JPH0666154B2 - 薄膜エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH0666154B2
JPH0666154B2 JP60286128A JP28612885A JPH0666154B2 JP H0666154 B2 JPH0666154 B2 JP H0666154B2 JP 60286128 A JP60286128 A JP 60286128A JP 28612885 A JP28612885 A JP 28612885A JP H0666154 B2 JPH0666154 B2 JP H0666154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
light emitting
layer
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60286128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145695A (ja
Inventor
義則 大塚
欣也 渥美
真澄 荒井
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP60286128A priority Critical patent/JPH0666154B2/ja
Publication of JPS62145695A publication Critical patent/JPS62145695A/ja
Publication of JPH0666154B2 publication Critical patent/JPH0666154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交流電圧を印加することによって高輝度に発
光が得られる薄膜エレクトロルミネセンス素子の改良に
関する。
〔従来の技術〕
薄膜エレクトロルミネセンス(以後ELと称す)素子
は、発光センター(中心)を形成する活性物質としてM
n、Cu、TbF等の不純物をドープしたZnS、Z
nSe等からなる半導体発光層に、交流電界を印加して
EL発光を得るものである。この場合、高輝度発光をえ
るために発光層の両面にY、Si、Al
、TiO等の誘電体層で被覆した二重絶縁構造の
薄膜EL素子が一般的に知られている。この薄膜EL素
子の一例として、ZnS中に発光中心としてMnをドー
プした薄膜EL素子の基本構造を第5図に示す。
第5図に基いて薄膜EL素子の構造を説明すると、ガラ
ス基板1上にIn、SnO等の透明電極2と、
さらにその上に積層してY、Si、Al
、TiO等からなる第1の誘電体層3とがスパッ
タ又は電子ビーム蒸着法等により重畳形成される。第1
の誘電体層3上には、Mnを含むZnSの焼結ペレット
を電子ビーム蒸着することにより、ZnS発光層4が形
成される。この時、蒸着ペレットであるZnSiMn焼
結ペレットには、活性物質となって発光中心を形成する
Mnが所定の濃度となるようにペレットが製作される。
ZnS発光体層4上には、さらに第1誘電体層3と同様
の材質から成る第2の誘電体層5が積層される。最後に
第2の誘電体層5の上にAl等からなる背面電極6が蒸
着成形される。必要に応じて背面電極6は、パターンニ
ングされる。この薄膜EL素子は、透明電極2と背面電
極6の間に交流電源7が接続される。
透明電極2と背面電極6の間に交流電圧を印加するとZ
nS発光層4の両側の誘電体層3、5間に上記交流電圧
が誘起されることになり、従ってZnS発光層4内に発
生した電界によって伝導帯に励起されかつ加速されて充
分なエネルギーを得た電子が、直接Mn発生センターを
励起し、励起されたMn発生センターが基底状態に戻る
際にオレンジ色に発光を行う。即ち高電界で加速された
電子がZnS発光層4中の発光センターであるZnサイ
トに入ったMn原子の電子を励起し、基底状態に落ちる
時、約5800Åをピークに幅広い波長領域で強い発光
を行う。
上記の如く構造を有した薄膜EL素子は、平面薄型ディ
スプレイデバイスとして文字及び図形を含むコンピュー
タの出力表示端末機器その他種々の表示装置に文字、記
号、静止画像、動画像等の表示手段として利用すること
ができる。表示装置として用いられる薄膜EL素子にお
いては、透明電極2及び背面電極6が帯状に形成され、
互いに直交する様に配列されたマトリックス電極構造が
採用されており、透明電極2と背面電極6が平面図的に
見て交叉した位置が表示画面の1画素に相当する。
薄膜EL素子を使用した表示装置は、従来のブラウン管
(CRT)と比較して動作電圧が低く、同じ平面型ディ
スプレスデバイスであるプラズマディスプレイパネル
(PDP)と比較すれば重量や強度面で優れており、液
晶(LCD)に比較して動作可能温度範囲が広く、応答
速度が速い等の多くの利点を有している。また純固体マ
トリックス型パネルであるため動作寿命が長いという優
