JPH0665010A - 安定な水田用発泡製剤 - Google Patents

安定な水田用発泡製剤

Info

Publication number
JPH0665010A
JPH0665010A JP4213888A JP21388892A JPH0665010A JP H0665010 A JPH0665010 A JP H0665010A JP 4213888 A JP4213888 A JP 4213888A JP 21388892 A JP21388892 A JP 21388892A JP H0665010 A JPH0665010 A JP H0665010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
paddy field
examples
formulation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4213888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakagawa
昌之 中川
Akihiko Kunitomo
昭彦 国友
Kinji Tanizawa
欽次 谷沢
Kazuhiko Tsubota
和彦 坪田
Hiroshi Satobi
寛 佐飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4213888A priority Critical patent/JPH0665010A/ja
Publication of JPH0665010A publication Critical patent/JPH0665010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】経時的に安定なスルホニルウレア系除草剤の発
泡製剤を得ること。 【構成】鉄の酸化物を配合した、スルホニルウレア系除
草剤を含有する水田用発泡製剤。 【効果】従来の粒剤に比べて、省力的でかつ安全性の高
い処理を行うことができるようになり、農業の発展に寄
与するところが極めて大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は経時的に安定な、スルホ
ニルウレア系除草剤を含有する水田用発泡製剤に関す
る。更に詳しくは、鉄の酸化物を配合することにより安
定化された、スルホニルウレア系除草剤を含有する水田
用発泡製剤に関する。
【0003】
【従来の技術】スルホニルウレア系化合物は極めて高い
除草活性を示すことが見出され、最近になって種々の化
合物が開発されている。水田ではこれらの化合物は主と
して粒剤に製剤されて実用化されてきた。これら粒剤は
適当な散粒機を用いるか手で散布して水田中に均一に散
布することにより処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、農家
の人手不足や安全衛生面から、手軽に処理でき、散布者
や環境に危害を与えない処理方法が求められるようにな
り、より大きな固形製剤(例えば塊状剤、錠剤、ブリケ
ット、固溶体、樹脂成形物等)に製剤し、これを直接水
田に投げ込んだり、例えば、PVAフィルムのごとき水
中で容易に分散又は溶解する水溶紙に分包した固形製剤
を水田に投げ入れたりすることにより、水田に入らず
に、また機械を使わずに、手軽にかつ安全に処理しよう
とする試み(いわゆるジャンボ剤)がなされている。
【0005】このようなジャンボ剤の場合、有効成分含
量は一般の粒剤に比べて高く、かつ1ケ又は1袋は投げ
られるだけの重量と大きさが必要となるため、必然的に
水田中では有効成分が局所的に処理されることになる。
処理された有効成分が水田中で長期間に渡り局在すると
薬害や薬効不足の原因となるため、有効成分の局在はで
きるだけ早く解消されなければならない。従って、多く
の場合、ジャンボ剤においては発泡剤を配合してできる
だけ早く、且つ、できるだけ広い範囲に有効成分を分散
させる工夫がなされている。
【0006】この目的で使用される発泡剤には、一般
に、炭酸塩と有機酸が用いられ、水中で両者が反応し
て、炭酸ガスを発生するメカニズムを利用している。と
ころが、スルホニルウレア系除草剤はこれら発泡剤と相
性が悪く、すなわち、経時的に不安定で、保存中に有効
成分(スルホニルウレア系化合物)の分解、発泡性の低
下及び袋の膨張等を生じることが多い。
【0007】以上のような状況に鑑み、本発明者等は経
時的に安定なスルホニルウレア系除草剤の発泡製剤を得
るべく検討した結果、スルホニルウレア系除草剤に鉄の
酸化物を配合した発泡製剤が上記の目的を達成し得るこ
とを見出し本発明を完成した。
【0008】
【発明の構成】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉄の酸化物を
