JPH0663572A - オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒 - Google Patents

オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒

Info

Publication number
JPH0663572A
JPH0663572A JP22437292A JP22437292A JPH0663572A JP H0663572 A JPH0663572 A JP H0663572A JP 22437292 A JP22437292 A JP 22437292A JP 22437292 A JP22437292 A JP 22437292A JP H0663572 A JPH0663572 A JP H0663572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
mixing
ejector
deaerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22437292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sugo
鉄夫 須郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THREE S KK
Original Assignee
THREE S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THREE S KK filed Critical THREE S KK
Priority to JP22437292A priority Critical patent/JPH0663572A/ja
Publication of JPH0663572A publication Critical patent/JPH0663572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾンが水中に充分に混入、分散し溶け込ん
だ濃度の高いオゾン水を、効率よく製造する。 【構成】 給水源より送給される水中のガスを取除く脱
気装置1と、脱気装置1からの給水管路2の一部に設け
られたオゾン混入のためのエジェクタ6と、このエジェ
クタ6を介して給水管路2に接続されたオゾン発生器5
とを設けて、脱気装置1から送給される脱気された水中
にエジェクタ6による噴出力でオゾンを混入させる。前
記エジェクタ6の前後いずれかにミキシング筒やを配し
て水を攪拌することにより、前記のオゾンの混入、分散
を効率よく行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺菌や消臭効果の高い
オゾン水を効率よく製造する方法および装置と、それに
用いるミキシング筒に関するものである。
【0002】
【従来技術と発明が解決しようとする課題】スーパーマ
ーケット等で販売しているカット野菜は、カットの際に
雑菌が混入するおそれがあり、カット後にこれを殺菌す
る必要がある。またスーパーマーケット等で販売してい
る刺身等の魚介類についても同様である。
【0003】従来は、このような食品の殺菌方法の一つ
として、次亜塩素酸ソーダを用いていたが、これは食品
に残留し易く、悪臭を放ち好ましいものではなかった。
【0004】そのため、最近では、上記の次亜塩素酸ソ
ーダに替えて、オゾン水を用いる方法が多くなってい
る。すなわち、オゾン水は、水中に分散、混入したオゾ
ンが酸素に還元する過程で殺菌、脱臭等の効果を発揮す
ることから、上記食品の殺菌に利用されることが多くな
っている。
【0005】またオゾン水は、レストラン等において、
水道水に含まれるカルキを分解してカルキ臭をなくし、
水を改善する為にも用いられている。
【0006】さらに、従来より、機械部品や電子部品の
洗浄には、フロンガスあるいは超純水を用いていたが、
前者は環境問題から現在では使用が規制され、また後者
はコストが大である問題点が生まれている。したがっ
て、この分野においても、オゾン水使用による洗浄が求
められている。
【0007】以上のことから、オゾン水に対する要望が
高く、その重要が増大している。
【0008】しかしながら、従来のオゾン水製造装置
は、通常の水をそのまま供給して、オゾン発生器により
発生したオゾンをエジェクタによる噴出力によって水中
に混入させているだけであり、そのため、オゾンが水中
に充分に分散され難くく、溶け込み難いもので、濃度の
高いオゾン水を効率よく製造できないものである。
【0009】しかも、オゾンが水中に充分に溶け込まな
いで分離状態のままで供給されることになるため、オゾ
ン水としての効果を上げることができないばかりでな
く、オゾンが直接人体などに触れて危険であり、また悪
臭を伴う欠点がある。
【0010】本発明は、上記に鑑みてなしたもので、オ
ゾンが水中に充分に分散して混入した濃度の高いオゾン
水を効率よく製造できるオゾン水製造方法および装置
と、それに使用するミキシング筒を提供しようとするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン水製造方
法においては、上記の課題を解決する手段として、水を
予め脱気して、その水中にオゾンを混入させることを特
徴とする。このオゾン水製造方法においては、オゾン混
入の前後いずれかにおいて水を攪拌するこが特に好適で
ある。
【0012】また、上記方法を実施するオゾン水製造装
置においては、給水源より供給される水中のガスを取除
