JPH0664422A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0664422A
JPH0664422A JP22014092A JP22014092A JPH0664422A JP H0664422 A JPH0664422 A JP H0664422A JP 22014092 A JP22014092 A JP 22014092A JP 22014092 A JP22014092 A JP 22014092A JP H0664422 A JPH0664422 A JP H0664422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
elastic body
vehicle
camber
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22014092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Kenji Kawagoe
健次 川越
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22014092A priority Critical patent/JPH0664422A/ja
Publication of JPH0664422A publication Critical patent/JPH0664422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用サスペンション装置において、パワー
ソースを要さず重量,コスト的に有利としながら、旋回
時(あるいは制動時)にキャンバ変化を抑えることで旋
回性能(あるいは制動安定性)の向上を図ること。 【構成】 横力の前輪入力による容積変化で旋回外輪側
の前輪をネガティブキャンバ側に変位させるべく、A型
ロアリンク2とA型アッパーリンク3の車体支持部に設
けられた第1弾性体5,6と第2弾性体9,10の各内
部に形成された第1液室7と第2液室11及び第1液室
8と第2液室12のそれぞれを連通管13,14により
連通した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の走行状態の時に
キャンバ変化を与える車両用サスペンション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、旋回走行時にキャンバ変化を与え
る車両用サスペンション装置としては、例えば、特開昭
63−159117号公報や特開昭60−15213号
公報に記載のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用サスペンション装置にあっては、いずれもキ
ャンバ調整用のパワーシリンダを用いてキャンバ角を変
える装置となっているため、パワーソースが必要でエネ
ルギ消費が大であり、重量,コスト的にも不利であると
いう問題がある。
【0004】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、車両用サスペンション装置において、パ
ワーソースを要さず重量,コスト的に有利としながら、
旋回時にキャンバ変化を抑えることで旋回性能の向上を
図ることを第1の課題とする。
【0005】また、パワーソースを要さず重量,コスト
的に有利としながら、制動時にキャンバ変化を抑えるこ
とで制動安定性の向上を図ることを第2の課題とする。
【0006】また、パワーソースを要さず重量,コスト
的に有利としながら、制動操作時にキャンバ変化を抑え
ることで制動安定性の向上を図ることを第3の課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るため請求項1記載の車両用サスペンション装置では、
横力の車輪入力による容積変化で旋回外輪側をネガティ
ブキャンバ側に変位させるべく、2つのサスペンション
部材に設けられた弾性体のそれぞれに形成された第1液
室と第2液室とを圧力伝達可能に連通する連通管を設け
た。
【0008】すなわち、車輪を回転自在に支持するアク
スル部材と、前記アクスル部材に連結され、横力の車輪
入力により弾性変形する第1弾性体を有する第1サスペ
ンション部材と、前記アクスル部材に連結され、車体支
持部にキャンバを規定する第2弾性体を有する第2サス
ペンション部材と、前記第1弾性体及び第2弾性体のそ
れぞれに形成された第1液室及び第2液室と、横力の車
輪入力による容積変化で旋回外輪側をネガティブキャン
バ側に変位させるべく第1液室と第2液室とを圧力伝達
可能に連通する連通管とを備えている。
【0009】上記第2の課題を解決するため請求項2記
載の車両用サスペンション装置では、制動力の車輪入力
による容積変化で旋回外輪側をネガティブキャンバ側に
変位させるべく、2つのサスペンション部材に設けられ
た弾性体のそれぞれに形成された第1液室と第2液室と
を圧力伝達可能に連通する連通管を設けた。
【0010】すなわち、車輪を回転自在に支持するアク
スル部材と、前記アクスル部材に連結され、制動力の車
輪入力により弾性変形する第1弾性体を有する第1サス
ペンション部材と、前記アクスル部材に連結され、車体
支持部にキャンバを規定する第2弾性体を有する第2サ
スペンション部材と、前記第1弾性体及び第2弾性体の
それぞれに形成された第1液室及び第2液室と、制動力
の車輪入力による容積変化でネガティブキャンバ側に変
位させるべく第1液室と第2液室とを圧力伝達可能に連
通する連通管とを備えている。
【0011】上記第3の課題を解決するため請求項3記
載の車両用サスペンション装置では、制動操作時にネガ
ティブキャンバ側に変位させるべく、制動操作により発
生するブレーキ液圧をキャンバを規定するサスペンショ
ン部材の弾性体に形成された液室に導くブレーキ分岐管
を設けた。
【0012】すなわち、車輪を回転自在に支持するアク
スル部材と、前記アクスル部材に連結され、キャンバを
規定する弾性体を有するサスペンション部材と、前記弾
性体に形成された液室と、前記液室に連結され、制動操
作時に発生するブレーキ液圧を前記液室に導くことでネ
ガティブキャンバ側に変位させるブレーキ分岐管とを備
えている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明の作用を説明する。
【0014】旋回時に旋回外輪に加わる横力がアクスル
部材を介して第1サスペンション部材に入力される時、
この横力により第1弾性体に形成された第1液室の容積
が縮小し、作動液が連通管を介してが第2弾性体の第2
液室に導かれ、第2液室の容積を膨張させる。この第2
液室の膨張により第2弾性体を有する第2サスペンショ
ン部材がネガティブキャンバ側に変位する。
【0015】請求項2記載の発明の作用を説明する。
【0016】制動時に制動力がアクスル部材を介して第
1サスペンション部材に入力される時、この制動力によ
り第1弾性体に形成された第1液室の容積が縮小し、作
動液が連通管を介してが第2弾性体の第2液室に導か
れ、第2液室の容積を膨張させる。この第2液室の膨張
により第2弾性体を有する第2サスペンション部材がネ
ガティブキャンバ側に変位する。
【0017】請求項3記載の発明の作用を説明する。
【0018】制動操作時、マスタシリンダで発生するブ
レーキ液圧は、ブレーキ分岐管を介して弾性体に形成さ
れた液室に導かれ、液室の容積が拡大し、キャンバを規
定するサスペンション部材がネガティブキャンバ側に変
位する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】(第1実施例)まず、構成を説明する。
【0021】図1は請求項1記載の本発明に対応する第
1実施例のダブルウィッシュボーンタイプの車両用フロ
ントサスペンション装置を示す斜視図である。
【0022】図1において、図外の前輪を回転自在に支
持するアクスル1(アクスル部材に相当)は、キャンバ
を規定するべく車軸の下部位置と上部位置とにそれぞれ
配置されたA型ロアリンク2(第1サスペンション部材
に相当)及びA型アッパーリンク3(第2サスペンショ
ン部材に相当)により、上下方向に揺動可能に支持され
ている。また、アクスル1には、前輪操舵機構からのタ
イロッド4が連結されている。
【0023】前記A型ロアリンク2は、第1弾性体5,
6により揺動可能に車体に支持されていて、第1弾性体
5,6の車両外側の内部には第1液室7,8が形成され
ている。
【0024】前記A型アッパーリンク3は、第2弾性体
9,10により揺動可能に車体に支持されていて、第2
弾性体9,10の車両内側外側の内部には第2液室1
1,12が形成されている。
【0025】そして、前記第1液室7と第2液室11及
び第1液室8と第2液室12とは、それぞれ連通管1
3,14を介して連通されていて、各液室7,8,1
1,12と連通管13,14の内部には作動液が充填さ
れている。
【0026】次に、作用を説明する。
【0027】(イ)横力非入力時 直進走行時等であって、前輪からアクスル1を介してA
型ロアリンク2へ横力が入力されない時は、第1弾性体
5,6の内部に形成された第1液室7,8の容積変化が
ほぼ無く、第1液室7,8から連通管11を介しての作
動液の流通も無いことから第2弾性体9,10の内部に
形成された第2液室11,12の容積変化もほぼ無く、
図3に示すように、容積変化の無い状態を維持する。
【0028】なお、車輪からアクスル1を介して制動力
や駆動力による前後力が入力されても第1液室7,8の
容積変化を生じさせる力とはならず、また、上下力も第
1液室7,8の容積変化を生じさせる力とはならない。
【0029】(ロ)横力入力時 旋回時や車線変更時等であって、旋回外輪側の前輪にお
いて、アクスル1を介してA型ロアリンク2へ横力が入
力される時は、A型ロアリンク2の車体内側への変位に
伴って第1弾性体5,6の内部に形成された第1液室
7,8の容積が縮小し、第1液室7,8から連通管1
3,14を介しての作動液が流出し、第2弾性体9,1
