JPH07307619A - 発振器 - Google Patents

発振器

Info

Publication number
JPH07307619A
JPH07307619A JP6021977A JP2197794A JPH07307619A JP H07307619 A JPH07307619 A JP H07307619A JP 6021977 A JP6021977 A JP 6021977A JP 2197794 A JP2197794 A JP 2197794A JP H07307619 A JPH07307619 A JP H07307619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
frequency
tank
oscillation
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021977A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Thomas M Higgins
トーマス・エム・ヒギンズ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH07307619A publication Critical patent/JPH07307619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/03Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency
    • H03B2201/033Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency the parameter being the amount of feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/01Reduction of undesired oscillations originated from distortion in one of the circuit elements of the oscillator
    • H03B2202/017Reduction of undesired oscillations originated from distortion in one of the circuit elements of the oscillator the circuit element being a frequency determining element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/02Reduction of undesired oscillations originated from natural noise of the circuit elements of the oscillator
    • H03B2202/025Reduction of undesired oscillations originated from natural noise of the circuit elements of the oscillator the noise being coloured noise, i.e. frequency dependent noise
    • H03B2202/027Reduction of undesired oscillations originated from natural noise of the circuit elements of the oscillator the noise being coloured noise, i.e. frequency dependent noise the noise being essentially proportional to the inverse of the frequency, i.e. the so-called 1/f noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B7/06Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広帯域にわたって位相ノイズ等の性能の優れた
発振器を提供する。 【構成】本発明の一実施例によれば、負性抵抗発振器に
おける固定ベース・インダクタンスに付随した問題が、
電気的同調可能なベース回路網(可変リアクタンス回路
網)を使用することにより解決される。これにより、位
相ノイズおよび出力電力等のパラメータは、広範囲の動
作条件にわたって最適化され得る。具体的な構成とし
て、VCO同調信号に応答するベース同調バラクタを使
用した500〜1000MHzの電圧制御発振器が示さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発振回路に関し、特に負
性抵抗発振器の動作を増強する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発振器の用途に応じて発振器の動作に関
連する動作パラメータは数多い。例えば測定器用途で使
用することを意図した発振器では、“位相ノイズ”が重
要なパラメータである場合が多い。関係するその他のパ
ラメータには出力電力及び圧縮特性が含まれる。これら
のパラメータの多くは発振器トランジスタのベース・イ
ンダクタンス(又はゲート・インダクタンス)によって
影響される。固定周波数動作用の発振器では、特定の関
連パラメータを最適化するベース・インダクタンスを選
択することは比較的簡単である。しかし、広範囲の周波
数に亘って動作するように同調可能である特殊な発振器
には重大な問題点があることが明らかである。すなわ
