JPH066406Y2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH066406Y2
JPH066406Y2 JP1988144906U JP14490688U JPH066406Y2 JP H066406 Y2 JPH066406 Y2 JP H066406Y2 JP 1988144906 U JP1988144906 U JP 1988144906U JP 14490688 U JP14490688 U JP 14490688U JP H066406 Y2 JPH066406 Y2 JP H066406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
breathing
outside
housing
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988144906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265808U (ja
Inventor
邦夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1988144906U priority Critical patent/JPH066406Y2/ja
Publication of JPH0265808U publication Critical patent/JPH0265808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066406Y2 publication Critical patent/JPH066406Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用灯具に関し、特にバルブにキャップを
被覆した車両用灯具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の車両用灯具、例えばターンシグナルラン
プを第4図乃至第6図を参照して説明する。
図において、1はハウジングで、このハウジング1は全
周縁に接着凹部10を設け、後部をほぼW字形状の主反射
部11および補助反射部12を設ける。
このハウジング1の主反射部11および補助反射部12の内
面に高反射塗装を施す。前記主反射部11の中央部に凹部
13を設け、その凹部13の底部に取付孔14および係合爪15
を設ける。
2はレンズで、このレンズ2は全周縁に接着脚20を設け
る。このレンズ2の接着脚20を前記ハウジング1の接着
凹部10にホットメルトなど21により接着し、このハウジ
ング1およびレンズ2により灯室22を画成する。
3はリフレクタで、このリフレクタ3は内面に回転放物
面などの反射面を有し、中央に透孔30を開設する。この
リフレクタ3を前記ハウジング1の主反射部11に固定す
る。
4はバルブで、このバルブ4はフィラメント40を封入し
たガラス管球41と、そのガラス管球41の後部に設けた口
金(図示せず)と、そのバルブ4の口金を着脱可能に取
付けたソケット42と、そのソケット42に設けた鍔部43
と、その鍔部43のバルブ側に設けたパッキング44とから
なる。このバルブ4のガラス管球41をハウジング1の取
付孔4およびリフレクタ3の透孔30から主反射部11の灯
室22内に挿入し、かつバルブ4のパッキング44をハウジ
ング1に当て、バルブ4を回してバルブ4の鍔部43をハ
ウジング1の係合爪15に着脱可能に係合させ、バルブ4
をハウジング1に着脱可能に装着し、バルブ4のフィラ
メント40がリフレクタ3の焦点Fに位置するように、バ
ルブ4を灯室に配設する。
5はキャップで、このキャップ5は一端が開口し、かつ
他端が半球形に閉塞した中空状の円筒形をなす。このキ
ャップ5を前記バルブ4のガラス管球41に被覆し、この
キャップ5の開口端をリフレクタ3の透孔の周縁に固定
もしくは着脱可能に取り付ける。このとき、前記リフレ
クタ3は前記ハウジング1の主反射部11の内面に固定
されており、また前記キャップ5の開口端は前記リフレ
クタ3に装着されているので、前記灯室22内は、キャ
ップ5の外側の空間部分220と、キャップ5の内側の
空間部分221と、に分割密閉されることとなる。
6は内部に呼吸路60を軸方向に設けた呼吸筒部で、この
呼吸筒部6は第4図および第5図に示すように、ハウジ
ング1の後部の主反射部11と補助反射部12との間の部分
から後方に一体に突設する。前記ハウジング1の主反射
部11およびリフレクタ3に前記呼吸路60を介して灯室22
内と外部とを連通させる呼吸口61を設ける。また、前記
ハウジング1の後部の前記呼吸筒部6より下方の部分か
ら雨水侵入防止壁62を後方に一体に突設する。
また、600は内部に呼吸路601を軸方向に設けた同じく呼
吸筒部で、この呼吸筒部600は第6図に示すように、ハ
ウジング1の後部の補助反射部12から後方に一体に突設
する。そのハウジング1の補助反射部12に前記呼吸路60
1を介して灯室22内と外部とを連通させる呼吸口602を設
ける。
7はゴム製の呼吸グロメットで、このグロメット7はU
字形に折曲した管形状をなす。このグロメット7の一開
口端を前記呼吸筒部6または600の先端に圧入固定し、
かつそのグロメット7の他開口端を下方の雨水侵入防止
壁62またはただ単に下方に向ける。
かかる車両用灯具において、バルブ4のフィラメント40
を点灯,消灯すると、灯室22内が膨張,収縮するのに伴
