JPH0666961U - 増減速機構付き手動ドライバ - Google Patents

増減速機構付き手動ドライバ

Info

Publication number
JPH0666961U
JPH0666961U JP1324693U JP1324693U JPH0666961U JP H0666961 U JPH0666961 U JP H0666961U JP 1324693 U JP1324693 U JP 1324693U JP 1324693 U JP1324693 U JP 1324693U JP H0666961 U JPH0666961 U JP H0666961U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
rotating
tip portion
acceleration
rotating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324693U
Other languages
English (en)
Inventor
元春 青山
Original Assignee
株式会社ジョーシンテクニカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジョーシンテクニカ filed Critical 株式会社ジョーシンテクニカ
Priority to JP1324693U priority Critical patent/JPH0666961U/ja
Publication of JPH0666961U publication Critical patent/JPH0666961U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変ボリューム器の調整、仮止め用のビス等
の締め付け量の微調整を簡単に行うことのできる手動式
のドライバを提案すること。 【構成】 減速ドライバ1は、ドライバ穂先部分2と握
り部分3から構成されている。握り部分3は、ドライバ
穂先部分2に直結している第1の回転部分5と、減速機
構8を介して第1の回転部分に連結している第2の回転
部分6を備えている。第1の回転部分5を回転すると、
ドライバ穂先部分2は回転部分5の回転に対して一対一
で回転する。第2の回転部分6を回転すると、減速機構
8により減速された回転量で、第1の回転部分5が回転
し、したがって、ドライバ穂先部分2も同様に減速され
た回転量で回転する。可変ボリューム器の調整時、仮止
め用のビスの締め付け時には、この第2の回転部分6を
回転することにより、締め付け量の微調整を簡単に行う
ことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は手動式のドライバに関し、可変ボリューム器の調整、仮止め用ビス等 の取付けを簡単に行うことのできる増減速機構付き手動ドライバに関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
手動式のドライバは良く知られているように、ドライバ穂先部分と、この元端 側が取付けられている握り部分から構成されている。従来においては、この手動 式のドライバを用いて、例えば可変ボリューム器の調整、部品の仮止めを行うた めの仮止め用のビスの締め付けも行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここに、可変ボリューム器の調整、仮止め用ビス等は所定の角度、例えば27 0度程度回転して、調整あるいは締め付けを行うだけなので、注意深くドライバ を操作しないと、調整不良、過剰な締め付けが発生するおそれがある。すなわち 、ドライバの穂先部分と握り部分とは一体となって回転するので、操作者は注意 深くドライバを回転しないと、調整不良、締め付け過ぎ等が起こるおそれが高い 。このように、従来においては、このような可変ボリューム器の調整、仮止め作 業などにおけるビス等の締め付け量の微調整が困難であるという問題がある。
【0004】 本考案の課題は、主としてこのような問題点に鑑みて、可変ボリューム器の調 整、仮止め用ビス等の締め付け量の微調整を簡単に行うことが可能な手動式のド ライバを提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案においては、手動式のドライバに増減速 機構を内蔵し、作業者の手の回転を、増減速機構を介して、増減速してドライバ 穂先に伝達するようにし、これによって、可変ボリューム器の調整、ビス等の締 め付け量の微調整等を簡単に行い得るようにしている。
【0006】 すなわち、本考案の手動式ドライバにおいては、ドライバ穂先部分の元端側が 取付けられている握り部分が、ドライバ穂先部分の元端側が同軸状態に取付けら れている取付け部分と、この取付け部分に対して一体回転するように同軸状態に 連結されている第1の回転部分と、この第1の回転部分に対して増速あるいは減 速機構を介して、同軸状態に取付けられている第2の回転部分と、この第2の回 転部分に対してその軸線を中心として回転自在に取付けられている押さえ部分と から構成されている。
【0007】 本考案のドライバにおいて、その穂先部分を締め付け対象の可変ボリューム器 、ビス等にあてがい、押さえ部分を手の平等で押しつけ、この状態で、第1の回 転部分あるいは第2の回転部分を指により回転する。第1の回転部分を回転した 場合には、この部分はドライバ穂先部分に直結しているので、穂先部分は一対一 で回転する。これは通常の手動式ドライバの場合と同様になる。これに対して、 第2の回転部分を回転した場合には、この部分の回転は、増速あるいは減速機構 を介して、増減速されて第1の回転部分に伝達される。第1の回転部分はドライ バ穂先部分に直結しているので、このように増減速された回転数によりドライバ 穂先部分が回転する。したがって、例えば、減速機構を備えたものの場合には、 ドライバ穂先部分が減速回転するので、可変ボリューム器の調整、ビス等の締め 付け量を微調整することが簡単にできる。
【0008】 ここで、本考案のドライバに適用可能な減速機構としては、遊星歯車式の減速 機構を挙げることができる。この減速機構は、第2の回転部分と一体回転する太 陽歯車と、第1の回転部分と一体回転する内歯車と、これらの太陽歯車および内 歯車の双方に噛み合っていると共に、第1の回転部材の側に回転自在に支持され た遊星歯車から構成できる。
【0009】 また、本考案においては、各種のビス等に対応できるようにするために、ドラ イバ穂先部分を支持している取付け部分を、第1の回転部分に対して、着脱可能 な状態で連結することが好ましい。
【0010】
【実施例】
以下に、図1および図2を参照して本考案の実施例を説明する。
【0011】 本例の減速ドライバ1は、基本的には、ドライバ穂先部分2と、この元端21 が固着されている握り部分3から構成されている。
【0012】 握り部分3は、円錐台形状をしたドライバ穂先部分の取付け部分4と、これに 対して同軸状態に取付けられた円柱形の第1の回転部分5と、この回転部分5に 対して同じく同軸状態に取付けられた円柱形の第2の回転部分6と、この回転部 分6に対して同じく同軸状態に取付けられた皿状の押さえ部分7から構成されて いる。
【0013】 これらの部分のうち、円錐台形状をした取付け部分4においては、その円形の 頂面41の中心に形成した取付け孔42にドライバ穂先部分2の元端21が嵌め 込まれて、ここに固着されている。
【0014】 この取付け部分4と第1の回転部分5とは、一体回転するように連結されてい る。すなわち、この取付け部分4の円形底面には中心に嵌め込み用のボス44が 形成され、第1の回転部分5の端面には、このボス44を嵌め込み可能な溝52 が形成されており、取付け部分4が、第1の回転部分5に対して着脱可能な状態 で嵌め込まれて、第1の回転部分5と共に一体回転するようになっている。
【0015】 これに対して、第1の回転部分5と第2の回転部分6とは、遊星歯車式の減速 機構8を介して連結されている。この減速機構8は、シャフト81に取付けられ た太陽歯車82と、第1の回転部分5の端面に形成した円形溝53の内周面に形 成された内歯車83と、これらの歯車の双方に噛み合っている遊星歯車84から 構成されている。太陽歯車82を支持しているシャフト81の一方の端81aは 、第2の回転部分6に固着されており、他方の側は第1の回転部分5の形成した シャフト貫通孔54を回転自在に貫通している。そして、この貫通孔54から突 出している端81bには止め輪81cが取付けられ、シャフトの抜け、即ち、シ ャフトが取付けられている第2の回転部分6の抜けが防止されている。遊星歯車 84の軸85は、第1の回転部分5の円形溝53の底面に固着されている。
【0016】 次に、第2の回転部分6の他方の端面61には、その中心から回転軸62が突 出しており、ここに、皿状の押さえ部分7が回転自在に取付けられている。
【0017】 このように構成されている本例の減速ドライバ1の動作を説明する。調整対象 の可変ボリューム器あるいは締め付け対象のビス等にドライバ穂先部分2の先端 をあてがって、手の平などでドライバの押さえ部分7を押しつける。この状態で 、第1の回転部分5を回転させると、この回転部分5はドライバ穂先部分2に直 結しているので、一般的な手動式のドライバと同様に、回転部分5の回転に伴っ てドライバ穂先部分2を一対一で回転させることができる。
【0018】 これに対して、第2の回転部分6を回転させた場合には、この部分の回転は、 減速機構8を介して減速されて、第1の回転部分5の側に伝達される。よって、 第1の回転部分5が減速回転する。この第1の回転部分5はドライバ穂先部分2 に直結しているので、ドライバ穂先部分2も同じく減速回転する。したがって、 第2の回転部分6を回転させることにより、減速機構8の減速比に応じて減速さ れた回転で、ドライバ穂先部分2を回転できる。例えば、減速機構の速比が1/ 5の場合には、第2の回転部分6を一回転させると、ドライバ穂先部分2は1/ 5回転する。よって、可変ボリューム器の調整、仮止め用のビス等の締め付けの 場合には、この第2の回転部分6を手で回転すれば、簡単に、可変ボリューム器 、ビスを目標とする調整位置あるいは締め付け状態にできる。
【0019】 ここに、本例においては、ドライバ穂先部分2の取付け部分4を着脱可能とし てあるので、調整対象あるいは締め付け対象の可変ボリューム器、ビス等に応じ て、穂先部分の交換を簡単にできるという利点もある。さらには、握り部分3の 端には押さえ部分7が形成されているので、この部分を手の平で押さることによ り、第1あるいは第2の回転部分5、6の回転を指により簡単に行うことができ るという利点もある。
【0020】 なお、本例は減速ドライバであるが、第1の回転部分と第2の回転部分を増速 機構を介して連結しておけば、増速ドライバを構成することもできる。また、増 減速機構は、本例の構造のものに限らす、その他の構成のものを採用してもよい ことは勿論である。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案においては、手動式のドライバの握り部分に第1 および第2の回転部分を形成し、これらを減速あるいは増速機構を介して連結す るとともに、第1の回転部分をドライバ穂先部分に直結した構成を採用している 。したがって、本考案によれば、ドライバ握り部分の回転を増減速してドライバ 穂先部分に伝達できるので、特に、可変ボリューム器の調整、仮止め用のビス等 の締め付けの微調整を簡単に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である減速ドライバを示す縦
断面図である。
【図2】図1のII−II線で切断した部分を示す横断
面図である。
【符号の説明】
1・・・減速ドライバ 2・・・ドライバ穂先部分 3・・・ドライバ握り部分 4・・・取付け部分 5・・・第1の回転部分 6・・・第2の回転部分 7・・・押さえ部分 8・・・減速機構 82・・・太陽歯車 83・・・内歯車 84・・・遊星歯車

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバ穂先部分と、この穂先部分の元
    端側が取付けられている握り部分とを有し、この握り部
    分は、ドライバ穂先部分を一体回転させるように直結さ
    れている第1の回転部分と、この第1の回転部分に対し
    て増速あるいは減速機構を介して連結されている第2の
    回転部分とを備えていることを特徴とする増減速機構付
    き手動ドライバ。
  2. 【請求項2】 ドライバ穂先部分と、この穂先部分の元
    端側が取付けられている握り部分とを有し、この握り部
    分は、ドライバ穂先部分を一体回転させるように同軸状
    態に連結されている第1の回転部分と、この第1の回転
    部分に対して増速あるいは減速機構を介して、同軸状態
    に取付けられている第2の回転部分と、この第2の回転
    部分に対してその軸線を中心として回転自在に取付けら
    れている押さえ部分とを備えていることを特徴とする増
    減速機構付き手動ドライバ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記第1お
    よび第2の回転部分は、歯車式減速機構を介して連結さ
    れており、この歯車式減速機構は、前記第2の回転部分
    と一体回転する太陽歯車と、前記第1の回転部分と一体
    回転する内歯車と、これらの太陽歯車および内歯車の双
    方に噛み合っていると共に、前記第1の回転部材の側に
    回転自在に支持された遊星歯車から構成されていること
    を特徴とする増減速機構付き手動ドライバ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、前記ド
    ライバ穂先部分は、取付け部分を介して前記第1の回転
    部分に連結されており、この取付け部分は、前記第1の
    回転部分に対して、着脱可能な状態で連結されているこ
    とを特徴とする増減速機構付き手動ドライバ。
JP1324693U 1993-02-26 1993-02-26 増減速機構付き手動ドライバ Pending JPH0666961U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324693U JPH0666961U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 増減速機構付き手動ドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324693U JPH0666961U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 増減速機構付き手動ドライバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666961U true JPH0666961U (ja) 1994-09-20

Family

ID=11827853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324693U Pending JPH0666961U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 増減速機構付き手動ドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666961U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296060A (ja) オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
US20020152847A1 (en) Variable speed ratchet wrench and method of use
JPH0666961U (ja) 増減速機構付き手動ドライバ
JPH0131773Y2 (ja)
JPS62161097U (ja)
JPH0214932Y2 (ja)
JPH0144341Y2 (ja)
JPS6040311Y2 (ja) ロ−ル軸のロツクナツトまわし機
JPH0711030Y2 (ja) 自転車用操作装置
JP2500194Y2 (ja) 車両用シ―トリクライニング装置
JPH0521453Y2 (ja)
JPH0524770Y2 (ja)
JP3096045U (ja) へ ら
JPH0129179Y2 (ja)
JPH0645346Y2 (ja) 墨 壷
JPS5924189Y2 (ja) 非回転体の取付装置
JP2003117846A (ja) 変速ドライバー
JPH0645324Y2 (ja) 加工機用ブラシ体の取付け装置
JPS6312946Y2 (ja)
JPS5847731Y2 (ja) 車載機器用操作部
JP3468416B2 (ja) 減速装置
JPH0513103Y2 (ja)
JPS6351840U (ja)
JP2001071278A (ja) トルクレンチ
JPH019122Y2 (ja)