0の内部に形成された第2液室11,12へ流入し、第
2液室11,12の容積が膨張する(図4)。この第2
液室11,12の膨張により、A型アッパーリンク3が
車体内側へと変位する。
【0030】この作用によって、図2に示すように、A
型アッパーリンク3のアクスル支点であるa点がa’点
というように車体内側に大きく変位し、A型ロアリンク
2のアクスル支点であるb点がb’点というように車体
内側に少し変位する。つまり、a点とb点で規定される
正面からみた車輪中心面と鉛直面となす角度であるキャ
ンバが、ネガティブキャンバ側へと変位する。
【0031】一方、通常のサスペンションの弾性変形に
よるキャンバ変化をみると、旋回により車体ロール時に
は、旋回外輪側の前輪がバウンド状態となることで地面
に対するキャンバはポジティブキャンバ側へと変位し、
車体外向きにキャンバスラスト(キャンバ角による横
力)が生じ、このキャンバスラストがコーナリングフォ
ースと逆向きであることで、コーナリングフォースを減
らすことになる。
【0032】これに対し、旋回外輪側の前輪を、前輪に
加わる横力によるサスペンションの弾性変形で発生する
液圧を利用して強制的にネガティブキャンバ側へと変位
させるようにしていることで、上記のキャンバ変化が抑
えられ、キャンバスラストの発生も抑えられることで、
旋回限界を高め旋回安定性を増すというように旋回性能
を向上させることができる。
【0033】次に、効果を説明する。
【0034】車両用リヤサスペンション装置において、
横力の前輪入力による容積変化で旋回外輪側の前輪をネ
ガティブキャンバ側に変位させるべく、A型ロアリンク
2とA型アッパーリンク3の車体支持部に設けられた第
1弾性体5,6と第2弾性体9,10のそれぞれの内部
に形成された第1液室7と第2液室11及び第1液室8
と第2液室12のそれぞれを連通する連通管13,14
を設けたため、パワーソースを要さず重量,コスト的に
有利としながら、旋回時にキャンバ変化を抑えることで
旋回性能の向上を図ることができる。
【0035】(第2実施例)まず、構成を説明する。
【0036】図5は請求項2記載の本発明に対応する第
2実施例のワインドアップリンク型の車両用リヤサスペ
ンション装置を示す斜視図である。
【0037】図5において、図外の後輪を回転自在に支
持するアクスル11(アクスル部材に相当)は、制動力
の車輪入力により弾性変形する第1弾性体16を有する
ワインドアップリンク12(第1サスペンション部材に
相当)と、車体支持部にキャンバを規定する第2弾性体
17を有するアッパーリンク13(第2サスペンション
部材に相当)と、車体支持部に弾性体18,19を有す
るA型アーム14と、車体支持部に弾性体20を有する
サイドロッド15により、車体に対して上下方向に揺動
可能に支持されている。
【0038】前記ワインドアップリンク12は、アクス
ル11と連結される一端部に第1弾性体16を有し、他
端部はA型アーム14にボルト止めされている。
【0039】前記第1弾性体16には、車両前方側の内
部に第1液室21が形成されている。前記第2弾性体1
7には、車両内側の内部に第2液室22が形成されてい
る。
【0040】そして、前記第1液室21と第2液室22
とは、連通管23介して連通されていて、両液室21,
22と連通管23の内部には作動液が充填されている。
【0041】次に、作用を説明する。
【0042】(イ)制動力非入力時 直進走行時等であって、後輪の接地点あるいはホイール
センタからアクスル11を介してワインドアップリンク
12へ制動力が入力されない時は、第1弾性体16の内
部に形成された第1液室21の容積変化がほぼ無く、第
1液室21から連通管23を介しての作動液の流通も無
いことから第2弾性体17の内部に形成された第2液室
22の容積変化もほぼ無い。
【0043】なお、車輪からアクスル11を介して横力
が入力されても第1液室21の容積変化を生じさせる力
とはならず、また、上下力も第1液室21の容積変化を
生じさせる力とはならない。さらに、車輪からアクスル
11を介して駆動力が入力された場合、第1液室21の
容積が拡大するが第2液室22の容積変化が小さく、連
通管23を介しての作動液の流通はほとんど無い。
【0044】(ロ)制動力入力時 ブレーキ操作による制動時には後輪の接地点を入力点と
してアクスル11をワインドアップ方向に回転させる。
このアクスル11のワインドアップ方向回転に伴い第1
弾性体16の内部に形成された第1液室21の容積が縮
小し、第1液室21から連通管22を介しての作動液が
流出し、第2弾性体17の内部に形成された第2液室2
2へ流入し、第2液室22の容積が膨張する。この第2
液室22の膨張により、アッパーリンク13が車体内側
へと変位する。
【0045】この作用によって、図6に示すように、A
型アーム14のアクスル支点であるb点がb’点という
ように車両後方に回転変位し、アッパーリンク13のア
クスル支点であるa点がa’点というように車体内側に
変位する。つまり、a点とb点で規定される正面からみ
た車輪中心面と鉛直面となす角度であるキャンバが、ネ
