JPS5963806A - 改良電圧制御発振器 - Google Patents

改良電圧制御発振器

Info

Publication number
JPS5963806A
JPS5963806A JP58145788A JP14578883A JPS5963806A JP S5963806 A JPS5963806 A JP S5963806A JP 58145788 A JP58145788 A JP 58145788A JP 14578883 A JP14578883 A JP 14578883A JP S5963806 A JPS5963806 A JP S5963806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
varactor
voltage controlled
controlled oscillator
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58145788A
Other languages
English (en)
Inventor
ア−ビド・ア−ネスト・イングランド・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5963806A publication Critical patent/JPS5963806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode
    • H03C3/225Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C2200/00Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
    • H03C2200/0037Functional aspects of modulators
    • H03C2200/005Modulation sensitivity

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背恩) この発明は位相ロックループの電圧制御発振器に関し、
さらに詳しくは、電圧制御発振器の出力無線周波数範囲
にわたって改良された変調感度を有する電圧制御発振器
に関する。
位相[]ツクループ、特に周波数シンセサイデにおいて
、ループ位相検出器からの制御信号は、ループ電圧制御
発振器に印加されて、電圧制御発振 ・器の出力中心周
波数である出力無線周波数を決定もしくは設定している
。この・制御信号は、共振回路のインダクタに結合され
た制御用バラクタ(電圧可変容量ダイオード)に印加さ
れている。制御信号はバラクタの容量を変化させ、従っ
て電圧制御発振器の出力中心周波数を変化させる。同時
に、変調信号(たとえば、音声信号もしくはf−夕信号
)が変調用バラクタ(場合によっては制御用バラクタ)
に印加され(、バラクタの容量を変化さU、従って電圧
制御発振器の周波数をモの出力中心周波数の前後に変化
させている。ループ電圧制御発振器の出力中心周波数を
比較的広範囲(たとえば、多数の無線161波数ヂヤネ
ル)にわたって切    □替える必要がある場合、制
御用バラクタの容量変化は同様に広範11J+でなけれ
ばならない。この変化を与えるためには、制御用バラク
タの容量を、周波数範囲の内の最高周波数での小ざい値
と、最低周波数eの大ぎい値との間で切替える必要があ
る。
しかし、変調による変調用バラクタの容量変化は全周波
数範囲においC比較的小さい。周波数範囲の最高周波数
における制御用バラクタの全容量に対りる変調用バラク
タによってつくられる容量変化の比がたとえば0.1と
づると、周波数範囲の最低周波数における同様な比は0
.01にしがならない場合がある。このため、電圧制御
発振器の変調感度が変化する。このような条件の下では
、変調感電を周波数範囲の最高周波数で所望のレベルに
設定すると、周波数範囲の最低周波数において不充分な
変調となりゃすく、情報が失われる。
あるいは、変調感度を周波数範囲の最低周波数で所望の
レベルに設定すると、周波数範囲の最高周波数において
過剰な、もしくは、違法な周波数偏移となることがある
〔発明の概要) 簡単に述べると、本発明は、変調信号を変調用バラクタ
に印加するのに加えて、電圧制御発振器の出力中心周波
数を設定もしくは決定するために用いられる制御用バラ
クタにも変調信号の一部を結合させる回路を提供する。
バラクタの非直線応答のため、このように制御用バラク
タにも変調信号を付加的に結合させると、出力周波数の
がなり広い範囲にわたってほぼ一定な変調感度を得るこ
とを見出した。したがって、周波数範囲の最低周波数で
の不充分な変調あるいは周波数範囲の最高周波数での過
剰な変調という問題がある程度解決される。
本発明としてとらえる主題は特許請求の範囲に詳細に指
摘され、がっ、明確に記載されている。
本発明の構成と作用ならびに利点は添付の図面を参照し
た以下の記載からよりよく理解できるであろう。
〔りfましい実施例の説明〕
本発明の電圧制御発振器はたとえば第1図に示される位
相1−1ツクループに使用することを主に意図している
が、当業者基本発明の発振器を他の回路にも使用できる
ことを認識もしくは理解される(゛あろう。第1図の位
相ロックループは当該技術にd5いて典型的なものぐあ
り、比較的安定な基準ざF、振器10を・有し、その出
力は位相検出器11の一7jの入力に印加される。位相
検出器1]の出力は好ましくはフィルタ12でろ波され
、このフィルタ12の出力は電圧制御発振器13の制御
入力に印加される。既に述べたように、発振器13への
制御入力は、発振器13の中心あるいは公称用ノラ周波
数を設定するためのものである。この出力周波数は、酋
通、数10メガヘルツ程度の範囲にある。ざらに、発振
器13に可聴音、声信号もしくは他の情報の変調をかc
ノることがしばしば望ましい。発振器13の出力は、無
線送信器あるいは他の装置に印加りること等の任意の望
ましい方法にJ、って利用される。出力はまた分局器]
4に印加され、分周器14は、所望、の正確な出ノ]周
波数に応じで出力周波数を適当なだtプ分局する。−例
として出力周波数は、分周器14に印加されるチャネル
選択信号によって正確な周波数に選択されて、多数のヂ
pネルの無線周波数搬送波信号を与えるへのに使用でき
る。分周器14の出力は位相検出器11の伯りの人力に
印加されて位相[1ツクループを完成している。ここに
説明したような位相[]ツクループは当該技術で知られ
ている。
このような発振器では一般的であるが、共振回路のイン
ダクタは通常一定であり、そして共振回呼の二1ンデン
”月J:通常可変である。この理由のために、バラクタ
(時には電圧可変容量ダイオードと称されている)が公
知の電圧制御発振器に使用されている。しかしながら、
出力周波数の所望の範囲が広範囲である場合において、
発振器を高い周波数で共振させるのに必要とする容量は
比較的小ざいので、変調信号に応答するバラクタは高い
周波数で大きな影響を持つ。また、発振器を低い周波数
C共振させるのに必要とJる容量は比較的大ぎいので、
該バラクタの低い周波数での影響は小さい。既に述べた
ように、この影響は、発振器が低い周波数から高い周波
数に切替えられた時に過剰な周波数偏移を起こし、ある
いは、発振器が高い周波数から低い周波数に切替えられ
た時に不充分な変調を与えることがある。
第2図は本発明による電圧制御発振器を示゛し、改1臭
した変調感度を与え、従来技術の問題のいくつかを解決
しでいる。第2図の発振器は、たとえばFF]−トラン
ジスタQ1のような増幅もしくは能動デバイスを有する
。トランジスタQ1はそのドレーン電極にチョークRF
 C1を介し−C適当な直流電圧源B+が供給されてい
る。ソース電極は、ヂEl−りRI−C2および抵抗R
1を介して基準もしくは接地母線20に結合されている
。発振器に対する帰還は、ドレーンとソース電極間に接
続されたコンデンサC1、ソースとゲート電極間に接続
されたコンデンサC2どによって向えられる。
抵抗R2とコンデンサC3がトランジスタQ1のグー1
〜電極ど接地バス2oとの間に接続されている。トラン
ジスタQ1の出力は、ソース電極から111!り出゛り
ことができる。トランジスタQ1のドレーン電極は隔M
コンデンサC4によってハ振回路に結合されている。こ
の共振回路は並列共振回路が好ましい。共振回路は、固
定インダクタL1、第1容量性回路、および第2容ω性
回路を含み、これらが上部母線21と接地母線2oとの
間に接続されている。第1および第2容量性回路は、各
々、破線の囲みで示されている。
第1容量性回路は、導電方向が互いに逆向ぎの直列接続
された2個のバラクタ・ダイオードVD1、VD2を有
し、ダイオードVDIのアノードは!」線21に接続さ
れ、ダイオードVD2のカソードはダイオードVD1の
カソードに接続されCいる。当該技術で知られているよ
うに、バラクタ・ダイオードは、これに印加された逆電
圧に応じた大ぎさの容量を与える。したがって、この種
のダイオードは、ダイオードの記号とコンデンサの記号
とによって承されCいる。ダイオードV1〕2のアノー
ドは、〕ンデンザc6と抵抗1<3を介しC接地れl線
20に結合されている。一般的には第1図のフィルタ1
2から得られる制御信号が、チジークRF C3を介し
てダイオードVD1、V[)2のカソードに印加される
。バイパス・コンデンサC5によってバイパスが設けら
れる。ダイオードVl)1、VD2に各々印加される逆
り向の制御信号の大きさは、それらダイオードの容量を
決定りる。、この容量はインダクタL1の両端間に結合
されるの(゛、インダクタL1と第1容ω性回路とを含
む並列回路の共振周波数を部分的に決定する。
逆)“フ向制御電圧が増加すると、ダイオードVD1、
V D 2の容量が減少して共振周波数を上げる。逆に
、逆り向制御電圧が減少すると、容量が増加しく」ξ振
周波数を下げる。
インダクタL1と並列な第2容量性回路は、母線21に
接続された固定コンデンサC7、二°:ンデンリ−C7
にカソードが接続されたバラクタ・ダイオードV1〕3
、並びに、ダイオードVD3のアノードと接地B1線2
0どの間に接続された抵抗R4dりJ、び]ンデンリC
8で構成される。適当なバイアスが、コンデンサC9に
よってバイパスされているチョークRFC4を介してバ
ラクタ・ダイオードVD3に印加される。変調信号は、
抵抗R6を介して第2容昂性回路のバラクタ・ダイオー
ドV D 3のアノードに印加される。変調信号は変調
人力に従っC変化して、バラクタVD3の両端間の逆電
圧を変えもしくは変化させ、したがってインダクタL1
の両端間に存在する第2容量性回路の容量を変える。発
振器は、これら変化に応答して、第1容ω竹回路に印加
された制御信号によって決定される中心周波数をその中
心とした周波数変調出力を発生づる。第1容量性回路に
印加される制御を合圧が比較的小さい時、バラクタvD
1、V[)2が比較的大きな容hlを有し、発振器は低
い周波数の出力を発生ずる。したがつC1ここまで説明
した回路に関するかぎり、変調信号はこの容量に対して
影響が少なく、不充分な変調を起り原因どなりつる。他
方ζ制御電圧が増加するど、ダイオードV I) 1、
’V I) 2の容量が減少し、そして□変調イΔ号は
発振器の中心周波数に対し′(過剰な周波数(II11
移を起すこともある。したがって、このような構成の場
合の感度は発振器の中心周波数のり−べての節回にわた
って一定ではない。
この感閲を改良するために、本発明によれば、変調信号
の一部を抵抗R5を介して第1容量性回シ箸に与え、J
なわちバラクタ・り゛イA−ドVD2のアノードにうえ
ている。このようにしで印加づる変調信号の人きざは、
抵抗R5、]く3の大きさによっC決定される。変調信
号に対づる第1 J’iよび第2容量性回路の変調感度
が発振器のすべでの中心周波数の範囲にわたってほぼ一
定となるように、これらの抵抗の大きざは容易に調節で
きる。
このような調節をするには、好ましくは、抵抗IR5を
可疫にし抵抗1(3を固定にする。、この場合、変調入
力端子に(たとえば1000ヘルツの)一定振幅変調信
号を印加した状態で、制御信号を高い中心周波数が得ら
れるように高いレベルに設定し、抵抗1(5を所望の周
波数偏移を得るように調l する。次いで、制御信号を
低い中心周波数が得られるにうに低いレベルに設定し、
抵抗R5を所望の周波数偏移を得るよろに再調節する。
このように制御信号をI&いレベルあるいは低いレベル
に設定して数回調節した後には、出力に高い中心周波数
あるいは低い中心周波数においてもほぼ同じ変調周波数
の振れもしくは偏移をつくりだす抵抗R5の値を見出す
ことができる。そして、この調節が完了した時点では変
調周波数偏移が中間の中心周波数においても比較的一定
であることを本発明者は見出した。
このよう<Tはぼ一定の変調感度の数学的な説明1.″ を与えることはできるが、その説明は比較的複雑ぐあっ
て、また、本発明を理解するのに必要ひはない。しかし
、第3図を参照1”るに、図示のように特性曲線30を
有づ−るバラクタ・ダイオードの場合、制御電圧10.
5ボルトにおいで変調の振れ±0.5小ルトに対する容
量変化は点31.32で示されているように約1ビ]フ
アラツドにり。
ぎない。制御電几3.5ボルトにおいC変調の撮れ±0
.5ボルトに対する容量変化は点33.34であられさ
れているように約5ビ]フアラツドである。この指数関
数的特性’bt、<は非直線特性は、中心周波数を制御
するための第1容量性回路に変調信号の一部を印加する
ことによって、発振器の変調感度を比較的一定に゛りる
ことが出来る。
本発明による実施例をひとつしか示さな力\つたか、当
業者は可能な変形例を理Fil’できJ:、・う。たと
λば、第1容量f1回路において、バラクタ\11〕2
の疫化範囲が充分ならばバラクタV1〕1を1λ1定]
ンーI′ン1ノに固き換えることかぐきる。容品をざら
にイ]加するためにバラクタを並列番こしく与えること
ができる。他の種類の共振回路を使うことh鷲で・きる
。また、当然、本発明をちがった発(辰器171路に使
用することが(゛きる。したがって、本inlす1を特
定の実施例に関して説明したが、本発明の活部11もし
くは特許請求の範囲から逸脱乃ること4Tり変形例をつ
くれることは理解されるべきぐある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電圧制御発振器を使用することので
きる位相1]ツクループのブロック図、第2図は、本発
明による電圧制御発振器のθ子ましい一実施例の回路図
、そして、 第3図は、本発明の詳細な説明するための代表的なバラ
クタの容部対逆電圧特f1図である。 主な符号の説明 13・・・・・・電圧制御発振器、 Ql・・・・・・F F T トランジスタ、1.1・
・・・・・固定インダクタ、 VDl、VD2、VD3・・・・・・バラクタ、C7・
・・・・・固定コンデンυ、 115、R6・・・・・・抵抗。 特6′1出願人 ピネラル・エレクトリックカンパニイ 代理人 (7630)生 沼 徳 二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共振回路に結合された能動デバイスを含み、前記共
    振回路によつC決定される周波数を持つ出力を発生りる
    発振器回路を有し、 前記共振回路が、a)インダクタと、b)前記インダク
    タに結合された第1バラクタ回路であって、この第1バ
    ラクタ回路に印加される制御信号によつC決定される容
    量を与える第1バラクタ回路と、C)前記インダクタに
    結合された第2バラクタ回路であって、この第2バラク
    タ回路に印加される変調信号によって決定される容量を
    与える第2バラクタ回路とで構成され、 更に、前記変調信号の所定の一部を前記第1バラクタ回
    路に結合して、前記第1バラクタ回路の容量を前記変調
    信号によって付加的に決定するための回路手段を設けた
    改良電圧制御発振器。 2、前記回路手段が前記第1および第2バラクタ回路に
    結合された抵抗回路より成る特許請求の範囲第1項記載
    の改良電圧制御発振器。 3、前記第1バラクタ回路が直列接続された2個のバラ
    クタを含む特許請求の範囲第1項または第2項記載の改
    良電圧制御発振器。 4、a)1〜ランジスタ、帰還回路、およびイン波数を
    持つ出力信号を発生Jる発振器と、1))前記発振器用
    の共振回路を構成Jるために前記インダクタに結合され
    た第1バラクタ回路と、C)前記第1バラクタ回路に結
    合され、前記出力信号の中心周波数を決定する制御信号
    を第1バラクタ回路に印加する制御回路と、 d)前記共振回路の一部を構成り′るために前記インダ
    クタに結合された第2バラクタ回路と、e)前記第1お
    よび第2バラクタ回路に結合され、これら回路に変調信
    号を印加して、この変調信号に従って前記出力信号の周
    波数を前記中心周波数のまわりに変化させる変調回路と
    を声む、位4H1,1ツクループに使用される改良電圧
    制御発振器。 5.前記第1おにび第2バラクタ回路が前記インダクタ
    と並列に接続されている特許請求の範囲第11項記載の
    改・良電圧制御発振器。 6、前記変調回路が、変調信号を所定の割合で前記第1
    おにび第2バラクタ回路に供給するために、抵抗によっ
    て前記第1おにび第2バラクタ回路に結合され°Cいる
    特許請求の範囲第4項または第5項記載の改良電圧制御
    発振器。 7ミ前記第1バラクタ回路が互いに逆の導電方向C直列
    接続された2個のバラクタを含み、そして、前記制御回
    路が前記2個のバラクタの両端間に接続されている特許
    請求の範囲第4項または第5項記載の改良電圧制御発振
    器。 8、前記第1バラクタ回路が互いに逆の導電り向で直列
    接続された2個のバラクタを含み、そして、前記制御回
    路が前記2個のバラクタの両端間に接続されている特許
    請求の範囲第6項記載の改良電圧制御発振器。 9.8)信号増幅デバイス、帰還回路、および誘導性リ
    アクタンスを有し、これらが互いに結合されて前記誘導
    性リアクタンスの大きざによって部分的に決定される中
    心周波数を持つ出力信号を発生°ツる発撮器と、 b〉前記誘導性リアクタンスの所定の部分の両端間に結
    合され、少なくとも1個のバラクタ、コンデンiJ−J
    >よび抵抗を有する第1直列回路と、C)前記第1直列
    回路の前記バラクタに位相ロックループから得られる制
    御信号を印加しで、前記第1直列回路が前記誘導性リア
    クタンスとともに前記中心周波数を少なくとも部分的に
    決定リーる所定の容量性リアクタンスを持つようにする
    手段と、 d)前記誘導性リアクタンスの所定の部分の、両端間に
    結合され、バラクタおよび抵抗を有する第2直列回路と
    、 e)前記第2直列回路の前記バラ′クタに情報入力から
    得られる変調信号を印加して、前記第2直列回路が前記
    誘導性リアクタンスとともに前記変調信号に従って前記
    出力信号を前記中心周波数のまわりに変化させる容量性
    リアクタンスを持つようにりる人力手段と、   ・ f)前記第1直列回路の前記バラクタに前記変調信号の
    一部を供給Jるために□、前記入力手段から前記第1直
    列回路に接続された抵抗回路とを含む、位相■コツクル
    ープに使用される改良電圧制御発振器。 10、前記第2直列回路に結:合されたバイアス回路を
    ざらに含む特許請求の範囲第9項記載の改良電圧制御発
    振器。    ・ 11、前記第1直列回路の前記]ンデン号がバラクタよ
    り成る特許請求の範囲第9項または第10項記載の改良
    電圧制御発振器。 12、前記人力手段が抵抗回路より成る特許請求の範囲
    f!9項または第10瑣記載の改良電圧制御発振器。
JP58145788A 1982-08-19 1983-08-11 改良電圧制御発振器 Pending JPS5963806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US409522 1982-08-19
US06/409,522 US4503402A (en) 1982-08-19 1982-08-19 Voltage controlled oscillator having approximately constant modulation sensitivity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963806A true JPS5963806A (ja) 1984-04-11

Family

ID=23620865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145788A Pending JPS5963806A (ja) 1982-08-19 1983-08-11 改良電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4503402A (ja)
JP (1) JPS5963806A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513045Y2 (ja) * 1986-05-07 1993-04-06
US4783849A (en) * 1986-11-26 1988-11-08 Rca Licensing Corporation FET tuner
US4743866A (en) * 1986-11-26 1988-05-10 Rca Corporation Wide range oscillator
US4748425A (en) * 1987-02-18 1988-05-31 Motorola, Inc. VCO range shift and modulation device
US4801898A (en) * 1988-03-17 1989-01-31 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Voltage-controlled oscillator
JPH0250606A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec Corp 周波数シンセサイザ
US4866404A (en) * 1988-09-15 1989-09-12 General Electric Company Phase locked frequency synthesizer with single input wideband modulation system
US4864257A (en) * 1988-09-15 1989-09-05 General Electric Company Phase locked frequency synthesizer with single input gain compensated wideband modulation system
GB8825619D0 (en) * 1988-11-02 1988-12-07 Secr Defence Diode circuit flicker-noise reduction
US4904964A (en) * 1988-12-27 1990-02-27 Motorola, Inc. Voltage control oscillator with modulation compensation
US5107228A (en) * 1991-09-30 1992-04-21 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator employing negative resistance
DE4241241A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Bosch Gmbh Robert Frequenzmodulierter spannungsgesteuerter Oszillator
FI98575C (fi) * 1995-07-20 1997-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Viritettävä jänniteohjattu oskillaattori
US6348841B1 (en) * 1998-09-01 2002-02-19 Qualcomm Incorporated Wideband voltage controlled oscillator with good noise immunity
US6504443B1 (en) 2000-05-17 2003-01-07 Nec America, Inc., Common anode varactor tuned LC circuit
DE10100113A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Spannungsgesteuerter Oszillator zur Frequenzmodulation
EP1419365B1 (de) * 2002-02-21 2005-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Vorrichtung und verfahren zum auslesen einer differentialkapazität mit einer ersten und zweiten teilkapazität
EP1406379A1 (fr) * 2002-09-26 2004-04-07 Stmicroelectronics SA Oscillateur à varactors commandé en tension, à étalement de sensibilité

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109757A (ja) * 1975-03-20 1976-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shuhasuhenchokairo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265238B (de) * 1965-04-24 1968-04-04 Telefunken Patent Parallelschwingkreis fuer eine Frequenzmodulationseinrichtung
US3544919A (en) * 1967-05-25 1970-12-01 Gates Radio Co Frequency modulated transmitter with crosstalk isolation
US4074209A (en) * 1976-12-13 1978-02-14 Rca Corporation Wide range frequency modulation of narrow loop bandwidth phase-locked oscillators
US4378534A (en) * 1981-03-31 1983-03-29 Motorola, Inc. Wideband modulation sensitivity compensated voltage controlled oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109757A (ja) * 1975-03-20 1976-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shuhasuhenchokairo

Also Published As

Publication number Publication date
US4503402A (en) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963806A (ja) 改良電圧制御発振器
EP0475262B1 (en) A voltage-controlled oscillator
US3068427A (en) Frequency modulator including voltage sensitive capacitors for changing the effective capacitance and inductance of an oscillator circuit
JPH07307619A (ja) 発振器
EP1223667A2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) in colpitts configuration
US4088968A (en) Frequency linearization and sensitivity equalization of a frequency modulated crystal oscillator
KR20040012852A (ko) 광대역 전압 제어형 수정 발진기
US4550293A (en) Narrow deviation voltage controlled crystal oscillator
US6784753B2 (en) Method for modulating an output voltage of a RF transmitter circuit, and RF transmitter circuit
US3916344A (en) Direct FM modulated high frequency oscillator having selectively controllable frequency deviation sensitivity
US3227968A (en) Frequency modulated crystal controlled oscillator
US5027429A (en) Frequency modulator utilizing frequency synthesizer
US5185584A (en) Phase locked loop (PLL) circuit having enhanced frequency selection range
JPH062333Y2 (ja) 変調器付電圧制御発振器
JPH0697734A (ja) 電圧制御構成要素を備えた電子回路
JPH04117805A (ja) 高周波電圧制御発振器
US7205849B2 (en) Phase locked loop including an integrator-free loop filter
CA1205151A (en) Voltage controlled oscillator having approximately constant modulation sensitivity
US3461395A (en) Amplifier circuits employing varactors for controlling power gain and bandwidth
JP2002500857A (ja) 通信装置
US3384835A (en) Amplitude and frequency servocontrol
WO2001078227A2 (en) Frequency modulator using a pll
JPS6345088Y2 (ja)
JPH066597Y2 (ja) Fm変調回路
JPS61161006A (ja) 変調回路