JPH0662980B2 - ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物 - Google Patents

ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH0662980B2
JPH0662980B2 JP62089310A JP8931087A JPH0662980B2 JP H0662980 B2 JPH0662980 B2 JP H0662980B2 JP 62089310 A JP62089310 A JP 62089310A JP 8931087 A JP8931087 A JP 8931087A JP H0662980 B2 JPH0662980 B2 JP H0662980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
roll
stainless steel
weight
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62089310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254195A (ja
Inventor
研一 篠田
裕一 肥後
義一 佐野
公一 銅屋
浩之 最上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Hitachi Metals Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Hitachi Metals Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, Hitachi Metals Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP62089310A priority Critical patent/JPH0662980B2/ja
Publication of JPS63254195A publication Critical patent/JPS63254195A/ja
Publication of JPH0662980B2 publication Critical patent/JPH0662980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ステンレス鋼の熱間圧延における圧延油に関
するものである。
「従来技術」 ステンレス鋼製品は、美麗な表面肌が要求されるもので
あるため、その製造工程において表面疵の発生を極力防
止する必要がある。しかし、従来ステンレス鋼の熱間圧
延において、圧延材の圧延ロールへの焼付を原因とする
表面疵がしばしば発生していた。このような表面疵が発
生した場合、その程度の著しいものはスクラップにする
か、軽度のものでは研磨工程に廻して手入れを行う必要
があった。このようなステンレス鋼圧延におけるロール
の焼付の問題に対して、ロールへの負荷の軽減を図る等
の圧延条件の検討、ならびにロール材質の検討により、
改善が試みられているが、十分な対策までに至っておら
ず、上記以外の面からの対策が必要となっていた。
そこで、その他の対策として種々の潤滑油の使用も検討
されてきた。潤滑油は、圧延時ロールと圧延材の間に介
在して、摩擦係数を低下させる効果を有するとともに、
焼付の防止対策として有効な手段と期待される。
しかし、周知の動物性および植物性油脂、鉱物系および
合成系の潤滑剤で液状またはグリース状のものは耐熱性
の点で限界があり、十分な効果が得られていない。また
黒鉛、MOS等の固体潤滑剤を含む潤滑油も検討されて
きたが、焼付を完全に防止するには至っておらず、ステ
ンレス鋼圧延におけるロール焼付防止に有効な潤滑油が
望まれていた。
「発明の解決しようとする問題」 本発明は、高クロムロールなどのワークロールを用い
て、鋼板を高温(例えば900〜1200℃)、高圧(例えば1
0〜50kgf/mm)下で圧延する場合に使用するのに適す
る潤滑油を提供しようとするものである。
圧延材に、表面疵が発生すると歩留まりの低下や生産能
率の低下を招く等の問題がある。また、圧延ロールに焼
付が発生するとロールを取り替えねばならず、ロール原
単位の上昇や圧延休止時間の増加による作業能率の低下
といった問題がある。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らは、ステンレス鋼圧延におけるロール焼付の
防止に有効な潤滑油を開発すべく、潤滑油組成、とりわ
け潤滑油への添加物について詳細な検討を行った結果、
本発明を開発するに至った。
すなわち本発明は、酸化鉄粉末を5〜50重量%含み、必
要に応じて高分子化合物5〜20重量%を含むステンレス
鋼熱間圧延用潤滑油組成物であり、本発明にかかる潤滑
油を用いることにより、ステンレス鋼圧延におけるロー
ル焼付の防止が図られる。
本発明の潤滑油の組成において、酸化鉄粉末はロール焼
付防止効果を得るために重要な物質である。酸化鉄粉末
の含有量は5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%であ
る。酸化鉄粉末の含有量が5%未満では添加による焼付
効果が小さく、50%を越える含有量では、潤滑油中に均
一に分散させることが困難となると共に、潤滑油を供給
する導管中で酸化鉄粉末が沈澱して詰まる等のトラブル
を招来するのみならず、塗布した潤滑油塗膜に酸化鉄の
濃淡むらが生じ、潤滑効果の低下も招来することにな
る。
本発明に用いられる酸化鉄粉末は、潤滑油中に混合分散
されるため、あまり粒径の大きなものは好ましくなく、
重量%で90%以上が粒径10μm以下の微粉末、望ましく
は平均粒径1μm以下の微粒子がよい。酸化鉄の種類と
してはFeO、FeまたはFeが用いられるが、
特にFeO、Feが硬度の点から好ましい。なお酸化
鉄の種類としては、1種類単独である必要はなく、それ
らが混合したものでもかまわない。また高純度の酸化鉄
である必要もなく、SiO、MnOや金属鉄等を不純物とし
て含むもの、例えば製鉄工程において発生する酸化鉄を
主成分とするダストを用いてもよい。
本発明で用いられる高分子化合物はポリアクリレート、
ポリメタクリレート、オレフィン単一重合体、オレフィ
ン共重合体、ポリアルキルスチレンなどの重合体であっ
て、水に溶けない性質を有し、潤滑油に溶解するもので
ある。これら高分子化合物の分子量はポリアクリレート
系では5万ないし150万が適当であり、ポリオレフィン
系では1,000〜10万が適当である。
上記高分子化合物は好ましくはポリメタクリレート、ポ
リイソブチレン、オレフィン共重合体およびポリアルキ
ルスチレンであり、 酸化鉄粉末の分散や付着性に関して重要な効果を有す
る。高分子化合物の添加量は5〜20重量%、好ましくは
5〜15重量%である。添加量が5%以下の場合には、潤
滑油中での酸化鉄粉末の分散安定性が劣り、塗膜の水使
用環境下における付着性が悪くなる。一方添加量が20重
量%以上の過多になると潤滑油の塗布が困難になり、ま
た潤滑油塗布装置内の当該潤滑油を供給するための導管
中で潤滑油が詰まる等のトラブルが生じる。
本発明の潤滑油組成物には、各種添加剤例えば脂肪酸、
例えばC 〜C 脂肪酸、S系極圧剤、例えば硫化
オレフィン、硫化油脂などの硫黄系極圧剤、黒鉛、MOS
などが用いられる。
本発明で使用する潤滑油は一般に使用されるものであっ
て、特に限定されるものではなく、動物性および植物性
油脂、鉱物系および合成系の潤滑油が挙げられる。
「作用」 本発明にかかるステンレス鉱圧延油はウォーターインジ
ェクション等の方法により、圧延機入口側のロールバイ
トに供給される。当該潤滑油に含まれる酸化鉄粉末はロ
ールバイト内に導入されて一種の固体潤滑剤として働
き、ロールと圧延材とのメタル−メタルの直接接触を抑
制することと、ロール面を研磨することによって、ロー
ル焼付が防止される。
また、酸化鉄粉末とともに、潤滑油に含まれる高分子化
合物は、酸化鉄粉末の潤滑油中での沈澱を抑制し、分散
安定性を付与する働きを有する。特に酸化粉末の添加量
が高い場合に、分散安定性に対する高分子化合物の添加
効果が一層増大する。
〔実施例〕
第1図に示す熱間ロール摩耗試験機を用いてステンレス
鋼を熱間圧延し、各種潤滑油のロール焼付に対する効果
を調べた。試験装置及び試験条件は以下のとおりであ
る。
ロール材質および組成(%):高クロム鋳鉄ロール、 C 2.60、Si 0.60、Mn 1.51、 Mo 1.01、P 0.32、S 0.012、 Ni 1.31、Cr 17.0。
ロール寸法:φ70mm×40mm胴長。
圧延材質:SUS430。
圧延材寸法:0.7mm厚×17mm巾×300mm長さ(冷延コイ
ル)。
圧延材温度:900℃。
圧延荷重:4.2ton・f。
圧下率:28%。
ロール周速:180m/分。
ロール冷却水量:4.4/分・ロール。
試験において潤滑油は入口側ロールバイトヘウォーター
インジェクション方式で供給した。給油濃度は水98重量
%に対して潤滑油2重量%の割合であり、エマルション
の供給量は0.8/分・ロールである。
試験に用いた潤滑油の組成を第1表に示す。潤滑油のベ
ースは中粘度の鉱物油である。なお、第1表においてN
o.1は潤滑油を全く用いずに試験したものである。第1
表に用いた黒鉛、MOS、Feの固体潤滑剤はいず
れも平均粒径が1μm以下の微粒子である。また高分子
化合物はポリメタクリレートを用いた。
試験の結果をまとめて第2表に示す。また試験後のロー
ル表面のプロフィルの代表的な例を第2図に示す。第2
表および第2図から明らかなように、No.1の潤滑油を用
いない場合、ロールには著しい焼付が生じて、ロールが
盛り上がっているのがわかる。また脂肪酸(オレイン
酸)やS系極圧剤(硫化オレフィン)を添加したNo.2、
No.3、黒鉛やMOSを添加したNo.4、No.5ではロール焼
付を防止しきれないことがわかる。これに対し、酸化鉄
粉末を2%添加したNo.6で焼付を防止できていないが、
本発明範囲の5%以上を含むNo.7〜No.10では焼付が防
止されていることがわかる。なおNo.10では酸化鉄粉末4
0%と多量に含むにもかかわらず、高分子化合物として
ポリメタクリレート5%を添加することによって、分散
が安定化し、潤滑油のロールバイト内への供給が問題な
く行えている。しかし本発明範囲外の60%と酸化鉄粉末
を過多に添加したNo.11、12では酸化鉄粉末の沈澱が生
じて潤滑油供給装置にトラブルが発生した。
「発明の効果」 本発明の潤滑油組成物を用いることにより、ステンレス
鋼の熱間圧延においてロール焼付が抑えられ、圧延材の
表面疵発生が防止出来る。なお、本発明の潤滑油組成物
は熱間圧延のみにとどまらず、他の熱間加工法、例えば
熱間押出し等においても、ステンレス鋼の工具への焼付
を防止する効果を有することは、十分に期待できるとこ
ろである。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱間ロール摩耗試験機の略図であり、第2図
(その1)および第2図(その2)は熱間圧延前後のロ
ール表面の状態を示す図である。縦倍率は1000倍であ
る。 第1図において、1……リングロール、 2……圧下装置、3……張力ガイドロール、 4……張力測定装置、5……コイル受台、 6……ガイドロール、7……被圧延材料、 8……加熱炉、9……圧延ロール部、 10……張力測定部、11……巻取り部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 143:00 145:14) C10N 10:16 20:04 30:08 40:24 Z 8217−4H (72)発明者 肥後 裕一 広島県呉市昭和町11−1 日新製鋼株式会 社呉研究所内 (72)発明者 佐野 義一 福岡県北九州市若松区北浜1丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内 (72)発明者 銅屋 公一 神奈川県愛甲郡愛川町中津4052−2 昭和 シェル石油株式会社中央研究所内 (72)発明者 最上谷 浩之 神奈川県愛甲郡愛川町中津4052−2 昭和 シェル石油株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭54−81305(JP,A) 特開 昭52−142704(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成物の重量基準で酸化鉄粉末5〜50重量
    %を含むステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】組成物の重量基準で酸化鉄粉末5〜50重量
    %と、水不溶性高分子化合物5〜20重量%とを含むステ
    ンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】高分子化合物がポリアクリレート、ポリメ
    タクリレート、オレフィン単一重合体、オレフィン共重
    合体及びポリアルキルスチレンからなる群から選ばれた
    ものである特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. 【請求項4】高分子化合物が分子量5万ないし150万の
    ポリアクリレート若しくはポリメタクリレート、または
    分子量1000ないし10万のオレフィン単一重合体若しくは
    オレフィン共重合体である特許請求の範囲第2または3
    項記載の組成物。
JP62089310A 1987-04-11 1987-04-11 ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物 Expired - Lifetime JPH0662980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089310A JPH0662980B2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11 ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089310A JPH0662980B2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11 ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254195A JPS63254195A (ja) 1988-10-20
JPH0662980B2 true JPH0662980B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13967095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089310A Expired - Lifetime JPH0662980B2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11 ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189876A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyodo Yushi Co Ltd 鋼材用熱間圧延油及び鋼材の熱間圧延方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014757A1 (fr) * 1990-03-28 1991-10-03 Nisshin Steel Co., Ltd. Lubrifiant pour laminage a chaud d'acier inoxydable
US5453209A (en) * 1991-09-09 1995-09-26 Simon; Juanito A. Chemical metal and oil treating composition and process
CN106635253B (zh) * 2016-08-26 2019-10-18 重庆大学 一种单分散四氧化三铁纳米粒子改性植物绝缘油制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142704A (en) * 1976-05-24 1977-11-28 Nippon Steel Corp Lubricants for hot rolling metals
JPS5481305A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Suzuki Metal Industry Co Ltd Magnetic lubricator for plastisizing process
JPS5911399A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 被膜形成型潤滑剤組成物
JPS6214598A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Taisei Denki Kogyo:Kk スピ−カ及びその製造法
JPS63119909A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼帯の熱間圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189876A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyodo Yushi Co Ltd 鋼材用熱間圧延油及び鋼材の熱間圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63254195A (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Analysis of TiO2 nano-additive water-based lubricants in hot rolling of microalloyed steel
Azushima et al. Lubrication mechanism in hot rolling by newly developed simulation testing machine
JPH0662980B2 (ja) ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物
JP2692474B2 (ja) 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤
JP2570060B2 (ja) 鋼材の熱間圧延潤滑方法
JP3475983B2 (ja) 金属の圧延加工用潤滑剤組成物
JP3008823B2 (ja) 金属の塑性加工用潤滑剤組成物
JP3445016B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延法
JPH07228880A (ja) 冷間圧延潤滑剤
JPH07112564B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤
JPH0770576A (ja) 熱間圧延加工用潤滑剤組成物
JP3445015B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JP3463118B2 (ja) 熱間圧延油組成物
JPH0454522B2 (ja)
JP2624122B2 (ja) 熱間圧延加工用潤滑剤組成物
JPH09103803A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の温間圧延方法
JPH01167396A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤
JP4365645B2 (ja) テーブルシャワー油及びその使用方法
JP3475982B2 (ja) 金属の圧延加工用潤滑剤組成物
JP2643733B2 (ja) 圧延加工方法
JPH0841486A (ja) 熱間圧延用潤滑剤組成物とその使用方法
JP2006110555A (ja) 熱間圧延における圧延油供給装置および鋼材の熱間圧延方法
JP2689827B2 (ja) 鋼材の冷間圧延方法
JP2692600B2 (ja) 熱間圧延用ロールの肌荒れ防止方法
JPH07126684A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