ための脱気装置と、脱気装置からの給水管路の一部に設
けられたオゾン混入のためのエジェクタと、このエジェ
クタを介して給水管路に接続されたオゾン発生器とを有
し、脱気装置から送給される水中にエジェクタによる噴
出力でオゾンを混入させるようにしたことを特徴とす
る。
【0013】また、前記のオゾン水製造装置において
は、給水管路における前記エジェクタの前後いずれかに
ミキシング筒を配するのが好ましい。
【0014】このミキシング筒は、軸方向の両端部に水
の入口と出口を有するケーシングと、このケーシングの
内部に配したミキシング部材からなり、前記のミキシン
グ部材は、一部に多孔板部を有する多数のプレートが軸
方向に所定間隔を介して配設されるとともに、相隣接す
るプレートの多孔板部が互いにずれた位置にあることを
特徴とする。
【0015】
【作用】上記の本発明のように、水を予め脱気しておく
ことにより、水中のガス分が少なくて、それだけオゾン
が水中に混入し易くなり、効率よく水中に分散して溶け
込むことになる。
【0016】すなわち、請求項3に記載のオゾン水製造
装置において、給水源から送給される水は、まず脱気装
置を通過することにより、その水中のガスが取り除かれ
てオゾン混入工程に送給されるとともに、この給水管路
の一部のエジェクタによる噴出部分において、これに接
続されたオゾン発生器で発生したオゾンが噴出力で取込
まれて脱気された水中に混入する。そのため、オゾンが
水中に充分に混入、分散し、溶け込むことになる。
【0017】さらに前記のエジェクタによるオゾン混入
の前後いずれかにミキシング筒を配して、脱気されて供
給される水を攪拌することにより、前記のオゾン混入、
分散効率をさらに高めることができる。
【0018】殊に、前記のミキシング筒が、請求項5に
記載した構成をなす場合、このミキシング筒の内部を流
れる水は、多数のプレートの順次ずれた位置にある多孔
板部を通過することにより、水が強制的に小部分に分
離、分散して流下し、この間に水の攪拌が行なわれるた
め、この水中に取込まれたオゾンがさらに効率よく分散
して溶け込むことになる。
【0019】
【実施例】次の本発明の実施例を使用装置とともに図面
に基いて説明する。
【0020】図1は、オゾン水製造装置の全体構造の概
略を示す系統図である。
【0021】同図において、(1)は水道等の給水源に
給水電磁弁(V1 )を介して接続された脱気装置で、真
空下の容器内に処理水を導入して溶解ガスを抽気するこ
とにより行なわれる。
【0022】例えば、図の場合、脱気缶(11)内の上
部配された噴霧ノズル(12)により水を微粒子化して
噴霧するとともに、この脱気缶(11)の上部に接続さ
れた真空ポンプ(13)により、水中の酸素等の溶解ガ
スを抽気する、所謂加圧噴霧式真空脱気機による場合を
示している。(V2 )は真空調整弁、(14)は冷却水
の供給管路、(15)は排水ドレーン、(16)は排気
管である。
【0023】前記の給水電磁弁(V1 )は、脱気缶(1
1)内の水位が一定以上になると、弁が閉して給水を停
止するように制御される。
【0024】なお、脱気装置としては、遠心噴霧式真空
脱気機や薄膜流下式真空脱気機等の他の周知の脱気装置
を用いて実施することも可能である。
【0025】(P1 )は前記の脱気装置(1)における
脱気缶(11)の底部に接続された送給用ポンプであっ
て、脱気された水を後述のオゾン混入工程に送給するよ
うに設けている。このポンプ(P1 )は脱気缶(11)
内の水位が一定以下になると、送給を停止あるいは送給
量を減少するように制御される。(2)はオゾン混入工
程への給水管路、(3)は流量計、(4)は安全弁を示
している。
【0026】(5)は電気分解や無声放電を利用して電
気的にオゾンを発生させるオゾン発生器(オゾナイザー
等)であって、前記の給水管路(2)の一部に備えるオ
ゾン混入のためのエジェクタ(6)を介して接続されて
いる。
【0027】エジェクタ(6)は、例えば図2に拡大し
て示すように、脱気装置(1)から送給用ポンプ(P1
)により送給される水の噴出口(6a)とその噴出水
の受け口(6b)とを、噴出水がオゾン発生器(5)か
ら送られるオゾン流入空間部(6c)を通過するように
設けてなり、この水の噴出力でオゾン流入空間部(6
c)のオゾンを取込んで水中に混入させるようになって
いる。
【0028】(7)はオゾン混入直後に水を攪拌するミ
キシング筒であり、この攪拌作用によって前記の水中に
混入したオゾンを効率よく分散できることになる。
【0029】このミキシング筒(7)は、図3〜図5に
示すように、軸方向の両端部に水の入口(7a)と出口
(7b)を有するケーシング(70)と、その内部に配
したミキシング部材(74)とからなる。
【0030】前記ケーシング(70)はフランジ付きの
漏斗状をなす水流入側の接続口部材(71)と流出側の
接続口部材(72)とを所要長の筒状本体(73)を中
間にして、前記フランジ部分で締結することにより構成
している。
【0031】またミキシング部材(74)は、ケーシン
グ(70)の軸心方向に所要の間隔を存して多数のプレ
ート(75)を配設してなり、この各プレート(75)
は、その一部、例えば図のように軸心を中心とする略1
80度の角度範囲に比較的径小のパンチング孔(76
a)を多数有する多孔板部(76)を有している。これ
らの各プレート(75)は、相隣接するプレート(7
5)の多孔板部(76)が軸方向に整列せずに互いにず
れた位置になるように配設されている。図の場合、順次
180度づつ多孔板部(76)の位置をずらせて配設さ
れている。
【0032】(77)はプレート(75)の締結部材、
(78)はスペーサである。
【0033】このミキシング筒(7)をオゾン混入直前
の位置に設けておくことも可能であるが、混入したオゾ
ン分散効果上は前記のようにオゾン混入直後の位置に設
けておくのが好ましい。
【0034】(T)はオゾン水タンクであり、このオゾ
ン水タンク(T)から供給ポンプ(P2 )および流量計
(8)や開閉弁等を経て使用場所への配管路(9)に給
水されるように設けられている。(20)はオーバーフ
ロー用管、(21)は排気管である。
【0035】図の(V3 )はエジャクタ(6)によるオ
ゾン混入工程に至る給水管路(2)に設けたモータバル
ブであり、前記のオゾン水タンク(T)内の水位を略一
定に保持するように、水位が低レベル位置(LL)以下に
なると開き、高レベル位置(HL)以上になると閉じるよ
うに作動する。
【0036】(22)は循環用管路であり、循環用モー
タバルブ(V4 )により、オゾン水タンク(T)のオゾ
ン水を再度送給用ポンプ(P1 )によりオゾン混入工程
に送給するように設けられる。
【0037】しかして、上記のオゾン水製造装置によ
り、オゾン水を製造する場合、給水電磁弁(V1 )を経
て供給される水は、まず脱気装置(1)を通過すること
により、水中の酸素等の溶解ガスが取除かれ、こうして
脱気された水が、送給用ポンプ(P1 )により給水管路
(2)の一部におけるエジェクタ(6)によるオゾン混
入工程に所要の送圧力で送給される。
【0038】オゾン混入工程においては、脱気されて送
給された水が、オゾン発生器(5)が接続されたエジェ
クタ(6)により噴出されて、エジェクタ(6)内部の
オゾン流入空間部(6c)を通過することにより、この
噴出力でオゾン発生器(5)で発生したオゾンが取込ま
れて水中に混入する。特に、この水は脱気されてガス分
が少なくてなっているために、オゾンが水中に分散し易
く、溶け込み易い。
【0039】しかもこの混入後、ミキシング筒(7)の
内部に入り、ミキシング部材(74)である各プレート
(75)の順次ずれた位置にある多孔板部(76)を流
下することにより攪拌されるため、前記のように混入し
たオゾンがさらに効率よく確実に分散せしめられ、水中
に溶け込むことになる。このオゾン水は、オゾン水タン
ク(T)に貯留されて、各配管路(9)によって使用各
所に供給される。
【0040】したがって、水を脱気するとともに、前記
のミキシング筒(7)を用いることにより、その相乗効
果でオゾンの混入、分散がきわめて効率よく行なわれ
る。
【0041】
【発明の効果】上記したように本発明によれば、水を脱
気しておくことにより、オゾンを水中に効率よく混入、
分散させることができ、濃度が高いオゾン水を、殺菌、
脱臭効果の高いオゾン水を効率よく製造することができ
る。特に、水を脱気することに併せて、請求項5のミキ
シング筒による攪拌作用を併用することにより、オゾン
混入、分散効率をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オゾン水製造装置の全体構造の概略を示す系統
図である。
【図2】エジェクタの拡大断面図である。
【図3】ミキシング筒の縦断面図である。
【図4】同上一部の斜視図である。
【図5】同上の横断面図である。
【符号の説明】
(1) 脱気装置 (2) 給水管路 (5) オゾン発生器 (6) エジェクタ (7) ミキシング筒 (70) 筒体 (73) ミキシング部材 (74) プレート (75) 多孔板部 (P1 ) 送給用ポンプ (T) オゾン水タンク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を予め脱気して、その水中にオゾンを
    混入させることを特徴とするオゾン水製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオゾン水製造方法にお
    いて、オゾン混入の前後いずれかにおいて水を攪拌する
    ことを特徴とするオゾン水製造方法。
  3. 【請求項3】 給水源より供給される水中のガスを取除
    ための脱気装置と、脱気装置からの給水管路の一部に設
    けられたオゾン混入のためのエジェクタと、このエジェ
    クタを介して給水管路に接続されたオゾン発生器とを有
    し、脱気装置から送給される水中にエジェクタによる噴
    出力でオゾンを混入させるようにしたことを特徴とする
    オゾン水製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のオゾン水製造装置にお
    いて、吸水管路における前記エジェクタの前後いずれか
    にミキシング筒を配したことを特徴とするオゾン水製造
    装置。
  5. 【請求項5】 軸方向の両端部に水の入口と出口を有す
    るケーシングと、このケーシングの内部に配したミキシ
    ング部材からなり、前記のミキシング部材は、一部に多
    孔板部を有する多数のプレートが軸方向に所定間隔を介
    して配設されるとともに、相隣接するプレートの多孔板
    部が互いにずれた位置にあることを特徴とするオゾン水
    製造装置用のミキシング筒。
