JPH066368B2 - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体

Info

Publication number
JPH066368B2
JPH066368B2 JP62004258A JP425887A JPH066368B2 JP H066368 B2 JPH066368 B2 JP H066368B2 JP 62004258 A JP62004258 A JP 62004258A JP 425887 A JP425887 A JP 425887A JP H066368 B2 JPH066368 B2 JP H066368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
ethylene
water
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62004258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172644A (ja
Inventor
千尋 坂巻
武男 加藤
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP62004258A priority Critical patent/JPH066368B2/ja
Publication of JPS63172644A publication Critical patent/JPS63172644A/ja
Publication of JPH066368B2 publication Critical patent/JPH066368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエチレン−ビニルアルコール系共重合体をガス
バリア層とした多層構造体で、レトルト殺菌等の加熱殺
菌によるガスバリア性の低下を小さくした、透明性及び
紫外線遮断性を特徴とする多層構造体に関する。
〔従来技術〕
エチレン−ビニルアルコール系樹脂は優れたガスバリア
性,透明性を有し容器フィルム等を構成するガスバリア
層としては広く利用されている。このガスバリア層によ
り食品,医薬品等の内容物の酸化による劣化が防止でき
内容物の長期保存が可能となった。ここでいうエチレン
−ビニルアルコール系樹脂とはエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物と同義である。
しかしながら、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
は低湿度状態では優れた酸素ガスバリア性を示すが、高
湿度状態や含水率が高い場合には酸素ガスバリア性は大
巾に低下する。その為、一般にはポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の低透湿性の疏水性高分子を両面に積層し使
用される。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の酸素ガスバリ
ア性が優れている理由として、分子間あるいは分子内水
素結合が他の高分子に比べ強力な点が挙げられる他に、
分子鎖の対称性、極性などが相乗して寄与していること
が挙げられる。これに対し、エチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物の含水率が高くなると、吸着された水分子
はまず親水性のOH基に結合し、含水率の増加に伴って
吸着水は分子間の水素結合を破壊し、酸素分子拡散の為
に必要な分子運動を可能ならしめ、酸素透過係数の増加
をもたらすものと考えられている。
この状態からさらに含水率が増大すれば、吸着水の他に
自由水が存在するようになって、更に分子間力は弱ま
り、分子運動に対する可塑化効果により、酸素透過係数
は増々大きくなると考えられている。
このようなエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を透
明なレトルト殺菌用多層容器として使用する場合、レト
ルト殺菌における120℃程度の熱水又は蒸気に対する
耐熱性の点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物の両側にポリプロピレンを積層するのが一般的であ
る。
しかしながら、レトルト殺菌時の加熱加圧状態では、ポ
リプロピレンの透湿度は常温時に比べ15〜20倍増大
する為、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層の含
水率は急激に増加し、それとともに酸素ガスバリア性は
大巾に低下する。
この様なレトルト殺菌により、酸素ガスバリア性が大巾
に低下した多層容器は、レトルト殺菌後の保存により、
徐々にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層の水分
が外部に放出されることにより、酸素ガスバリア性は回
復するものの、長期間を要し、その用途は比較的劣化に
対する許容酸素量の大きい内容物や、保存期間の短いも
の、に限定されている。
これらの問題点を改良するために、主に3つの方法が検
討されており、その1はエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物自体に耐熱水性を付与する方法であり、その2
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物が吸収した
水の放出速度を早め、酸素ガスバリア性の回復を早める
方法であり、その3は、水の浸入を防ぐ保護層をエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層の両側に設け、酸素
ガスバリア性の低下を抑える方法である。
第1の方法については、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物におけるエチレン含有率を増大させることによ
り、耐水性、耐熱水性が向上するが、それに伴って本来
の酸素ガスバリア性が大巾に低下するため実用的ではな
い。また、第2の方法としては、外層のポリプロピレン
層の厚さを内層のポリプロピレン層の厚さに比べ薄くす
ることにより、レトルト殺菌の保存時におけるエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物が吸収した水の外気への
放出速度を早め、酸素ガスバリア性の回復を早めるもの
である。しかし、この方法は外層ポリプロピレンが薄い
ため、レトルト殺菌時のエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物層の吸水量が多い。
その為、酸素ガスバリア性の低下度合が大きく、その回
復速度が速いとしても長期的に見て累積透過酸素量が若
干低減出来る程度であり、さらに、レトルト殺菌後初期
においては、逆に容器内の酸素濃度が高くなるため、内
容物によっては劣化を助長する恐れがある。
第3の方法としては、特公昭61−34392号公報に
より、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層の両側
を乾燥剤を含む層で保護することにより、レトルト殺菌
時に浸入する水を捕捉し、エチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物層の含水率の増加を低減化し、酸素ガスバリ
ア性の低下を抑える方法が提案されている。この方法で
は、レトルト殺菌による酸素ガスバリア性の低下は抑え
られるが、乾燥剤を含む(10〜20wt%)ことによ
り、当然のことながら透明性は犠牲となり不透明な容器
となり、商品アピール効果が半減する欠点があった。
以上は食品の酸化劣化を抑制する為に酸素の侵入を防ぐ
点に着目した方法であるが、実際には、酸素の侵入を防
ぐとともに、酸化反応を助長する紫外線の透過を抑制す
る事も重要である。紫外線は酸素ラジカル及びこれと反
応する油脂等の官能基、ラジカルの生成を飛躍的に増大
させる。この紫外線の透過を防ぐ為には通常顔料などを
容器に煉込むか又は印刷等の手段により紫外線吸収層を
設ける等が行なわれる。しかしながらこの方法では当然
の如く内容物の視認性は損われ、商品性は大きく低下す
る。
本発明は上記欠点を解消し、従来エチレンビニルアルコ
ール系共重合体をガスバリア層とする容器、フィルム等
でレトルト等の加熱殺菌可能で、殺菌時のバリア性の低
下を抑制し、透明でしかも十分な紫外線遮断性のある多
層構造体を提出することを目的とする。
〔解決しようとする問題点〕
エチレン−ビニルアルコール系樹脂をガスバリア層とし
た多層容器またはフィルムはガスバリア性に優れるがレ
トルト殺菌等の加熱殺菌を行なうとその熱および水分の
影響によりガスバリア性が低下してしまっていた。
この欠点を改良する為に特公昭61−34392号公報
に示されるようにガスバリア層を保護する位置に乾燥剤
を配合した保護層を設けることによりレトルト殺菌時に
侵入する水分を吸着し、ガスバリア層まで水分が達しな
いようにしてガスバリア性を維持する方法が提案されて
いる。
しかしながら、この方法では乾燥剤の添加により当然の
如く容器は不透明となるかまたは分散して存在する乾燥
剤の為に見ばえが低下するおそれがあった。
また、出願者らは先にいわゆる吸水性樹脂を配合したバ
リア層の保護層を設ける方法を提案している。この方法
によればバリア層の保護という目的に対しては十分な効
果を認めたが、配合される樹脂層に対し該吸水性樹脂は
分散して存在するため、上記乾燥剤の添加にみられると
同様に見ばえが低下する欠点を有していた。
本発明は上記欠点を解消しレトルト殺菌によるバリア層
の低下を抑さえると伴に、従来得られなかった透明でし
かも十分な紫外線遮断性を有する容器、フィルム等の多
層構造体を提供する事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
エチレン−ビニルアルコール系共重合体をガスバリア層
とし、該ガスバリア層にポリオレフィンとポリオレフィ
ンオキサイド変性物の相溶した樹脂からなる保護層を設
ける事により解決した。具体的には第1図(A)に示す
ように、エチレン−ビニルアルコール系共重合体からな
るガスバリア層1の両側に不飽和カルボン酸変性ポリオ
レフィンにポリオレフィンオキサイド変性物を相溶層を
兼ねた保護層2,2、該保護層2,2の外側にポリオレ
フィンからなる最外層3,3からなる多層構造体であ
る。
また、第1図(B)に示すように、ガスバリア層1の両
側に不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンからなる接着
層6,6、ポリオレフィンにポリオレフィンオキサイド
変性物を相溶したポリオレフィンからなる保護層7,7
およびポリオレフィンからなる最外層3,3からなる多
層構造体である。ここで、不飽和カルボン酸変性ポリオ
レフィンは、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸がグラ
フト重合された物で、エチレンビニルアルコール系共重
合体の−OH基に対しエステル結合、水素結合し、接着性
を示す。一方、ポリオレフィンオキサイド変性物は、主
鎖にエーテル結合を含みかつ架橋構造を有する為、分子
鎖間に水を保持する事ができ、しかも250nm付近の紫
外線を吸収する特性を有する。
保護層に用いるポリオレフィンまたは不飽和カルボン酸
変性ポリオレフィンに添加するポリオレフィン・オキサ
イド変性物の代表的なものにはポリエチレンオキサイド
変性物があり、(平均分子量10万以上の)水溶性ポリ
エチレンオキサイドに(0.01〜5重量部のモノまたは
ポリ)イソシアナート化合物を反応させて得られる水不
溶性変性物が知られている。
具体的には住友化学工業(株)のスミカゲルR−30,
明成化学(株)のアクアプレンLがあり、添加量は、5
0重量%以下、このましくは10〜40重量%の範囲
が、透明性、紫外線遮断性、水分遮断性から好適であ
る。
本発明の多層構造体は、フィルム,シート,成形容器を
いう。
〔作用〕
レトルト殺菌時の水分の侵入をオレフィンオキサイド変
性物を含む保護層により抑さえ、ガスバリア層のバリア
性低下を防止すると伴に透明性を維持し十分な紫外線遮
断性を有する多層構造体となる。
〔実施例〕
(実施例1) 共押出し多層シート製造装置により下記表−1に示す樹
脂を3台の押出機より同時に押出し、溶融樹脂合流部に
て合流後、T−ダイよりシート状に押出し冷却すること
により両面光沢の総厚650μの3種5層多層シートを
得た。
この時ガスバリア層は、エチレン含有率38モル%,ケ
ン化度99モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物、保護層は無水マレイン酸変性プロピレンと住友化
学工業(株)製スミカゲルR−30Fを、下記表−2に
示した配合比で配合したものである。
得られた多層シート各層の厚さは、どの試料も共通で外
層のポリプロピレン(260μ)/接着層(50μ)/
ガスバリア層(30μ)/接着層(50μ)/ポリプロ
ピレン(260μ)であった。得られた多層シートを1
5cm×15cmに切断後熱水式回転レトルト装置により、
120℃,30分間レトルト殺菌を行なった後,片面に
110μポリプロピレンフィルムをヒートシールし、シ
ート間とフィルム間に100ccの水を含むパウチとし、
25℃,65%RHの条件で保存した。このレトルト殺
菌後のサンプルについて等圧測定方式(ASTMD39
85−81)により酸素透過率の測定,積分球式光線透
過率測定装置(JISK7105−81)によりヘイズ
の測定,そして定速伸張型引張試験機により15mm幅サ
ンプルのT型はく離による層間接着強度の測定を行なっ
た。また紫外線吸収スペクトルの測定を試料1,3につ
いて行なった。この結果を第2図と第3図に示す。酸素
透過率は、ポリエチレンオキサイド・エチレン共重合体
の配合に伴ない急速に減少し、10〜20%の配合率で
十分なバリア性を示す。ヘイズは、配合比が40%以下
では殆ど変化しないが、50%以上では上昇し、不透明
状態となる。層間接着力は未添加では、2.0kg/15mm
であるが、配合率が30%を超えると急速に下降し、5
0%では、0.5kg/15mm以下となった。紫外線透過率
は、20%の配合率のもので波長300mm以下は殆ど透
過せず、一方無水マレイン酸変性プロピレン単体の保護
層では30%程度の透過率を示した。
(実施例2) 実施例1で得られた試料のうち1,3のものをプラグア
シスト真空成形法により絞り比(深さ/開口径)0.3の
トレー容器に成形し「オートミール」を充填後、二軸延
伸ポリエステル(12μ)(アルミ箔(9μ)/ポリプ
ロピレン(50μ)の構成からなる蓋材により熱密封し
た。これを120℃,30分間レトルト殺菌を行ない2
5℃,65%RH及び40℃,90%RHで保存し、経
時による変化を官能検査及び過酸化物価(食品衛生法改
良)により検査した。その結果を表−3に示す。
試料1の容器では25℃,65%RH,40℃,90%
RH保存とも油脂の酸化がみられ、弱い異臭が観察さ
れ、これは過酸化物価の傾向と一致した。
〔効果〕
本発明は以上の構成からなるので、本発明の多層構造体
からなる袋,容器に食品を充填,密封した後、レトルト
殺菌等の加熱殺菌をした場合、不飽和カルボン酸変性ポ
リオレフィン、または未変性ポリオレフィンにブレンド
溶融されたポリオレフィンオキサイド変性物の働らきに
よりバリア層への水分の侵入が抑制されバリア性の低下
をおさえられる。さらに透明で、しかも保存中の食品の
酸化劣化を助長する紫外線に対する遮断性を有する為従
来得られなかった保存性にすぐれた透明容器を得る事が
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)は本発明による多層構造体の一例を示す
断面図,第2図は実施例1におけるポリエチレンオキサ
イド変性物と無水マレイン酸変性ポリプロピレンの配合
比と各物理特性の関係を示すグラフ,第3図は、実施例
1における構造体の紫外線透過率と波長の関係をあらわ
したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン−ビニルアルコール系共重合体か
    らなるガスバリア層と保護層として、ポリオレフィンオ
    キサイド変性物を50重量部以下溶融混合させた樹脂層
    を設けた構造の加熱殺菌に適した多層構造体。
JP62004258A 1987-01-12 1987-01-12 多層構造体 Expired - Fee Related JPH066368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004258A JPH066368B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004258A JPH066368B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172644A JPS63172644A (ja) 1988-07-16
JPH066368B2 true JPH066368B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=11579513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004258A Expired - Fee Related JPH066368B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2561590T3 (es) 2007-03-30 2016-02-29 Kuraray Co., Ltd. Composición de resina adhesiva y estratificado que usa la misma

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS62182030A (ja) * 1986-01-30 1987-08-10 キヨ−ラク株式会社 包装用多層構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111339A (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク容器
JPS62182030A (ja) * 1986-01-30 1987-08-10 キヨ−ラク株式会社 包装用多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172644A (ja) 1988-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2725588C2 (ru) Многослойные упаковочные пленки с нейтрализацией запаха и изготовленные из них упаковки
WO2015186618A1 (ja) レトルト包装用積層体及び容器
WO2011052776A1 (ja) 酸素吸収機能を有するプラスチックフィルム及び輸液バッグ
JP6230542B2 (ja) ポリグリコール酸に基づくフィルム
KR20130024956A (ko) 수동 및 능동 산소 장벽 층을 갖는 다층 필름
JPH0314627B2 (ja)
JP5686531B2 (ja) プラスチックフィルムおよびこれを用いた成型容器
JPH05247276A (ja) 酸素バリアー性樹脂組成物
JPH066368B2 (ja) 多層構造体
JPH08506539A (ja) 多層包装フィルム
JPS61249750A (ja) 多層プラスチツク容器
JP2581063B2 (ja) 多層構造体
JP4958531B2 (ja) プラスチック燃料タンク部材用積層体及びそれを用いたプラスチック燃料タンク
JPS6225101B2 (ja)
JPS5835125B2 (ja) 樹脂積層物の製造方法
JPH05271498A (ja) 食品包装材および包装体
JP6727025B2 (ja) ヒートシール用積層体
JP2021171941A (ja) 多層構造体
JP2743423B2 (ja) 耐水蒸気透過性に優れたプラスチック積層構造体
JP3489850B2 (ja) ガスバリアー性材料
JPS624050B2 (ja)
JPS6024945A (ja) ボイル殺菌に適した積層フイルム
JP2638131B2 (ja) 包装用合成樹脂積層体
JP6956499B2 (ja) 非吸着性酸素吸収フィルム
JPH0126340B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees