂部がターンテーブル(71)の回転 方向に向き、上下に貫通して開設されている。 又、型孔(72)には包装フィルム逃し用のスリット(73)が孔の各頂部から外側に 向けて開設されている。 ターンテーブル(71)は、間欠回転駆動装置(87)に連繋されて間欠回転する。
【0021】 包装装置(400)の第2テーブル(2)の下流側の三角孔(22)の真下が待機ステー ションA1となり、ターンテーブル(71)は4つの型孔(72)の内、1つの型孔(72) が該待機ステーションA1に停止する様に、第1テーブル(1)上に配備されてい る。 待機ステーションA1からターンテーブル(71)の回転方向へ順に、第1溶着ス テーションA2、第2溶着ステーションA3、排出ステーションA4となっている 。
【0022】 ターンテーブル(71)の上方に、第1溶着ステーションA2及び第2溶着ステー ションA3に被さっりターンテーブル上面との間に僅かの隙間を存して、折畳み 用板(8)が配備されている。 折畳み用板(8)は、ターンテーブル(81)の型孔(72)に嵌まった半包装状態のお にぎりが、ターンテーブル(71)の回転によって移動する際、前記図12dに示す 如く、おにぎりに被さって上向きに突出した2つの耳片S4、S5を衝突せしめて 内側に折畳む役割を成し、待機ステーションA1から第1溶着ステーションA2の 間には、おにぎりに被さった包装シートのおにぎりの進行方向側頂部から右側斜 辺にかけて上向きに突出したシート耳片S5に当接可能な第1当り縁(81)が形成 され、第1溶着ステーションA2と第2溶着ステーションA3との間にはおにぎり 上の他のシート耳片S5が進入する溝孔(82)及び溝孔(82)の奥に該シート耳片S4 に当接可能な第2当り縁(83)が形成されている。
【0023】 折畳み用板(8)には、第1溶着ステーションA2及び第2溶着ステーションA3 に位置する型孔の中心に対応して、貫通孔(85)(86)が開設されている。 折畳み用板(8)の上方には熱溶着装置(77)が配備され、熱溶着装置(77)は、昇 降用シリンダ装置(74)に押し板(75)を連繋し、押し板(75)の下面に前記折畳み用 板(8)の貫通孔(85)(86)に対応して2本の加熱片(78)(79)を突設している。 押し板(75)には加熱片(78)(79)を加熱するヒータ(図示せず)が配備されている 。
【0024】 待機ステーションA1には、第1テーブル(1)と第2テーブル(2)との間に型 孔に沿わせて3枚の壁板(87)(87)(87)を第2テーブル(2)の下面から第1テーブ ル(1)の上面に接近する位置まで垂下させ、おにぎりの突落とし移行路を形成し ている。 排出ステーションA4に対応して、第1テーブル(1)にはおにぎりが落下する 孔(12)が開設され、排出ステーションA4上には突出し装置(9)が配備される。 突出し装置(9)は、昇降用シリンダ(92)に三角形の突き板(91)を取り付けて構 成される。
【0025】 然して、ベルトコンベア(204)上に供給された飯は均しローラ(202)によって、 略均一高さに均されて、下流側に搬送される。 締め型(301)(301)の第1型部(302)との対応位置にて飯が停止し、締め型(301) (301)が互いに接近して飯を挟圧する。このとき突き棒(600)も下降し、飯に穴を 明ける。
【0026】 締め型(301)(301)が開き、ベルトコンベア(204)によって第1予備成形型部(30 2)にて予備成形された飯が、次の第2予備成形型部(303)に受け渡されて第2予 備成形される。同様にして第3予備成形型部(304)にて第3予備成形が行なわれ る。この間に作業者が手作業或いは、具投入自動機(図示せず)によって、予備成 形途上の飯の穴に具を投入する。
【0027】 仕上げ型部(305)にて、押え板(602)が下降して該型部(305)内の飯を押し固め て三角おにぎりを形成する。 上記動作が、ベルトコンベア(204)の間欠運転毎に繰り返され、具入り三角お にぎりを能率的に生産できる。
【0028】 締め型(301)(301)から開放されてコンベア(204)の下流端に位置した三角おに ぎりを、取込み爪(501)(501)によって挟圧し、該爪を成形装置(400)側へ移動さ せ、第1テーブル(1)の上流側の三角孔(11)を塞いでいる突上げ板(31)上に取り 込む。
【0029】 突上げ板(31)が上昇すると共に、取込み爪(501)(501)が開き、三角おにぎりは 、前述の動作により包装シートSにより包装がなされる(図7乃至図10)。 包装工程の前半で半包装状態にされたおにぎりは、第2テーブル(2)から第1 テーブル(1)上のターンテーブル(71)に突き落とされる。
【0030】 ターンテーブル(71)が90゜づつ間欠回転し、最初の移動で、おにぎりの進行 方向に対して左側の上向きシート耳片S5が、折畳み用板(8)の第1当り縁(81) に当って、内側に折畳まれる。 次に、ターンテーブル(71)が停止したとき、溶着装置(77)が作動して加熱片(7 8)(79)が下降し、第1溶着ステーションA2に停止しているおにぎりの上記折畳 み耳片S5を熱溶着する。 ターンテーブル(71)が再び回転する際、残りのシート耳片S4が折畳み用板(8 )の溝(82)に侵入し、溝奥の第2当り片(83)に当って内側に折り込まれる。
【0031】 次に、ターンテーブル(71)が停止したとき、溶着装置(77)が作動して加熱片(7 8)(79)が下降し、第2溶着ステーションA3に停止しているおにぎりの上記折畳 み耳片S4を熱溶着して包装を完了する。 ターンテーブル(71)の回転により、包装おにぎりが排出ステーションA4に達 すれば、突出し装置(9)が作動して突き板(91)を下降させ、ターンテーブル(71) の型穴からおにぎりを下方に突落とす。
【0032】 上記の如く、包装の最終工程で、ターンテーブル(71)の型孔(72)に半包装状態 の三角おにぎりを収容して、ターンテーブル(71)の回転力を利用してシート耳片 S4、S5を折り畳むため、折畳み用メカニズムが簡素化され、又、従来の様にア ーム(80a)(80a)どうしが衝突してトラブルを起こす問題を解決できる。 本考案は上記実施例の構成に限定されることはなく、実用新案登録請求の範囲 に記載の範囲内で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】おにぎり製造装置の正面図である。
【図2】おにぎり製造装置の平面図である。
【図3】おにぎり製造装置の右側面図である
【図4】成型部の斜面図である。
【図5】シート耳片折畳み装置である。
【図6】シート耳片折畳み装置及び加熱片の斜面図であ
る。
【図7】包装装置の第1動作の説明図である。
【図8】包装装置の第2動作の説明図である。
【図9】包装装置の第3動作の説明図である。
【図10】包装装置の第4動作の説明図である。
【図11】包装装置の第5動作の説明図である。
【図12】おにぎりの包装手順の説明図である。
【符号の説明】
(1) 第1テーブル (2) 第2テーブル (3) 突上げ装置 (11) 三角孔 (21) 三角孔 (4) シート搬送装置 (5) おにぎり送り装置 (6) 突落とし装置 (7) 折畳み装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 おにぎりWに対応する三角孔(11)を開設
    した第1テーブル(1)と、第1テーブル(1)の上方に配
    備され該第1テーブル(1)の三角孔(11)との対応位置及
    びその下流側に三角孔(21)(22)を開設した第2テーブル
    (2)と、第1テーブル(1)と第2テーブル(2)との間に
    配備され包装シートSを該シートの上流側部分が前記第
    2テーブル(2)の上流側三角孔(21)の下方に位置する様
    に搬送するシート搬送装置(4)と、両テーブル(1)(2)
    の上流側の三角孔(11)(21)の間に昇降可能に配備され第
    1テーブル(1)の三角孔(11)上のおにぎりWを第2テー
    ブル(2)の三角孔(21)を貫通して該第2テーブル(2)の
    テーブル面高さに突き上げる突上げ装置(3)と、第2テ
    ーブル(2)上に配備され第2テーブル(2)上に突き上げ
    られたおにぎりWを該テーブル(2)の下流側の三角孔(2
    2)に送り出すおにぎり送り装置(5)と、第2テーブル
    (2)の下流側の三角孔(22)の上方に配備され該孔(22)上
    に送り込まれたおにぎりWを第1テーブル(1)の下流側
    に配備したシート耳片折畳み装置(7)に突き落とす突落
    とし装置(6)と、シート耳片折畳み装置(7)の近傍に配
    備され折り畳んだシート耳片S4、S5を熱溶着する昇降
    可能な加熱片(78)(79)とで構成され、シート耳片折畳み
    装置(7)は、三角おにぎりに対応する型孔(72)を4個又
    は4個以上開設し各型孔(72)が第2テーブル(2)の下流
    側の真下位置に順に停止する様に間欠回転するターンテ
    ーブル(71)と、ターンテーブル(2)の一部にターンテー
    ブル(2)上面との間に僅かの隙間を存して被さり、ター
    ンテーブルの型孔(72)に嵌まったおにぎりから上向きに
    突出したシート耳片S5、S4を順に当てて内側に折重ね
    る折畳み用板(8)とから成り、折畳み用板(8)には、加
    熱片(78)(79)の侵入を許す孔(85)(86)が開設されている
    三角おにぎり包装装置。
JP1993009454U 1993-03-08 1993-03-08 三角おにぎり包装装置 Expired - Lifetime JPH0724076Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009454U JPH0724076Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 三角おにぎり包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009454U JPH0724076Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 三角おにぎり包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668482U true JPH0668482U (ja) 1994-09-27
JPH0724076Y2 JPH0724076Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18529071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009454U Expired - Lifetime JPH0724076Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 三角おにぎり包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724076Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724076Y2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956866A (en) Packaging method and apparatus
US5673541A (en) Apparatus and method for forming, filling and sealing a bag
CN211642775U (zh) 一种自动套袋包装机
JPH07501997A (ja) 注入部材取付け方法及び装置
US4224781A (en) Apparatus for handling of unsealed slit boxes
US6711882B1 (en) Device for producing and withdrawing stacks of plastic bags, especially bags for automatic machines
JPH077750Y2 (ja) 三角おにぎり製造装置
JPH0647408B2 (ja) コンベア装置
JPH0724076Y2 (ja) 三角おにぎり包装装置
JPS61190414A (ja) ソフトシガレツトパツク用側面折りこみ包装機
JP3776903B2 (ja) 食品の包装方法、包装装置及び包装食品
JPH073910Y2 (ja) 三角おにぎり製造装置
JPH069925Y2 (ja) 自動角折り包装機
US6575219B1 (en) Method and device for interlocking stackwise plastic bags, especially bags for automatic machines, by welding
DE2613155A1 (de) Vorrichtung zur herstellung von blisterpackungen
JPS5832082B2 (ja) ラベル包装機械及び方法
JP2535959B2 (ja) 口栓付着装置付き液体充填密封装置
JPH071994Y2 (ja) 三角おにぎり包装装置
JPH0788053B2 (ja) 箱状容器の製造装置
JPH0718564Y2 (ja) 容器成形充填装置
JP2567825B2 (ja) U字状キヤリアを用いた液体包装装置
JP3095991B2 (ja) 箱詰機における能書等の供給装置
US4074506A (en) Packaging apparatus
JPH03621A (ja) ダンボール箱開装置
JPH021208Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term