JP22437292A 1992-08-24 1992-08-24 オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒 Pending JPH0663572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22437292A JPH0663572A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22437292A JPH0663572A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663572A true JPH0663572A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16812728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22437292A Pending JPH0663572A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155284A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Showa Tansan Kk 液体のガス混合装置
JP2019063723A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ヤマト 水の撹拌装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207892A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Reika Kogyo Kk オゾン水生成装置
JPH044090A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Miura Co Ltd ガス溶存水製造装置
JPH044089A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Miura Co Ltd ガス溶存水製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207892A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Reika Kogyo Kk オゾン水生成装置
JPH044090A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Miura Co Ltd ガス溶存水製造装置
JPH044089A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Miura Co Ltd ガス溶存水製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155284A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Showa Tansan Kk 液体のガス混合装置
JP2019063723A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ヤマト 水の撹拌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465043B1 (en) Ejector und its use in a process of aerobically treating water
US4100071A (en) Apparatus for the treatment of liquids
US5709799A (en) Super ozonating water purifier
JPWO2006088207A1 (ja) オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水
JP4187747B2 (ja) オゾン水生成装置、オゾン水生成方法及びオゾン水
JP2007326101A (ja) オゾン水処理方法
KR101824240B1 (ko) 미세기포 발생용 기체용해장치를 포함한 고밀도 미세기포 발생장치
JP4003231B2 (ja) オゾン水処理装置
JP3133304U (ja) 酸素水製造装置
JP2782243B2 (ja) オゾン水製造装置
JP2006136862A (ja) オゾン微細気泡発生装置
JPH0663572A (ja) オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒
JP3111006U (ja) 燃料原液改質システム
JPH10225696A (ja) 加圧式オゾン処理装置
JP2002052327A (ja) オゾン水生成器
JP2009178702A (ja) 気液混合設備
PL183241B1 (pl) Urządzenie do mieszania powietrza i wody w oczyszczalniku wody
US20140202965A1 (en) Method for Killing Aquatic Organisms in Liquid and Method and Apparatus for Killing Aquatic Organisms in Ballast Water
JP2004249277A (ja) 水処理方法及びその装置
KR200208109Y1 (ko) 오존수 생성장치
JP3749156B2 (ja) 液質改質装置
JP3123379B2 (ja) オゾン水製造装置
JPH0663128U (ja) オゾン・デゾルバー
US20240083795A1 (en) Apparatus and process for mineralizing drinking water using a vertical manifold
JP2000005768A (ja) 水処理設備