JPH0665447A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0665447A
JPH0665447A JP24740392A JP24740392A JPH0665447A JP H0665447 A JPH0665447 A JP H0665447A JP 24740392 A JP24740392 A JP 24740392A JP 24740392 A JP24740392 A JP 24740392A JP H0665447 A JPH0665447 A JP H0665447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
parts
acrylic
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24740392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ohata
宏之 大畠
Kiyoji Suemoto
喜代二 末本
Keiichi Uchida
啓一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24740392A priority Critical patent/JPH0665447A/ja
Publication of JPH0665447A publication Critical patent/JPH0665447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 透明性を低下させないで耐ブロッキング性、
開口性及び滑り性が著しく改良されたフィルムを与える
ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリプロピレン系樹脂に対し、ラジカル反応
性不飽和基あるいは−SH基を側鎖や末端の有機基に有
するポリオルガノシロキサンに(メタ)アクリル酸エス
テルあるいは(メタ)アクリル酸エステルを主体とする
単量体をグラフト共重合してなるアクリル変性ポリオル
ガノシロキサンを配合したことを特徴とする組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のアクリル変性ポ
リオルガノシロキサンを配合したポリプロピレン系樹脂
組成物に関するものである。この樹脂組成物は透明性を
低下させないで耐ブロッキング性、開口性および滑り性
が著しく改良されたフィルムの製造に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレンフィルムは透明
性、強度などの優れた性質を生かして各種包装材料に最
も広く用いられている。しかし粘着性があるためブロッ
キングし易く、フィルムの成形や高速自動製袋における
作業性を損なう上、そのフィルムや袋を使用して梱包や
包装を行う際に重なったフィルムの引き剥しや袋の開口
においてもトラブルを生じ易い。
【0003】このような欠点を改良するために従来から
多くの検討がなされており、現在市場で一般に使用され
ているフィルムには無機物の微粉末、特に微粒状のシリ
カと高級脂肪酸アミドが多く使用されている。
【0004】これらは耐ブロッキング性、滑り性を向上
する上で役立ってはいるが、最近の高速化指向はさらに
耐ブロッキング性の良いフィルムを要求している。この
耐ブロッキング性を高めるには、微粒状のシリカの添加
量を多くすればよいが、添加量を多くするにしたがって
シリカの分散が悪くなり透明性が悪化する。耐ブロッキ
ング性、滑り性の改善のためには高級脂肪酸アミドの添
加が有効であるが、改善程度を高めるため添加量を多く
すると経時で透明性悪化をきたし、商品として満足なも
のが得られない。
【0005】また、非溶融性のシリコーン樹脂粉末を添
加して耐ブロッキング性、滑り性を改良する提案もなさ
れているが、ポリプロピレンに対する分散性が良くない
ため透明性を損ない好ましくなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のような状況か
ら、本発明は透明性を低下させないで耐ブロッキング
性、開口性及び滑り性が著しく改良されたフィルムを与
えるポリプロピレン系樹脂組成物を提供しようとしてな
されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決するため鋭意検討の結果、特定のアクリル変性ポ
リオルガノシロキサンを配合すれば目的が達成されるこ
とを見出して本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は前記の課題を解決した
ものであり、これは (1)ポリプロピレン系樹脂 100重量部に対し (2)一般式1
【化2】 [式中のR1、R2 及びR3 は独立に炭素数1〜20の炭化
水素基又はハロゲン化炭化水素基を表し、Yはラジカル
反応性基又は−SH基をもつ有機基を表し、Z1及びZ2
は独立に水素原子、低級アルキル基又は式−SiR4
56 (R4 及びR5 は独立に炭素数1〜20の炭化水
素基又はハロゲン化炭化水素基を表し、R6 は炭素数1
〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基又はラ
ジカル反応性基もしくは−SH基をもつ有機基を表
す。)で示される基を表し、mは10,000以下の正の整
数、nは1以上の整数である。]で示されるポリオルガ
ノシロキサンと、一般式2 CH2 =C(R7 )COOR8 (式中のR7 は水素原子又はメチル基を表し、R8 はア
ルキル基、アルコキシ置換アルキル基、シクロアルキル
基又はアリール基を表す。)で示される(メタ)アクリ
ル酸エステル又はこの(メタ)アクリル酸エステル70重
量%以上と共重合可能な単量体30重量%以下との混合物
とを、重量比 5:95ないし95:5 の割合でグラフト共重
合してなるアクリル変性ポリオルガノシロキサンを0.01
〜5重量部配合したことを特徴とするポリプロピレン系
樹脂組成物、を要旨とするものである。
【0009】以下に本発明について詳しく説明する。本
発明に使用し得るポリプロピレン系樹脂には、プロピレ
ン単独重合体及びプロピレンとエチレン、ブテン等のα
−オレフィンとの共重合体が含まれ、中でもプロピレン
単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、
プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体が好ま
しい。
【0010】本発明で使用するアクリル変性ポリオルガ
ノシロキサンの製造には、原料として前記一般式1で示
されるポリオルガノシロキサンを用いる。一般式1中の
1、R2 、R3 は独立にメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、
キシリル基、ナフチル基等のアリール基で例示される炭
素数1〜20の1価の炭化水素基、又はこれらの基の炭素
原子に結合した水素原子の少なくとも1つをハロゲン原
子で置換した基を表す。Yはビニル基、アリル基、γ−
メタクリロキシプロピル基で例示されるラジカル反応性
基、又はγ−メルカプトプロピル基で例示される−SH
基含有有機基を表す。Z1 、Z2 は独立に水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アル
キル基、又は式−SiR456 (R4 、R5 は独立
にR1 〜R3 で例示された炭素数1〜20の1価の炭化水
素基、又は炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基
を表し、R6 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基、炭素
数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、又はYで例示
されたラジカル反応性基もしくは−SH基をもつ有機基
を表す。)で示されるトリオルガノシリル基を表す。m
は10,000以下の正の整数を表し、nは1以上の整数を表
す。なお、1分子中で、R1 〜R6 、Yの各々は同一で
も異なるものがあってもよい。
【0011】このようなポリオルガノシロキサンは公知
の方法により製造することができる。例えば、前記の基
を有する鎖状や環状の低分子量ポリオルガノシロキサン
とかアルコキシシランを用いて、加水分解や重合、平衡
化の手段を組合せて製造することができる。加水分解や
重合、平衡化は公知の技術により水中に乳化分散した状
態でも行うことができる。m、nは前記のとおりである
が、ポリオルガノシロキサンあるいはこれと(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体とのグラフト共重合物の特性
からみて 500<m<8,000 、1<n<500 の範囲にある
のが好ましく、これには原料配合等の公知の方法により
調整すればよい。なお、シロキサン鎖に若干の分岐があ
ってもよい。
【0012】また、別の原料である一般式2で示される
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル
(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエ
チル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト等のシクロアルキル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレー
トが例示され、これらのうちの1種のみ又は2種以上を
組合せて使用することができる。
【0013】この(メタ)アクリル酸エステルはこれと
共重合可能な他の単量体の1種又は2種以上と混合して
用いることができる。ただし、特性上(メタ)アクリル
酸エステルが70重量%以上、これと共重合可能な他の単
量体が30重量%以下であることが好ましい。共重合可能
な他の単量体としては、多官能又は単官能エチレン性不
飽和単量体が挙げられる。
【0014】多官能エチレン性不飽和単量体としては、
(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリ
ルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド及び不飽和
アミドのアルキロール又はアルコキシアルキル化物、グ
リシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエー
テル等のオキシラン基含有不飽和単量体、2-ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有不飽和単
量体、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、クロトン
酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有不飽和単量体、
N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含