って、灯室22内の内キャップ5外の部分220と外部(大
気)とが呼吸口61,呼吸路60,グロメット7または呼吸
口602,呼吸路601,グロメット7を経て呼吸作用を行
い、レンズ2のくもりを防ぐ。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上述の従来の車両用灯具は、呼吸口61,呼吸
路60,グロメット7または呼吸口602,呼吸路601,グロ
メット7を経て灯室22内の内キャップ5外の部分220と
外部との呼吸作用を行うものであるから、前記キャップ
5外の部分220と分割密閉状態にあるキャップ5内の
部分221と、外部との呼吸作用を行うことができな
い。従って、レンズ2のくもりを防ぐことができるが、
キャップ5のくもりを防ぐことができない。この結果、
レンズ2およびキャップ5のくもりを防ぐために、灯室
22内の内キャップ5外の部分220と外部との呼吸作用を
行う呼吸機構(呼吸口,呼吸路,グロメット)と、また
灯室22内の内キャップ5内の部分221と外部との呼吸作
用を行う呼吸機構(呼吸口,呼吸路,グロメット)とが
それぞれ必要となる。
本考案の目的は、一個の呼吸機構で、灯室内の内キャッ
プ外の部分と外部との呼吸作用と、灯室内の内キャップ
内の部分と外部との呼吸作用とを果すことができる車両
用灯具を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、ハウジング及びレンズにより画成された灯室
内にバルブを配設すると共に、そのバルブからの光を前
記レンズ側に反射させるリフレクタを前記ハウジングの
内面に固定し、前記バルブをキャップで被覆すると共
に、そのキャップの開口端を前記リフレクタに装着し、
前記灯室内がキャップの外側の空間とキャップの内側の
空間とに分割密閉された車両用灯具において、前記ハウ
ジングの内面に連通溝を、前記キャップの外側に対応す
る部分から前記キャップの内側に対応する部分にかけて
設け、その連通溝の両端に開口を、その連通溝と前記キ
ャップの外側の空間及び前記キャップの内側の空間とを
それぞれ連通するように設け、前記ハウジングに、前記
連通溝と外部とを連通させる呼吸口及び呼吸路を、設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
本考案は、上記の構成により、一個の呼吸口で、連通溝
を介してキャップ内と外部、またキャップ外と外部をそ
れぞれ連通させることができる。従って、一個の呼吸機
構(呼吸口,連通溝等)で、灯室内の内キャップ外の部
分と外部との呼吸作用と、灯室内の内キャップ内の部分
と外部との呼吸作用とを果すことができ、レンズのくも
りおよびキャップのくもりを防ぐことができる。
〔実施例〕
以下、本考案に係る車両用灯具の一実施例を第1図乃至
第3図を参照して説明する。
図中、第4図および第5図と同符号は同一のものを示
す。
図において、8は連通溝である。この連通溝8は、断面
半円形をなし、ハウジング1の主反射部11であって、
リフレクタ3で覆われた内面に、キャップ5の外側に対
応する部分(特に呼吸路60を有する呼吸筒部6に対応
する部分)からキャップ5の内側に対応する部分にかけ
て設ける。前記連通溝8の両端に開口80及び81をそ
れぞれ設けて、前記連通溝8と前記キャップ5の外側の
空間の部分220及び前記キャップ5の内側の空間の部
分221とをそれぞれ連通するように構成する。前記連
通路8の途中のハウジング1及び呼吸筒部6に呼吸口6
1及び呼吸路60を設けて、灯室22内(キャップ5の
外の部分220及びキャップ5の内の部分221)と外
部とを連通させるように構成する。
この実施例における本考案の車両用灯具は、以上の如き
構成よりなるから、バルブ4のフィラメント40を点灯,
消灯すると、灯室22内(キャップ5外の部分220および
キャップ5内の部分221)が膨張,収縮するのに伴っ
て、灯室22内の内キャップ外の部分220と外部(大気)
とが、破線矢印に示すように、開口80,連通溝8,呼吸
口61,呼吸路60,グロメット7を経て呼吸作用を行う。
一方、灯室22内の内キャップ5内の部分221と外部(大
気)とが、実線矢印に示すように、リフレクタ3の透孔
30,開口81,同じく連通溝8,呼吸口61,呼吸路60,グ
ロメット7を経て呼吸作用を行う。このように、一個の
呼吸口61で、連通溝8を介してキャップ5内の部分221
と外部、またキャップ5外の部分220と外部をそれぞれ
連通させることができる。従って、一個の呼吸機構(呼
吸口61,連通溝8,呼吸路60を設けた呼吸筒部6,グロ
メット7等)で、灯室22内の内キャップ5外の部分220
と外部との呼吸作用と、灯室22内の内キャップ5内の部
分221と外部との呼吸作用とを果すことができ、レンズ
2のくもりおよびキャップ5のくもりを防ぐことができ
る。
なお、上述の実施例においては、リフレクタ3の裏側の
部分で連通溝8や呼吸口61を設けたので、レンズ2を通
しても上述の連通溝8や呼吸口61はリフレクタ3により
隠れて見えず、外観上見栄えが良い。
また、上述の実施例においては、ターンシグナルランプ
について説明したが、その他の車両用灯具にも本考案を
適用することができる。
〔考案の効果〕
以上から明らかなように、本考案の車両用灯具は、ハウ
ジングの内面にキャップ内とキャップ外とを連通させる
連通溝を設け、その連通溝に灯室内と外部とを連通させ
る呼吸口を設けたものであるから、一個の呼吸口で連通
溝を介してキャップ内と外部、またキャップ外と外部を
それぞれ連通させることができる。従って、一個の呼吸
機構(呼吸口,連通溝等)で、灯室内の内キャップ外の
部分と外部との呼吸作用と、灯室内の内キャップ内の部
分と外部との呼吸作用とを果すことができ、レンズのく
もりおよびキャップのくもりを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る車両用灯具の一実施例
を示し、第1図は断面図、第2図は第1図におけるII−
II線断面図、第3図は呼吸作用を示した説明図である。
第4図はハウジングの主反射部と補助反射部との間に呼
吸機構を設けた従来の車両用灯具の断面図、第5図は第
4図におけるV−V線断面図である。第6図はハウジン
グの補助反射部に呼吸機構を設けた従来の車両用灯具の
断面図である。 1……ハウジング、2……レンズ、22……灯室、220…
…キャップ5外の部分、221……キャップ5内の部分、
3……リフレクタ、4……バルブ、5……キャップ、6
……呼吸筒部、60……呼吸路、61……呼吸口、7……グ
ロメット、8……連通溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング及びレンズにより画成された灯
    室内にバルブを配設すると共に、そのバルブからの光を
    前記レンズ側に反射させるリフレクタを前記ハウジング
    の内面に固定し、前記バルブをキャップで被覆すると共
    に、そのキャップの開口端を前記リフレクタに装着し、
    前記灯室内がキャップの外側の空間とキャップの内側の
    空間とに分割密閉された車両用灯具において、 前記キャップの外側の空間と前記キャップの内側の空間
    とをそれぞれ連通する連通溝を前記ハウジングの内面に
    設け、 前記連通溝を介して前記キャップの外側の空間及び前記
    キャップの内側の空間と灯室外部とを連通させる1個の
    呼吸機構を前記ハウジングに設けたことを特徴とする車
    両用灯具。
JP1988144906U 1988-11-08 1988-11-08 車両用灯具 Expired - Lifetime JPH066406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144906U JPH066406Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144906U JPH066406Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265808U JPH0265808U (ja) 1990-05-17
JPH066406Y2 true JPH066406Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31413028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988144906U Expired - Lifetime JPH066406Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066406Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614321Y2 (ja) * 1989-12-06 1994-04-13 株式会社小糸製作所 自動車用灯具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156608U (ja) * 1984-03-28 1985-10-18 スタンレー電気株式会社 車輛用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265808U (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066406Y2 (ja) 車両用灯具
JPH03266737A (ja) 自動車用ターンシグナルランプ
JP2549588Y2 (ja) 車両用灯具
JPH048307U (ja)
JPH0614321Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH0749682Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH0425769Y2 (ja)
JPH0215204Y2 (ja)
JP3174750B2 (ja) 車輌用灯具
JPH03647Y2 (ja)
JPH0982107A (ja) 自動車のランプ構造
JP2626206B2 (ja) 車両用灯具
JPH0734511U (ja) 車両用灯具
JPH0313923Y2 (ja)
JP2599123Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0412561Y2 (ja)
JP2536949Y2 (ja) 車両用部品の呼吸グロメット
JPH0530992Y2 (ja)
JP2575136Y2 (ja) クリアランスランプ
JPH057682Y2 (ja)
JPS6389603U (ja)
JPH04136807U (ja) 車輌用灯具
JP2000149622A (ja) 車両用灯具
JP2001291408A (ja) 自動車用信号灯
JPS63121149U (ja)