ち、どのようなベース・インダクタンスを選択するべき
か、の問題である。
【0003】通常のアプローチは所望の周波数範囲に亘
って(最適というよりは)適切な発振器の動作を可能に
する固定された、折衷的なベース・インダクタンスを選
択する方法である。しかし、そうすることによって、発
振器の最適な性能は達成されるにしても一つの周波数で
しか達成できない。更に、固定されたベース・インダク
タンスを使用することによって必然的に可能な動作周波
数の範囲が限定されてしまい、場合によっては一定の設
計上の基準に合致しないことがある。別のアプローチと
しては、異なる周波数で異なるインダクタンスを付与す
るために、ベース・インダクタンス回路網のトポロジー
を電子的に変更する方法がある。これは所定の同調電圧
しきい値を超えると、ある回路素子を回路へとスイッチ
・イン、又は回路からスイッチ・アウトするPINダイ
オードのような手段によって達成可能である。しかし、
このアプローチにはその複雑さ、及び付加的な回路素子
に関連する寄生問題が伴う。
【0004】
【発明の目的】本発明は、広帯域にわたって位相ノイズ
等の性能が良好な発振器を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の実施例に従って、負性抵抗発振
器のベースでの誘導性リアクタンスが、リアクタンス部
品を電子的に同調することによって、周波数の関数とし
て変更される。それによって、トポロジーの切換え又は
複雑な回路構成に関連する欠点なく、最適化されたベー
ス・インダクタンスが得られる。特定の例では、ベース
・インダクタンスの変更はバラクタ同調可能なタンク回
路によって達成される。発振器周波数が変化すると、バ
ラクタが対応して同調されて、最適なベース・リアクタ
ンスが得られる。
【0006】
【実施例】図1を参照すると、従来形の負性抵抗電圧制
御発振器(VCO)10は代表的には能動素子12と、
周波数設定タンク回路14と、ベース・インダクタンス
16と、出力負荷18とを含んでいる。(発振器のバイ
アス回路は図面を明解にするために図1では省略してあ
る。)
【0007】図示した能動素子12はNECのNE21
935型のようなバイポーラ・トランジスタであり、エ
ミッタ、ベース及びコレクタ端子20,22,24を有
している。タンク回路14は発振周波数を決定し、この
例では直列に接続された2つのバラクタ・ダイオード2
8a,28bによって分路されたインダクタ26を含ん
でいる。この分野では周知のとおり、バラクタ・ダイオ
ードは容量性の作用を持ち、その大きさは周波数制御入
力ポート30に印加される同調電圧によって電子的に制
御可能である。図示した発振器では、バラクタ28はシ
ーメンスのBB109型のバラクタであり、バイアス電
圧が20ないし4ボルトの範囲に亘る場合、約6ないし
24ピコファラッドのキャパシタンス範囲を有してい
る。
【0008】負性抵抗発振器では、ベース・インダクタ
ンス16は(負荷抵抗18及びトランジスタの寄生キャ
パシタンスと関連して)トランジスタのエミッタ20内
に入るインピーダンスを決定する。このインピーダンス
は反射係数ΓE で示され、リアクタンス部品と負性抵抗
部品とを含んでいる。負性抵抗の大きさが発振器タンク
14の並列抵抗未満である場合は、双方の並列の組合せ
は負性抵抗となり、その結果、発振が生ずる。発振は回
路10内の制限機構が回路の利得を減少せしめるまで大
きくなり、それによって、エミッタ・インピーダンスの
負性の実部の値が増大する。発振はエミッタ・インピー
ダンスの実部がタンク14の並列抵抗と等しく、極性が
反対である場合に安定化し、その結果、無限のタンクQ
が生ずる。
【0009】発振周波数がタンク14の並列共振で、又
はその極めて近傍で安定する場合に最良の位相ノイズが
達成されるが、それはタンク・インピーダンスが上記の
ポイントで最高の位相傾斜を有するからである。従っ
て、発振周波数が引張られる量を最小限にするために、
トランジスタ・インピーダンスのリアクタンス部分をで
きるだけ小さくすることが望ましい。
【0010】上記の問題を分析する有用な手段は、タン
クの反射係数(ΓT )とトランジスタ回路の反射係数
(ΓE )をスミス・チャートで別個にプロットすること
である。トランジスタ・インピーダンスは負性の実部分
を有しているので、ΓE は1の値よりも大きく、スミス
・チャートの外側で循環する。このループは極めて大き
くなることがあるので、ΓE -1をプロットすることがよ
り有効である。ユニット外部の全てのポイントが内部の
マップを囲む。スミス・チャート上に示されたインピー
ダンスは実際のエミッタ・インピーダンスと符号が逆で
あるが、大きさは等しい。
【0011】図2に示すように、スミス・チャートでの
並列共振タンク14のΓT のプロットは−1のポイント
でユニット円と正接する円32を生成する。エミッタ反
射係数ΓE -134の逆数がタンク円内にある場合は、エ
ミッタ20が提示する負性抵抗の大きさはタンク14の
抵抗よりも低く、回路は発振する。トランジスタの開始
点をタンク円32のちょうど内側、及びできるだけ実際
の軸線36の近傍に配するような値を選択することによ
って、発振がタンクの並列共振周波数にできるだけ近接
して開始されることが保証される。しかし、インダクタ
16を過度に大きくすると、開始点はタンク円32の外
側になり、回路10は発振しない。
【0012】上記の例は単一の周波数の場合は簡単であ
るが、広帯域のVCOの場合、ΓE -1は全ての所望の発
振周波数でタンク円32内になければならない。タンク
Qが一定であるならば、バラクタ同調されたタンク回路
用の並列抵抗はオクターブの同調範囲に亘って4ないし
1の因数だけ増大し、トランジスタの負性抵抗はこの変
化を必ずしも的確に追跡しない。代表的には、トランジ
スタ内の利得がより低いので、負性抵抗はタンク・イン
ピーダンスよりも急速に周波数範囲の高端部で増大す
る。その結果、同調範囲の高端部で発振に充分な利得が
得られるようにベース・インダクタンス16を選択する
と、低端部での最良の位相ノイズを得るには小さすぎる
ことになる。
【0013】図2では、30及び40nHの固定された
ベース・インダクタンス用のΓE -1曲線がプロットさ
れ、500−1000MHzの周波数範囲に亘る反射係
数を示している。周波数が増大すると、エミッタの反射
係数ΓE -134は並列負性抵抗の増大に対応して右側に
移動することが理解されよう。1000MHzでは、Γ
E -1は1000MHzのタンク円のすぐ内側の、30n
Hベース・インダクタンスの並列発振のごく近傍にある
ことに注目されたい。しかし、500MHzでは、ΓE
-1は500MHzのタンク円のかなり内側にあり、明ら
かに最適ではない。過剰利得が多すぎ、発振周波数は並
列共振周波数から離れたポイントで安定化し、その結
果、位相ノイズが不良となる。47nHに増大すると、
500MHzでは改善がみられるが、1000MHzで
はタンク・インピーダンス円の外側にあり、従って発振
しない。経験上のデータも上記の作用を実証している。
上記の回路のブレッドボードで幾つかのベース・インダ
クタンス値が実験された。表1は周波数とベース・イン
ダクタンス値の関数として達成されたdBc/Hzにお
ける位相ノイズを示している。
【0014】
【表1】
【0015】30nHのベース・インダクタンスでは、
最良の位相ノイズは発振器が利得を得られなくなる直前
に、1000MHzで達成されることに注目されたい。
33nHのベース・インダクタンスでは、全出力で制限
するに充分な過剰利得はない。しかし、より低い周波数
では、最良の動作のためには36nHよりも大幅に大型
のインダクタが必要である。36nHよりも大きいイン
ダクタでは500MHzで更に向上がみられる。この場
合、全出力での最良の全ノイズは30nHのベース・イ
ンダクタンスで達成され、どのポイントでも位相ノイズ
は−134dBc/Hzよりも優れている。しかし、各
々の周波数毎に別のベース・インダクタンスを選択でき
るならば、全オクターブに亘って、最悪の場合のノイズ
でも−137dBc/Hzとなるであろう。
【0016】上記の目的を達成するための一つの方法
は、例えばPINダイオードを使用することによって、
異なるベース・インダクタンスにスイッチ・インするこ
とがある。しかし、このアプローチは複雑で、寄生や、
UHF発振器での損失が生ずることがある。別のアプロ
ーチは帯域を横切って所望のリアクタンス特性を達成す
る回路網を設計することである。しかし、多大な損失な
くこれを実現することは困難である。
【0017】上記の欠点はベース“インダクタ”と呼ば
れるバラクタ同調タンク38を使用することによって克
服することができる。並列共振のやや下で動作され、広
範囲の誘導性リアクタンスを実現可能である。このよう
な回路が図3に示され、インダクタ16’の端子間に接
続されたバラクタ40a及び40bを含んでいる。BA
SE TUNE信号が入力42に印加され、バラクタ4
0によってインダクタ16’に提供されるキャパシタン
スを制御する。図示したバラクタ40はシーメンスのB
B105型のバラクタでり、バイアス電圧が20ないし
4ボルトの範囲にあるばあい、約2ないし8ピコファラ
ッドのキャパシタンス範囲を有している。
【0018】所定の任意の周波数で、トランジスタのベ
ースに付与される誘導性リアクタンスはベース・バラク
タを同調することによって修正できる。ベース・タンク
の共振周波数が発振周波数に極めて近接して同調される
と、誘導性リアクタンスは発振が停止するポイントまで
極めて大きくなることがある。BASE TUNE信号
用の最適な電圧は回路が全出力発振を保証するのに充分
なだけの過剰利得を得るまで、ベース・タンクの共振周
波数を低下させることによって見出すことができる。図
3の回路は500−1000MHzオクターブに亘る位
相ノイズの3dBの向上を示している。表2の結果を達
成するために、500MHzでの60nHから1GHz
での30nHまでの実効インダクタンスが使用された。
【0019】
【表2】
【0020】図4は同調可能素子(この場合も一対のバ
ラクタ43)がベース・インダクタ16”と接続された
別のベース回路網を示している。当業者にはその他の種
々の電子的に同調可能な回路トポロジーが可能であるこ
とが明白であろう。
【0021】このような実施例の全てにおいて、BAS
E TUNE信号は縦列に変化するようにFREQUE
NCY CONTROL信号に従動することが望まし
い。実施例では、各周波数用の最適なTUNE電圧は経
験的に定められ、次に、そこに入力されたFREQUE
NCY CONTROL信号に応動して所望のBASE
TUNE信号(又はその近似信号)を出力するように設
計される。場合によっては、勿論、FREQUENCY
CONTROL信号を直接BASE TUNE信号と
して使用でき、その場合は介在回路網は必要ない。しか
し、より一般的には、ある種の変換回路が使用される。
回路網44はその最も簡単な形式では、抵抗回路のよう
な純粋に受動的な回路であってもよい。あるいは、より
複雑な非直線転送特性を達成するために、単数又は複数
の能動素子を使用することができる。更に別の実施例で
は、回路網は各々の異なるFREQUENCY CON
TROL信号用の所望のBASE TUNE信号を出力
するために探索テーブルとして機能するROMを備える
こともできる。(このような実施例では勿論、アナログ
とディジタル領域間の適宜の変換が必要である。)更に
別の構成では、FREQUENCY CONTROL信
号に応動して複数の不連続BASE TUNE電圧を供
給するために例えばしきい値検出器を使用することによ
って、不連続の転送特性を実現することができる。
【0022】上記の説明から、本発明は従来までは広帯
域発振器に固有の欠点として甘受されてきた問題点(す
なわち固定されたベース・インダクタンスに関連する問
題点)への簡単であるが、有効な解決策を提案するもの
であることが理解されよう。位相ノイズ及び出力電力を
考慮した広帯域発振器を更に参照したい場合は、本発明
に参考により組み込まれているそれぞれMcJunki
n氏に付与された米国特許第5,045,825号、第
5,097,228号、及び第5,130,673号を
参照されたい。
【0023】本発明の原理を実施例に沿ってこれまで説
明してきたが、本発明は上記の原理から離れることなく
構成と細部を修正可能であることは明白である。例え
ば、本発明をバイポーラ・トランジスタ発振器に関連し
て説明してきたが、本発明はFET発振器及びその他の
素子を使用した発振器にも等しく応用できる。従って、
“ベース”という用語は、電界効果型トランジスタのゲ
ート等のような別の素子における対応部分をも含むもの
と了解されるべきものである。同様に、本発明は発振周
波数が変化する際に位相ノイズを最適化するためのシス
テムに関連して説明してきたが、周波数又はその他の変
数に応動して別の発振器パラメータを最適化するために
本発明と同一の原理を応用できることが理解されよう。
同様に、本発明を集中素子インダクタ16を使用した回
路に関連して説明してきたが、本発明がマイクロストリ
ップ及び同様の技術に基づく回路に応用するにも適して
いることが理解されよう。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、広帯域にわたって位相ノイズ等の性能が良好
な発振器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の広帯域負性抵抗発振器の概略図である。
【図2】スミス・チャートを示す図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
14:周波数設定タンク回路 38:バラクタ同調タンク回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1、第2、第3端子を有する能動素子
    と、 前記第1端子に結合され、第1制御信号に応答して共振
    周波数を変える共振回路と、 前記第3端子に結合された、発振器出力を提供する出力
    手段と、 前記第2端子に結合され、第2制御信号に応答してリア
    クタンスを変えるリアクタンス回路と、 を備えて成る発振器。
JP6021977A 1993-01-21 1994-01-21 発振器 Pending JPH07307619A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/006,878 US5373264A (en) 1993-01-21 1993-01-21 Negative resistance oscillator with electronically tunable base inductance
US006,878 1993-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307619A true JPH07307619A (ja) 1995-11-21

Family

ID=21723062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021977A Pending JPH07307619A (ja) 1993-01-21 1994-01-21 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5373264A (ja)
JP (1) JPH07307619A (ja)
DE (1) DE4327138A1 (ja)
GB (1) GB2274562B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110359A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧制御発振回路及びこれを用いた受信機

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97925C (fi) * 1994-06-21 1997-03-10 Nokia Mobile Phones Ltd Virityslineaarisuudeltaan parannettu jänniteohjattu oskillaattori
JPH0879069A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp Vco回路及びpll回路
JPH08148933A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御型発振器
JP2793521B2 (ja) * 1995-07-13 1998-09-03 埼玉日本電気株式会社 電圧制御発振器
US5850163A (en) * 1997-03-31 1998-12-15 Sun Microsystems, Inc. Active inductor oscillator with wide frequency range
US5834983A (en) * 1997-09-30 1998-11-10 Hewlett-Packard Company Wideband oscillator with automatic bias control
US6363102B1 (en) 1999-04-23 2002-03-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for frequency offset correction
EP1301987A1 (en) * 2000-07-20 2003-04-16 Paratek Microwave, Inc. Voltage controlled oscillators including tunable dielectric devices