配合した、スルホニルウレア系除草剤を含有する水田用
発泡製剤である。
【0010】本発明のスルホニルウレア系除草剤として
は、例えば、N−[(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)アミノカルボニル]−3−メチル−5−(2
−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ−4−イソチア
ゾールスルホンアミド(以下A−1と略す)、メチル−
α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバ
モイルスルファモイル)−o−トルイレート(以下A−
2と略す)、N−[(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)アミノカルボニル]−4−エトキシカルボニ
ル−1−メチル−2−ピラゾールスルホンアミド(以下
A−3と略す)、N−(2−クロロイミダゾ(1,2−
a)ピリジン−3−イルスルホニル)−N´−(4,6
−ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレア(以下A−4
と略す)及び3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−1−[2−(2−メトキシエ
トキシ)−フェニルスルホニル]ウレア(以下A−5と
略す)等が挙げられる。
【0011】本発明の製剤には、これらスルホニルウレ
ア系除草剤以外に、用途に応じて、その他の農薬有効成
分、即ち除草剤、殺虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤等を
適宜配合することができる。
【0012】本発明の水田用発泡製剤には、炭素塩及び
有機酸よりなる発泡成分の配合を必須とする。
【0013】炭素塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素カリウム、セスキ炭酸カリウム、炭酸カルシウ
ム等を用い、また、有機酸としては、コハク酸、クエン
酸、リンゴ酸、酒石酸、フマール酸、シュウ酸、マレイ
ン酸等の固体の有機酸を用いる。これら炭酸塩及び有機
酸は粉砕して添加してもよいし、単に混合して配合して
もよい。また、これら炭酸塩及び有機酸は水が存在する
と反応してしまうので無水物を用いるのが良い。
【0014】本発明において安定剤として用いる鉄の酸
化物とはFeO、α−Fe23 、γ−Fe23 、F
34 等で表される鉄の酸化物である。これらの中で
最も有効なものはいわゆる弁柄といわれるα−Fe2
3 であり、一般に着色顔料として使用され、食品添加物
としても用いられる極めて安全性の高い化合物である。
【0015】これらの化合物をスルホニルウレア系除草
剤の安定剤として発泡製剤中に添加する場合の配合量
は、除草剤の種類や発泡製剤の剤型等により異なるが、
一般には0.1〜10%程度、好ましくは0.5〜5%
程度である。
【0016】α−Fe23 を錠剤やブリケット等の発
泡製剤にする場合には、単に経時安定性の改良のみでな
く、これら固形製剤を生産する際の滑沢作用、固形製剤
の硬度を適度に維持することによる物理性の劣化防止等
の作用もあり特に有利である。
【0017】発泡製剤へのこれら鉄酸化物の配合方法
は、スルホニルウレア系除草剤を含有する発泡製剤中に
均一に混合あるいは粉砕して添加しても良いが、予め湿
式又は乾式造粒した粒状物から錠剤やブリケット等を製
剤する場合には、粒状物と鉄酸化物とを混合したのち錠
剤やブリケットに製剤することも可能である。
【0018】本発明の水田用発泡製剤中には必要に応じ
て結合剤、湿潤剤、分散剤、賦形剤、崩壊助剤、滑沢
剤、乾燥剤等のその他の補助剤を添加することができ
る。
【0019】結合剤としては、澱粉やセルロース及びそ
れらの誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン等の水溶性ポリマー、ベントナイト等の鉱物質粉
末等を挙げることができる。
【0020】湿潤剤、分散剤としては、一般に用いられ
るアニオン性、ノニオン性、カチオン性、両性イオン性
の界面活性剤を用いることができるが、薬害や発泡製剤
の田面水中における崩壊分散性の点からアニオン界面活
性剤が有利である。
【0021】賦形剤としては、一般に用いられる有機あ
るいは無機質の増量剤を用いることができ、有機質のも
のとしては、澱粉、糖類、セルロース及びそれらの誘導
体等を、無機質のものとしてはベントナイト、タルク、
クレー類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無晶形
二酸化珪素等を用いることができる。
【0022】崩壊助剤としては、澱粉及びその誘導体、
カルボキシメチルセルロース及びその誘導体、ポリビニ
ルピロリドンの架橋体、高吸水樹脂、カルボン酸系又は
スルホン酸系のポリソープ等の分散剤等を用いることが
できる。
【0023】発泡製剤が錠剤やブリケットの場合には、
必要に応じて滑沢剤を配合することができる。滑沢剤と
しては一般に錠剤の生産に用いる滑沢剤を使用する。良
好な滑沢剤はステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸カリウム等の高級アルコールの
塩類、タルク、ポリエチレングリコールやポリプロピレ
ングリコールならびにこれらのエーテル及びエステル
類、グリセリンエステル等である。これらは通常湿式法
又は乾式法により調製した粒状物に0.1〜5%程度配
合して打錠又はブリケッティングの工程にかける。
【0024】乾燥剤は生石灰、シリカゲル、塩化カルシ
ウム、酸化マグネシウム等の一般に使用される乾燥剤を
用いることができる。
【0025】本発明の発泡製剤は混合、粉砕又はそれら
を造粒、打錠、又はブリケッティングマシンによる成形
等の方法により、粉末、粒、フレーク、錠、アーモンド
状、タドン状等の固形に製剤する。これらの工程の中で
上記の各成分は随意の時点で配合することができる。勿
論、これらの工程を2つ以上組み合わせても何ら支障は
ない。むしろ、発泡剤を構成する炭酸塩と有機酸は水の
存在下で反応し、発泡してしまうので、特に湿式で造粒
する場合には両者を別個に造粒する方法をとる必要があ
る。
【0026】例えば、粉末状の発泡製剤は、上記スルホ
ニルウレア系除草剤及びその他の農薬有効成分を、発泡
成分、鉄の酸化物並びにその他の補助剤と共に適当な混
合物を用いて混合するか、あるいはこれら混合物を適当
な粉砕機を用いて粉砕する等の方法により調製する。
【0027】粒状の発泡製剤を湿式造粒法で得る場合
は、炭酸塩と有機酸とを混合して造粒すると両者が反応
して発泡してしまうので、炭酸塩部分と酸部分を別個に
造粒乾燥したのち、両者を混合する必要がある。有効成
分、鉄の酸化物及びその他の補助剤は、又別に造粒して
もよいし、炭酸塩又は酸の造粒時にそれらと共に造粒し
ても良い。湿式造粒機としては押し出し造粒機、混合造
粒機、転動造粒機、流動層造粒機等いずれの造粒機を用
いても良い。
【0028】また、乾式造粒する場合には水を用いない
ので、各成分を混合又は粉砕したのち、ローラーコンパ
クター等の圧縮成形機を用いて造粒しても良い。ただ、
全成分を同時に造粒することは必ずしも必要ではなく、
いくつかの成分ごとに別々に造粒して造粒物を混合する
ことにより製品化する事も可能である。
【0029】錠剤やブリケット等の塊状の発泡製剤の場
合には上記のように混合、造粒等により調製した粉末状
あるいは粒状の発泡製剤を通常の打錠機やブリケッティ
ングマシン等の成形機を用いて調製する。
【0030】得られた発泡製剤が錠やブリケットのよう
な塊状製剤あるいは粒剤の場合は、そのまま水田中に投
げ込んでもよいが、この場合、散布者が発泡製剤を手で
掴んで投げることになるので安全衛生上の問題がある。
また、粒の場合は遠くまで投げ込めず、撒きむらによる
薬効不足や薬害の原因となる。逆に大きな塊状物の場合
には、遠くまで投げ込める利点はあるものの、製剤が土
中に埋没し、十分拡散しなくなることもある。これらの
欠点を防ぐためには、例えばPVAのような水中で容易
に溶解又は分散する水溶紙にこれらの発泡製剤を投げ込
み易い大きさ及び重量に包装して、これを袋ごと投げ込
むようにすると良い。投げ込み易い1包の大きさは約2
0〜300g 程度、好ましくは50〜100g 程度であ
る。
【0031】
【実施例】以下、本発明をより具体的に説明するため
に、実施例、試験例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0032】
【実施例1〜4】錠剤例 化合物A−2 0.5 部、ピリブチカルブ6.0 部、ダイム
ロン4.5 部、粒状炭酸カルシウムK−3(三共製粉
(株)製)3.0 部、ネオペレックスNo.6F(花王
(株)製)2.0 部、バニレックスN(山陽国策パルプ
(株)製)10.0部を混合し、ジェットオーマイザー0101
型(セイシン企業(株)製)を用いて、空気圧6kg/cm
2 、供給速度1.5kg/hrで2回粉砕した。粉砕品に、コハ
ク酸29.4部、炭酸水素ナトリウム20.9部、無水炭酸ナト
リウム13.2部、セロゲンPR(第一工業(株)製)3.5
部、酸化マグネシウム5.0 部を加え、混合したのち、ハ
ンマーミルで粉砕した。粉砕物をローラーコンパクター
ミニ型(フロイント産業(株)製)を用いて乾式造粒
し、粗砕して開口径2mmのふるいを通して整粒した。得
られた造粒物に下記表1に示す鉄の酸化物2.0 部を加え
て混合し、打錠機を用いて、直径2cm、1錠の重さ4.0g
に打錠した。得られた錠剤は化合物A−2 0.5 %、ピ
リブチカルブ6.0 %、ダイムロン4.5 %を含有する。得
