JPH0668409U - 草刈機 - Google Patents

草刈機

Info

Publication number
JPH0668409U
JPH0668409U JP1017193U JP1017193U JPH0668409U JP H0668409 U JPH0668409 U JP H0668409U JP 1017193 U JP1017193 U JP 1017193U JP 1017193 U JP1017193 U JP 1017193U JP H0668409 U JPH0668409 U JP H0668409U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing range
operation handle
mower
cutting blade
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1017193U
Other languages
English (en)
Inventor
勇二 古澤
昭彦 安保
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1017193U priority Critical patent/JPH0668409U/ja
Priority to FR9307006A priority patent/FR2692751B1/fr
Priority to US08/074,456 priority patent/US5402628A/en
Priority to GB9311965A priority patent/GB2267637B/en
Publication of JPH0668409U publication Critical patent/JPH0668409U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 車体フレーム10にピボット軸20,21で
カッタハウジング12が揺動自在に懸架された草刈機の
後輪側方に揺動範囲規定機構30を付設する。揺動範囲
規定機構30はエンジンマウントベース10aに取付け
られたシフトブロック31と、このシフトブロック31
に先端が挿入されたL字レバー32と、操作ハンドル5
に付設されたレバーガイド33と、操作ハンドル5に付
設されたシフト板34と、付勢ばね35とからなる。 【効果】 前後輪と操作ハンドルを備えた車体フレーム
に、走行方向軸廻りに揺動可能に刈刃を懸架したので、
前後輪及び操作ハンドルはほぼ鉛直になり、作業者の負
担は少なくなる。しかも、この刈刃の揺動範囲は揺動範
囲規定機構で制限される。切刃を固定側として、揺動範
囲の一端及び他端で操作ハンドルを静止させることがで
きる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は田の畦の草刈りに好適な草刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】
畦の雑草は病害虫の巣になりやすいことから、1番刈り、2番刈り…の如く年 に数回は刈る必要がある。この作業は重労働であることから、畦草刈機、草刈機 、刈取機などの名称で様々な機械が提案され、実用に供されている。
【0003】 例えば、実公昭61−40099号公報の刈取機は、機体を前後4輪で支承し 、機体にエンジン、刈刃を備え、自走しつつ草を刈るものである。同公報の第3 図に示されるように、畦の斜面を刈る場合は全体を傾斜させる。この斜面の幅が 狭い場合には左右の車輪間隔を狭めることができる点に特徴がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
図10は理想的な畦の断面図、図11は実際の畦の断面図である。 図10の畦100は上面101、斜面102,102からなる等脚台形であり 、Pで示した4輪式刈取機103はその刈刃104で斜面102の草を刈ること は可能である。また、想像線Qで示した刈取機103もハンドル105をしっか りと保持すれば草は刈れる。
【0005】 しかし、実際は図11に示すように角が丸くなったところの馬の背形状の畦1 10がほとんどである。この様な畦110では車輪の横滑りを止める部分が乏し いので強くハンドルを保持したとしても、矢印の如く転倒しやすい。刈刃10 4の上方にエンジン106等を配置する都合で重心が高くなり、上記転倒の可能 性は高く農作業者の負担は極めて大きい。
【0006】 そこで、本考案の出願人は、先に特願平4−204493号にて、刈刃が操作 ハンドルに対して揺動可能とされた草刈機を提案した。 操作ハンドルを鉛直に保持した状態で、刈刃を斜面に沿って傾斜させることが でき、斜面に沿わせた刈刃で草刈りが為せ、従来の課題を大きに解消できるとい うものである。 しかし、刈刃から見た場合に操作ハンドルが自在に揺動し過ぎるため、作業中 は常に操作ハンドルを作業者が保持する必要が有り、駐車等の非作業時には操作 ハンドルを塀や壁に寄り掛からせる必要がある。
【0007】 そこで、本考案の目的は、切刃が操作ハンドルに対して揺動可能とされた草刈 機において、作業性を損うこと無く操作ハンドルを安定させるという、更なる改 良を加えることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく本考案は、前後輪と操作ハンドルを備えた車体フレー ムと、この車体フレームに走行方向軸廻りに揺動可能に懸架された刈刃とからな る草刈機において、この草刈機に揺動の範囲を規定する揺動範囲規定機構を備え たことを特徴とする。
【0009】 又は、前後輪と操作ハンドルを備えた車体フレームと、この車体フレームに走 行方向軸廻りに揺動可能に且つ揺動部分が偏心状態で懸架された刈刃とからなる 草刈機において、この草刈機に揺動の範囲を規定する揺動範囲規定機構を備えた ことを特徴とする。
【0010】 なお、揺動範囲規定機構は、複数の揺動範囲を任意に選択できるものであって 、複数の揺動範囲には前記揺動部分を操作ハンドル側に固定するところの揺動範 囲が実質的にゼロであるモードを含んでいるとよい。
【0011】
【作用】
前後輪及び操作ハンドルはほぼ鉛直であるにもかかわらず、刈刃は斜面に倣っ た状態に傾く。この刈刃の揺動範囲は揺動範囲規定機構で制限される。切刃を固 定側として、揺動範囲の一端及び他端で操作ハンドルを静止させることができる 。
【0012】 刈刃を含む揺動部分を偏心状態で取付け、傾いた揺動部分に例えばガイド部材 を取付けることで、前後輪及びガイド部材で揺動部分は保持され、安定走行が図 れる。
【0013】 揺動部分を操作ハンドル側に固定するところの揺動範囲が実質的にゼロである モードを選択すれば、切刃を固定側として、操作ハンドルを良好に固定すること ができ、駐車やエンジン起動に好適である。
【0014】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向 きに見るものとする。 図1は本考案に係る草刈機の側断面図であり、草刈機1は、非揺動部分Aと揺 動部分Bとで構成される。
【0015】 非揺動部分Aは、長手方向に湾曲形成されたへ字状の車体フレーム2と、この 車体フレーム2の前後に取付けられた前輪3及び後輪4と、車体フレーム2から 後斜め上に延ばされた操作ハンドル5と、後輪用ギアケースユニット6とからな り、操作ハンドル5に一体的に接続されている。
【0016】 揺動部分Bは、エンジンマウントパイプ10と、このパイプ10の途中に固定 されたエンジンマウントベース10aと、このエンジンマウントベース10aに マウントされた縦型クランク軸エンジン11と、パイプ10下面にボルト止めさ れたカッタハウジング12と、このカッタハウジング12に収納された刈刃13 と、この刈刃13にクランクシャフト14からの動力を伝える伝動部品(小プー リ15,ベルト16,大プーリ17)と、カッタハウジング12の一側(図2参 照)に取付けられたガイド部材18と、揺動部分Bの前後に突出された前ピボッ ト軸20及び後ピボット軸21とからなり、図示する通りに揺動部分Bは前・後 ピボット軸20,21で非揺動部分Aの車体フレーム2に懸架されていることを 特徴とする。 上記ガイド部材18は揺動部分Bの地面からの高さを保つ部材であって、補助 輪やソリが好適である。
【0017】 図中、22はエンジン11の動力を後輪用ギアケースユニット6に伝えるユニ バーサルジョイント、25はエンジンのスタータグリップである。また、図では 重なっているが、操作ハンドル5は左右の手に対応するべく2本で構成され、先 端にハンドルグリップ27を備え、一方のハンドルには刈刃入切りレバー28、 他方には走行レバー29が取付けられている。
【0018】 なお、非揺動部分Aは揺動部分Bと対比するために名付けたものであり、例え ば操作ハンドル5を作業者から見て左右に倒せば、非揺動部分Aの操作ハンドル 5といえども左右に揺動することは勿論である。
【0019】 図2は本考案に係る草刈機の平面図であり、ピボット軸20,21を結んだと ころの揺動軸Eを基準に操作者から見て右にエンジン11の中心が配置され、左 にカッタハウジング12の中心が配置されていることに特徴がある。
【0020】 カッタハウジング12はほとんど揺動軸Eから外され、結果、その草取入れ口 12a、草排出口12bは共に揺動軸Eの一側(操作者から見て左)に位置する 。例えば、これから刈るべき草帯の右端に前輪3を沿わせれば草取入れ口12a 幅の草を容易に取入れることができ、草刈機の位置合せが簡単である。
【0021】 図2を詳しく説明すると、エンジン11に係る重心線G1は揺動軸EからL1 だけ離され、また刈刃13を含むカッタハウジング12の重心線G2は揺動軸E からL2だけ離され、モーメント(G1にかかる荷重×L1)よりモーメント( G2にかかる荷重×L2)が僅かに大とされている。カッタハウジング12に付 設したガイド部材18を常に接地させるためである。反面、ほぼ左右のバランス が取れているので、操作が楽であり、特に平地走行での作業者の負担は軽微にな るといえる。
【0022】 そして、草刈機1に図1では省略したが、図2の後輪4側方に示した揺動範囲 規定機構30を付設したことを特徴とする。この揺動範囲規定機構30を図面に 基づいて詳しく説明する。
【0023】 図3は図2からエンジンを除いた平面図であり、揺動範囲規定機構30はエン ジンマウントベース10aに取付けられたシフトブロック31と、このシフトブ ロック31に先端が挿入されたL字レバー32と、操作ハンドル5に付設された レバーガイド33と、操作ハンドル5に付設されたシフト板34と、付勢ばね3 5とからなる。
【0024】 図4は本考案に係る揺動範囲規制機構の構成図であり、上記したとおり、揺動 範囲規定機構30はシフトブロック31と、L字レバー32と、レバーガイド3 3と、シフト板34と、付勢ばね35とからなる。 シフトブロック31は作業者から見て奥、中間および手前に第1板31a、第 2板31bおよび第3板31cを立設した箱であり、詳しくは作用の項で述べる が第1板31aに小径孔d1、第2板31bに中径孔d2、そして第3板31c に大径孔d3が開けられている。
【0025】 図5は本考案に係る揺動範囲規制機構を後方から見た図であり、シフト板34 には深い第1切込み34aと中程度の深さの第2切込み34bと浅い第3切込み 34cとが切欠き形成され、これら切込み34a〜34cに選択的にL字レバー 32が嵌合する。
【0026】 以上の構成からなる草刈機の作用を次に述べる。 図6(a)〜(c)は本考案の揺動範囲規制機構の作用説明図であり、図6( a)は第1モードを示す。 第1モードは、L字レバー32を第1切込み34aにセットすることで実現す る。レバー32は前進し第1板31aの小径孔d1に挿通する。 第2モードは、L字レバー32を第2切込み34bにセットすることで実現す る。レバー32はやや後退して第2板31bの中径孔d2に挿通する。レバー3 2は中径孔d2の範囲で左右に移動可能である。 第3モードは、L字レバー32を第3切込み34cにセットすることで実現す る。レバー32はさらに後退して第3板31cの大径孔d3に挿通する。レバー 32は大径孔d3の範囲で左右に広く移動可能である。
【0027】 図1で説明したとおりに、揺動部分Bに係るエンジンマウントパイプ10、エ ンジンマウントベース10a、エンジン11及びカッタハウジング12は一体的 に連結されている。従って、エンジンマウントベース10aを操作ハンドル5と 機械的に連結することで、非揺動部分Aに揺動部分Bを連結したことになる(詳 しくは図7で説明する。)。なお、一番大きなカッタハウジング12を揺動部分 Bの代表と見なして以下説明する。
【0028】 図7は第1モードにおける草刈機の状態図(後から見た状態図)である。 後から見るとカッタハウジング12は左に大きく張出し、ガイド部材18は接 地している。 前記カッタハウジング12に直交させるべく操作ハンドル5を約10゜左に傾 け、レバー32を図6(a)の要領で小径孔d1へ挿通したのが図7である。
【0029】 図7では重いカッタハウジング12に軽い操作ハンドル5がロックされたこと になる。 従って、図7に示す第1モードは駐車モードであり、駐車やエンジン始動の状 態に対応する。
【0030】 図8(a),(b),(B)は第2モードにおける草刈機の状態図(後から見 た状態図)である。 図8(a),(b),(B)は図6(b)の要領で第2モードを選択したもの であり、レバー32は中径孔d2に挿通している。中径孔d2の範囲でレバー3 2は左右に相対移動可能である。 図8(a)はレバー32が中径孔d2の左端に当っており、操作ハンドル5は 図7と同様に左に10゜傾いている。
【0031】 図8(a)で操作ハンドル5を右へ約10゜傾けたのが図8(b)である。 図8(b)では操作ハンドル5が地面に対して垂直となり、作業者にとっては ハンドル操作が楽になる。 従って、第2モードはほぼ水平な平地の草を刈るに好適な平地走行モードに相 当すると言える。
【0032】 図8(B)は図8(b)から操作ハンドル5と右に例えば5゜傾けたもので、 レバー32が中径孔d2の右端を押したために、ガイド部材18は地面から浮い ている。従って、第2モードでは、水平な平地の草刈りを基準とし、数度(°) 程度の緩い傾斜面の草刈りが可能である。
【0033】 図9(a)〜(c)は第3モードにおける草刈機の状態図(後から見た状態図 )である。 図9(a)〜(c)は図6(c)の要領で第3モードを選択したものであり、 レバー32は大径孔d3に挿通している。大径孔d3の範囲でレバー32は左右 に大きく相対移動可能である。 図9(a)はレバー32が大径孔d3の左端に当接した第7図と同様の状態を 示す。 図9(b)はレバー32が大径孔d3の右端に当接するまで操作ハンドル5を 右に倒したものである。 即ち、第3モードでは操作ハンドル5は−10゜〜+25゜の計35゜揺動可 能である。
【0034】 図9(c)は図9(b)の地面を25゜の傾斜面に変更しただけの図である。 このことから、第3モードは斜面にカッタハウジング12を倣わせ、操作ハンド ル5を鉛直にでき、斜面の草刈りに好適な斜面モードである。 第3モードは−10゜〜+25゜の範囲をカバーしているので、水平面から約 25゜の斜面までの草刈りが可能である。
【0035】 なお、説明が前後したが草刈機1の始動操作を次に説明する。 先ず第1モードを選択し、図1において、スタータグリップ25を引いてエン ジンを始動する。 次に第2モード又は第3モードに切り替え、操作ハンドル5のグリップ27の 近傍に設けた刈刃入切りレバー28を「入」に倒すことで刈刃13は回転し、ま た刈刃入切りレバー28の奥又は手前走行レバー29を「停止」から「走行」へ 切換えることで後輪4が回転し、自走を開始する。
【0036】
【考案の効果】
以上に述べた通り本考案は、前後輪と操作ハンドルを備えた車体フレームに、 走行方向軸廻りに揺動可能に刈刃を懸架したので、前後輪及び操作ハンドルはほ ぼ鉛直になり、作業者の負担は少なくなる。しかも、この刈刃の揺動範囲は揺動 範囲規定機構で制限される。切刃を固定側として、揺動範囲の一端及び他端で操 作ハンドルを静止させることができる。
【0037】 刈刃を含む揺動部分を偏心状態で取付け、傾いた揺動部分に例えばガイド部材 を取付けることで、前後輪及びガイド部材で揺動部分は保持され、安定走行が図 れる。
【0038】 揺動部分を操作ハンドル側に固定するところの揺動範囲が実質的にゼロである モードを選択すれば、切刃を固定側として、操作ハンドルを良好に固定すること ができ、駐車やエンジン起動に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る草刈機の側断面図
【図2】本考案に係る草刈機の平面図
【図3】図2からエンジンを除いた平面図
【図4】本考案に係る揺動範囲規制機構の構成図
【図5】本考案に係る揺動範囲規制機構の斜視図
【図6】本考案の揺動範囲規制機構の作用説明図
【図7】本考案の第1モードにおける草刈機の状態図
(後から見た状態図)
【図8】本考案の第2モードにおける草刈機の状態図
(後から見た状態図)
【図9】本考案の第3モードにおける草刈機の状態図
(後から見た状態図)
【図10】従来の理想的な畦の断面図
【図11】従来の実際の畦の断面図
【符号の説明】
1…草刈機、2…車体フレーム、3…前輪、4…後輪、
5…操作ハンドル、10…エンジンマウントパイプ、1
0a…エンジンマウントベース、11…エンジン、12
…カッタハウジング、13…刈刃、18…ガイド部材、
20,21…ピボット軸、30…揺動範囲規定機構、3
1…シフトブロック、32…L字レバー、34…シフト
板、d1…小径孔、d2…中径孔、d3…大径孔、A…
非揺動部分、B…揺動部分、E…揺動軸。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後輪と操作ハンドルを備えた車体フレ
    ームと、この車体フレームに走行方向軸廻りに揺動可能
    に懸架された刈刃とからなる草刈機において、この草刈
    機は前記揺動の範囲を規定する揺動範囲規定機構を備え
    たことを特徴とする草刈機。
  2. 【請求項2】 前後輪と操作ハンドルを備えた車体フレ
    ームと、この車体フレームに走行方向軸廻りに揺動可能
    に且つ揺動部分が偏心状態で懸架された刈刃とからなる
    草刈機において、この草刈機は前記揺動の範囲を規定す
    る揺動範囲規定機構を備えたことを特徴とする草刈機。
  3. 【請求項3】 前記揺動範囲規定機構は、複数の揺動範
    囲を任意に選択できるものであって、複数の揺動範囲に
    は揺動範囲が実質的にゼロであるモードを含んでいて、
    前記揺動部分を操作ハンドル側に固定することができる
    ことを特徴とした請求項1又は請求項2記載の草刈機。
JP1017193U 1992-06-10 1993-03-10 草刈機 Withdrawn JPH0668409U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017193U JPH0668409U (ja) 1993-03-10 1993-03-10 草刈機
FR9307006A FR2692751B1 (fr) 1992-06-10 1993-06-10 Faucheuse munie de roues et d'un guidon inclinables.
US08/074,456 US5402628A (en) 1992-06-10 1993-06-10 Mowing machine with tiltable wheels and control handle
GB9311965A GB2267637B (en) 1992-06-10 1993-06-10 Mowing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017193U JPH0668409U (ja) 1993-03-10 1993-03-10 草刈機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668409U true JPH0668409U (ja) 1994-09-27

Family

ID=11742839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017193U Withdrawn JPH0668409U (ja) 1992-06-10 1993-03-10 草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668409U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769494B2 (en) Combination line trimmer and edger
US20050044834A1 (en) Lawnmower and trimmer
JPH0668409U (ja) 草刈機
US5402628A (en) Mowing machine with tiltable wheels and control handle
JP2517191B2 (ja) 草刈機
JP2642610B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2682975B2 (ja) 草刈機
JP2556283B2 (ja) 草刈機
JP3204491B2 (ja) 機体の地上高調節装置
JP3215845B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH07143813A (ja) 草刈機
JPS6140099Y2 (ja)
JP2001258352A (ja) 携帯型畔用草刈機
JP2008142072A (ja) 傾斜地用肩掛式刈払機
JPH0117134Y2 (ja)
JP2896758B2 (ja) 歩行型畦用草刈機
JP2001061325A (ja) 自走草刈機
JPH0545152Y2 (ja)
JP3830309B2 (ja) 自走草刈機
JP2602170B2 (ja) 刈払機
JP3016184B2 (ja) 二輪式両面裾刈機
JPH0132515Y2 (ja)
JPH0411461Y2 (ja)
JP2008061579A (ja) 茶刈機
JPH0347467Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703