US6650195B1 (en) 2001-07-30 2003-11-18 Xilinx, Inc. Oscillator with differential tunable tank circuit
US6489853B1 (en) 2002-03-19 2002-12-03 Z-Communications, Inc. Low phase noise oscillator
KR100471156B1 (ko) 2002-12-03 2005-03-10 삼성전기주식회사 주파수 분배방식을 이용한 광대역 주파수 발생 장치
JP4305618B2 (ja) * 2002-12-06 2009-07-29 日本電気株式会社 負性抵抗回路、及びアクティブフィルタ
US7196591B2 (en) 2003-08-06 2007-03-27 Synergy Microwave Corporation Tunable frequency, low phase noise and low thermal drift oscillator
US7292113B2 (en) * 2003-09-09 2007-11-06 Synergy Microwave Corporation Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
US7088189B2 (en) * 2003-09-09 2006-08-08 Synergy Microwave Corporation Integrated low noise microwave wideband push-push VCO
JP4903570B2 (ja) * 2003-09-09 2012-03-28 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション 周波数可変発振器
US7265642B2 (en) * 2003-12-09 2007-09-04 Synergy Microwave Corporation User-definable thermal drift voltage control oscillator
US7262670B2 (en) * 2003-12-09 2007-08-28 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
EP1589655B1 (en) * 2004-04-21 2019-08-21 Synergy Microwave Corporation Wideband voltage controlled oscillator employing evanescent mode coupled-resonators
EP1619789B1 (en) * 2004-07-19 2019-09-11 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
CA2515982C (en) * 2004-08-16 2008-07-22 Synergy Microwave Corporation Low noise, hybrid tuned wideband voltage controlled oscillator
EP1886403B1 (en) * 2005-05-20 2018-12-26 Synergy Microwave Corporation Tunable oscillator having series and parallel tuned resonant circuits
CA2566283C (en) 2005-11-02 2011-10-18 Synergy Microwave Corporation User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
EP1786096A3 (en) * 2005-11-15 2007-06-27 Synergy Microwave Corproation Low cost multi-octave-band tunable oscillator having low and uniform phase noise
DE102006009467A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszillator mit mitgeführtem Verstärker
DE102006017189B4 (de) * 2006-04-12 2010-10-21 Atmel Automotive Gmbh Integrierte Oszillatorschaltung mit wenigstens zwei Schwingkreisen
WO2009138817A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage-controlled oscillator and radar system
GB2569345A (en) 2017-12-14 2019-06-19 Univ Pretoria A negative-resistance circuit and active filter for millimetre wave frequencies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384835A (en) * 1966-09-08 1968-05-21 Joseph E. Racy Amplitude and frequency servocontrol
US3582823A (en) * 1969-02-24 1971-06-01 Fairchild Camera Instr Co Voltage controlled oscillator in which capacitive diodes become resistive during portions of each cycle
US4507622A (en) * 1982-11-29 1985-03-26 Hazeltine Corporation Oscillator utilizing inductive parameter of transistor
US4510465A (en) * 1983-08-12 1985-04-09 Motorola, Inc. Linear gain voltage controlled oscillator with modulation compensation
US5055889A (en) * 1989-10-31 1991-10-08 Knauf Fiber Glass, Gmbh Lateral varactor with staggered punch-through and method of fabrication
US5045825A (en) * 1990-07-05 1991-09-03 Hewlett-Packard Company Coupling port for multiple capacitor, distributed inductor resonator
US5130673A (en) * 1990-07-05 1992-07-14 Hewlett-Packard Company Varactor tuned coax resonator
US5097228A (en) * 1991-02-28 1992-03-17 Hewlett-Packard Company Wideband oscillator with bias compensation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110359A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧制御発振回路及びこれを用いた受信機

Also Published As

Publication number Publication date
GB9400193D0 (en) 1994-03-02
DE4327138A1 (de) 1994-07-28
GB2274562A (en) 1994-07-27
GB2274562B (en) 1997-01-15
US5373264A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07307619A (ja) 発振器
US6437652B1 (en) Apparatus and method for reducing phase noise in oscillator circuits
US6417740B1 (en) Wide-band/multi-band voltage controlled oscillator
US4581592A (en) Saw stabilized oscillator with controlled pull-range
US6466099B2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) in colpitts configuration
JPS58200606A (ja) 発振回路
US4868526A (en) Frequency-doubling oscillator, tuned by varactors
US7180382B2 (en) Wide band voltage controlled crystal oscillator
US5748051A (en) Low phase noise UHF and microwave oscillator
US4146850A (en) Tunable uhf oscillator with harmonic limitation
US6489853B1 (en) Low phase noise oscillator
US5982244A (en) High-frequency voltage controlled oscillator
US3982211A (en) Linearized varactor frequency modulated semi-conductor diode oscillator
JPH02301211A (ja) 発振器
EP0270298B1 (en) Wide range oscillator
US8120440B2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) with simultaneous switching of frequency band, oscillation core and varactor size
US20180115279A1 (en) Voltage controlled oscillators with harmonic rejection
JP3654643B2 (ja) 電圧制御発振器
US4939481A (en) Low phase noise voltage controlled oscillator
US6172577B1 (en) Oscillator and oscillation apparatus using the oscillator
US5589804A (en) Oscillator with impedance buffer for increased pullability
JP2819034B2 (ja) 電圧制御発振器
KR900002652Y1 (ko) 고주파 발진기
KR100638642B1 (ko) 결합전송선로를 이용한 유전체 공진기
JPS626504A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060428