JPH0668412A - 磁気ヘッド研磨装置 - Google Patents

磁気ヘッド研磨装置

Info

Publication number
JPH0668412A
JPH0668412A JP24279092A JP24279092A JPH0668412A JP H0668412 A JPH0668412 A JP H0668412A JP 24279092 A JP24279092 A JP 24279092A JP 24279092 A JP24279092 A JP 24279092A JP H0668412 A JPH0668412 A JP H0668412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
tape
drums
drum
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24279092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Gomyo
五明  正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP24279092A priority Critical patent/JPH0668412A/ja
Publication of JPH0668412A publication Critical patent/JPH0668412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドのテープ摺接面のr寸法を簡単な
手段により確実に小さく研磨加工できる研磨装置を提供
する。 【構成】 所定のギャップを設けて軸線方向に対向配置
した同径のドラムd1,d2と、前記ドラムに所定角度で
巻き付けて走行する研磨テープGと、この研磨テープに
摺接される磁気ヘッドHをその記録媒体摺接面が前記ド
ラムのギャップを通して外方に突出するように固定保持
し、前記ドラム間のギャップ内にあって周方向に回転可
能な回転体Eとを備えた磁気ヘッド研磨装置において、
前記各ドラムの中心軸をずらせて対向配置し、前記各ド
ラムに段差を持たせた構成とする。 【効果】 前記回転体Eの回転中、ドラムd1,d2の段
差により磁気ヘッドに対する研磨テープの変形状態が変
化し、ヘッド表面における研磨テープ接触圧力の高い位
置がヘッド中央部から側面部に移動されるので、小さな
r形状の形成が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ヘッドの磁気記録
媒体に対する摺接面を円弧状に研磨加工する磁気ヘッド
研磨装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】VTRやDAT等のテープ状磁気記録媒
体を使用した記録再生装置において、単位面積(カセッ
トが一定の規格で大きさが決まっている場合など)当り
の記録密度を上げるには、単位面積当りの記録密度を向
上する手段と、テープの厚みを薄くして単位体積当りの
テープ長さを長くする方法が考えられる。
【0003】前者の場合は、記録トラック幅を狭くした
り、記録波長を短くするなどの手段により高密度記録の
検討が進められている。後者の場合、テープベースフィ
ルムの材質を変えて検討が進められている。テープを薄
くするとテープ剛性(スティフネスと呼ぶ)が小さくな
り、テープエッジが損傷したり、安定したテープ走行が
得られない等の問題が顕在化してくる。また、ヘッドと
テープの接触状態にも変化が現われる。テープが磁気ヘ
ッドと接触するとき、テープのスティフネスの大小によ
り、テープの変形状態に差が発生し、磁気ヘッドギャッ
プ部とテープ記録媒体間に隙間が発生して、記録効率の
面でロス(一般にスペーシングロスと呼ばれている)が
生じる問題がある。
【0004】図8に、VTR用磁気ヘッドを符号Hで示
す。この磁気ヘッドのテープ摺動面は記録方向に半径R
の円弧状またはそれに近似した曲面が形成されており、
更に同様にヘッドの厚みの方向(厚みt)にも半径rの
円弧形状またはそれに近似した曲面が一般的に形成され
ている。
【0005】そこで、前記形態の磁気ヘッドHと、ステ
ィフネスの大小によるテープとの接触状態を、図9およ
び図10に示す。VTRやDAT等では、回転または固
定されている上ドラムD1と下ドラムD2の間に磁気ヘッ
ドHを突出させ、ドラムに巻き付けたテープTと接触さ
せながら記録再生が行なわれる。
【0006】図9では、スティフネスの大きいテープの
接触状態を示しており、図10では、スティフネスの小
さいテープの接触状態を示している。同一形状のドラム
および磁気ヘッドでは、スティフネスの小さいテープ
(図10)の場合、ヘッドエッジ部にテープが接触して
中央部が浮いてしまい、磁気記録再生をするヘッドギャ
ップ部とテープ間に隙間が発生している。これよりテー
プのスティフネスが小さくなる場合、ヘッド先端の半径
rは更に小さく形成しなければならない。前記磁気ヘッ
ドHの先端半径rの研磨加工には、一般に、図11また
は図12に示す研磨装置が用いられている。
【0007】図11に示した研磨装置は、一体で回転す
る上ドラムd1と下ドラムd2との間にヘッドHを突出す
るように固定し、研磨テープGをドラムに巻き付けて一
