JPH066597Y2 - Fm変調回路 - Google Patents

Fm変調回路

Info

Publication number
JPH066597Y2
JPH066597Y2 JP5910487U JP5910487U JPH066597Y2 JP H066597 Y2 JPH066597 Y2 JP H066597Y2 JP 5910487 U JP5910487 U JP 5910487U JP 5910487 U JP5910487 U JP 5910487U JP H066597 Y2 JPH066597 Y2 JP H066597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
circuit
oscillation frequency
vco
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5910487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165914U (ja
Inventor
重良 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP5910487U priority Critical patent/JPH066597Y2/ja
Publication of JPS63165914U publication Critical patent/JPS63165914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066597Y2 publication Critical patent/JPH066597Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はFM変調回路、特にPLL回路を利用したF
M変調回路に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来から用いられているPLL回路を利用したFM変調
回路は、例えば第3図に示すように構成されている。
基準発振器21よりの基準信号の周波数は位相比較器2
2に入力され、ここで後述する位相検出器23の出力と
比較される。この比較結果はローパスフィルタ2に入力
され、上記位相比較器22への両入力の位相差に対応す
る周波数制御電圧Vcを出力する。VCO回路1は、上
記のようにローパスフィルタ回路2から供給される周波
数制御電圧Vcの大きさに応じて周波数制御用の可変容
量ダイオード11の容量を変化させる。この可変容量ダ
イオード11はコイル13を介して変調用可変容量ダイ
オード12と直列に接続されており、上記コイル13と
上記両可変容量ダイオード11、12との直列容量とを
直列共振させることにより、目的周波数の信号を発振す
るようになっている。即ち、周波数制御電圧Vcが大き
くなると、逆バイアスされた可変容量ダイオード11の
容量は小さくなる。そのため発振周波数は高くなる。一
方、このVCO回路1に対して変調信号Soが入力され
ており、この信号Soはチョークコイル14を介して変
調用可変容量ダイオード12のアノード側に印加され、
信号Soのレベルに応じて変調用可変容量ダイオード1
2の容量を変化させて上記目的周波数信号に対してFM
変調をかけるようになっている。この時、信号Soに含
まれる高周波ノイズはチョークコイル14で遮断され、
コンデンサC1を介して逃がされる。尚、変調用可変容
量ダイオード12には常時、カソード側に固定電圧VD
Dが、アノード側にVDDを抵抗Rとバイアス抵抗R
で分圧した電圧が印加されている。
このような従来回路に於いて、周波数可変容量ダイオー
ド11の容量は、VCOの発振周波数が高くなるにつれ
て等価的に小さくなる。そのため、変調用可変容量ダイ
オード12の容量変化量に対して、その直列容量の変化
量が小さくなり、変調度(最大周波数偏移)は発振周波
数が高くなるにつれて小さくなる。従って、前記従来回
路では、第4図破線に示すように、低い周波数では変調
度が大きく、高い周波数では変調度が小さくなりがちで
あるが、FM変調に際して変調度が大き過ぎると占有周
波数帯域が規定値により広がることになり、不都合であ
る。また、変調度が小さ過ぎると充分な音量が得られな
くなり、不都合である。
〔考案の目的〕
この考案は、上記従来の事情に鑑みて提案されたもので
あって、周波数に対して変調度が略均一となるFM変調
回路を提供することを目的とするものである。
〔目的を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、以下の手段を
採用している。即ち、PLLを構成する電圧制御発振回
路(以下VCO回路とする)に変調用可変リアクタンス
素子を備え、変調波の振幅変化に応じて該変調用可変リ
アクタンス素子のリアクタンスを変化させることによ
り、上記VCO回路の発振周波数を直接変化させるFM
変調回路において、上記変調用可変リアクタンス素子の
上記変調波の入力側をバイアス抵抗を介して接地し、該
バイアス抵抗に対して、VCO回路の出力と基準発振器
の出力の位相差に対応してVCO回路の発振周波数を制
御する発振周波数制御電圧を印加して、発振周波数に応
じたバイアス電圧をかける構成としたものである。
〔作用〕
上記の構成により、発振周波数が高くなると上記バイア
ス電圧も高くなり、従って変調用可変リアクタンス素子
のアノード、カソード間の電位差が小さくなり、容量が
大きくなるため変調度(最大周波数偏移)が小さくなる
のを防止できる。逆に、発振周波数が低くなると上記バ
イアス電圧も低くなり、従って、変調用可変リアクタン
ス素子のアノード、カソード間の電位差が大きくなり、
容量が小さくなるため変調度が大きくなるのを防止する
ことができるのである。
上記バイアス電圧は、PLL回路のVCO発振周波数を
制御する周波数制御電圧を使用するものであり、これに
より、従来回路を大幅に変更しないで目的を達成できる
のである。
〔実施例〕
第1図はこの考案の一実施例を示すブロツク図であり、
第2図はそのブロツク図の主要部を詳細に示したもので
ある。
PLLループを介してローパスフィルタ回路2からの周
波数制御電圧が、VCO回路1の周波数制御用可変容量
ダイオード11に入力されていることは従来と同様であ
るが、上記周波数制御電圧はバッファ回路3と抵抗R
を介して変調信号Soの入力ラインに接続されている。
このラインはバイアス抵抗Rで接地され、バッファ回
路3の出力電圧が抵抗Rとバイアス抵抗Rで分圧さ
れた電圧が、変調用可変容量ダイオード12のアノード
側に印加されるようになっている。これは、従来例にお
けるVDDを抵抗Rとバイアス抵抗Rで分圧した電
圧の代わりになり、従来例ではこの電圧は印加されな
い。
これにより、高い周波数での発振が行われている時に
は、ローパスフィルタ回路2の周波数制御電圧は高くな
っているためバイアス電圧Evが上昇し、変調用可変容
量ダイオード12の容量を上げる方向に作用する。その
ため変調信号による容量の変化量も大きくなり、変調度
の低下を防止する。逆に、低い周波数での発振が行われ
ている時には、ローパスフィルタ回路の周波数制御電圧
が小さくなっているためバイアス電圧Evが下がって変
調用可変容量ダイオード12の容量を下げる方向に作用
する。そのため変調信号による容量の変化量も小さくな
り、変調度の増大を防止する。その結果、変調度(最大
周波数偏移)は第4図(±4.3KHzを最適の変調度と
している。)の実線で示すように発振周波数の高低に関
わらず均一になる。
なお、上記バッファ回路3は、ローパスフィルタ回路2
とVCO回路1とのインピーダンス整合を図るために用
いられるものであって、この目的を達成する回路あるい
は素子であれば、どのようなものでも用いることができ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案は、変調用可変容量ダイ
オード(変調用可変リアクタンス素子)にVCOの発振
周波数に応じたバイアス電圧を印加して容量補正するこ
とで、VCOの発振周波数によって変調度が変化するこ
とを防止することができ、変調度が大き過ぎて占有周波
数帯域が広がることもなく、また、逆に変調度が小さ過
ぎて音量が不足することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロツク図、第2図
は第1図の主要部の詳細を示す回路図、第3図は従来の
PLLを用いたFM変調回路を示す回路図、第4図はこ
の考案に係る回路を用いた場合の変調度と、従来回路を
用いた場合の変調度を示すグラフである。 図中、 1……VCO回路、 2……ローパスフィルタ回路、 3……バッファ回路、 12……変調用可変リアクタンス素子 (変調用可変容量ダイオード)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】PLLを構成する電圧制御発振器回路(以
    下VCO回路とする)に変調用可変リアクタンス素子を
    備え、変調波の振幅変化に応じて該変調用可変リアクタ
    ンス素子のリアクタンスを変化させることにより、上記
    VCO回路の発振周波数を直接変化させるFM変調回路
    において、 上記変調用可変リアクタンス素子の上記変調波の入力側
    をバイアス抵抗を介して接地し、該バイアス抵抗に対し
    て、VCO回路の出力と基準発振器の出力の位相差に対
    応してVCO回路の発振周波数を制御する発振周波数制
    御電圧を印加して、発振周波数に応じたバイアス電圧を
    かけたことを特徴とするFM変調回路。
JP5910487U 1987-04-17 1987-04-17 Fm変調回路 Expired - Lifetime JPH066597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910487U JPH066597Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 Fm変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910487U JPH066597Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 Fm変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165914U JPS63165914U (ja) 1988-10-28
JPH066597Y2 true JPH066597Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=30890286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5910487U Expired - Lifetime JPH066597Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 Fm変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066597Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165914U (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074209A (en) Wide range frequency modulation of narrow loop bandwidth phase-locked oscillators
JPS5963806A (ja) 改良電圧制御発振器
US4088968A (en) Frequency linearization and sensitivity equalization of a frequency modulated crystal oscillator
JP3433194B2 (ja) 変調度偏移補正機能を有する変調装置
JPS6349935B2 (ja)
US5357222A (en) Voltage controlled component including a capacitive diode biased to operate in the linear region
JPH062333Y2 (ja) 変調器付電圧制御発振器
JPH066597Y2 (ja) Fm変調回路
JPH11503889A (ja) 高品質発振器装置にて負fmフィードバックを使用する装置及び方法
JP2689328B2 (ja) 電圧制御発振器
EP0510836A2 (en) Voltage-controlled oscillator system
JPH0513045Y2 (ja)
JPH0349457Y2 (ja)
JPH0317454Y2 (ja)
JP3221579B2 (ja) 電圧制御発振器を用いたpll回路
JPS6121886Y2 (ja)
JPH056363B2 (ja)
JPH0531321B2 (ja)
JPH0332089Y2 (ja)
JPH0722841A (ja) 電圧制御発振器
JPH02185121A (ja) マイクロ波帯位相同期発振器
JPH0936657A (ja) 電圧制御発振器
JPH0218583Y2 (ja)
JPS644683B2 (ja)
JPS6242602A (ja) 周波数変調回路