ガティブキャンバ側へと変位する。
【0046】一方、通常のサスペンションの弾性変形に
よるキャンバ変化をみると、制動時には、第2弾性体1
7の弾性変形によりキャンバはポジティブキャンバ側へ
と変位し、車輪が外側へころがりでようとする力(キャ
ンバスラスト)が発生し、制動時の車両挙動の安定性を
低下させる。
【0047】これに対し、左右後輪に加わる制動力によ
るサスペンションの弾性変形で発生する液圧を利用して
強制的にネガティブキャンバ側へと変位させるようにし
ていることで、上記のキャンバ変化が抑えられ、キャン
バスラストの発生も抑えられることで、制動安定性を向
上させることができる。
【0048】次に、効果を説明する。
【0049】車両用リヤサスペンション装置において、
制動力の後輪入力による容積変化で左右後輪をネガティ
ブキャンバ側に変位させるべく、ワインドアップリンク
12のアクスル支持部に設けられた第1弾性体16とサ
イドロッド15の車体支持部に設けられた第2弾性体1
7のそれぞれの内部に形成された第1液室21と第2液
室22を連通する連通管23を設けたため、パワーソー
スを要さず重量,コスト的に有利としながら、制動時に
キャンバ変化を抑えることで制動安定性の向上を図るこ
とができる。
【0050】(第3実施例)まず、構成を説明する。
【0051】図7は請求項2記載の本発明に対応する第
3実施例のダブルウィッシュボーンタイプの車両用リヤ
サスペンション装置を示す斜視図である。
【0052】図7において、図外の後輪を回転自在に支
持するアクスル31(アクスル部材に相当)は、制動力
の入力により弾性変形する第1弾性体35を有するA型
ロアリンク32(第1サスペンション部材に相当)と、
キャンバを規定するとともに後輪の接地点からの制動力
入力により弾性変形する第1弾性体36とキャンバを規
定する第2弾性体37を有するA型アッパーリンク33
(第2サスペンション部材に相当)と、アクスル支持部
と車体支持部に弾性体38,39を有するサイドロッド
34により、車体に対して上下方向に揺動可能に支持さ
れている。
【0053】前記第1弾性体35には、車両内側の内部
に第1液室40が形成されている。
【0054】前記第1弾性体36には、車両外側の内部
に第1液室41が形成されている。
【0055】前記第2弾性体37には、車両内側の内部
に第2液室42が形成されている。
【0056】そして、前記第1液室40,41と第2液
室42は、連通管43介して連通されていて、両液室4
0,41,42と連通管43の内部には作動液が充填さ
れている。
【0057】次に、作用を説明する。
【0058】(イ)制動力非入力時 直進走行時等であって、後輪の接地点あるいはホイール
シリンダからアクスル31を介してA型ロアリンク32
へ制動力が入力されない時は、各液室40,41,42
の容積変化がほぼ無い。
【0059】なお、後輪からアクスル11を介して横力
が入力されると、A型ロアリンク32の車体支持部に設
けられた弾性体44で受けられ、第1液室40,41の
容積変化を生じさせる力とはならず、また、上下力も第
1液室21の容積変化を生じさせる力とはならない。さ
らに、車輪からアクスル11を介して駆動力が入力され
た場合、第1液室40,41の容積が拡大するが第2液
室42の容積変化が小さく、連通管43を介しての作動
液の流通はほとんど無い。
【0060】(ロ)ホイールセンタへの制動力入力時 シフトダウン等によるエンジンブレーキ作動時にはホイ
ールセンタを入力点としてアクスル31に制動力が入力
されると(ハーシュネス)、A型ロアリンク32の回転
変位に伴って第1弾性体35の内部に形成された第1液
室40の容積が縮小し、第1液室40から連通管43を
介しての作動液が流出し、第1弾性体36の内部に形成
された第1液室41へ流入し、第1液室41の容積が膨
張する。この第1液室41の膨張により、A型アッパー
リンク33がA型ロアリンク32と同方向に回転変位す
る。
【0061】この作用によって、図8(イ) に示すよう
に、A型ロアリンク32のアクスル支点であるb点が
b’点というように車両後方に回転変位し、A型アッパ
ーリンク33のアクスル支点であるa点がa’点という
ように車両後方に回転変位する。つまり、a点とb点で
規定される正面からみた車輪中心面と鉛直面となす角度
であるキャンバは変化しない。そして、この時に伝達さ
れる振動は、連通管43を流動する作動液による減衰力
で幾分減衰されることになる。
【0062】(ハ)接地点への制動力入力時 ブレーキ操作による制動時には後輪の接地点を入力点と
してアクスル31に制動力が入力されると、アクスル3
1がワインドアップ方向に回転することで、A型ロアリ
ンク32が車両後方に回転し、A型アッパーリンク33
が車両前方に回転する。これにより、第1弾性体35,
36の内部に形成された第1液室40,41の容積が共
に縮小し、第1液室40,41から連通管43を介して
の作動液が流出し、第2弾性体37の内部に形成された
第2液室42へ流入し、第2液室42の容積が膨張す
る。この第2液室42の膨張により、A型アッパーリン
ク33が車体内側へと変位する。
【0063】この作用によって、図8(ロ) に示すよう
に、A型ロアリンク32のアクスル支点であるb点が
b’点というように車両後方に回転変位し、A型アッパ
ーリンク33のアクスル支点であるa点がa’点という
ように車両内側に変位する。つまり、a点とb点で規定
される正面からみた車輪中心面と鉛直面となす角度であ
るキャンバが、ネガティブキャンバ側へと変位する。
【0064】一方、通常のサスペンションの弾性変形に
よるキャンバ変化をみると、ブレーキ操作による制動時
には、第2弾性体37の弾性変形によりキャンバはポジ
ティブキャンバ側へと変位し、車輪が外側へころがりで
ようとする力(キャンバスラスト)が発生し、制動時の
車両挙動の安定性を低下させる。
【0065】これに対し、左右後輪に加わるブレーキ操
作による制動力によるサスペンションの弾性変形で発生
する液圧を利用して強制的にネガティブキャンバ側へと
変位させるようにしていることで、上記のキャンバ変化
が抑えられ、キャンバスラストの発生も抑えられること
で、制動安定性を向上させることができる。
【0066】次に、効果を説明する。
【0067】車両用リヤサスペンション装置において、
ブレーキ操作による制動力の後輪入力時のみにによる容
積変化で左右後輪をネガティブキャンバ側に変位させる
べく、第1弾性体35,36と第2弾性体37のそれぞ
れの内部に形成された第1液室40,41と第2液室4
2を連通する連通管43を設けたため、パワーソースを
要さず重量,コスト的に有利としながら、ブレーキ操作
による制動時にキャンバ変化を抑えることで制動安定性
の向上を図ることができる。
【0068】(第4実施例)まず、構成を説明する。
【0069】図9は請求項1及び請求項2記載の本発明
に対応する第4実施例の車両用リヤサスペンション装置
を示す斜視図である。この装置は横力に対してAアーム
を後方かつ内方に変位させて横力トーインをとるマルチ
リンクタイプのサスペンションに適用したものである。
【0070】図9において、後輪50を回転自在に支持
するアクスル51(アクスル部材に相当)は、横力ある
いは制動力の入力により弾性変形する第1弾性体56,
57を有するAアーム52(第1サスペンション部材に
相当)と、キャンバを規定する第2弾性体58,59を
有するフロントアッパーリンク53及びリヤアッパーリ
ンク54(第2サスペンション部材に相当)と、アクス
ル支持部と車体支持部に弾性体60,61を有するラテ
ラルリンク55により、車体に対して上下方向に揺動可
能に支持されている。
【0071】前記第1弾性体56,57には、図11に
示すように、それぞれアーム側から設けられた閉鎖プレ
ートと車体ピン側から設けられた鍔プレートとの間の内
部に第1液室62,63が形成されている。
【0072】前記第2弾性体58,59には、それぞれ
車両内側の内部に第2液室64,65が形成されてい
る。
【0073】そして、前記第1液室62と第2液室64
は連通管66介して連通され、第1液室63と第2液室
65は連通管67介して連通されていて、これらの内部
には作動液が充填されている。
【0074】次に、作用を説明する。
【0075】(イ)制動力並びに横力の非入力時 直進走行時等であって、後輪50からアクスル51を介
して制動力並びに横力が入力されない時は、Aアーム5
2が斜め後方にスライドしないことで、第1弾性体5
6,57の内部に形成された第1液室62,63の容積
変化がほぼ無く、第1液室62,63から連通管66,
67を介しての作動液の流通も無いことから第2弾性体
58,59の内部に形成された第2液室64,65の容
積変化もほぼ無い。
【0076】なお、後輪50からの上下力は第1液室5
6,57の容積変化を生じさせる力とはならないし、ま
た、後輪50からアクスル51を介して駆動力が入力さ
れた場合、第1液室56,57の容積が拡大するが第2
液室58,59の容積変化が小さく、連通管66,67
を介しての作動液の流通はほとんど無い。
【0077】(ロ)制動力並びに横力の入力時 ブレーキ操作による制動力の入力時並びに旋回による横
力の入力時には、後輪30からアクスル51を介しての
入力によりAアーム52が斜め後方にスライドする。こ
のAアーム52のスライドに伴い第1弾性体56,57
の内部に形成された第1液室62,63の容積が図12
に示すように縮小し、第1液室62,63から連通管6
6,67を介しての作動液が流出し、第2弾性体58,
59の内部に形成された第2液室64,65へ流入し、
第2液室64,65の容積が膨張する。この第2液室6
4,65の膨張により、フロントアッパーリンク53及
びリヤアッパーリンク54が車体内側へと変位する。
【0078】この作用によって、図10に示すように、
Aアーム52のアクスル支点であるb点がb’点という
ように車両斜め後方に変位し、両アッパーリンク53,
54のアクスル支点であるa1 点及びa2 点がa1'点及
びa2'点というように車体内側に変位する。つまり、a
1 点とa2 点とb点で規定される正面からみた車輪中心
面と鉛直面となす角度であるキャンバが、ネガティブキ
ャンバ側へと変位する。このように、左右後輪に加わる
制動力並びに旋回外輪側の後輪に加わる横力によるサス
ペンションの弾性変形で発生する液圧を利用して強制的
にネガティブキャンバ側へと変位させるようにしている
ことで、制動時並びに旋回時にキャンバ変化が抑えら
れ、キャンバスラストの発生も抑えられることで、制動
安定性の向上並びに旋回性能の向上を図ることができ
る。
【0079】次に、効果を説明する。
【0080】車両用リヤサスペンション装置において、
制動力並びに横力の後輪入力による容積変化で左右後輪
並びに旋回外輪側の後輪をネガティブキャンバ側に変位
させるべく、Aアーム52の車体支持部に設けられた第
1弾性体56,57とフロントアッパーリンク53及び
リヤアッパーリンク54の車体支持部に設けられた第2
弾性体58,59の各内部に形成された第1液室62,
63と第2液室64,65をそれぞれ連通する連通管6
6,67を設けたため、パワーソースを要さず重量,コ
スト的に有利としながら、制動時にキャンバ変化を抑え
ることで制動安定性の向上を図ることができるととも
に、旋回時にキャンバ変化を抑えることで旋回性能の向
上を図ることができる。
【0081】(第5実施例)まず、構成を説明する。
【0082】図13は請求項3記載の本発明に対応する
第5実施例のダブルウィッシュボーンタイプの車両用フ
ロントサスペンション装置を示す斜視図である。
【0083】図13において、図外の前輪を回転自在に
支持するアクスル1(アクスル部材に相当)は、キャン
バを規定するべく車軸の下部位置と上部位置とにそれぞ
れ配置されたA型ロアリンク2及びA型アッパーリンク
3(サスペンション部材に相当)により、上下方向に揺
動可能に支持されている。また、アクスル1には、前輪
操舵機構からのタイロッド4が連結されている。
【0084】前記A型ロアリンク2は、弾性体5,6に
より揺動可能に車体に支持されていている。
【0085】前記A型アッパーリンク3は、弾性体9,
10により揺動可能に車体に支持されていて、弾性体
9,10の車両内側の内部には液室11,12が形成さ
れている。そして、前記液室11,12には、マスタシ
リンダとホイールシリンダを連通するブレーキ配管から
分岐されたブレーキ分岐管71が連結されている。
【0086】次に、作用を説明する。
【0087】ブレーキ操作時であって、マスタシリンダ
による発生下ブレーキ液圧がブレーキ配管を介してホイ
ールシリンダに供給される時は、ブレーキ配管から分岐
されたブレーキ分岐管71を介して同時に弾性体9,1
0の内部に形成された液室11,12へブレーキ液が流
入し、液室11,12の容積が膨張する。この液室1
1,12の膨張により、A型アッパーリンク3が車体内
側へと変位する。
【0088】この作用によって、図14に示すように、
A型アッパーリンク3のアクスル支点であるa点がa’
点というように車体内側に変位し、A型ロアリンク2の
アクスル支点であるb点はほとんど変位しない。つま
り、a点とb点で規定される正面からみた車輪中心面と
鉛直面となす角度であるキャンバが、ネガティブキャン
バ側へと変位する。
【0089】このように、ブレーキ操作により発生する
ブレーキ液圧を利用して制動時に強制的にネガティブキ
ャンバ側へと前輪を変位させるようにしていることで、
制動に伴うキャンバ変化が抑えられ、キャンバスラスト
の発生も抑えられることで、制動安定性を向上させるこ
とができる。
【0090】次に、効果を説明する。
【0091】車両用フロントサスペンション装置におい
て、制動操作時にネガティブキャンバ側に変位させるべ
く、制動操作により発生するブレーキ液圧をキャンバを
規定するA型アッパーリンク3の弾性体9,10に形成
された液室11,12に導くブレーキ分岐管71を設け
たため、パワーソースを要さず重量,コスト的に有利と
しながら、制動時にキャンバ変化を抑えることで制動安
定性の向上を図ることができる。
【0092】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0093】例えば、ブレーキ液圧を利用する第5実施
例では、フロントサスペンション装置への適用例を示し
たが、リヤサスペンション装置に適用しても良い。
【0094】また、実施例で示したように、連通管やブ
レーキ分岐管により直接的に流体を連通させるのではな
く、最大変位量がストッパーにより規制されるフリーピ
ストンを介して間接的に連通させて、液圧を伝達させる
よう構成しても良い。特にブレーキ分岐管に前記変位量
が規制されるフリーピストンを設けた場合には、弾性体
側の失陥時に、ブレーキ液が流出するのを防止でき、ブ
レーキ機能を確保することができる。
【0095】
【発明の効果】請求項1記載の本発明にあっては、車両
用サスペンション装置において、横力の車輪入力による
容積変化で旋回外輪側をネガティブキャンバ側に変位さ
せるべく、2つのサスペンション部材に設けられた弾性
体のそれぞれに形成された第1液室と第2液室とを連通
する連通管を設けたため、パワーソースを要さず重量,
コスト的に有利としながら、旋回時にキャンバ変化を抑
えることで旋回性能の向上を図ることができるという効
果が得られる。
【0096】請求項2記載の本発明にあっては、車両用
サスペンション装置において、制動力の車輪入力による
容積変化で旋回外輪側をネガティブキャンバ側に変位さ
せるべく、2つのサスペンション部材に設けられた弾性
体のそれぞれに形成された第1液室と第2液室とを連通
する連通管を設けたため、パワーソースを要さず重量,
コスト的に有利としながら、制動時にキャンバ変化を抑
えることで制動安定性の向上を図ることができるという
効果が得られる。
【0097】請求項3記載の本発明にあっては、車両用
サスペンション装置において、制動操作時にネガティブ
キャンバ側に変位させるべく、制動操作により発生する
ブレーキ液圧をキャンバを規定するサスペンション部材
の弾性体に形成された液室に導くブレーキ分岐管を設け
たため、パワーソースを要さず重量,コスト的に有利と
しながら、制動操作時にキャンバ変化を抑えることで制
動安定性の向上を図ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の車両用フロントサスペンシ
ョン装置を示す斜視図である。
【図2】第1実施例装置で横力発生時におけるジオメト
リ変化説明図である。
【図3】第1実施例装置で通常時における第1弾性体及
び第2弾性体の状態を示す作用説明図である。
【図4】第1実施例装置で横力発生時における第1弾性
体及び第2弾性体の状態を示す作用説明図である。
【図5】本発明第2実施例の車両用リヤサスペンション
装置を示す斜視図である。
【図6】第2実施例装置で制動力発生時におけるジオメ
トリ変化説明図である。
【図7】本発明第3実施例の車両用リヤサスペンション
装置を示す斜視図である。
【図8】図8(イ) は第3実施例装置で制動力のホイール
センタ入力時におけるジオメトリ変化説明図、図8(ロ)
は第3実施例装置で制動力の接地点入力時におけるジオ
メトリ変化説明図である。
【図9】本発明第4実施例の車両用リヤサスペンション
装置を示す斜視図である。
【図10】第4実施例装置で横力並びに制動力発生時に
おけるジオメトリ変化説明図である。
【図11】第4実施例装置の第1弾性体を示す断面図で
ある。
【図12】第4実施例装置の第1弾性体の弾性変形時を
示す断面図である。
【図13】本発明第5実施例の車両用フロントサスペン
ション装置を示す斜視図である。
【図14】第4実施例装置で制動操作時におけるジオメ
トリ変化説明図である。
【符号の説明】
1 アクスル(アクスル部材) 2 A型ロアリンク(第1サスペンション部材) 3 A型アッパーリンク(第2サスペンション部材) 4 タイロッド 5,6 第1弾性体 7,8 第1液室 9,10 第2弾性体 11,12 第2液室 13,14 連通管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するアクスル部材
    と、 前記アクスル部材に連結され、横力の車輪入力により弾
    性変形する第1弾性体を有する第1サスペンション部材
    と、 前記アクスル部材に連結され、車体支持部にキャンバを
    規定する第2弾性体を有する第2サスペンション部材
    と、 前記第1弾性体及び第2弾性体のそれぞれに形成された
    第1液室及び第2液室と、 横力の車輪入力による容積変化で旋回外輪側をネガティ
    ブキャンバ側に変位させるべく第1液室と第2液室とを
    圧力伝達可能に連通する連通管と、 を備えていることを特徴とする車両用サスペンション装
    置。
  2. 【請求項2】 車輪を回転自在に支持するアクスル部材
    と、 前記アクスル部材に連結され、制動力の車輪入力により
    弾性変形する第1弾性体を有する第1サスペンション部
    材と、 前記アクスル部材に連結され、車体支持部にキャンバを
    規定する第2弾性体を有する第2サスペンション部材
    と、 前記第1弾性体及び第2弾性体のそれぞれに形成された
    第1液室及び第2液室と、 制動力の車輪入力による容積変化でネガティブキャンバ
    側に変位させるべく第1液室と第2液室とを圧力伝達可
    能に連通する連通管と、 を備えていることを特徴とする車両用サスペンション装
    置。
  3. 【請求項3】 車輪を回転自在に支持するアクスル部材
    と、 前記アクスル部材に連結され、キャンバを規定する弾性
    体を有するサスペンション部材と、 前記弾性体に形成された液室と、 前記液室に連結され、制動操作時に発生するブレーキ液
    圧を前記液室に導くことでネガティブキャンバ側に変位
    させるブレーキ分岐管と、 を備えていることを特徴とする車両用サスペンション装
    置。
JP22014092A 1992-08-19 1992-08-19 車両用サスペンション装置 Pending JPH0664422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014092A JPH0664422A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014092A JPH0664422A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 車両用サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664422A true JPH0664422A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16746527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22014092A Pending JPH0664422A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007090372A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
WO2008052511A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Einzelradaufhängung
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007090372A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
JP2009525906A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト ホイールサスペンション
US7878511B2 (en) 2006-02-10 2011-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Wheel suspension
WO2008052511A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Einzelradaufhängung
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
EP2463126A4 (en) * 2009-08-07 2013-01-02 Equos Res Co Ltd VEHICLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302417B1 (en) Roll stabilization mechanisms in vehicular suspension systems
KR101500415B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US4616847A (en) Suspension system for vehicle
JPH09507816A (ja) 操向可能な車輪用車両懸架システム
US4765650A (en) Vehicle rear suspension
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
CN108327479A (zh) 一种用于越野车的主动动力调节悬架系统
JPS6092979A (ja) 後輪操舵装置
JPH0664422A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2007008309A (ja) サスペンション装置
JPH0664427A (ja) 車両用サスペンション装置
US11981179B2 (en) Suspension
JPH0228745B2 (ja)
JPH0664438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6322710A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
US11840121B2 (en) Suspension
JPH0640229A (ja) 車両用サスペンション装置
JP7140505B2 (ja) リアサスペンション装置
JPH0664435A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0521443Y2 (ja)
JPH0525283Y2 (ja)
JPH03193523A (ja) 車両用サスペンション
JPS62289408A (ja) 自動車用サスペンシヨン
JPS63270284A (ja) 車両の後輪操舵装置
EP1234695A1 (en) Damped suspended axle, in particular for agricultural machines, industrial vehicles and the like