定のテンションをかけながら走行させることで、ドラム
表面から突出しているヘッドHへの研磨加工が行なわれ
るようになっている。
【0008】図12に示した研磨装置は、一定の隙間を
設けて上ドラムd1と下ドラムd2を固定し、ドラムの内
側に回転可能に配置した回転体Eに固定したヘッドHを
前記両ドラム間の隙間に挿入し、研磨テープGをドラム
表面に摺接させ、一定のテンションをかけながら、回転
体Eの回転軸と平行に走行させ、この研磨テープにヘッ
ドHを接触させた状態で回転体Eを回転させることで、
ヘッドHへの研磨加工が行なわれるようになっている。
この場合、研磨テープは、回転体の回転軸と平行に走行
させているが、傾けて走行させてもよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図12に示した磁気ヘ
ッド研磨装置によるヘッド先端研磨プロセスを図13〜
図15に示す。先に述べたように、ヘッド先端のテープ
摺動面の半径rを小さくする必要があるが、前記研磨装
置では積極的に小さいrを形成するのが難しい。図13
に示すように、最初は研磨テープがヘッド先端のエッジ
部に当り、テープ接触圧力の高いエッジ部が研磨され、
図14に示すように、ヘッドは半径r1形状に研磨加工
されるが、一度r1形状に形成されてしまうと、今度は
テープ接触圧力がヘッド先端面に平均的に分布し、研磨
が進むと、先に形成された半径r1寸法は、図15に示
すように、r1寸法より小さいr2寸法となり、結果とし
てr2>r1となる。とくにヘッド先端が研磨されてドラ
ムからのヘッド突き出し量がl1>l2の如く減るにした
がい、テープ変形量も減少して、更に困難となる。
【0010】
【発明の目的】本発明は、上記問題を解決するためにな
されたものであって、主として薄型の磁気テープに対応
できる磁気ヘッドの研磨装置を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定のギャッ
プを設けて軸線方向に対向配置された同径の少なくとも
2つ以上のドラムと、前記ドラムに所定角度で巻き付け
て走行する研磨テープと、前記研磨テープに摺接される
磁気ヘッドをその記録媒体摺接面が前記ドラムの外方に
突出するように固定保持し、前記ドラム間のギャップ内
にあって周方向に回転可能な回転体とを備え、前記研磨
テープを走行させ、前記ドラムの外周面および前記磁気
ヘッドの記録媒体摺接面を摺動して前記磁気ヘッドの摺
接面を研磨する磁気ヘッドの研磨装置において、前記各
ドラムの中心軸をずらせて対向配置し、前記各ドラムに
段差を持たせたことを特徴としている。
【0012】
【作用】上記構成によれば、前記回転体の回転中、ドラ
ム面の段差により、磁気ヘッドに対する研磨テープの変
形状態が変化し、ヘッド先端に対する研磨テープ接触圧
力の高い位置がヘッド中央部から側面部に移動されるの
で、小さなr形状の形成が可能となる。
【0013】
【実施例】図1に、本発明の一実施例を示す。同図にお
いて、d1は上ドラム、d2は下ドラムであり、両ドラム
は同径で所定のギャップを設けて中心軸をすべらせて対
向配置され、各ドラムに段差が持たされている。Gは研
磨テープであり、前記ドラムに所定の角度に巻き付けら
れ、一定のテンションをかけて走行自在とされている。
Eはドラムのギャップ内にあって周方向に回転可能に配
置された回転体であり、ドラム間のギャップから外方に
突出し、研磨テープで研磨加工される磁気ヘッドHが固
定されている。
【0014】図2および図3に、前記同径ドラムのドラ
ムd1,d2の中心軸をずらせて、各ドラムに段差を持た
せるための構成例を示している。すなわち、ドラム
1,d2に共通するB点を中心に角度θだけ上ドラムd
1と回転させることにより、A点において、両ドラムの
ダンサMが形成される。
【0015】上記構成によれば、前記回転体Eの回転
時、図1ないし図3に示した上下ドラムd1,d2のA,
B,Cの各角位置において、各ドラム周面とその外方に
突出する磁気ヘッドHの摺接面までの距離は、図4に示
すように変化する。
【0016】つまり、回転位置Aにおける上下ドラムd
1,d2の周面からヘッドHの摺接面までの距離m1,m2
はm1<m2、回転位置Bにおいてはm4=m3、回転位置
Cにおいてはm5>m6のように、その距離に差を生じ
る。磁気ヘッドに対する研磨テープの接触状態が変化す
る。すなわちヘッド表面における研磨テープ接触圧力の
高い位置がヘッド中央部から側面部に移動されるので、
小さなr形状の形成が可能となる。そしてテープ接触圧
力の高いところよりヘッドは研磨されていく。
【0017】図5に、本発明の他の実施例を示す。本例
は、3つのドラムd1,d2,d3と2つの回転体Eを組
み合わせた例である。また、回転体Eは、円板状に限ら
ず、図6に示す直状アーム形あるいは図7に示す十字ア
ーム形などにしたものでもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、磁気ヘッドのテープ摺
接面のr寸法を簡単な手段により確実に小さく研磨加工
できる研磨装置が得られる。特に薄型テープに対応でき
る磁気ヘッドの研磨装置を安価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す磁気ヘッド研磨装置の
斜視図である。
【図2】上下ドラムの中心軸をずらせて、各ドラムに段
差を持たせるための構成図である。
【図3】上下ドラムと段差関係位置を示す正面図であ
る。
【図4】上下ドラム周面と磁気ヘッド摺接面との距離の
変化を示す説明図である。
【図5】ドラムと回転体との組み合わせによる他の例を
示す正面図である。
【図6】回転体の他の形態を示す斜視図である。
【図7】回転体の他の形態を示す斜視図である。
【図8】磁気ヘッドの斜視図である。
【図9】磁気ヘッドの摺接面を研磨する状態の説明図で
ある。
【図10】研磨加工が変化した状態の説明図である。
【図11】従来の磁気ヘッド研磨装置の斜視図である。
【図12】従来の別の磁気ヘッド研磨装置の斜視図であ
る。
【図13】従来の研磨装置による磁気ヘッド研磨加工初
期状態の説明図である。
【図14】研磨加工の中間状態の説明図である。
【図15】研磨加工の最終状態の説明図である。
【符号の説明】
H 磁気ヘッド D1,D2 プレーヤ側のドラム T 磁気テープ d1,d2 研磨装置のドラム G 研磨テープ E 回転体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のギャップを設けて軸線方向に対向
    配置された同径の少なくとも2つ以上のドラムと、前記
    ドラムに所定角度で巻き付けて走行する研磨テープと、
    前記研磨テープに摺接される磁気ヘッドをその記録媒体
    摺接面が前記ドラムの外方に突出するように固定保持
    し、前記ドラム間のギャップ内にあって周方向に回転可
    能な回転体とを備え、前記研磨テープを走行させ、前記
    ドラムの外周面および前記磁気ヘッドの記録媒体摺接面
    を摺動して前記磁気ヘッドの摺接面を研磨する磁気ヘッ
    ドの研磨装置において、前記各ドラムの中心軸をずらせ
    て対向配置し、前記各ドラムに段差を持たせたことを特
    徴とする磁気ヘッド研磨装置。
JP24279092A 1992-08-18 1992-08-18 磁気ヘッド研磨装置 Pending JPH0668412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279092A JPH0668412A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 磁気ヘッド研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279092A JPH0668412A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 磁気ヘッド研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668412A true JPH0668412A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17094336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24279092A Pending JPH0668412A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 磁気ヘッド研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668412A (ja) 磁気ヘッド研磨装置
JPH033765A (ja) 剛性基板の表面処理方法
JPH0668413A (ja) 磁気ヘッド研磨装置
JP3019491B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド装置
JPH03125325A (ja) 磁気記録媒体
JPH0668462A (ja) 磁気ディスク
JPH02173911A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3525707B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH09147354A (ja) 磁気テープ
JPH0329547B2 (ja)
JP2681300B2 (ja) 磁気記録媒体用基板のテクスチャー加工方法
JP2789224B2 (ja) 情報記録再生用ドラム装置
JP2681299B2 (ja) 記録媒体用基板のテクスチャー加工装置
JPS6180608A (ja) 磁気ヘツド
JPH0132206Y2 (ja)
JPH08185654A (ja) 回転ヘッドドラム
JP2969361B2 (ja) 磁気ディスク基板の製造方法
JPH0997402A (ja) 永久磁石消去ヘッドアセンブリ
JPH029018A (ja) カレンダーロールの研磨方法
JPH0411317A (ja) 回転磁気ヘッド機構
JPH0366056A (ja) 回転ヘッド装置
JPS5951065B2 (ja) 回転ヘツド装置
JPH02161667A (ja) 浮上式磁気ヘツド
JPH04360052A (ja) 回転ヘッドドラム装置およびその製造方法
JP2000311325A (ja) フレキシブルディスクを用いた磁気記録再生装置