られた錠剤をハイセロンC−200(日合フィルム
(株)製、PVAフィルム、厚さ40μm)に50g づ
つ小分けした。
【0033】
【実施例5〜8】ブリケット例 化合物A−2 0.5 部、メフェナセット10.5部、ダイム
ロン4.5 部、粒状炭酸カルシウムK−3(三共製粉
(株)製)3.0 部、NE291PG(日本乳化剤(株)
製)とカープレックスNo.80(シオノギ製薬(株)
製)を1:1の比率で混合粉砕したプレミックス1.0
部、ラベリンFAN(第一工業製薬(株)製)10.0部を
混合し、ジェットオーマイザー0101型(セイシン企業
(株)製)を用いて、実施例1と同一条件で粉砕した。
粉砕品に乾燥馬澱(松谷化学(株)製)5.0 部、乾燥シ
リカゲル5.0 部、クエン酸(無水)28.4部、炭酸水素ナ
トリウム12.4部、無水炭酸ナトリウム15.7部、下記表1
に示す鉄の酸化物4.0 部を加えて混合し、ブリケッティ
ングマシンK102型(太陽鉄工(株)製)を用いて長
さ25mm、幅16mm、厚さ9mm、1ケの重量3.3 g のア
ーモンド状に成形した。得られた成形物は化合物A−2
0.5 %、ダイムロン4.5 %、メフェナセット10.5%を
含有する。得られたブリケットを実施例1〜4と同様に
小分けした。
【0034】
【実施例9〜12】粒剤例 実施例5〜8と同一処方で、ローラーコンパクターを用
いて乾式造粒したものを粗破し、開孔径10mmと0.3mm
のふるいを用いてふるい分け、粗粒区分及び微粒区分を
除去した。得られた粒剤を実施例1〜4と同様に小分け
した。
【0035】
【実施例13】粒剤例 実施例1の処方のうち、ジェットオーマイザー粉砕品、
炭酸水素ナトリウム、無水炭酸ナトリウム、セロゲンP
R、酸化マグネシウムをアトマイザー(不二パウダル
(株)製、スクリーン開孔径5mm)で粉砕した。粉砕品
を流動層造粒機(フロイント産業(株)製)により水を
噴霧しながら造粒、乾燥した。開孔径3mmと0.3mm のふ
るいによりふるい分け、粗粒子と微粒子を除去した。別
にコハク酸と弁柄をアトマイザーで粉砕し、流動層造粒
機により造粒、乾燥し、以下有効成分を含有する区分と
同様にふるい分けた。得られた粒剤を各6.86kgと3.14kg
秤取り、混合したのち実施例1と同様にPVAの袋に小
分けした。
【0036】
【比較例1〜2】実施例1及び5の組成物のうち、鉄の
酸化物の代わりにPEG6000(粉末)を用いた他は全く
同様にして比較例の錠剤とブリケットを得た。
【0037】
【比較例3〜4】実施例1及び5の組成物のうち、鉄の
酸化物の代わりにそれぞれコハク酸及びクエン酸を用い
た他は全く同様にして、比較例の錠剤とブリケットを得
た。
【0038】
【試験例1】実施例1〜8及び比較例1〜4で得た分包
各10袋をアルミ箔貼り合わせ袋に詰め、口はヒートシ
ールした。この袋をそれぞれ40℃及び50℃の恒温機
中に保存して、虐待経時試験を実施した。結果を表1に
示す。なお、試験法は以下によった。
【0039】有効成分の安定性:有効成分A−2の含量
をHPLC法で測定し、冷蔵保存品から見た虐待保存品の含
量の残存率を求めた。(単位%) 硬度:木屋式錠剤硬度計により測定した。(単位kgf/cm
3 ) 発泡量:試量4g を水10ml中に投じ、発生する炭酸ガ
スを捕集して、投入後10分間に発生するガス量を測定
した。(単位ml、測定温度20℃) 袋の膨張:冷蔵品との比較で肉眼判定し、膨張の程度を
調べた。 −:膨張なし ±:膨張しているかしていないか判定できない程度 +:膨張しているが実用上問題にならない程度 ++:明らかな膨張が認められる +++:破袋
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように、本発明の組成物は有効
成分A−2の安定性、製剤の硬度、発泡量、袋の膨張の
いずれの点でも、実用上問題になるような経時劣化は見
られなかったが、比較例の組成物は有効成分A−2の分
解が大きく、製剤の硬化、発泡劣化、アルミ袋の破袋又
は膨張が顕著であった。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明は経時的に安定な
スルホニルウレア系除草剤を含有する水田用発泡製剤を
提供するものである。従来の粒剤に比べて、省力的でか
つ安全性の高い処理を行うことができるようになり、農
業の発展に寄与するところが極めて大きい。
フロントページの続き (72)発明者 坪田 和彦 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内 (72)発明者 佐飛 寛 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄の酸化物を配合した、スルホニルウレア
    系除草剤を含有する水田用発泡製剤。
JP4213888A 1992-08-11 1992-08-11 安定な水田用発泡製剤 Pending JPH0665010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213888A JPH0665010A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 安定な水田用発泡製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213888A JPH0665010A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 安定な水田用発泡製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665010A true JPH0665010A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16646683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4213888A Pending JPH0665010A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 安定な水田用発泡製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834702A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nissan Chem Ind Ltd 固形農薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834702A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nissan Chem Ind Ltd 固形農薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554305B2 (ja) 水の存在下での崩壊性に優れた固形農薬
JPH06336403A (ja) 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JP3180359B2 (ja) 錠剤様発泡性農薬組成物の製造法
US5322698A (en) Process for the preparation of a tablet or dragee composition containing a heat-, light- and moisture-sensitive active ingredient having monoclinic crystal structure
JP2007238386A (ja) 発泡性肥料製剤
WO2000040085A1 (fr) Compositions pesticides flottantes pour rizieres, methode d'utilisation et procede de preparation
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
WO2003079783A1 (fr) Poudre mouillable granulee
JPH0665010A (ja) 安定な水田用発泡製剤
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
JPH08143403A (ja) 粒状農薬水和剤
CN101204153A (zh) 氟菌唑水分散粒剂及其制备方法
JPH03223203A (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPH10109903A (ja) 水田用除草粒剤
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JPH06157203A (ja) 水面浮遊性農薬固形剤
JPH09268108A (ja) 固形殺虫剤組成物
JP3250890B2 (ja) 安定な発泡性農薬固形剤
JP2002370903A (ja) 顆粒状水和剤
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JPH0656604A (ja) 水田用除草剤
JPH10109904A (ja) 水田用除草粒剤
JPH05178701A (ja) 安定な発泡性農薬製剤
KR100418425B1 (ko) 안정한 발포성 수도용 제초제 조성물 및 이를 이용한 제초방법
KR100296781B1 (ko) 수면부유성농약고형제

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees