JPS61161006A - 変調回路 - Google Patents

変調回路

Info

Publication number
JPS61161006A
JPS61161006A JP130485A JP130485A JPS61161006A JP S61161006 A JPS61161006 A JP S61161006A JP 130485 A JP130485 A JP 130485A JP 130485 A JP130485 A JP 130485A JP S61161006 A JPS61161006 A JP S61161006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
control voltage
controlled oscillator
source
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP130485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ueda
秀樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP130485A priority Critical patent/JPS61161006A/ja
Publication of JPS61161006A publication Critical patent/JPS61161006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、周波数シンセサイザ部に使用される変調回路
に関する。
(従来の技術) 従来より周波数シンセサイザ部の電圧制御発振器に変調
をかける場合には、その結合素子の特性により変調感度
が発振周波数に対して一定ではなく、変調感度が発振周
波数に依存していた。したがって、高帯域化が要求され
ている装置では最大周波数偏差および歪率に斯かる特性
が影響を及ぼしていたため、周波数シンセサイザ部の外
部より制御されたアナログスイッチを使用して、電圧制
御発振器に入力される変調信号のレベルを切換えていた
第3図は、従来技術によるこの種の変調回路の一例を示
すブロック図である。第3図において、1は電圧制御発
振器、2はPLL位相調整器、3はアナログスイッチ、
4〜7はそれぞれ抵抗器である。
第9図および第10図は第3図に示す電圧制御発振器1
の発振周波数に対する変調感度を示す説明図である。発
振周波数がf1%f、の間に含まれている場合には、第
3図におけるアナログスイッチ3は抵抗器4 (R1)
の側に倒し、発振周波数がf、〜・f3の間に含まれて
いる場合には、アナログスイッチ3は抵抗器6(R2)
の側に倒して接続されるように制御信号VCONTによ
って制御されている。ここで抵抗器4(R1)および抵
抗器6(R2)はR1<R2なる関係が満足されるよう
に選択されているものとする。したがって、電圧制御発
振器1に入力される変調信号のレベルは、f1〜f2 
 の間におけ・るものがfl−f、の間におけるものよ
りも大きくなっている。したがって、第3図の構成にお
いて発振周波数f1〜f3の範囲内での変調感匿の変化
は第10図において示される電圧制御発振器1の変調感
度の偏差よシ小さい。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来技術による周波数シンセサイザ
の変調回路では、アナログスイッチと抵抗回路網とによ
って変調波信号を制御電圧入力端子に加えていたため、
回路構成が複雑であって、外部とのインターフェースが
複雑化するという問題点があった。
本発明の目的は、発振周波数制御電圧(VAPC)を電
界効果トランジスタを介して帰還し、変調信号と共に電
圧制御発振器に加えて発振周波数を制御することにより
上記欠点を除去し、構成を簡易化すると共に外部インタ
ーフェースの複雑さを低減できるように構成した周波数
シンセサイザ部の変調回路を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による周波数シンセサイザ部の変調回路は、電圧
制御発振器と、第1の抵抗器と、電界効果トランジスタ
と、第2および第3の抵抗器とを具備して構成したもの
である。
電圧制御発振器は、制御電圧によって発振電圧を変化さ
せることができるものである。
第1の抵抗器は、電圧制御発振器の制御電圧入力端子に
接続されたものである。
電界効果トランジスタは、電圧制御発振器の制御電圧出
力端子にゲートが接続され、ソースがあらかじめ設定さ
れた共通電位点に接続されたものである。
第2の抵抗器は、電界効果トランジスタのドレーンを制
御電圧入力端子に接続するだめのものである。
第3の抵抗器は、制御電圧入力端子と外部変調信号入力
端子との間に接続されたものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第4図は、本発明による周波数シンセサイザ部の変調回
路における第1の実施例を示すブロック図である。第1
図において、1は電圧制御発振器、2は分局器、8〜1
0はそれぞれ抵抗器、11は電界効果トランジスタであ
る。
電界効果トランジスタ11のゲートと電圧制御発振器1
の発振周波数制御電圧入力端子とが接続されている。
第2図は、電圧制御発振器1の制御電圧(VAPC)に
対する発振周波数の変化の一例を示す説明図である。
第3図は、制御電圧(VAPC)に対する変調感度の一
例を示す説明図である。
第4図は、電界効果トランジスタ11のゲートとソース
との間の電圧(VGS)Ic対するドレーンとソースと
の間の抵抗(RDS)の変化の一例を示す説明図である
。抵抗器8〜10を適当に選び、第3図に示すような変
調感度の変化を打消すようにすれば電圧制御発振器1の
発振周波数に対する変調感度は第5図に示すようKit
ぼ一定になる。
電圧制御発振器1の制御電圧(VAPC)Kより変調信
号のレベルを可変する時に、可変範囲が狭いならば、あ
らかじめ電界効果トランジスタ11のソースに直流バイ
アスを与えて大きくしておけばよい。すなわち、電界効
果トランジスタ11のゲートとソースとの間の電圧(V
Q3)を第4図に示すように、V、−V、からV、〜V
、 Ic低下させればドレーンとソースとの間の抵抗(
R1)3)の変化を急峻にさせることができるので、変
調信号のレベルの可変範囲を大きくすることができるわ
けである。
第6図は、上記考察にもとづいて構成した本発明の第2
の実施例を示すブロック図である。第6図において、第
1図と同様な要素には同様な記号が付しである。また、
12.13はそれぞれ抵抗器、14はバイパス用のコン
デンサである。
第7図は、第6図に示すシンセサイザ部の変調回路にお
ける変調感度特性を示す説明図である。
次に、電圧制御発振器10制御電圧(VAPC,)に対
する変調度の変化が第3図とは逆の関係を満足するよう
になっている場合には、電圧制御発振器1の制御電圧出
力端子と電界効果トランジスタ11との間にインバータ
を挿入して構成することにより変調感度を一定にするこ
とができる。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、発振周波数制御電圧(V
APC)を電界効果トランジスタを介して帰還し、変調
信号と共に電圧制御発振器に加えて発振周波数を制御す
ることによシ、外部から制御電圧を加えなくても内部で
変調感度を調整でき、またMO3集積回路を採用すれば
回路構成が簡略化されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による周波数シンセサイザ部の変調回
路における第1の実施例を示すブロック図である。 第2図、第3図、および第5図は、それぞれ第1図に示
す変調回路の変調感度特性を示す説明図である。 第4図は、第1図に使用する電界効果トランジスタのド
レーン・ソース間抵抗を示す説明図である。 第6図は、本発明による周波数シンセサイザ部の変調回
路における第2の実施例を示すブロック図である。 第7図は、第6図に示す変調回路の変調感度特性を示す
説明図である。 第3図は、従来技術による周波数シンセサイザ部の変調
回路の実例を示すブロック図である。 第9図、および第10図は、第3図に示す変調回路の変
調感度特性を示す説明図である。 1・・・電圧制御発振器 2・・・分局器 3・・・アナログスイッチ 4〜10.12.13・・・抵抗器 11・@−電界効果トランジスタ 14・・・コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御電圧によつて発振電圧を変化させることができる電
    圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の制御電圧入力端
    子に接続された第1の抵抗器と、前記電圧制御発振器の
    制御電圧出力端子にゲートが接続されソースがあらかじ
    め設定された共通電位点に接続された電界効果トランジ
    スタと、前記電界効果トランジスタのドレーンを前記制
    御電圧入力端子に接続するための第2の抵抗器と、前記
    制御電圧入力端子と外部変調信号入力端子との間に接続
    された第3の抵抗器とを具備して構成したことを特徴と
    する周波数シンセサイザ部の変調回路。
JP130485A 1985-01-08 1985-01-08 変調回路 Pending JPS61161006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP130485A JPS61161006A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP130485A JPS61161006A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161006A true JPS61161006A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11497741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP130485A Pending JPS61161006A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372204A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器の変調感度補正回路
JPH0250606A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPH02113421U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372204A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器の変調感度補正回路
JPH0250606A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPH02113421U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH0540571Y2 (ja) * 1989-02-28 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644270A (en) Enchanced stability voltage controlled RC oscillator
EP0466388A2 (en) Voltage controlled balanced crystal oscillator circuit
JPH0669002B2 (ja) 高周波増幅器
US5142696A (en) Current mirror having increased output swing
KR19990023916A (ko) 저전류 전하 펌프용의 출력단 및 이러한 펌프를 일체화시킨 복조기
JPS5963806A (ja) 改良電圧制御発振器
US5027429A (en) Frequency modulator utilizing frequency synthesizer
US4975662A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) circuit with enhanced frequency selection range
US5185584A (en) Phase locked loop (PLL) circuit having enhanced frequency selection range
JPS61161006A (ja) 変調回路
KR100396880B1 (ko) 가변 반송 주파수를 가지는 저잡음 주파수 변조기
KR0146364B1 (ko) 주파수 변조기
US7205849B2 (en) Phase locked loop including an integrator-free loop filter
US6046650A (en) Oscillator circuit having optimized frequency modulation circuit
US6995604B2 (en) Current source circuit for generating a low-noise current and method of operating the current source circuit
JPH04326204A (ja) 発振器
JPH0846427A (ja) 電圧制御型水晶発振器
KR200331877Y1 (ko) 위상동기루프회로
JP2707837B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
KR0122728B1 (ko) 무선 송수신기의 주파수 편이 조절회로
KR100209934B1 (ko) 광대역 주파수 제어 발진 장치
KR100206192B1 (ko) 챠지 펌프 회로
JPH02298107A (ja) 電圧制御発振器
KR950002864Y1 (ko) 위상동기루프를 이용한 주파수 변조회로
JPS6324662Y2 (ja)