れた特徴を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら発光体薄膜層は現在の技術水準では、蒸着
やスパッタ等の手段で成膜されるのが一般的であるが、
蒸着やスパッタの手段では一般に結晶性は悪く、厚みが
薄い場合にはこの傾向が著しい。このため、上記結晶性
の悪い部分は発光センターを励起するための電子の加速
が充分に行われず、発光センターの活性が低く、更に非
発光性欠陥が多い等の理由によりEL発光の効率が悪
い。このことは一般に非結晶性や多結晶質の基板上に発
光層材料であるZnSやZnSe等を積層するために生
じる現象である。
また発光中心濃度は、発光輝度と密接な関係にあり、発
光中心濃度が増大するにつれて発光輝度は増大し、最適
濃度を経た後に逆に減少する。
これらの関係については、本発明者等が行った実験結果
の一例を第2図に示す。横軸は赤色を呈する発光中心で
あるSmFの添加量を重量%で示してある。発光層の
母材料はZnSである。縦軸には、ZnS(111)面
の半値幅2θ、単位膜厚当りのX線強度I111/d、
最高輝度Bmaxがとってある。
この第2図からわかるように、発光中心濃度が0.1wt
%から10wt%の範囲で増大するにつれて、単位膜厚
当りのX線強度I111/dは減少し、半値幅2θは増
大する。このことは発光層ZnSの結晶性が著しく低下
していることを示している。
一方最高輝度は1wt%付近にあり、その近傍では発光
輝度Bmaxは小さい。このことは、最適な発光中心濃
度は1wt%以上にある可能性があるにもかかわらず、
通常の成膜手段では発光中心濃度が1wt%以上に増大
すると結晶性が低下するため高輝度が得られないという
ことを示唆している。
そこで本発明は、従来の成膜方法では得られない結晶性
の良好な発光体薄膜を有し、より高輝度な輝度特性をも
つ薄膜EL素子の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記目的を達成するためにガラス基板
と、該ガラス基板上に形成された透明電極と、該透明電
極上に形成され第1の誘電体層と、該第1の誘電体層上
の形成された結晶性の良好な発光体薄膜層と、該発光体
薄膜層及び前記第1の誘電体層の上に、前記発光体層を
被覆して形成された第2の誘電体層と、該第2の誘電体
層上に、背面電極を形成し、さらに、前記発光体薄膜層
が発光体中心を含まない第1の発光体薄膜層と発光体中
心を含んだ第2の発光体薄膜層から構成されており、し
かも前記第1の発光体薄膜層が、前記第1の誘電体層上
に形成され、また前記第2の発光体薄膜層が、前記第1
の発光体薄膜層と前記第2の誘電体層との間に形成され
るとともに、前記第2の発光体薄膜層の発光中心濃度
が、前記第1の発光体薄膜層と前記第2の発光体薄膜層
の界面から、前記第2の誘電体層と前記第2の発光体薄
膜層の界面に亘って、減少することなく増加した。濃度
勾配をもって形成されているという技術手段を採用す
る。
〔実施例〕
以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1図
中において第5図と同一符号は同一内容を示し、説明を
省略する。
本第1実施例の特徴は、第1の誘電体層3を形成した後
に、発光中心を含まない第1の発光体薄膜層4aを形成
し、この第1の発光体薄膜層4aの上に、高い最高輝度
が得られる濃度に設定された発光中心を含む第2の発光
体薄膜層4bを形成した点である。
このような構造にすることより、第1の誘電体層3との
境界部分には、発光中心が含まれていないため、非常に
規則正しい良好な結晶性が得られる。しかも第1の発光
体薄膜層4aの上に形成される第2の発光体薄膜層4b
は、第1の発光体薄膜層4aと同じ母材(例えばZn
S)であるため、発光中心の濃度にあまり影響を受ける
ことなく、良好な結晶性を保って形成できる。したがっ
て第2の発光体薄膜層4b中に含まれる発光中心の濃度
は、第2図に示す濃度と最高輝度との関係から、最も高
い最高輝度が得られる濃度に設定することが可能とな
る。
次に、上記第1および第2の発光体薄膜層の形成方法に
ついて説明する。まずガラス基板1上に透明電極2、第
1の誘電体層3を順に通常の方法で成膜する。第1およ
び第2の発光体薄膜層4a,4bは、蒸着又はスパッタ
あるいはCVDで成膜可能である。
例えば蒸着やスパッタを例にとれば発光中心を全く含ま
ない蒸着ペレット又はスパッタリングターゲットを使用
して成膜した後、発光中心を所定の濃度だけ含んだ蒸着
ペレット又はスパッタリングターゲットを使用して成膜
する。あるいは発光中心を全く含まない蒸着ペレット又
はスパッタリングターゲットと発光中心のみの蒸着ペレ
ット又はスパッタリングターゲットを別々に、又は同時
に成膜することによっても可能である。この場合、第2
の発光体薄膜層の濃度は以下に列挙する方法によって決
められる。まず、スパッタ法は、発光体ターゲットと発
光中心のターゲットを別々にスパッタし、その投入パワ
ーの比でもって制御する。
また、蒸着法の場合は、発光体蒸着ペレットと発光中心
蒸着ペレットを別々に蒸着し、その投入パワーの比でも
って制御する。また、CVD法の場合は、発光体薄膜を
形成する材料ガスと発光中心を形成する材料ガスの化学
反応で成膜し、その供給量の比でもって制御する。
ここで、発光中心濃度の厚さ方向の濃度分布を第3図に
示す。曲線Sは従来技術による発光中心濃度分布で、
発光体薄膜層の全膜厚に対して一定である。曲線S
所定の膜厚まで発光中心を全く含まない発光体薄膜層4
aを成膜した後、所定の発光中心濃度をもつ発光体薄膜
層4bを成膜する場合である。また曲線Sは所定の膜
厚まで発光中心を全く含まない発光体薄膜層4aを成膜
した後、所定の発光中心濃度になるまで徐々に発光中心
濃度を増大させた発光体薄膜層4bを成膜させた場合で
ある。
曲線S,Sの場合はいずれも発光中心をもつ第2の
発光体薄膜層4bを成膜する前に発光中心を全く含まな
い第1の発光体薄膜層4aを成膜するため、発光中心を
もつ発光体薄膜層4bの結晶性は、上述したようにS
の場合に比べて向上する。
第1図に示す構造の薄膜EL素子の輝度特性の代表例を
第4図に示す。図中においてT,T,Tの記号
は、第4図のS,S,Sの構造に対する輝度特性
を示す。第1および第2の誘電体層3,5はY
6000Åの厚さに蒸着にて成膜している。発光体薄膜
層のうち、発光中心を含まない第1の発光体薄膜層4a
はZnSを1000Å、発光中心を含む第2の発光体薄
膜層4bはZnS:TbFを6000Åの厚さに蒸着
にて成膜している。発光中心濃度は5wt%とした。
この第4図から明らかなように、発光中心を含まない第
1の発光体薄膜層を成膜した後、発光中心を含む第2の
発光体薄膜層を成膜したT,Tの場合は、初めから
発光中心を含む発光体薄膜層を成膜したTの場合に比
べて、結晶性が向上したため、輝度は増大し、発光開始
のしきい値電圧は低下している。
本発明による薄膜EL素子は上述の二重絶縁構造を有す
る薄膜EL素子に限定されることなく、MIS構造と呼
ばれる発光体薄膜層の片側のみ誘電体層を持つ構造を有
する薄膜EL素子にも適用できることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、誘電体層との境界
部分の発光体薄膜層の発光中心の濃度は中心部より非常
に低くできる構造であるため、発光体薄膜層全体の結晶
性を良好に保つことができる。しかも、良好な結晶性を
保ちつつ発光体薄膜層の中心部の濃度は、前記境界部よ
り濃くできるため、従来に比べて最高輝度を非常に向上
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の薄膜エレクトロルミネセンス素子の
構成図、第2図は、発光中心濃度に対する半値幅、X線
強度、輝度の関係を表わす実験グラフ、第3図は、本発
明による発光体薄膜層の発光中心濃度分布を与える説明
図、第4図は、本発明による薄膜EL素子の電圧に対す
る輝度特性図、第5図は、従来の薄膜エレクトロルミネ
センス素子である。 1…ガラス基板,2…透明電極,3,5…誘電体層,4
…発光体薄膜層,4a…発光中心を含まない第1の発光
体薄膜層,4b…発光中心を含む第2の発光体薄膜層,
6…背面電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 正 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−35496(JP,A) 特開 昭51−138188(JP,A) 特開 昭56−138892(JP,A) 特開 昭62−97295(JP,A) 特開 昭57−19995(JP,A) 特公 昭55−14517(JP,B2) 特公 昭57−41199(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板と、該ガラス基板上に形成され
    た透明電極と、該透明電極上に形成された第1の誘電体
    層と、該第1の誘電体層上の形成された結晶性の良好な
    発光体薄膜層と、該発光体薄膜層及び前記第1の誘電体
    層の上に、前記発光体層を被覆して形成された第2の誘
    電体層と、該第2の誘電体層上に、背面電極を形成し、
    さらに、前記発光体薄膜層が発光体中心を含まない第1
    の発光従来薄膜層と発光体中心を含んだ第2の発光体薄
    膜層から構成されており、しかも前記第1の発光体薄膜
    層が前記第1の誘電体層上に形成され、また、前記第2
    の発光体薄膜層が前記第1の発光体薄膜層と前記第2の
    誘電体層との間に形成されるとともに、前記第2の発光
    体薄膜層の発光中心の濃度が、前記第1の発光体薄膜層
    と前記第2の発光体薄膜層の界面から、前記第2の誘電
    体層と前記第2の発光体薄膜層の界面に亘って、減少す
    ることなく増加した濃度勾配をもって形成されているこ
    とを特徴とする薄膜エレクトロルミネセンス素子。
