JPH0665346U - 印字装置における紙検出装置 - Google Patents

印字装置における紙検出装置

Info

Publication number
JPH0665346U
JPH0665346U JP5791U JP5791U JPH0665346U JP H0665346 U JPH0665346 U JP H0665346U JP 5791 U JP5791 U JP 5791U JP 5791 U JP5791 U JP 5791U JP H0665346 U JPH0665346 U JP H0665346U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper detection
detection sensor
passages
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5791U
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 中森
宏二 長谷川
昭男 水村
泰 浜辺
高一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP5791U priority Critical patent/JPH0665346U/ja
Publication of JPH0665346U publication Critical patent/JPH0665346U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字装置における複数の用紙通路の一つを選
択して、紙検出センサを容易にセットする。 【構成】 本体11に対しサーマルヘッド12を上下動自在
に設け、プラテン13を回動自在に軸支する。サーマルヘ
ッド12はヘッド保持板14に固定し、このヘッド保持板14
を本体11に回動自在に軸支し、バネにより下方へ押付け
る。サーマルヘッド12とプラテン13との間に印字用紙を
導くための二つの用紙通路を設ける。第1の用紙通路15
はプラテン13と本体11との間に設け、第2の用紙通路16
は本体11間に設ける。第1の用紙通路15から第2の用紙
通路16にわたって、一つの反射型紙検出フォトセンサ17
を回転軸18によって本体11に回動自在に軸支する。この
センサ17を回動して2点鎖線位置または実線位置で固定
することにより、二つの用紙通路15,16のいずれか一方
に対してセンサ17を臨ませる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 〔考案の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】
本考案は、印字装置における紙検出装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
実開昭63−134757号公報に示されるように、従来の印字装置は、一つ の用紙通路に一つの紙検出センサが必要であるから、用紙通路が複数個ある印字 装置では、用紙通路に見合った数の紙検出センサが必要であった。
【0004】 また、ユーザーは複数の用紙通路を同時に使用するのではなく、いずれか一つ の用紙通路のみを使用するのが一般的であるから、メーカーは、ユーザーの要求 する使用通路に対して一つの紙検出センサを取付けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
複数の紙検出センサを設ける場合は、そのセンサ数に応じてコストが高くつく 、取付に手数がかかる、構造が複雑になる等の問題がある。
【0006】 また、メーカーがユーザーの要求に応じて一つの紙検出センサを取付ける場合 は、使用通路(紙検出センサの取付位置)により装置の型番が多種類でき、取扱 いが繁雑になる。さらに、ユーザーが用紙通路を変更したい場合、センサの取外 し、取付けが困難である。
【0007】 本考案は、このような点に鑑みなされたもので、一組のサーマルヘッドおよび プラテンに対し複数の用紙通路を設けた印字装置において、任意の用紙通路を選 択して一つの紙検出センサを容易にセットできる紙検出装置を提供することを目 的とする。
【0008】 〔考案の構成〕
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の考案は、一組のサーマルヘッド12およびプラテン13に対し複 数の用紙通路15,16を設けた印字装置において、複数の用紙通路15,16にわたっ て、一つの紙検出センサ17を回動自在に設けた紙検出装置である。
【0010】 請求項2に記載の考案は、一組のサーマルヘッド12およびプラテン13に対し複 数の用紙通路15,16を設けた印字装置において、複数の用紙通路15,16にわたっ て、一つの紙検出センサ21を摺動自在に設けた紙検出装置である。
【0011】
【作用】
請求項1に記載の考案は、紙検出センサ17を回動することにより、複数の用紙 通路15,16のいずれか一つに対して紙検出センサ17を臨ませる。
【0012】 請求項2に記載の考案は、紙検出センサ21を摺動することにより、複数の用紙 通路15,16のいずれか一つに対して紙検出センサ21を臨ませる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案を図面に示される実施例を参照して詳細に説明する。
【0014】 図1は本考案の一実施例を示し、本体11に対しサーマルヘッド12が上下動自在 に設けられ、プラテン13が回動自在に軸支されている。サーマルヘッド12は図示 しないねじによりヘッド保持板14に固定され、このヘッド保持板14の図示しない 基端が本体11に回動自在に軸支され、このヘッド保持板14に対して設けられた図 示しない弾性部材(バネ)により、サーマルヘッド12がプラテン13に押圧されて いる。
【0015】 前記一組のサーマルヘッド12とプラテン13との間に印字用紙を導くための用紙 通路として、プラテン13と本体11との間に第1の用紙通路15が設けられ、本体11 間に第2の用紙通路16が設けられている。
【0016】 この第1の用紙通路15から第2の用紙通路16にわたって、一つの反射型紙検出 センサ17が回転軸18によって本体11に回動自在(揺動自在)に軸支されている。
【0017】 そうして、第1の用紙通路15を使用する場合は、前記反射型紙検出センサ17を 2点鎖線で示すように左方へ揺動して図示しない固定手段で固定する。第2の用 紙通路16を使用する場合は、前記反射型紙検出センサ17を実線で示すように右方 へ揺動して固定する。このようにして、紙検出センサ17を回動することにより、 二つの用紙通路15,16のいずれか一方に対して一つの反射型紙検出センサ17を臨 ませることができる。
【0018】 図2に示されるように、前記反射型紙検出センサ17は、センサ本体の同一面に 発光素子と受光素子とを備えており、発光素子から光aを投光して、反射光bの 有無により印字用紙19の有無を感知する。
【0019】 図3は本考案の他の実施例を示し、複数の用紙通路15,16にわたって、一つの 透過型紙検出センサ21が図示しないガイドに沿って摺動自在に設けられている。 他の構成は図1に示される実施例と同一であるから同一符号を付してその説明を 省略する。
【0020】 そうして、第1の用紙通路15を使用する場合は、前記透過型紙検出センサ21を 実線で示すように左方へスライドさせ、第2の用紙通路16を使用する場合は、前 記透過型紙検出センサ21を2点鎖線で示すように右方へスライドさせて、それぞ れ図示しない固定手段により固定する。このようにして、紙検出センサ21を摺動 することにより、二つの用紙通路15,16のいずれか一方に対して一つの透過型紙 検出センサ21を臨ませることができる。
【0021】 図4に示されるように、前記透過型紙検出センサ21は、コ字形センサ本体の一 側に発光素子を備え、対向する他側に受光素子を備えており、その両素子間に印 字用紙19があれば、発光素子から投光された光aがこの用紙19により遮られて、 受光素子が光を感知せず、用紙19がなければ光aを感知する。
【0022】 以上のように、反射型および透過型のどちらの紙検出センサ17,21も、取外し および取付けの必要がないので、容易に希望の用紙通路15または16にセットでき る。
【0023】
【考案の効果】
請求項1に記載の考案によれば、複数の用紙通路にわたって一つの紙検出セン サを回動自在に設けたから、この紙検出センサを回動して選択した用紙通路位置 で固定するだけで紙検出センサの切換を容易に行え、複数の用紙通路にそれぞれ 紙検出センサを取付ける場合に比べると、コストダウン、取付手数の軽減、構造 の単純化等を図ることができる。また、メーカー側では多種類の型番が1種類で 済み、取扱が容易となるとともに、製造時での紙検出センサの取付けが容易とな る。ユーザー側でも紙検出センサを回動して固定するだけで、自分で使用する用 紙通路に紙検出センサを容易にセットできる。
【0024】 請求項2に記載の考案によれば、複数の用紙通路にわたって、一つの紙検出セ ンサを摺動自在に設けたから、この紙検出センサを摺動して選択した用紙通路位 置で固定するだけで紙検出センサの切換を容易に行え、請求項1の考案と同様の 効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す印字装置における紙検
出装置の正面図である。
【図2】同上紙検出装置における反射型紙検出センサの
斜視図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す印字装置における紙
検出装置の正面図である。
【図4】同上紙検出装置における透過型紙検出センサの
斜視図である。
【符号の説明】
12 サーマルヘッド 13 プラテン 15,16 用紙通路 17 紙検出センサ 21 紙検出センサ
フロントページの続き (72)考案者 浜辺 泰 東京都練馬区東大泉一丁目19番43号 株式 会社タムラ製作所内 (72)考案者 松本 高一 東京都練馬区東大泉一丁目19番43号 株式 会社タムラ製作所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一組のサーマルヘッドおよびプラテンに
    対し複数の用紙通路を設けた印字装置において、 複数の用紙通路にわたって、一つの紙検出センサを回動
    自在に設けたことを特徴とする印字装置における紙検出
    装置。
  2. 【請求項2】 一組のサーマルヘッドおよびプラテンに
    対し複数の用紙通路を設けた印字装置において、 複数の用紙通路にわたって、一つの紙検出センサを摺動
    自在に設けたことを特徴とする印字装置における紙検出
    装置。
JP5791U 1991-01-07 1991-01-07 印字装置における紙検出装置 Pending JPH0665346U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791U JPH0665346U (ja) 1991-01-07 1991-01-07 印字装置における紙検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791U JPH0665346U (ja) 1991-01-07 1991-01-07 印字装置における紙検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665346U true JPH0665346U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11463590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5791U Pending JPH0665346U (ja) 1991-01-07 1991-01-07 印字装置における紙検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665346U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024835B2 (ja) * 1981-07-27 1990-01-30 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPH02144349A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Fujitsu Ltd プリンタにセットされた用紙の検出機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024835B2 (ja) * 1981-07-27 1990-01-30 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPH02144349A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Fujitsu Ltd プリンタにセットされた用紙の検出機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665346U (ja) 印字装置における紙検出装置
JPH04112063A (ja) ラベルプリンタ
JPH05278906A (ja) 記録装置
JP2000088530A (ja) 物体の寸法を測定する装置および方法
JPH0518356Y2 (ja)
JP2801756B2 (ja) ラインプリンタ
US5800080A (en) Paper adjustment device for a printer
JP7128772B2 (ja) プリンタ
JP2529909Y2 (ja) 給紙カセツト
JP2001253131A (ja) プリンタ
JP3661403B2 (ja) 記録紙の切断装置
JP2001125487A (ja) サーマルラベル
JPH04193554A (ja) サーマルカラープリンタ
JP2001310523A (ja) プリンタ
JP2000085164A (ja) 印字装置
JP2002321416A (ja) 画像形成システムにおける後縁印刷削除防止装置および画像形成システムにおける後縁印刷削除防止方法
JPH04100865U (ja) 印字装置の印字ギヤツプ調整装置
JP2665150B2 (ja) 用紙厚検出機構を有するシリアルプリンタ
JPH0546716U (ja) ラベルプリンタ
JP2591442B2 (ja) プリンタ装置
JPS6331980Y2 (ja)
JPH075738U (ja) プリンタ装置
JPH0524307A (ja) ヘツド支持機構
JPH1120214A (ja) サーマルプリンタ
JPH0563844U (ja) 熱転写プリンタ