有不飽和単量体、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシ
ドやプロピレンオキシド付加物等のポリアルキレンオキ
シド基含有不飽和単量体、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸との
完全エステル、さらにはアリル(メタ)アクリレート、
ジビニルベンゼン等が例示される。
【0015】一方、単官能エチレン性不飽和単量体とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が例示される。
【0016】前記のポリオルガノシロキサンと、(メ
タ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリル酸エステ
ルとこれと共重合可能な他の単量体の混合物とを用い
て、グラフト共重合によりアクリル変性ポリオルガノシ
ロキサンを製造するに際しては、ポリオルガノシロキサ
ン:(メタ)アクリル酸エステル等の単量体全量の重量
比を 5:95ないし95:5 とする。ポリオルガノシロキサ
ンが多過ぎるとポリプロピレン系樹脂との相溶性が低下
し透明性を悪化させるし、少な過ぎると耐ブロッキング
性、開口性、滑り性が低下する。
【0017】グラフト共重合は公知の技術により行うこ
とができる。例えば、ポリオルガノシロキサンと(メ
タ)アクリル酸エステル又はこれと他の単量体の混合物
を水中に乳化分散し、ラジカル重合開始剤の存在下に重
合させればグラフト共重合が起こる。この方法で用いる
乳化剤やラジカル重合開始剤は乳化重合用として公知の
ものでよい。重合終了後、塩析、濾過、水洗などの方法
によりグラフト共重合体であるアクリル変性ポリオルガ
ノシロキサンを得る。なお、この乳化グラフト共重合法
においては、前記のようにポリオルガノシロキサンを水
中に乳化分散した状態で製造すれば、得られたポリオル
ガノシロキサンの乳化液をそのまま原料として用いるこ
とができる。
【0018】アクリル変性ポリオルガノシロキサンの配
合量はポリプロピレン系樹脂 100重量部に対し0.01〜5
重量部とするが、0.01重量部未満では耐ブロッキング
性、滑り性が不足するし、5重量部を超えると耐ブロッ
キング性、開口性、滑り性は良好であるが透明性が悪化
して好ましくない。
【0019】本発明の組成物には前記成分のほかポリプ
ロピレン系樹脂に通常使用される安定剤、加工助剤、帯
電防止剤等を添加することができる。これらは用途、要
求される特性、加工性、コスト等によって種類と量を適
宜選択することができる。
【0020】本発明の組成物は前記の各成分を公知の方
法により均一に混合して製造することができる。例えば
V型ブレンダー、スクリュー型ブレンダー、リボンブレ
ンダー、ヘンシェルミキサー等を用いて混合し、混練し
てペレット化する方法により製造することができる。
【0021】本発明の組成物は通常の方法で加工でき、
例えばフィルムを成形する場合、通常のインフレーショ
ン法、Tダイ法、一軸延伸法、二軸延伸法などのいずれ
に対しても適合性は良好である。
【0022】
【実施例】本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
なお、例中の部はすべて重量部を、%は重量%を表す。 (ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造)オクタ
メチルシクロテトラシロキサン1500部、メルカプトプロ
ピルメチルシロキサン98.4部及び純水1500部を混合し、
これにラウリル硫酸ナトリウム15部、ドデシルベンゼン
スルホン酸10部を添加してからホモミキサーで攪拌して
乳化したのち、圧力3000psiのホモジナイザーに2回
通して安定なエマルジョンを作った。ついで、これを70
℃で12時間加熱後、25℃まで冷却して24時間熟成したの
ち、炭酸ナトリウムを用いてこのエマルジョンのpHを
7に調整し、4時間窒素ガスを吹き込んでから水蒸気蒸
留して揮発性のシロキサンを留去し、つぎに純水を加え
て不揮発分を45%に調整して、メルカプト基 3.4モル%
を含有するポリオルガノシロキサンのエマルジョン(以
下これをE−1と略記)が得られた。
【0023】また、メルカプトプロピルメチルシロキサ
ン98.4部に代えてメタクリロキシプロピルメチルシロキ
サン 1.2部を使用した以外はE−1の場合と同様にして
ポリオルガノシロキサンエマルジョンE−2を得た。
【0024】(アクリル変性ポリオルガノシロキサンの
製造)攪拌機、コンデンサー、温度計及び窒素ガス導入
口を備えた反応容器に、上記で得たポリオルガノシロキ
サンエマルジョンE−1の 477部(ポリオルガノシロキ
サン分 214.5部)と純水1400部を仕込み、窒素ガス気流
下に器内を10℃に調整したのち、t−ブチルハイドロパ
ーオキサイド 1.0部、L−アスコルビン酸 0.5部、硫酸
第1鉄7水和物 0.002部を加え、ついで器内温度を10℃
に保ちながら、エチルアクリレート 147部、メチルメタ
クリレート 343部及び2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート10部の混合物を3時間かけて滴下し、滴下終了後さ
らに1時間攪拌を続けて反応を完結させた。得られた共
重合エマルジョンは固形分濃度30%であった。ついで、
このエマルジョン1000部を攪拌機付きの容器に仕込み60
℃に加熱し、ここに硫酸ナトリウム92部を純水 563部に
溶解した溶液を加えてアクリル変性ポリオルガノシロキ
サンを析出させ、ろ過・水洗を繰り返してから60℃で乾
燥してアクリル変性ポリオルガノシロキサン(以下これ
をP−1と略記)を得た。
【0025】また、ポリオルガノシロキサンエマルジョ
ンE−1の 477部と純水1400部に代えてポリオルガノシ
ロキサンエマルジョンE−2の1110部(ポリオルガノシ
ロキサン分 500部)と純水1053部を仕込み、エチルアク
リレート 147部、メチルメタクリレート 343部及び2−
ヒドロキシエチルメタクリレート10部の混合物に代えて
メチルメタクリレート 210部及び2−ヒドロキシエチル
メタクリレート 4.5部の混合物を滴下した以外はP−1
の場合と同様にしてアクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンP−2を得た。
【0026】実施例1 MFR 9.5g/10分のプロピレン単独重合体 100部に対
してアクリル変性ポリオルガノシロキサンP−1を 0.5
部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバガ
イギー社製、商品名)を 0.1部、中和剤としてステアリ
ン酸カルシウムを0.05部配合し、ヘンシェルミキサーで
1分間混合したのち、30mmφ単軸押出機によりペレッ
ト化した。このペレットを用い、インフレーション装置
を有する30mmφの押出機により220 ℃で押出して厚さ
25μmのフィルムを得た。得られたフィルムについて、
フィルム外観、透明性、耐ブロッキング性、開口性及び
滑り性を評価し結果を表1に示した。
【0027】なお、フィルムの評価(測定)は下記のよ
うにして行った。 a.フィルムの外観 目視により評価した。 b.フィルムの透明性 JIS K6714に準拠しHaze(%)を測定し
た。 c.耐ブロッキング性 2cm×2cmの二枚のフィルムを重ねて、二枚のガラ
ス板の間にはさみ、250 g/cm2 の荷重をかけて40℃
の雰囲気下で24時間放置後、ショッパー型試験機で引き
剥す時の最大荷重を測定した。 d.フィルムの開口性 インフレーション成形した直後に下記の判定基準により
4段階評価した。 1:指先で押さえれば容易に開く。 2:開口時若干の抵抗を感じる。 3:開口時かなり抵抗を感じる。 4:口開きはできるが非常に開け難い。 e.フィルムの滑り性 ASTM D−1894に準拠し静摩擦係数を測定し
た。
【0028】実施例2 アクリル変性ポリオルガノシロキサンP−1の 0.5部に
代えてアクリル変性ポリオルガノシロキサンP−2を
0.1部使用した以外は実施例1と同様にして配合、ペレ
ット化、インフレーション成形してフィルム特性を評価
した。
【0029】実施例3 アクリル変性ポリオルガノシロキサンP−1の 0.5部に
代えてアクリル変性ポリオルガノシロキサンP−2を
1.5部使用した以外は実施例1と同様にして配合、ペレ
ット化、インフレーション成形してフィルム特性を評価
した。
【0030】比較例1 アクリル変性ポリオルガノシロキサンP−1の 0.5部に
代えて平均粒径3μmの二酸化ケイ素を 0.5部使用した
以外は実施例1と同様にして配合、ペレット化、インフ
レーション成形してフィルム特性を評価した。
【0031】比較例2 アクリル変性ポリオルガノシロキサンP−1の 0.5部に
代えて平均粒径5μmの架橋シリコーン樹脂粉末を 0.5
部使用した以外は実施例1と同様にして配合、ペレット
化、インフレーション成形してフィルム特性を評価し
た。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明により、透明性を低下させないで
耐ブロッキング性、開口性、滑り性が著しく改良された
フィルム等が得られるポリプロピレン系樹脂組成物が提
供された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)ポリプロピレン系樹脂 100重量部に
    対し (2)一般式1 【化1】 [式中のR1、R2 及びR3 は独立に炭素数1〜20の炭化
    水素基又はハロゲン化炭化水素基を表し、Yはラジカル
    反応性基又は−SH基をもつ有機基を表し、Z1及びZ2
    は独立に水素原子、低級アルキル基又は式−SiR4
    56 (R4 及びR5 は独立に炭素数1〜20の炭化水
    素基又はハロゲン化炭化水素基を表し、R6 は炭素数1
    〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基又はラ
    ジカル反応性基もしくは−SH基をもつ有機基を表
    す。)で示される基を表し、mは10,000以下の正の整
    数、nは1以上の整数である。]で示されるポリオルガ
    ノシロキサンと、一般式2 CH2 =C(R7 )COOR8 (式中のR7 は水素原子又はメチル基を表し、R8 はア
    ルキル基、アルコキシ置換アルキル基、シクロアルキル
    基又はアリール基を表す。)で示される(メタ)アクリ
    ル酸エステル又はこの(メタ)アクリル酸エステル70重
    量%以上と共重合可能な単量体30重量%以下との混合物
    とを、重量比 5:95ないし95:5 の割合でグラフト共重
    合してなるアクリル変性ポリオルガノシロキサンを0.01
    〜5重量部配合したことを特徴とするポリプロピレン系
    樹脂組成物。
JP24740392A 1992-08-24 1992-08-24 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH0665447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24740392A JPH0665447A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24740392A JPH0665447A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665447A true JPH0665447A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17162915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24740392A Pending JPH0665447A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526143A (ja) * 2011-07-01 2014-10-02 ヘンケル ユーエス アイピー エルエルシー 半導体組み立てにおける加工領域を保護するためのリペレント材料の使用
US9896575B2 (en) 2012-06-11 2018-02-20 3M Innovative Properties Company Melt-processable compositions having silicone-containing polymeric process additive and synergist

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526143A (ja) * 2011-07-01 2014-10-02 ヘンケル ユーエス アイピー エルエルシー 半導体組み立てにおける加工領域を保護するためのリペレント材料の使用
US9896575B2 (en) 2012-06-11 2018-02-20 3M Innovative Properties Company Melt-processable compositions having silicone-containing polymeric process additive and synergist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI317749B (en) Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
JP4308668B2 (ja) 耐衝撃性成形材料および成形体
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP7120349B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
TW524824B (en) Processing aid for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
JP6126201B2 (ja) ポリカーボネート配合物およびその製造方法
CA2285111A1 (en) Aqueous emulsion containing silicone rubber particles and process for preparing the same
JP2000226420A (ja) 難燃剤、その製法およびこれを含む難燃性樹脂組成物
JPH0665447A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS61133257A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0625507A (ja) 外観特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3714392B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000302941A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
WO2004076560A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0693168A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH06157830A (ja) ゴム組成物
JP2001106863A (ja) グラフト共重合体組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JP4053292B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09157484A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2022210492A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有重合体、組成物、及び成形体
JPH08283524A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4087622B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、耐衝撃強度改質剤、熱可塑性樹脂組成物、アクリルゴム系グラフト共重合体の製造方法
JPS6162548A (ja) 包装材料用塩化ビニル系樹脂組成物