JPH0665185A - 新規ウレタン化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規ウレタン化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0665185A
JPH0665185A JP4064547A JP6454792A JPH0665185A JP H0665185 A JPH0665185 A JP H0665185A JP 4064547 A JP4064547 A JP 4064547A JP 6454792 A JP6454792 A JP 6454792A JP H0665185 A JPH0665185 A JP H0665185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
urethane compound
fluorine
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4064547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339873B2 (ja
Inventor
Takeshi Hotta
豪 堀田
Kenji Ueda
健治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP06454792A priority Critical patent/JP3339873B2/ja
Publication of JPH0665185A publication Critical patent/JPH0665185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339873B2 publication Critical patent/JP3339873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホログラム材料等に適した新規ウレタン化合
物を得る。 【構成】 下記の一般式(1)で示される新規ウレタン
化合物であって、ジイソシアネート化合物〔A〕と、フ
ッ素を1個以上含有し、水酸基を含有する化合物〔B〕
をモル比1:1で反応させ、下記の一般式(2)で示さ
れる化合物〔C〕を得る第1工程、前記第1工程で得ら
れた化合物〔C〕と、末端に水酸基を有するラジカル重
合性化合物〔D〕とを、前記ラジカル重合性化合物
〔D〕中の二重結合を保護しながら反応させ、〔C〕と
〔D〕とがウレタン結合で結合しているウレタン化合物
を得る第2工程により製造する。 【化1】 式中、R1 は、フッ素を含有する炭化水素基 R2 は、炭化水素基 R3 は、重合性不飽和基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル基 【効果】 電離放射線の照射で硬化し、低屈折率でかつ
柔軟性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線、電子線、γ線
等の電離放射線の照射で硬化し、1.4以下の屈折率を
有し、柔軟な皮膜を形成する新規なウレタン化合物、及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強靱な硬化皮膜形成能を有するウレタン
化合物は、各種塗料におけるバインダーをはじめ、接着
剤組成物、被覆材料用組成物、エンジニアリングプラス
チックス成形品の成形用組成物、レジスト等に広く利用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のウレ
タン化合物には屈折率が1.47以下のものがほとんど
なかった。とくに、ホログラム形成方法として、特願平
3−104183号に記載されているような、マトリッ
クスポリマーおよび光重合可能な化合物、光開始剤とか
らなる記録媒体をレーザー光の干渉縞を露光した後、記
録媒体を光または熱重合可能な化合物を含有する現像液
に浸漬し、次いで記録媒体を熱または光により硬化させ
る方法を用いた場合には、屈折率が1.47以下の(メ
タ)アクリレートモノマーが必要である。
【0004】特にこの方法を用いて現像により膜を膨潤
させ、回折格子のピッチを広げようとする場合は、ウレ
タン化合物のように柔軟な構造を有することが望まし
い。すなわち、本発明ではフッ素を含有し、低屈折率
で、柔軟な構造を持つ新規なウレタン化合物を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の新規ウレタン
化合物は、下記の一般式(1)で示されるウレタン化合
物である。
【0006】
【化3】
【0007】R1 は、フッ素を含有する炭化水素基であ
り、低屈折率化のためにはフッ素の含有量が多い程好ま
しい。R1 としては以下のものがあげられる。 Cm n (2m+1-n) ここで出発原料として、アルコールやフェノール類を用
いる場合には、以下のものが好ましい。
【0008】(R)−(−)−2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(9−アンスリル)エタノール、2,2,2−
トリフルオロ−1−(9−アンスリル)エタノール、
(S)−(+)−2,2,2−トリフルオロ−1−(9
−アンスリル)エタノール α,α,α−トリフルオロ−o−クレゾール、 CF3 6 4 OH 〃 − 〃 −m− 〃 、 〃 〃 − 〃 −p− 〃 、 〃 α−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール C6 5 CH(CF3 )OH 3−(トリフルオロメチル)フェンエチルアルコール CF3 6 4 CH2 CH2 OH 7−(トリフルオロメチル)−4−キノリノール 2,3,5,6−テトラフルオロフェノール 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール nD 20=1.3210 F2 CHCF2 CH2 OH 4,4’−ジフルオロベンズヒドロール (FC6 H)4 CHOH 。
【0009】 2,3−ジフルオロベンジルアルコール F2 6 3 CH2 OH 2,4− 〃 〃 2,5− 〃 〃 2,6− 〃 〃 3,4− 〃 〃 3,5− 〃 〃 2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノール F2 6 2 (NO2 )OH 2,3−ジフルオロフェノール F2 6 3 CH 2,4− 〃 〃 2,5− 〃 〃 2,6− 〃 〃 3,4− 〃 〃 2−フルオロベンジルアルコール 〃 3− 〃 〃 4− 〃 〃 4−フルオロ−2−メチルフェノール FC6 3 (CH3 )OH 〃 −3− 〃 〃 2−フルオロフェンエチルアルコール FC6 4 CH2 CH2 OH 4− 〃 〃 。
【0010】 2−フルオロフェノール FC6 4 OH 3− 〃 〃 4− 〃 〃 2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルアルコール C6 5 CH2 OH 2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−α−(ニトロメチレン)ベンジルアルコ ール C6 5 C(=CHNO2 )OH ペンタフルオロフェノール C6 5 OH 2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール nD 20=1.2880 CF3 CF2 CF2 OH 4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリジン)ジフェノール (CF3 2 C(C6 4 OH)2 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−フェニル−2−プロパノール nD 20=1.2750 C6 5 C(CF3 2 OH 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール nD 20=1.3000 CF3 CF2 CF2 CH2 OH デカフルオロベンズヒドロール (C6 5 2 CHOH 。
【0011】特に好ましいのは、フッ素の含有率が高
く、ベンゼン環、ナフチル環等の芳香環を含まないもの
で、以下のものである。
【0012】 2,2,2−トリフルオロエタノール CF3 CH2 OH nD 20=1.2907 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール F2 CHCF2 CH2 OH nD 20=1.3210 2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール CF3 CF2 CH2 OH nD 20=1.2880 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−フェニル−2−プロパノール C6 5 C(CF3 2 OH nD 20=1.2750 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール CF3 CF2 CF2 CH2 OH nD 20=1.3000 。
【0013】R1 :出発原料として、アミンを用いる場
合には以下のものが挙げられる。
【0014】 CF3 CH2 NH2 2,2,2−トリフルオロエチルアミン FC6 4 NH2 2−フルオロアニリン 3−フルオロアニリン 4−フルオロアニリン FC6 3 (OCH3 )NH2 3−フルオロ−o−アニリン 3−フルオロ−p−アニリン FC6 4 CH3 NH2 2−フルオロ−ベンジルアミン 3−フルオロ−ベンジルアミン 4−フルオロ−ベンジルアミン 2−フルオロ−4ヨードアニリン、2−フルオロ−4メ
チルアニリン、2−フルオロ−5メチルアリニン、3−
フルオロ−2メチルアニリン、3−フルオロ−4メチル
アリニン、4−フルオロ−2メチルアニリン、5−フル
オロ−2メチルアリニン、2−フルオロ−5ニトロアニ
リン、4−フルオロ−2ニトロアニリン、4−フルオロ
−3ニトロアニリン、3−フルオロ−フェネチルアミ
ン、2,3−ジフルオロアニリン、2,4−ジフルオロ
アニリン、2,5−ジフルオロアニリン、2,6−ジフ
ルオロアニリン、3,4−ジフルオロアニリン、3,5
−ジフルオロアニリン、
【0015】2,4−ジフルオロベンジルアミン、2,
5−ジフルオロベンジルアミン、2,6−ジフルオロベ
ンジルアミン、3,4−ジフルオロベンジルアミン、
2,3,4−トリフルオロアニリン、2,3,6−トリ
フルオロアニリン、2,4,5−トリフルオロアニリ
ン、2,4,6−トリフルオロアニリン、2,2,2−
トリフルオロエチルアミン、3−トリフルオロメトキシ
アニリン、4−トリフルオロメトキシアニリン、2−ト
リフルオロメチルベンジルアミン、3−トリフルオロメ
チルベンジルアミン、4−トリフルオロメチルベンジル
アミン、 。
【0016】2,3,4,5−テトラフルオロアニリ
ン、2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、α,
α,α,4−テトラフルオロ−o−トルイジン、α,
α,α−4−テトラフルオロ−m−トルイジン、α,
α,α−6−テトラフルオロ−m−トルイジン、α,
α,α−2−テトラフルオロ−m−トルイジン、α,
α,α−5−テトラフルオロ−m−トルイジン、α,
α,α−6−テトラフルオロ−o−トルイジン、2,
3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン 特に好ましくは、低屈折率化のために、芳香環を含まな
いものがよい。R2 は炭化水素基であり、出発原料とし
ては、ジイソシアネート化合物が望ましい。例えば、以
下のものがあげられる。
【0017】
【化4】
【0018】とくに低屈折率化のためには、芳香環を含
まないnD 20が1.4520のHDI、1.483のI
PDI、HMDI、TMHMDIが好ましい。R3 は重
合性不飽和の基を有する(メタ)アクリル酸エステル基
であればどのようなものでも良い。出発原料にヒドロキ
シ(メタ)アクリレートを使用する場合は以下のものが
挙げられる。
【0019】
【化5】
【0020】ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒド
ロキシシクロヘキシルアクリレート、5−ヒドロキシシ
クロオクチルアクリレート、5−ヒドロキシシクロオク
チルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオ
キシプロピルアクリレート
【0021】
【化6】
【0022】以下に、本発明の新規ウレタン化合物の製
造方法について述べる。まず、第1工程では、ジイソア
ネート化合物〔A〕とフッ素を1個以上と水酸基を含有
する化合物〔B〕をモル比1:1で反応させる。両反応
成分を混合し、40〜100℃に加熱することも効果的
である。
【0023】この混合の溶剤は、電離放射線に対して活
性なモノマーを利用することもできるが、イソシアネー
ト基とは反応性の無い溶剤中で反応させるのが良く、あ
るいは無溶剤の状態で反応させてもよい。また、この反
応系中には、反応を促進させる目的で、アミン化合物、
有機スズ化合物等の触媒を加えても良く、トリエチルア
ミン、ピペラジン、トリエタノールアミン、ジブチルス
ズジラウレート、スズオクトエート、スズラウレート、
ジオクチルスズジラウレート等を使用することができ
る。
【0024】さらに、第2工程として、前記第1工程で
得られた化合物〔C〕と、末端に水酸基を有するラジカ
ル重合性化合物〔D〕を、〔D〕中の二重結合を保護し
ながら反応させる。この時に、重合禁止剤、例えば、ハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベ
ンゾキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
等を10〜1000ppm程度加えるとよい。
【0025】
【作用】本発明の新規ウレタン化合物は、単独で、ある
いは他の添加剤、配合剤等を混合することによって、電
離放射線硬化型ウレタン化合物または組成物として作用
するものである。また、フッ素を1個以上含有すること
により、屈折率が1.45以下の低屈折率となる。本化
合物は、ホログラム形成方法として、特願平3−104
183号に記載されているような、マトリックスポリマ
ーおよび光重合可能な化合物、光開始剤とからなる記録
媒体をレーザー光の干渉縞を露光した後、記録媒体を光
または熱重合可能な化合物を含有する現像液に浸漬し、
次いで記録媒体を熱または光により硬化させる方法に用
いるホストモノマーまたはゲストモノマーとして、ある
いは光ファイバーの被覆剤として有用である。特に、上
記ホログラム形成方法で、ゲストモノマーとして用いた
場合は、ウレタン結合による柔軟性により、バインダー
中にとりこまれやすいという長所も有する。
【0026】
【実施例】以下に、本発明の新規ウレタン化合物及びそ
の製造方法の具体的な構成を実施例に基づいて説明す
る。 実施例1 攪拌機、温度計、コンデンサー及び滴下ロートを具備す
る容量500mlの4ツロフラスコに、イソホロンジイ
ソシアネート22.2g(1mol)とジラウリル酸−
ジ−N−ブチルすず0.1mlとアセトン45gを仕込
み、温度60℃で2,2,2−トリフルオロエタノール
10.0g(1mol)を滴下した。滴下終了後60℃
の加温状態を維持して2時間攪拌した。
【0027】得られた物質を赤外分光光度計によって測
定したIRスペクトルは、図1(a)に示すように原料
物質であるイソホロンジイソシアネートの2330cm
-1のイソシアネート基が減少しており、2つのイソシア
ネート基のうちの反応性が高い−CH2 −N=C=O側
のものにアルコールが選択的に反応したものと思われ
る。
【0028】さらに2−ヒドロキシエチルアクリレート
11.6g(1mol)とハイドロキノン0.01gを
同条件で滴下し5時間攪拌した。かくして得られた溶液
を減圧蒸溜してアセトンを除去した物質のIRスペクト
ルは図1(b)に示すように、2330cm-1のイソシ
アネート基が完全に消失しており、且つ、
【0029】
【化7】
【0030】に吸収を有するものであった。また、得ら
れた試料をメタノールに溶解し、フィルターでろ過し、
液体クロマトグラフィー(Shimadzu LC−9
A、LC−8A)によってGPC分析をしたところ、未
反応のイソホロンジイソシアネート、2,2,2−トリ
フルオロエタノール、2−ヒドロキシエチルアクリレー
トは検出されず、ほぼ単一のピークを示した。さらに、
質量分析計(Shimadzu GCMS−QP200
A)によって分析した。得られたスペクトルを図2に示
す。以上の結果より、得られた物質は前記化学構造式に
おいて、
【0031】
【化8】
【0032】に相当するウレタン化合物であることが確
認された。屈折率nD 20=1.45であった。この化合
物をマトリックスポリマーおよび光重合可能な化合物、
光開始剤とからなる記録媒体をレーザー光の干渉縞を露
光した後、記録媒体を光または熱重合可能な化合物を含
有する現像液に浸漬し、次いで記録媒体を熱または光に
より硬化させる方法に用いるゲストモノマーとして下記
のような条件で使用したところ、良好な結果が得られ
た。
【0033】ホログラム形成条件を以下に示す。 ポリビニルカルバゾール(亜南産業(株)製、ツビコー
ルNo.210)、 トリブロモフェノールメタクリレート(第一工業製薬
(株)製 BR−31M) 3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチル)パーオキシ
カルボニルベンゾフェノン スクアリリウム色素 からなる組成物を感光膜化して、633nmのHe−N
eレーザーにより干渉縞を記録した。この膜を、本発明
のウレタン化合物のアセトン50%溶液に30秒間浸漬
した。その結果、回折効率53%、ピーク波長730n
mという、明るくかつ長波長シフトするものが得られ
た。
【0034】実施例2 実施例1の2,2,2−トリフルオロエタノールの代わ
りに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−
フェニル−2−プロパノールを用いて同様の合成をし
た。実施例1と同様にして第1工程の反応生成物と第2
工程の反応生成物のIRスペクトルを図3に示す。
【0035】
【化9】
【0036】に相当するウレタン化合物が得られた。屈
折率nD 20=1.44であった。
【0037】さらに、ホログラム形成のゲストモノマー
として使用したところ、回折効率62%、ピーク波長7
40nmという明るく、長波長シフトの大きいものが得
られた。
【0038】比較例1 ゲストモノマーとして、フッ素を含まない下記のウレタ
ンアクリレート
【0039】
【化10】
【0040】を用いた場合は屈折率nD 20=1.49と
高いため、回折効率は43%であった。
【0041】比較例2 ゲストモノマーとして、ウレタンでないフッ素含有アク
リレートヘプタデカフルオロプロピルアクリレートを用
いた場合、回折ピーク波長が640nmとほとんどシフ
トしないものであった。
【0042】
【発明の効果】本発明の新規ウレタン化合物は電離放射
線の照射で硬化し、低屈折率でかつ柔軟性を有するもの
であり、ホログラム記録材料、光ファイバー等の被覆材
として有用なものである。
【0043】また、本各発明のウレタン化合物の製造方
法は、前記性質を具備するウレタン化合物を確実、かつ
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新規ウレタン化合物の一実施例を示す
IRスペクトルを説明する図。
【図2】本発明の新規ウレタン化合物の一実施例を示す
質量分析スペクトルを説明する図。
【図3】本発明の新規ウレタン化合物の他の実施例を示
すIRスペクトルを説明する図。
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、R1 は、フッ素を含有する炭化水素基 R2 は、炭化水素基
3 は、重合性不飽和基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル基
【化2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/67 NFA 8620−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項】 下記の一般式(1)で示される新規ウレタ
    ン化合物。 【化1】 式中、R1 は、フッ素を含有する炭化水素基 R2 は、炭化水素基 R3 は、重合性不飽和基を有する(メタ)アクリル酸エ
    ステル基
  2. 【請求項2】 ジイソシアネート化合物〔A〕と、フッ
    素を1個以上と水酸基を含有する化合物〔B〕をモル比
    1:1で反応させ、下記の一般式(2)で示される化合
    物〔C〕を得る第1工程、前記第1工程で得られた化合
    物〔C〕と、末端に水酸基を有するラジカル重合性化合
    物〔D〕とを、前記ラジカル重合性化合物〔D〕中の二
    重結合を保護しながら反応させ、〔C〕と〔D〕とがウ
    レタン結合で結合しているウレタン化合物を得る第2工
    程とからなる新規ウレタン化合物の製造方法。 【化2】
JP06454792A 1992-03-23 1992-03-23 ホログラム形成材料 Expired - Lifetime JP3339873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06454792A JP3339873B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ホログラム形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06454792A JP3339873B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ホログラム形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665185A true JPH0665185A (ja) 1994-03-08
JP3339873B2 JP3339873B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=13261361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06454792A Expired - Lifetime JP3339873B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ホログラム形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339873B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523971A (ja) * 2003-12-31 2007-08-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥水撥油性フルオロアクリレート
JP2013510203A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 感光性ポリマー組成物における添加剤としてのフルオロウレタン
JP2013510204A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 異なった書込コモノマーを含有する感光性ポリマー組成物
TWI506049B (zh) * 2009-11-03 2015-11-01 Bayer Materialscience Ag 具有高折射率和降低之雙鍵密度的丙烯酸胺基甲酸酯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793147B2 (ja) * 2009-11-03 2015-10-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 新規な非結晶化メタクリレート、その製造方法およびその使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523971A (ja) * 2003-12-31 2007-08-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥水撥油性フルオロアクリレート
JP2013510203A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 感光性ポリマー組成物における添加剤としてのフルオロウレタン
JP2013510204A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 異なった書込コモノマーを含有する感光性ポリマー組成物
TWI506049B (zh) * 2009-11-03 2015-11-01 Bayer Materialscience Ag 具有高折射率和降低之雙鍵密度的丙烯酸胺基甲酸酯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339873B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174325B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有芳香族イソシアネート化合物およびその製造方法
JP5711346B2 (ja) 多数の水酸基を含むマイケル受容体、およびこれから誘導されたマイケル付加生成物
JP2003517504A (ja) ポリフルオロオキセタンを含有する放射線硬化性塗料
Han et al. Synthesis and properties of UV-curable hyperbranched polyurethane acrylate oligomers containing photoinitiator
RU2074865C1 (ru) Олигомер винилэфируретана и полимерпродукт его отверждения
JP2014062195A (ja) 光硬化性組成物、及び、光硬化性組成物の製造方法
JP3339873B2 (ja) ホログラム形成材料
TWI293309B (en) Oligomers from multifunctional acrylates
JP4026240B2 (ja) フルオレン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート
JP2628373B2 (ja) 塗料組成物
Perrot et al. UV‐curable thio‐ether‐urethane network with tunable properties
JP4532330B2 (ja) ポリウレタンアクリレートとその製造方法
JP4286570B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤及び感光性樹脂組成物
JP4463649B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤、感光性樹脂組成物及び、物品
JP2884003B2 (ja) 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
US20180002285A1 (en) Sterically hindered alkyl and oxyalkyl amine light stabilizers
JP2665809B2 (ja) 多官能ウレタンアクリレート
JPS5993719A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−組成物の製法
JP4504142B2 (ja) 光ラジカル発生剤、感光性樹脂組成物及び、物品
JP2953545B2 (ja) 1,9−ノナンジオールモノビニルエーテル及び1,9−ノナンジオールジビニルエーテル
TWI648249B (zh) 反應促進劑、以及使用其之胺甲酸乙酯化合物、硫基胺甲酸乙酯化合物、醯胺化合物或尿素化合物之製造方法
US20120059186A1 (en) Radiation curable compositions
JP2010001436A (ja) 樹状高分子及び樹状高分子の製造方法
JPH04253716A (ja) 新規なエネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH033690B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10