JPH0666504U - 理美容用櫛 - Google Patents

理美容用櫛

Info

Publication number
JPH0666504U
JPH0666504U JP1395393U JP1395393U JPH0666504U JP H0666504 U JPH0666504 U JP H0666504U JP 1395393 U JP1395393 U JP 1395393U JP 1395393 U JP1395393 U JP 1395393U JP H0666504 U JPH0666504 U JP H0666504U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
hairdressing
teeth
hair
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1395393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584426Y2 (ja
Inventor
英珠 波握
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Park Way Co Ltd
Original Assignee
Park Way Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Park Way Co Ltd filed Critical Park Way Co Ltd
Priority to JP1395393U priority Critical patent/JP2584426Y2/ja
Publication of JPH0666504U publication Critical patent/JPH0666504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584426Y2 publication Critical patent/JP2584426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーム本体に短く形成された櫛歯を介して分
け目を入れるときに、コームをその都度反転させる煩わ
しさがなく、また、滑りにくいので、使い勝手が大幅に
向上する。 【構成】 複数本の櫛歯が櫛本体の先端部から基部方向
に向かって所要間隔毎に列状に植設されてなる理容用櫛
を技術的前提とし、上記櫛本体の先端部或は/及び基部
に隣接する1本以上の櫛歯の下端部を、他の櫛歯の下端
部よりも短く形成し、あるいは、欠除させて構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、整髪などに用いられる理美容用の櫛(以下、コームという。)に 係り、特に、整髪時に髪に分け目を入れたり、所望の毛束を取って思い通りの髪 型に仕上げるのに至便な理美容用のコームに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
従来、理容用に使用されていたコームCは、図18に示すように、同じ長さh からなる複数の櫛歯1が、コーム本体2の先端部2aから基部2bの方に向かっ て列状に植設されていると共に、このコーム本体2の基部から後方に向かって棒 状のテール部3が延設されて構成されたものが多く用いられている。
【0003】 しかしながら、上記従来のコームを使用して髪に分け目を入れる場合には、先 ず、一方の手で当該コームを把持し、上記テール部3の先端を頭皮に当てて分け 目を入れた後、この分けられた髪を他方の手で押さえつつ、次に、当該コームを 反転させて、上記分けられた髪を櫛歯1で鋤いて整えなければならないため、上 記コームを反転させる作業が必要となり、かかる作業が非常に煩雑であるととも に、上記コーム本体2およびテール部3は平滑に形成されているため、濡れた手 や整髪料が付着した手で上記作業を行なう場合には、滑り易く使い勝手が悪い、 という問題を有していた。
【0004】 この考案は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするとこ ろは、整髪時にコームを反転させることなく綺麗に分け目を入れることができ、 しかも、濡れた手や整髪料が付着した手でコームを握っても、滑りにくく構成す ることで、使い勝手が非常に良好な理美容用のコームを提供しようとするもので ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、この考案に係る理美容用コームにあっては、複数本 の櫛歯が櫛本体の先端部から基部方向に向かって所要間隔毎に列状に植設されて なる理容用櫛を技術的前提とし、上記櫛本体の先端部或は/及び基部に隣接する 1本以上の櫛歯の下端部を、他の櫛歯の下端部よりも短く形成し、或は、欠除さ せて構成したことを特徴とするものである。
【0006】 この考案において、短く形成された櫛歯または欠除された櫛歯部分は、望まし くは、上記櫛本体の先端部或は/及び基部から櫛本体の長手方向に0.3mmか ら10mmの範囲内に形成されるのが好適である。
【0007】 また、この考案においては、髪を鋤いたときの髪通りをよくするために、上記 理美容用コームのコーム本体の櫛歯植設部位に、複数の凹溝を、櫛歯の植設方向 と同一方向に沿って形成したことを特徴とするものである。
【0008】 さらに、この考案においては、パーマをかけるときの還元剤の溜りを防止する ため、櫛本体に、ゴム環を係止する係止杆を突設させたことを特徴とするもので ある。
【0009】 この考案においては、上記理美容用コームは、使用目的に対応させて所要数組 み合わせて形成し、これら各コーム本体の櫛歯の厚み寸法を、夫々異ならしめて 形成したことを特徴とするものである。
【0010】 また、この考案においては、刈り上げ寸法を容易に視認できるように、前記理 美容用コームを、色彩の異なる複数の板体を重合圧着させて形成すると共に、上 記コーム本体の少なくとも櫛歯部分をテーパ状に切削して、該櫛歯部分に複数の 色別部を形成したことを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】
以下、添付図面に示す各実施例に基づき、この考案を詳細に説明する。
【0012】 図1は、この考案の第1実施例に係る理容用のコームC1を示しており、この 実施例に係るコームC1は、静電気防止素材で一体形成されており、複数本の櫛 歯1が、コーム本体2の先端部2aから基部2b方向に向かって所要間隔毎に列 状に植設されていると共に、上記コーム本体2の先端部2aから所要間隔を有し て隣接する櫛歯1aの下端部が、他の複数の櫛歯1の下端部よりも短く形成され ている。
【0013】 上記短く形成された櫛歯1aは、コーム本体2の先端部2aから基部2bに向 かって0.3mmから10mmの範囲内に位置するように植設されている。
【0014】 また、このコームC1の櫛歯植設部位である背部2cおよび上記先端部2aに は、図1に示すように、複数の貫通孔4が開設されている。
【0015】 このように、コームC1の背部2c及び先端部2aに複数の貫通孔4を開設す ることによって、使用材質が硬質材で形成されたコームであっても、十分な柔軟 性を持たせることができ、頭皮への当たりを柔らかくして頭皮を傷つけることも なくなるという効果が得られる。即ち、従来の理美容用コームCは、使用材質が 硬質のもので形成される場合が多いため、櫛歯1を含めて上記コーム本体2の全 体が非常に折損し易く、また、上記コーム本体2の先端部2aは硬質で撓みがな いために、頭皮への当たりが固く頭皮を傷つけ易い、という問題を有しており、 これを解決するためには、上記コーム本体2の背部2の厚みを薄くして全体に撓 りを持たせればよいのであるが、このように構成した場合には、整髪するときに 非常に持ちにくくなる。従って、本実施例のように構成することで、上記従来の 問題を一掃することができるのである。
【0016】 また、上記複数の貫通孔4を指掛りとすることで、濡れた手や整髪料が付着し た手で把持しても滑りにくく、しかも、上記背部2cに目盛り5を表示した場合 には、毛束を計測しながら均一に取り出すことができるので、左右対称に髪を編 み上げるときに便利である。
【0017】 また、この実施例では、図2に示すように、上記コーム本体2の上部2cを幅 広に形成することで、コーム本体2を反転させてテーブル面などに置いたときに 自立させることができ、櫛歯1に付着した整髪料などがテーブル面に付着するの を防止することができる。
【0018】 さらに、この実施例に係るコーム本体2は、図2や図3(A)又は図3(B) に示すように、上記櫛歯1の先端部が面取りされて形成されており、先端が断面 方形状に形成されたものと異なり、髪の生えぎわ間に各櫛歯1を斜めから移動さ せても、髪がコーナー部に当たって傷損しないように当たりをより柔らかくする ことができる。
【0019】 このように構成された本実施例に係るコームC1で髪に分け目aを入れる場合 には、図4に示すように、分け目aを入れたい方向(図中矢印A方向)と略直交 する方向に上記コーム本体2をセットすると共に、上記分け目aを入れたい位置 に、先端部2aの下端部が位置するように上記コーム本体2を頭皮にあてがう。 このとき、上記先端部2aに隣接する上記櫛歯1aは、短く形成されて植設され ているために、上記先端部2aが移動するときに、上記櫛歯1aに干渉されない ので、従来のコームのテール部3(図17参照)と同じように作用して、髪に分 け目を容易、かつ、きれいに入れることができる。
【0020】 図5は、この考案の第2実施例に係る理美容用のコームC2を示しており、こ の実施例に係るコームC2は、前記第1実施例に係るコームC1と同様に、短く 形成された櫛歯1aが上記先端部2aから所要間隔を有して植設されていると共 に、コーム本体2の先端部2aから基部2bに向かって相隣接する各櫛歯1の歯 間隔wが徐々に大きくなるように植設されている。
【0021】 周知のように、髪毛は頭皮に対して均一に生えているわけではなく、密に生え ている箇所と粗く生えている箇所とが混在しているので、この実施例に係るコー ムC2を使用した場合には、密な箇所と粗の箇所の髪毛に対し、櫛歯1のコーム 目を選別しながら用いることができため、櫛歯の通りがよくなり髪を傷めること もなくなり、髪毛全体を均一な仕上がりに整髪することができる。勿論、硬質の 髪には粗く植設された櫛歯1の部分を使用し、軟質の髪には密に植設された部分 の櫛歯1を使用することで、夫々の髪の質に対応した使い分けもできる。
【0022】 図6は、この考案の第3実施例に係る理美容用のコームC3を示しており、本 実施例に係るコームC3は、前記第1・第2実施例に係るコームC1及びC2と 同様に、短く形成された櫛歯1aが上記先端部2aに隣接して植設され、かつ、 上記先端部2aに短尺のテール部31が延設されていると共に、コーム本体2の 略中央部からコーム本体2の先端部2aに向かって、歯間隔が大きく形成された 櫛歯部1Aが形成され、かつ、コーム本体2の略中央部位から基部2bに向かっ て、歯間隔が密に形成された櫛歯部1Bが夫々形成されている。
【0023】 このように構成されたコームC3は、本コームの使用状態に対応させて先端部 2a又はテール部31のいずれか一方を選択して分け目が入れられるので使い勝 手がよく、また、上記コームC2と同様に、髪毛の密な箇所と粗い箇所に対し、 歯間隔が粗めの櫛歯部1A或は歯間隔が密な櫛歯部1Bとを選別して用いること ができると共に、硬質の髪には櫛歯部1Aを使用し、軟質の髪には櫛歯部1Bを 使用する等、髪の質に対応した使い分けができる。
【0024】 図7は、この考案の第4実施例に係る理美容用のコームC4を示しており、こ の実施例に係るコームC4は、前記第1実施例に係るコームC1と同様の構成か らなるコーム本体2の一側端部に、円弧状に湾曲形成された棒状のテール部3を 延設して形成し、コーム本体2と上記テール部3とのどちらでも髪に分け目aを 入れられるように構成されている。
【0025】 このようにテール部3の先端部を円弧状に湾曲形成することで、従来の水平に 延設されたテール部を有するコームと比較して、手のひらで把持する表面積が本 実施例に係るコームC4の方が広くなるので、テール部3の軸回り方向に対する 回転を有効に防止することができると共に、このテール部3で頭部に分け目を入 れるとき、該テール部3を円弧状に湾曲形成している分、テール部3の先端部が 頭皮に刺さることがなく、しかも、髪をすくい易いと共に、上記コーム本体部2 と上記テール部3の連結部位に指を係着させるための幅狭の窪み2dを形成する ことで、整髪作業時における滑落をより確実に防止することもできる。
【0026】 このようなコームの滑落を防止する構成としては、例えば、図8に示す理美容 用のコームC5のように、複数の貫通孔4aが開設された把持部6を上記コーム 本体2と一体に形成し、この貫通孔4aを滑り止めの手掛かりとすることで、例 えば、手が湿っていても上記貫通孔4aからの通気作用によって、手を迅速に乾 燥させて、滑りを防止するように構成することもできる。
【0027】 図9は、この考案の第6実施例に係る理美容用のコームC6を示しており、こ の実施例に係るコームC6は、中心に複数の貫通孔4が開設されたコーム本体2 0の一側部に、異なる番号が表示された複数の貫通孔4aが開設されてなる把持 部6を延設すると共に、このコーム本体20の上側に、歯間隔が大きく形成され た櫛歯部1Aを形成し、かつ、このコーム本体20の下側に、歯間隔が小さく形 成された櫛歯部1Bを形成し、さらに、上記コーム本体20の上下両先端部 20a,20a’に隣接する各櫛歯1aを、他の櫛歯1よりも短く形成して構成 されている。
【0028】 このように把持部6に異なる番号が付された複数の貫通孔4aを開設すること で、経験の浅い者に髪のカット作業を指導する場合のコームの正しい持ち方を容 易に教示することができる。
【0029】 さらに、この実施例に係るコーム6にあっては、前記第2および第3実施例の コームC2,C3と同様、硬質の髪には櫛歯部1Aの部分を使用し、軟質の髪に は櫛歯部1Bを使用できるので、夫々の髪質に対応した使い分けを、コーム本体 20を反転させるだけで行なうことができる。
【0030】 図10は、この考案の第7実施例に係る理美容用のコームC7を示しており、 この実施例に係るコームC7は、コーム本体2の先端部2aを円弧状に形成する とともに、基部2bからテール部3の連結部位にかけて波形状の歯部2Cを形成 し、かつ、上記先端部2aに隣接する短く形成された櫛歯1aを、前記第4実施 例の櫛歯1aよりもさらに短かく形成することで、この櫛歯1aの強度を向上さ せて折れにくくすることができ、また、上記波形状の歯部2Cを形成したことに よって、逆毛を立てる場合に、この歯部2Cが指掛りとなり、また、コームC7 が手の中で空回転りするのを有効に防止することもできる。
【0031】 図11(A)は、この考案の第8実施例に係る理美容用のコームC8を示して おり、この実施例に係るコームC8は、コーム本体2と先端部2aの連結部位2 a1 をコーム本体2の外方に向かって丸く突出させて強度を向上させると共に、 コーム本体2とテール部3の連結部位に複数個の指掛かり用の凹溝bを穿設して 形成されている。
【0032】 また、このコームC8の先端部2aには、ゴム環を係止して引き上げる略V字 状に形成された係止杆32が一体に延設されている。
【0033】 このような係止杆32を突設することで、例えば、図12に示すように、パー マロッドRを接近された状態で髪にパーマをかけるときに、還元液が頭皮方向に 流下してゴム環Gに沿って溜り、髪が切断され易くなるのを容易に防止すること ができる。
【0034】 即ち、この場合は、接近したパーマロッドRの間に上記係止杆32の先端部を 挿入し、その先端部にゴム環Gを係止させて引き上げ、このゴム環Gを引き上げ たところで、該ゴム環Gが再び頭皮方向へ戻らないように、係止ピンPを挿通さ せる。これにより、ゴム環Gは係止ピンPにより係止され、従って、還元液は、 このゴム環Gに沿って溜ることはない。勿論、上記係止杆32の先端部の形状は 、図示のものに限定されるものではなく、ゴム環Gを係止できる形状であれば様 々の形状に形成することができる。尚、上記係止ピンPは、その先端部に略V字 状のフック部Paが形成されており、このフック部Paでもゴム環Gを係止し引 き上げることができるように構成されている。
【0035】 図13は、この考案の第9実施例に係る理美容用のコームC9を示しており、 この実施例に係るコームC9は、コーム本体2をより長尺化させることで、スト レートパーマ等をかけるときに、櫛歯1の全体に還元剤を塗着させて、一気に還 元剤を髪全体に塗着させることができるので、均一でむらのないパーマを素早く 仕上げることができる。また、図示はしないが、このコームC9の櫛歯1を、頭 部周方向に沿って湾曲させることで、一度の作業でより均一に還元剤を髪全体に 塗着させることがき、この種の作業効率を大幅に向上させることができる。
【0036】 図14は、この考案の第10実施例に係る理美容用のコームC10を示してお り、この実施例に係るコームC10は、コーム本体2の先端部2aおよび櫛歯1 が、正面右下がり傾斜した状態で植設されて形成されており、かつ、上記コーム 本体2の基部2bと把持部6aとを略同一の幅で一体に形成していると共に、上 記把持部6aには、前記第6実施例と同様、異なる番号が表示された複数個の貫 通孔4aが開設されている。
【0037】 尚、上記各実施例に示す各コーム本体2には、図15に示すように、複数の凹 溝cを櫛歯1の植設方向と同一方向に沿って形成し、整髪時における髪通りをよ くするように構成することもできる。
【0038】 このように構成された理美容用コームを複数本Ca乃至Ce用意し、これらの 各櫛歯1の厚み寸法w1 乃至w5 を、図16に示すように、夫々異なる厚み寸法 に形成し、この理容用コームCa乃至Ceを選択的に使い分けることで、髪の長 さを所望の長さに均一に揃えることができる。
【0039】 尚、この考案にあっては、上記各実施例の理美容用コームを、図17(a)( b)(c)に示すように、例えば、1mm厚の彩色が夫々異なる5枚の板体c1 〜c5を重合圧着して形成し、コーム本体2の先端部2a、櫛歯1及び基部2b を、それぞれ均一にテーパ状に切削形成をすることで、正面側に色別部H(例え ば、白色部分h1 =1mm 、黄色部分h2 =3mm )をmm単位で色分けして発現さ せることができるので、例えば、刈り上げカット等をするときに、所望の刈り上 げ寸法を、この色別部Hを視認しながら行うことができる。
【0040】 また、上記各実施例では、いずれもコーム本体2の先端部2aから所要間隔を 有する位置に短く形成された櫛歯1aを植設した場合を例にとり説明したが、こ の考案にあってはこれに限定されるものではなく、上記基部2bから所要間隔を 有する位置に上記短く形成された櫛歯1a植設し、或は、上記先端部2aと基部 2bの両方に上記櫛歯1aを併設してもよく、この場合には、上記先端部2aと 基部2bの両方どちらでも分け目aを入れることができるので、さらに使い勝手 が向上するという効果が得られる。
【0041】 さらに、上記各実施例では、短く形成された櫛歯1aを上記コーム本体2の先 端部2aに隣接する位置に植設した場合を例にとり説明したが、この考案にあっ ては、この櫛歯1aを完全に取り除いて形成しても、上記各実施例と同様の効果 が得られる。
【0042】
【考案の効果】
この考案に係る理美容用コームは、以上のように構成されているので、コーム 本体に短く形成された櫛歯を介して分け目を入れるときに、コームをその都度反 転させる煩わしさがなく、しかも、濡れた手や整髪料が付着した手でコームを握 っても、滑りにくく構成されているので丁寧な仕事ができ、しかも、作業時間を 短縮できるので、この種のコームの使い勝手を大幅に向上させることができる、 という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例に係る理美容用コームの
正面図である。
【図2】図1A−A線断面図である。
【図3】(A)は、図2の底面図であり、(B)は、図
2の別実施例を示す底面図である。
【図4】同理美容用コームの使用例を示す説明図である
【図5】この考案の第2実施例に係る理美容用コームの
正面図である。
【図6】この考案の第3実施例に係る理美容用コームの
正面図である。
【図7】この考案の第4実施例に係る理美容用コームの
正面図である。
【図8】この考案の第5実施例に係る理美容用コームの
正面図である。
【図9】この考案の第6実施例に係る理美容用コームの
正面図である。
【図10】この考案の第7実施例に係る理美容用コーム
の正面図である。
【図11】(A)は、本考案の第8実施例に係る理美容
用コームの正面図であり、(B)は、同理美容用コーム
の平面図である。
【図12】上記第8実施例に係る理美容用コームの一使
用例を示す説明図である。
【図13】この考案の第9実施例に係る理美容用コーム
の正面図である。
【図14】この考案の第10実施例に係る理美容用コー
ムの正面図である。
【図15】上記理美容用コームのコーム本体に複数の凹
溝を形成した状態を示す正面図である。
【図16】上記各実施例に係る理美容用コームを複数本
用意したときの各櫛歯の厚み例を示す説明図である。
【図17】(A)は、上記各実施例に係る理美容用コー
ムに色別部を形成した状態を示す正面図であり、(B)
は、同理美容用コームの左側面図であり、(C)は、同
理美容用コームの平面図である。
【図18】従来の理美容用コームを示す正面図である。
【符号の説明】
C1〜C10、Ca〜Ce 理美容用のコーム 1 櫛歯 2 コーム本体 3 テール部 4 貫通孔 5 目盛り

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の櫛歯が櫛本体の先端部から基部
    方向に向かって所要間隔毎に列状に植設されてなる理容
    用櫛において、上記櫛本体の先端部或は/及び基部に隣
    接する1本以上の櫛歯の下端部を、他の櫛歯の下端部よ
    りも短く形成し、或は、欠除させて構成したことを特徴
    とする理美容用櫛。
  2. 【請求項2】 前記短く形成された櫛歯または欠除され
    た櫛歯部分は、上記櫛本体の先端部或は/及び基部から
    櫛本体の長手方向に0.3mmから10mmの範囲内に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の理美
    容用櫛。
  3. 【請求項3】 前記櫛本体の櫛歯植設部位に、複数の凹
    溝を、櫛歯の植設方向と同一方向に向かって形成したこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記
    載された理美容用櫛。
  4. 【請求項4】 前記櫛本体に、ゴム環を係止する係止杆
    を突設させたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載された理美容用櫛。
  5. 【請求項5】 前記理美容用櫛が所要本数組み合わされ
    て構成されており、これら各櫛本体の櫛歯は、厚み寸法
    が夫々異なることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載された理美容用櫛。
  6. 【請求項6】 前記理美容用櫛を、色彩の異なる複数の
    板体を重合圧着させて形成すると共に、上記櫛本体の少
    なくとも櫛歯部分をテーパ状に切削して、該櫛歯部分に
    複数の色別部を形成したことを特徴とする請求項1乃至
    請求項5のいずれかに記載された理美容用櫛。
JP1395393U 1993-03-03 1993-03-03 理美容用櫛 Expired - Lifetime JP2584426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395393U JP2584426Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 理美容用櫛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395393U JP2584426Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 理美容用櫛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666504U true JPH0666504U (ja) 1994-09-20
JP2584426Y2 JP2584426Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=11847580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395393U Expired - Lifetime JP2584426Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 理美容用櫛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584426Y2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140725A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Park Way:Kk 理美容器具
JPH09131215A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Paakuuei:Kk
JP2001286325A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Masami Ueki 理美容用器具及び理美容方法
JP2012105940A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hisao Munakata 目盛り目印付きカットコーム
WO2014087528A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 株式会社パークウェイ
JP6007338B2 (ja) * 2014-01-21 2016-10-12 株式会社パークウェイ
WO2017098664A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社パークウェイ
CN108236192A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 朋友株式会社 毛发化妆品涂抹器
JP7174461B1 (ja) * 2022-02-11 2022-11-17 由絵子 鈴木

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102076241B (zh) 2008-06-24 2014-10-22 株式会社百客美 梳子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140725A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Park Way:Kk 理美容器具
JPH09131215A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Paakuuei:Kk
JP2001286325A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Masami Ueki 理美容用器具及び理美容方法
JP2012105940A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hisao Munakata 目盛り目印付きカットコーム
WO2014087528A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 株式会社パークウェイ
JP5690976B2 (ja) * 2012-12-06 2015-03-25 株式会社パークウェイ
JPWO2014087528A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 株式会社パークウェイ
JP6007338B2 (ja) * 2014-01-21 2016-10-12 株式会社パークウェイ
WO2017098664A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社パークウェイ
JPWO2017098664A1 (ja) * 2015-12-11 2018-03-01 株式会社パークウェイ
CN108471856A (zh) * 2015-12-11 2018-08-31 株式会社百客美 梳子
RU2691188C1 (ru) * 2015-12-11 2019-06-11 Парк Вэй Ко., Лтд. Гребень
CN108471856B (zh) * 2015-12-11 2020-04-17 株式会社百客美 梳子
CN108236192A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 朋友株式会社 毛发化妆品涂抹器
JP2018102724A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ホーユー株式会社 毛髪化粧料塗布具
JP7174461B1 (ja) * 2022-02-11 2022-11-17 由絵子 鈴木

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584426Y2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102476488B1 (ko) 백 코밍 브러시
US8322353B2 (en) System, method, and appliances for applying hair treatments
US4996996A (en) Weaving comb
JPH0666504U (ja) 理美容用櫛
JPH11266921A (ja) 髪の染色用製品のアプリケ―タ及び髪の染色用キット
US20050022835A1 (en) Comb intended to facilitate application of a cosmetic product to locks of hair
JPH07322915A (ja) 化粧用櫛
JPH10215944A (ja) 粘性化粧料の塗布用櫛
US6047704A (en) Self-fixing multi-comb hair-curler with retention channels
JP7043132B2 (ja) 毛染め用具
JP2002360344A (ja) 歯ブラシ
JPH09131215A (ja)
JP3085833U (ja) 毛染め用ブラシ
JP6608222B2 (ja) 毛髪化粧料塗布具
JP3078177U (ja) 毛抜き付きブラシ
CN209883322U (zh) 一种造型美发工具
JP3042283U (ja) 毛髪処理具
JP3054987U (ja) ヘアブラシ
JP4728520B2 (ja) 毛髪化粧料用ブラシ
US3410283A (en) Combination implement for hairdressing
JP3042284U (ja) 整髪具
JPH10165224A (ja) 化粧用等のブラシ
RU205006U1 (ru) Трехрядная кисть для окрашивания
KR200312898Y1 (ko) 헤어브러시
JP3142482B2 (ja) 毛染め用櫛

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828