JP60286128A 1985-12-19 1985-12-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子 Expired - Fee Related JPH0666154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286128A JPH0666154B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286128A JPH0666154B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145695A JPS62145695A (ja) 1987-06-29
JPH0666154B2 true JPH0666154B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17700288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286128A Expired - Fee Related JPH0666154B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983469A (en) * 1986-11-11 1991-01-08 Nippon Soken, Inc. Thin film electroluminescent element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138188A (en) * 1975-05-23 1976-11-29 Sharp Corp Electro luminescence element
JPS5514517A (en) * 1978-07-15 1980-02-01 Sony Corp Drop-in point setting mechanism for full automatic player
JPS6035496A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 松下電器産業株式会社 Elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145695A (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833282B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
KR20020053975A (ko) 형광체 및 그 제조방법
US7538483B2 (en) Inorganic electroluminescent device and method of fabricating the same
JPH0666154B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH07272853A (ja) 多層電界発光素子の製造方法
JPS6323640B2 (ja)
JPS59101794A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH027072B2 (ja)
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH07263147A (ja) 薄膜発光素子
JP3445107B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2002280185A (ja) 薄膜el素子
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0679513B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS6343880B2 (ja)
JP3308308B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子及びその製造方法
JPS592158B2 (ja) 薄膜el素子
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
KR940009498B1 (ko) 전계 발광 표시소자
JPS5855636B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5914875B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61273894A (ja) 薄膜el素子
JPH046274B2 (ja)
JPS6132798B2 (ja)
JPH11306995A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees