JPH0662869B2 - スルホン酸基を含まない塩基性化合物 - Google Patents

スルホン酸基を含まない塩基性化合物

Info

Publication number
JPH0662869B2
JPH0662869B2 JP61068859A JP6885986A JPH0662869B2 JP H0662869 B2 JPH0662869 B2 JP H0662869B2 JP 61068859 A JP61068859 A JP 61068859A JP 6885986 A JP6885986 A JP 6885986A JP H0662869 B2 JPH0662869 B2 JP H0662869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
substituted
alkyl
hydrogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61068859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61231056A (ja
Inventor
アントン モーザー ヘルムト
バル ロラン
Original Assignee
サンド アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンド アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical サンド アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS61231056A publication Critical patent/JPS61231056A/ja
Publication of JPH0662869B2 publication Critical patent/JPH0662869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/02Azo dyes containing onium groups containing ammonium groups not directly attached to an azo group
    • C09B44/08Azo dyes containing onium groups containing ammonium groups not directly attached to an azo group from coupling components containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/03Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound
    • C09B35/031Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound containing a six membered ring with one nitrogen atom as the only ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙、繊維材料および皮革の如き基材を染色する
のに有用な、スルホン酸を含まない塩基性化合物に関す
る。
本発明によれば、遊離塩基形または酸付加塩形の、金属
を含まない、1:1または12金属錯塩形の、下記式I
で示される化合物が提供される。
上式中、R1は同一であって、水素またはC1〜4アル
キルを表し、nはそれぞれ独立に0,1または2を表
し、R2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキ
シ、ニトロ、-COOH、C1〜4アルキルまたはC1〜4
アルコキシを表し、Tは同一であって、水素または を表し、R3はそれぞれ独立に水素またはC1〜4アル
キルを表し、Bは同一であって、-A1-NR7R8または を表し、A1は同一であって、C2〜8アルキレンを表
し、R7は同一であって、C1〜6アルキル;ハロゲ
ン、-OHまたは-CNによりモノ置換されたC2〜6アルキ
ル;フェニル環が置換されていないかまたはハロゲン、
1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選ばれ
る1〜3個の基により置換されていてもよいフェニルC
1〜3アルキル;または置換されていないかまたは1〜
3個のC1〜4アルキル基により置換されたC5〜6
クロアルキルを表し、R8は同一であって、独立にR7
規定と同一のものを表し、あるいはR7およびR8はそれ
らが結合しているN原子と一緒になって1〜3個のヘテ
ロ原子を含み、置換されていないかまたは1〜3個のC
1〜4アルキルにより置換されている飽和環を形成して
いてもよく、R9は同一であって、置換されていないか
またはフェニル、-CH2COCH3、-CH2CONH2または-CH2-CHO
H-CH2Clにより置換されたC1〜4アルキルを表し、あ
るいはR7,R8,R9およびそれらが結合しているN原
子は置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
キル基により置換されたピリジニウム基(そのN原子に
より結合している)または1〜3個のヘテロ原子を含
み、置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
キル基により置換された飽和環を形成していてもよく、
Xは、4個の基R2の全部が水素である場合には、X1
65およびX100〜X109から選ばれ、X1は直接結合を
表し、X2は直鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基
を表し、X3は-CO-、X15は、-S-、X6は-O-、X7は-CH=CH-、X8は-S-S-、
9は-SO2-、X10は-NH-、X11は-CO-NH-、X12 を表し、 R42はそれぞれ独立にハロゲン、C1〜4アルキルまた
はC1〜4アルコキシを表し、R43はそれぞれ独立に直
鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基を表し、R44
それぞれ独立に水素またはC1〜4アルキル基を表し、
gは1,2,3または4を表し、R45はそれぞれ独立に
ハロゲン、-NH-CH2-CH2-OH、-N(CH2-CH2-OH)2、-NH2、-
OH、-NH-(CH2)2〜3N(C2H5)2-OCH3、-OC2H5、または を表し、X0は、少なくとも1個のR2が水素以外のもの
である場合には、X1,X2,X11,X12,X14,X15
17〜X21,X25,X27,X32,X34,X57,X64およ
びX103から選ばれ、A はアニオンを表す。
0において橋架け基が非対称型である場合の疑いを避
けるために、他の橋架け基はフェニル基Dのいずれの側
においても結合することができるということを述べてお
きたい。また、式1の化合物、1種またはそれ以上の式
Iの他の化合物または式Iに含まれない他の化合物を含
んでいてもよい混合物で存在することができる。
式Iの化合物が1:1金属錯塩形である場合、金属原子
は好ましくは銅、亜鉛、クロム、コバルト、ニッケル、
鉄またはマンガンから選ばれ、式Iの化合物が1:2金
属錯塩形である場合、金属原子は好ましくはクロム、ニ
ッケル、コバルトまたは鉄から選ばれる。
1としてのアルキレン基は直鎖であってもよくあるい
は分枝鎖であってもよい。
この明細書において、ハロゲンは弗素、塩素、臭素また
は沃素を意味し、好ましくは塩素または臭素、特に塩素
を意味する。
本発明によれば、式Iの化合物の分子は2つの同一のピ
リドンカップリング成分残基を含む。TおよびBの意味
によって、分子の各ピリドン残基は、所望ならば第四級
アンモニウム基とともに、1個のプロトン化可能な塩基
特性基を有しており、あるいは1個または2個の第四級
アンモニウム基を有している。「プロトン化可能な塩基
性基」なる語はプロトン化可能な第一級、第二級および
第三級アミノ基を含む。
1好ましくはR1′即ちメチルである。
2は好ましくはR2′即ち水素、メチル、ヒドロキシま
たはメトキシである。
Tは好ましくはT′即ち水素または (ここでR3′は下記の規定に同一である)である。さ
らに好ましくは、TはT即ち水素、 または である。
好ましくはR3はR3′即ち水素、メチル、エチル、-NH2
または-N(CH3)2である。
Bは好ましくはB′即ち-A1′-NR7′R8′または (ここで記号は下記の規定に同一である)である。
さらに好ましくは、BはB即ち-(CH2)2Kまたは-(CH2)
3Kであり、ここで記号Kは -N(C2H5)2、-N(CH3)2および から選ばれる。
1は好ましくはA1′即ちCH2 2またはCH2 3
である。
好ましくは、R7はR7′即ち直鎖または分枝鎖のC
1〜6アルキルである。
好ましくは、R8はR8′即ち独立にR7′の規定に同一
のものを表し、R9はR9′即ちメチルまたはエチルであ
る。
0は好ましくはX0″即ち、4個のR2の全部が水素で
ある場合には、X1,X11,X17,X27,X51,X52
54,X64,X70〜77,X79〜82,X
85〜90およびX110(これらは下記の規定に同一で
ある)から選ばれる。
であり、ここでR42aは水素、-Cl、-CH3または-OCH3
あり、R45aは-Cl、-NH(CH2)2OH、メトキシ、ヒドロキ
シ、-NH2、エトキシ、-N(CH2CH2OH)2、-NH(CH2)3N(C
2H5)2 である。
式Iの化合物において、好ましくは、環DまたはD1
それぞれ独立にX0およびアゾ基に加えて、1個の他の
置換基、好ましくはアゾ基に対してオルト位のヒドロキ
シ基を有するかまたは他の置換基を有さない。さらに好
ましくは、高々1個の環DおよびD1はヒドロキシによ
りさらに置換されている。X0は、好ましくは、環Dお
よびD1上の2,3および/または4位置、特に3およ
び/または4位置に結合されている。
好ましい式Iの化合物は、遊離塩基形または酸付加塩形
の金属を含まない、1:1または1:2金属錯塩形の、
下記式IIで示される化合物である。
上式中、記号R1′,T′,B′,R2′およびX0は前
記規定に同一のものを表す。
さらに好ましい式Iの化合物は、遊離塩基形または酸付
加塩形の、金属を含まない、1:1または1:2金属錯
塩形の、下記式IVで示される化合物である。
上式中、T,BおよびX0″は前記規定に同一のも
のを表す。
1:1または1:2金属錯塩形の、遊離塩基形または酸
付加塩形の、興味のある式Iの化合物は、下記式Vで示
される化合物である。
上式中、R2aはそれぞれ独立に水素、ハロゲンまたはC
1〜4アルキルを表し、Meは、式Vの化合物が1:1金
属錯塩形にある場合には、銅、クロム、マンガン、コバ
ルトまたはニッケルを表し、式Vの化合物が1:2金属
錯塩形にある場合にはクロム、鉄またはコバルトを表
し、他の記号は前記規定に同一のものを表す。
好ましくは、Meは式Iの化合物が1:1金属錯塩形にあ
る場合には銅であり、式Iの化合物が1:2金属錯塩形
にある場合にはコバルトまたは鉄、特に鉄である。1:
1金属錯塩形の、遊離塩基形または酸付加塩形の、好ま
しい式Iの化合物は、下記式VIで示される化合物であ
る。
上式中、R1,R2,R2a,T,BおよびX0は前記規定
に同一のものを表し、Me1は銅である。
1:1金属錯塩形の、最も好ましい式Iの化合物は、式
VIにおいて、R1がR1′、特にR1″、とりわけメチル
であり、TはT′、特にT″、とりわけTであり、R
2およびR2aが水素であり、BがB′、好ましくは
B″、特にBであり、X0がX0′、特にX0″である
ような化合物である。
1:2金属錯塩形の、遊離塩基形または酸付加塩形の、
好ましい式Iの化合物は、下記式VIIで示される化合物
である。
上式中、R1,R2,R2a,T,BおよびX0は前記規定
に同一のものを表し、Me2はクロム、コバルトまたは鉄
を表す。
1:2金属錯塩形の、最も好ましい式Iの化合物は、式
VIIにおいてR1がR1′であり、TがT′、特にTで
あり、R2およびR2aが水素であり、BがB′、好まし
くはBであり、X0がX0″であるような化合物であ
る。
さらに、本発明によれば、式Iの化合物を制造する方法
が提供されるのであって、この方法は、1モルのテトラ
ゾ化された、下記式VIII、 〔上式中、R2、nおよびX0は、前記規定に同一のもの
を表す〕 で示されるジアミンに対して、2モルの下記式IX 〔上式中、R1、BおよびTは前記規定に同一のものを
表す〕 で示される化合物をカップリングし、所望ならば得られ
た式Iの化合物を対応する1:1または1:2金属錯塩
形に、および/または対応する酸付加塩形に変成するこ
とを含む。
式VIIIおよびIXの化合物は公知であるか公知の化合物か
ら公知の方法によって製造することのできるものであ
る。
式Iの化合物を生成するためのカップリングは公知の方
法に従って行うことができる。有利には、カップリング
は水性媒体中(酸性、中性またはアルカリ性の媒体
中)、−10℃〜室温において、必要によりピリジンま
たは尿素の如きカップリング促進剤の存在下に、行われ
る。あるいは、カップリングは溶剤、例えば水と有機溶
剤の混合物中で行われてもよい。
式Iの化合物の金属化は公知の方法によって達成するこ
とができる。
1:1金属錯塩形の式Iのジスアゾ化合物は、金属を含
まない形の式Iの化合物を銅、コバルト、鉄、ニッケ
ル、マンガン、クロムおよび亜鉛から選ばれる金属で金
属化することにより製造することができる。
1:2金属錯塩形の式Iのジスアゾ化合物は、金属を含
まない形の式Iの化合物をクロム、ニッケル、コバルト
および鉄から選ばれる金属で金属化することにより製造
することができる。
1:2金属錯塩形の式Iのジスアゾ化合物を製造するた
めの他の方法は、金属を含まない形の式Iの化合物また
は式I以外の化合物を金属がクロム、ニッケル、コバル
トまたは鉄であるような、式Iの1:1金属錯塩形のジ
スアゾ化合物と反応させることである。
式VIのタイプの1:1金属錯塩を生成させるための金属
化方法は、有利には、1モルのジスアゾ化合物を1当量
の金属を含む金属化剤で処理することにより行われる。
銅による1:1金属錯塩の形成は、式Iの化合物を金属
塩と直接反応させることにより、またはCu(II)塩の存在
下に、好ましくは40〜70℃、4〜7のpHにおいて、
酸化カップリングすることにより、またはH2O2のまたは
他の酸化性物質の存在下に銅削り屑と酸化カップリング
することにより行うことができ、あるいは3〜4のpHに
おいて高温でジメチル化カップリングを適用することも
できる。
金属化は、有利には、水性媒体中または水と水混和性の
有機溶剤、例えば、アセトン、低級アルキルアルコー
ル、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、グリコール
または酢酸との混合物中で、1.0〜8.0、好ましくは2〜
7の範囲のpHにおいて行われる。金属化プロセスは室温
から反応媒体の沸点までの温度において行われてもよ
い。
あるいは、金属化は、完全な有機媒体(例えば、ジメチ
ルホルミアミド)中で行われてもよい。あるいは、例え
ば、コバルト化は亜硝酸リチウム、ナトリウム、アンモ
ニウムまたはカリウムの如き無機亜硝酸塩の存在下にコ
バルト1グラム原子あたり2〜6モルの亜硝酸塩の比に
おいて、行われてもよい。
適当なコバルト生成化合物は、例えば、硫酸、酢酸、蟻
酸または塩化Co(II)またはCo(III)である。
銅生成化合物は、例えば、硫酸第二銅、蟻酸第二銅、酢
酸第二銅および塩化第二銅である。
ニッケル生成化合物は、蟻酸ニッケル、酢酸ニッケルお
よび硫酸ニッケルの如きNi(II)またはNi(III)化合物で
ある。
好ましいマンガン生成化合物は、Mn(II)化合物であり、
鉄生成化合物は、Fe(II)またはFe(III)化合物である。
これらの化合物の例および亜鉛生成化合物の例は蟻酸、
酢酸および硫酸マンガン、鉄および亜鉛である。
好ましいクロム生成化合物は蟻酸、酢酸およびCr(II)お
よびCr(III)である。
式Iの化合物において、アニオンA は、塩基性染料の
化学において通常のものであるような非発色性のアニオ
ンのいかなるものであってもよい。適当なアニオンは塩
素、臭素、硫酸、重硫酸、メチル硫酸、アミノスルホン
酸、パークロレート、ベンゼンスルホン酸、修酸、マレ
イン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、コハク酸、酒石
酸、メタンスルホン酸および安息香酸アニオンならびに
酢アニオン、例えば、塩化亜鉛複塩および硼酸、クエン
酸、グリコール酸、ジグリコール酸およびアジピン酸ま
たはオルト硼酸の少なくとも1個のシスジオール金属を
有するポリアルコールとの付加生成物のアニオンを含
む。これらのアニオンは、酸または塩(例えば、ヒドロ
キシドまたは重炭酸塩)の反応に対するイオン交換樹脂
により、またはドイツ特許公開2001748または2001816に
従って互いに他と交換することができる。
式Iの化合物は、繊維、糸または紡織機繊維材料、特に
天然または再生セルロース材料、例えば、木綿、ポリエ
ステルまたはアニオン金属により変成された合成ポリア
ミドを染色し、パジングしまたは捺染するのに適する。
そのようなポリアミドは英国特許3379723に開示されて
いる。
式Iの化合物は、また、アクリロニトリルまたは1,1
−ジシアノエチレンのホモポリマーまたは混合ポリマー
からなるかまたはこれを含む繊維、糸または紡織材料を
染色し、パジングしまたは捺染するのにも有用である。
繊維材料は公知の方法に従って染色され、捺染されまた
はパッド染色される。酸変成ポリアミドは、特に、水性
の中性または酸性媒体中、60℃から沸点までの温度ま
たは加圧下に100℃よりも高い温度において染色され
るのが有利である。
繊維材料は、また、有機溶剤中において、例えば、ドイ
ツ特許公開2437549に記載された方法に従って、式Iの
化合物により染色されてもよい。
セルロース材料は、主に、吸尽プロセスにより、即ち、
長浴または短浴により、室温から沸騰までの温度におい
て、所望により加圧下に、1:1〜1:100、好まし
くは1:20〜1:50の浴比において染色される。染
色が短浴により行われる場合、浴比は1:5〜1:15
である。染浴のpHは3〜10の範囲であってよい(長浴
および短浴に対して)。
捺染は公知の方法に従って行うことができる。
式Iの染料は、特に、紙の染色または捺染、例えば、ば
ら染めされたサイズ紙または未サイズ紙の製造に適す
る。これらの染料は同様に浸漬プロセスによる紙の染色
に用いることもできる。紙の染色は公知の方法で行われ
る。式Iの化合物は木質の紙、特に機械的木材パルプに
よる紙の染色に特に適する。
式Iのアゾ化合物は、また、大麻、亜麻、サイザル麻、
ジュート、コイヤーまたは藁の如き靭皮繊維に適用する
こともできる。
式Iの染料は、また、公知の方法による皮革の染色また
は捺染にも適し、良好な堅牢度特性を有する染色物が得
られる。
紙に対して式Iの染料により得られた染色物は実質的に
透明な廃液を与え、これは環境上の理由から重要であ
る。式Iの染料は良好なビルドアープ特性を有し、紙に
適用されると滲み出すことがなく、pHに敏感でない。こ
れらの染料は紙に対して高い親和性を有し、木質の紙に
対して斑にならない。式Iの染料により得られる染色物
は良好な日光堅牢度を有し、日光に長時間曝露しても色
はトーンイントーンに退色する。式Iの染料は水ばかり
でなくミルク、石鹸、水、塩化ナトリウム溶液、果汁お
よび甘味付けされたミネラルウォーターに対しても良好
な湿潤堅牢度特性を有する。さらに式Iの染料により得
られた染色物は良好なアルコール堅牢度のためにアルコ
ール性の飲料に対しても堅牢である。さらに、式Iの染
料は、良好な色相安定性を有する。
式Iの化合物は、酸付加塩形で、例えば、酢酸、乳酸、
蟻酸、メトキシもしくはエトキシ酢酸またはグリコール
酸の如きカルボン酸の付加により生成される塩形で、ま
たは第四級アンモニウム塩形で用いられるのが有利であ
る。使用に際しては、式Iのアゾ化合物は、公知の方法
に従って、有利には粉砕しまたは顆粒化しまたは適当な
溶剤に溶解し、所望により助剤、例えば安定剤、尿素の
如き溶解剤または希釈剤を添加することにより、安定な
固体または液体製剤に変成されるのが適当である。その
ような製剤は、例えば、フランス特許明細書1572030お
よび1581900に記載されたようにしてまたはドイツ特許
公開2001748および2001816に従って得ることができる。
液体染色製剤は好ましくは下記のようなものである。
1重量部の式Iの化合物(酸付加塩形または第四級アン
モニウム塩形)、 0.01〜1重量部の無機塩(好ましくは0.01〜0.1部)、 0.01〜1重量部の蟻酸、酢酸、乳酸、クエン酸、プロピ
オン酸またはメトキシ酢酸の如き有機酸、 1〜8重量部の水、および 0〜5重量部のグリコール(ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコールまたはヘキシレングリコール)、
グリコールエートル、例えば、メチルセロソルブ、メチ
ルカルビトール、ブチルポリグリコール、尿素、ホルム
アミドまたはジメチルホルムアミドの如き可溶化剤。
固体染色製剤は好ましくは下記のようなものである。
1重量部の式Iの化合物(酸付加塩形または第四級アン
モニウム塩形)、 0.01〜1重量部の無機塩(好ましくは0.01〜0.1部)、
および 0〜8重量部の尿素、デキストリン、グルコースまたは
d−グルコースの如き希釈剤。
固体組成物は通常10%までの水を含んでいてもよい。
下記の例は本発明をさらに説明するためのものである。
例中、部は重量で示し、温度は摂氏度である。
例1 19.8部(0.1M)の4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ンを公知の方法に従って13.8部(0.2M)の亜硝酸ナト
リウムにより、0〜5°において、200部の水および
60部の30%塩酸中でテトラゾ化した。64.4部(0.2
M)の下記式、 で示される化合物を250部の水に溶解し、これを30
分間で氷冷したテトラゾ化溶液に添加した。30%NaOH
溶液の添加により、pHを4.5にした。得られた染料は下
記式1b、 に相当し、溶液状であった。
真空下に濃縮しまたはアセトン/アルコール中で沈澱さ
せることにより、染料を単離した。
しかしながら、反応混合物を単離することなく直接染色
に用いることができた。式1bの染料は高い水溶性を有
し、良好な堅牢度特性を有する黄色の染色物を与えた。
例2〜64 例1と同様にして、適当な反応体から下記式で示される
化合物を製造することができた。
上式中の記号は表Iに示されており、星印を付けた原子
がフェニル環Dに結合しているものとする。
表IにおいてTは下記の意味を有する。即ち、 である。
Bは下記の意味を有する。即ち、B1は、-(CH2)2N(CH3)
2、B2は-(CH2)3N(CH3)25は-(CH2)3N(C2H5)2である。
は-Cl 、1/2(-SO4 )、CH3COO またはCH3CHOHCO
O である。
例2〜38、40〜48および51〜64の染料は黄色
の染色物を与えた。例39の化合物は青色の染色物を与
え、例49〜50の化合物はオレンジ色の染色物を与え
た。
例65〜73 例1に述べた方法に従って、下記式の化合物を製造する
ことができた。
式中の記号T、X0およびRは表IIに示されている。
例71および72の化合物は黄色の染色物を与え、例6
5〜70の化合物は褐色の染色物を与え、例73の化合
物はオレンジ色の染色物を与えた。
*星印を付した原子はフェニル環Dに結合している。
例74 16.5部の例67の化合物を攪拌下に200部の水中に入
れ、混合物を60°に加熱した。5.2部の硫酸銅五水塩
および4部の酢酸ナトリウムを添加後、得られた混合物
を80°に加熱し、この温度で7時間保持した。得られ
た赤色の溶液を室温に冷却し、200部の水溶解した4
5部の炭酸ナトリウムの溶液を添加後、沈澱した反応生
成物を濾過し、乾燥した。下記の染料、 が粉末状で得られた。これは紙を黄褐色に染色し、得ら
れた染色物は良好な日光および湿潤堅牢度特性を有して
いた。
例75 例74の操作を繰り返したが、ここでは例70のジスア
ゾ化合物を用いて、対応する1:1銅錯塩を得た。
例76 16.5部の例70の化合物を攪拌下に200部の水中に入
れ、混合物を60°に加熱した。5部の硫酸カリウムク
ロム(III)、12H2Oおよび7部の酢酸ナトリウム(結
晶)を添加後、混合物を93〜95°に加熱した。この
温度で4〜5時間反応後クロム化を完了させた。得られ
た混合物を室温に冷却し、次いで250部の水に溶解し
た50部の炭酸ナトリウムを混合物に添加した。次に、
沈澱された反応生成物を濾過し、乾燥した。下記式、 で示される染料が粉末として得られた。酸付加塩の形で
用いた場合、この染料は紙を赤褐色に染色し、得られた
染色物は良好な日光および湿潤堅牢度特性を有してい
た。得られた染色廃液は実質上無色であった。
例77〜81 例76の操作を繰り返したが、ここでは適当な化合物を
用いて、下記の金属錯塩を得た。
表III 例番号 金属錯塩 備考 77 1:2Cr 例67の化合物 78 1:2Co 例67の化合物 79 1:2Fe 例67の化合物 80 1:2Co 例70の化合物 81 1:2Fe 例70の化合物 例77〜81の化合物は紙を褐色に染色した。
適用例A 70部の、松材から得られた化学漂白亜硫酸セルロース
および30部の、カバ材から得られた化学漂白亜硫酸セ
ルロースを叩解機中2000部の水中で粉砕した。酸付
加塩形で得られた例1の染料0.2部をこのパルプに添加
した。20分間混合後このパルプから紙を製造した。こ
の方法で吸収性の紙が得られ、これは黄色に染色されて
おり、排水は実質上無色で合った。
適用例B 酸付加塩形で得られた例1の染料0.5部を、2000部
の水とともに叩解機中で粉砕された100部の化学漂白
亜硫酸セルロースに添加した。15分間完全に混合後サ
イジングを行った。この材料から製造された紙は黄色を
有し、良好な湿潤堅牢度特性を有していた。
適用例C 未サイズの吸収性の紙を40〜50°の温度において下
記の組成を有する染色溶液中を通した。
0.5部の例1の染料(酸付加塩形)、 0.5部の澱粉、および 99.0部の水。
過剰の染色溶液を2本のローラーを通して絞り取った。
乾燥した紙は黄色に染色され、良好な堅牢度特性を有し
ていた。
例2〜81の染料はいずれも、それらの水溶性の塩形で
または適用例A〜Cのいずれかに示したように、染色製
剤、例えば顆粒、の形で用いることができた。
適用例D 100部の、新たになめし、中和したクロムなめし革を
200部の水および1部の例1の染料(酸付加塩形)の
染浴を有する容器中、55°において30分間攪拌し、
次いで同じ浴中で、2部の、スルホン化鯨油に基づくア
ニオン型の脂液により30分間処理した。次いで皮革を
乾燥し、通常の方法で処理して、均一に黄色に染色され
た皮革を得た。
他の低親和性の植物なめし革を同様に公知の方法で染色
することができた。
適用例E 2部の例1の染料(酸付加塩形)を40℃で4000部
の脱イオンに溶解した。100部の予め湿潤された木綿
繊維基材を入れ、浴を30分間で沸騰まで昇温し、沸騰
で1時間保持し、必要に応じて水を補充した。浴から染
色された布帛を取り出した後、洗浄し、乾燥し、良好な
日光堅牢度および湿潤堅牢度特性を有する黄色の染色物
を得た。染料は実質上全部吸尽され、廃液は実質上無色
であった。
適用例DおよびEのいずれにおいても、例1の染料に代
えて例2〜81のいずれをも用いることができた。
適用例F 15kgの古紙、25kgの漂白機械パルプおよび10kgの
末漂白硫酸セルロースをパルパー中で脱繊維し、3%水
性パルプスラリーとした。このストック懸濁液を染色室
中で2%に希釈した。この希釈された懸濁液に、まず5
重量%のチャイナクレーを、次いで1.25kgの例1の染料
の5%酢酸溶液を入れた(%は繊維の乾燥重量に基づ
く)。20分後、1%樹脂サイズ分散液(繊維の絶対乾
燥重量に基づく)を得られた混合室中のパルプに添加し
た。次いで、均質なパルプスラリーを製紙機に入れる少
し前に明礬を添加してpHを5に調整した。
黄色の、80g/cm2の重目の袋用紙を製紙機により製造
した。得られた染色紙はDIN53991に従う滲みだし
に対する堅牢度特性が極めて良好であり、かつ良好な日
光堅牢度特性を有していた。
得られた紙は次亜塩素酸塩によりほぼ完全に脱色され
た。
適用例G 60重量%の機械的木材パルプおよび40重量%の未漂
白亜硫酸セルロースからなる乾燥パルプに叩解機中で水
を添加し、スラリーを叩解して2.5%をわずかに超える
固形分および40SRの叩解度を有するスラリーを得
た。次に、このスラリーを2.5%の高密度固形分に調整
した。
5部の例1の染料の0.25%水溶液を上記により得られた
スラリー200部に添加した。この混合物を約5分間攪
拌し、2重量%の樹脂サイズおよび次いで4重量%の明
礬(乾燥重量に基づく)の添加後、均質になるまでさら
に数分間攪拌した。得られたパルプを約500部の水に
より700部の容量まで希釈し、次いで製紙機により製
紙した。得られた紙は濃い黄色に染色されていた。製紙
機からの排水中の残留染料濃度を光度分析により測定し
た(λmax=448nm)ところ、実質的に低いものであ
った。
適用例FおよびGのいずれにおいても、例1の染料に代
えて例2〜81の染料のいずれをも用いることができ
た。排水は実質的に低い残留染料濃度を示した。
例示した染料のλmax値を下記の表に示す。これらは酢
酸/水の1:1混合物中で測定されたものである。例番号 λmax(nm) 1 448 2 447 3 448 例番号 λmax(nm) 4 446 5 446 6 448 7 447 11 449 12 466 13 578 14 461 15 435 16 484 17 430 18 459 19 458 20 458 21 458 22 440 23 438 29 438 30 437 例番号 λmax(nm) 34 426 35 428 36 423 37 430 38 453 39 575 40 447 41 442 42 459 43 441 44 459 45 438 46 454 47 438 48 454 51 432 52 422 53 438 54 422 例番号 λmax(nm) 55 437 58 440 61 438 62 432 63 447 64 448 67 443 70 442 72 451 73 462 74 451 75 452 76 452 77 452 78 444 79 451 80 452 81 443

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離塩基形または酸付加塩形の、金属を含
    まない、1:1または1:2金属錯塩形の、下記式Iで
    示される化合物。 上式中、R1は同一であって、水素またはC1〜4アル
    キルを表し、nはそれぞれ独立に0,1または2を表
    し、R2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、ニトロ、-COOH、C1〜4アルキルまたはC1〜4
    アルコキシを表し、Tは同一であって、水素または を表し、R3はそれぞれ独立に水素またはC1〜4アル
    キルを表し、Bは同一であって、-A1-NR7R8または を表し、A1は同一であって、C2〜8アルキレンを表
    し、R7は同一であって、C1〜6アルキル;ハロゲ
    ン、-OHまたは-CNによりモノ置換されたC2〜6アルキ
    ル;フェニル環が置換されていないかまたはハロゲン、
    1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選ばれ
    る1〜3個の基により置換されていてもよいフェニルC
    1〜3アルキル;または置換されていないかまたは1〜
    3個のC1〜4アルキル基により置換されたC5〜6
    クロアルキルを表し、R8は同一であって、独立にR7
    規定と同一のものを表し、あるいはR7およびR8はそれ
    らが結合しているN原子と一緒になって1〜3個のヘテ
    ロ原子を含み、置換されていないかまたは1〜3個のC
    1〜4アルキルにより置換されている飽和環を形成して
    いてもよく、R9は同一であって、置換されていないか
    またはフェニル、-CH2COCH3、-CH2CONH2または-CH2-CHO
    H-CH2Clにより置換されたC1〜4アルキルを表し、あ
    るいはR7,R8,R9およびそれらが結合しているN原
    子は置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
    キル基により置換されたピリジニウム基(そのN原子に
    より結合している)または1〜3個のヘテロ原子を含
    み、置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
    キル基により置換された飽和環を形成していてもよく、
    Xは、4個の基R2の全部が水素である場合には、X1
    65およびX100〜X109から選ばれ、X1は直接結合を
    表し、X2は直鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基
    を表し、X3は-CO-、 42はそれぞれ独立にハロゲン、C1〜4アルキルまた
    はC1〜4アルコキシを表し、R43はそれぞれ独立に直
    鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基を表し、R44
    それぞれ独立に水素またはC1〜4アルキル基を表し、
    gは1,2,3または4を表し、R45はそれぞれ独立に
    ハロゲン、-NH-CH2-CH2-OH、-N(CH2-CH2-OH)2、-NH2、-
    OH、-NH-(CH2)2〜3N(C2H5)2-OCH3、-OC2H5、または を表し、X0は、少なくとも1個のR2が水素以外のもの
    である場合には、X1,X2,X11,X12,X14,X15
    17〜X21,X25,X27,X32,X34,X57,X64およ
    びX103から選ばれ、A はアニオンを表す。
  2. 【請求項2】下記式IIで示される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 上式中、R′1は同一であって、メチルを表し、R′2
    それぞれ独立に水素、メチル、ヒドロキシまたはメトキ
    シを表し、T′は同一であって、水素または を表し、R′3はそれぞれ独立に水素、メチル、エチ
    ル、-NH2または-N(CH3)2を表し、B′は同一であって、
    -A′-NR′7R′8または を表し、A′1はCH2 2またはCH2 3を表し、
    R′7は同一であって、直鎖または分枝鎖のC1〜6
    ルキルを表し、R′8は独立にR′7の規定に同一のもの
    を表し、R′9は同一であって、メチルまたはエチルを
    表し、A はアニオンを表し、X0は特許請求の範囲第
    1項の規定に同一のものを表す。
  3. 【請求項3】下記式IVで示される特許請求の範囲第1ま
    たは2項記載の化合物。 上式中、X″0は4個のR2の全てが水素である場合に
    は、X1,X11,X17,X27,X51,X52,X54
    64,X70〜X77,X79,X80,X81,X82,X85〜X
    90またはX110、特にX11,X17,X81,X82およびX
    85から選ばれ、 であり、R42aは水素、-Cl、-CH3または-OCH3であり、
    45aは-Cl、-NH(CH2)2OH、メトキシ、ヒドロキシ、-NH
    2、エトキシ、-N(CH2CH2OH)2、-NH(CH2)3N(C2H5)2 であり、Tは同一であって、水素、 を表し、A はアニオンを表し、Bは同一であって、
    CH2 2KまたはCH2 3Kを表し、Kは -N(C2H5)2、-N(CH3)2または を表す。
  4. 【請求項4】下記式で示される特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】下記式Vで示される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 上式中、R1,T,BおよびX0は特許請求の範囲第1項
    の規定に同一のものを表し、R2aはそれぞれ独立に水
    素、ハロゲンまたはC1〜4アルキルを表し、Meは式V
    の化合物が1:1金属錯塩形にある場合には、銅、クロ
    ム、マンガン、コバルトまたはニッケルを表し、式Vの
    化合物が1:2金属錯塩形にある場合には、クロム、鉄
    またはコバルトを表す。
  6. 【請求項6】下記式VIで示される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 上式中、R1,R2,T,BおよびX0は特許請求の範囲
    第1項の規定に同一のものを表し、R2aは特許請求の範
    囲第5項の規定に同一のものを表し、Me1は銅を表す。
  7. 【請求項7】下記式VIIで示される特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 上式中、R1,R2,T,BおよびX0は特許請求の範囲
    第1項の規定に同一のものを表し、R2aは特許請求の範
    囲第5項の規定に同一のものを表し、Me2はクロム、コ
    バルトまたは鉄を表す。
  8. 【請求項8】下記式で示される特許請求の範囲第7項記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】遊離塩基形または酸付加塩形の、金属を含
    まない、1:1または1:2金属錯塩形の、下記式I、 〔上式中、R1は同一であって、水素またはC1〜4
    ルキルを表し、nはそれぞれ独立に0,1または2を表
    し、R2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、ニトロ、-COOH、C1〜4アルキルまたはC1〜4
    アルコキシを表し、Tは同一であって、水素または を表し、R3はそれぞれ独立に水素またはC1〜4アル
    キルを表し、Bは同一であって、-A1-NR7R8または を表し、A1は同一であって、C2〜8アルキレンを表
    し、R7は同一であって、C1〜6アルキル;ハロゲ
    ン、-OHまたは-CNによりモノ置換されたC2〜6アルキ
    ル;フェニル環が置換されていないかまたはハロゲン、
    1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選ばれ
    る1〜3個の基により置換されていてもよいフェニルC
    1〜3アルキル;または置換されていないかまたは1〜
    3個のC1〜4アルキル基により置換されたC5〜6
    クロアルキルを表し、R8は同一であって、独立にR7
    規定と同一のものを表し、あるいはR7およびR8はそれ
    らが結合しているN原子と一緒になって1〜3個のヘテ
    ロ原子を含み、置換されていないかまたは1〜3個のC
    1〜4アルキルにより置換されている飽和環を形成して
    いてもよく、R9は同一であって、置換されていないか
    またはフェニル、-CH2COCH3、-CH2CONH2または-CH2-CHO
    H-CH2Clにより置換されたC1〜4アルキルを表し、あ
    るいはR7,R8,R9およびそれらが結合しているN原
    子は置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
    キル基により置換されたピリジニウム基(そのN原子に
    より結合している)または1〜3個のヘテロ原子を含
    み、置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
    キル基により置換された飽和環を形成していてもよく、
    Xは、4個の基R2の全部が水素である場合には、X1
    65およびX100〜X109から選ばれ、X1は直接結合を
    表し、X2は直鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基
    を表し、X3は-CO-、 42はそれぞれ独立にハロゲン、C1〜4アルキルまた
    はC1〜4アルコキシを表し、R43はそれぞれ独立に直
    鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基を表し、R44
    それぞれ独立に水素またはC1〜4アルキル基を表し、
    gは1,2,3または4を表し、R45はそれぞれ独立に
    ハロゲン、-NH-CH2-CH2-OH、-N(CH2-CH2-OH)2、-NH2、-
    OH、-NH-(CH2)2〜3N(C2H5)2-OCH3、-OC2H5、または を表し、X0は、少なくとも1個のR2が水素以外のもの
    である場合には、X1,X2,X11,X12,X14,X15
    17〜X21,X25,X27、X32,X34,X57,X64およ
    びX103から選ばれ、A はアニオンを表す〕 で示される化合物を製造するに当り、下記式VIII、 〔上式中、R2,nおよびX0は前記規定に同一のものを
    表す〕 で示されるジアミンのテトラゾ化化合物1モルを、下記
    式IX、 〔上式中、R1,BおよびTは前記規定に同一のものを
    表す〕 で示される化合物2モルとカップリングさせ、所望なら
    ば得られた式Iの化合物を対応する1:1または1:2
    金属錯塩形に、および/または対応する酸付加塩形に変
    成することを含む方法。
  10. 【請求項10】遊離塩基形または酸付加塩形の、金属を
    含まない、1:1または1:2金属錯塩形の、下記式
    I、 〔上式中、R1は同一であって、水素またはC1〜4
    ルキルを表し、nはそれぞれ独立に0,1または2を表
    し、R2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、ニトロ、-COOH、C1〜4アルキルまたはC1〜4
    アルコキシを表し、Tは同一であって、水素または を表し、R3はそれぞれ独立に水素またはC1〜4アル
    キルを表し、Bは同一であって、-A1-NR7R8または を表し、A1は同一であって、C2〜8アルキレンを表
    し、R7は同一であって、C1〜6アルキル;ハロゲ
    ン、-OHまたは-CNによりモノ置換されたC2〜6アルキ
    ル;フェニル環が置換されていないかまたはハロゲン、
    1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選ばれ
    る1〜3個の基により置換されていてもよいフェニルC
    1〜3アルキル;または置換されていないかまたは1〜
    3個のC1〜4アルキル基により置換されたC5〜6
    クロアルキルを表し、R8は同一であって、独立にR7
    規定と同一のものを表し、あるいはR7およびR8はそれ
    らが結合しているN原子と一緒になって1〜3個のヘテ
    ロ原子を含み、置換されていないかまたは1〜3個のC
    1〜4アルキルにより置換されている飽和環を形成して
    いてもよく、R9は同一であって、置換されていないか
    またはフェニル、-CH2COCH3、-CH2CONH2または-CH2-CHO
    H-CH2Clにより置換されたC1〜4アルキルを表し、あ
    るいはR7,R8,R9およびそれらが結合しているN原
    子は置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
    キル基により置換されたピリジニウム基(そのN原子に
    より結合している)または1〜3個のヘテロ原子を含
    み、置換されていないかまたは1〜3個のC1〜4アル
    キル基により置換された飽和環を形成していてもよく、
    Xは、4個の基R2の全部が水素である場合には、X1
    65およびX100〜X109から選ばれ、X1は直接結合を
    表し、X2は直鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基
    を表し、X3は-CO-、 42はそれぞれ独立にハロゲン、C1〜4アルキルまた
    はC1〜4アルコキシを表し、R43はそれぞれ独立に直
    鎖または分枝鎖のC1〜4アルキレン基を表し、R44
    それぞれ独立に水素またはC1〜4アルキル基を表し、
    gは1,2,3または4を表し、R45はそれぞれ独立に
    ハロゲン、-NH-CH2-CH2-OH、-N(CH2-CH2-OH)2、-NH2、-
    OH、-NH-(CH2)2〜3N(C2H5)2-OCH3、-OC2H5、または を表し、X0は、少なくとも1個のR2が水素以外のもの
    である場合には、X1,X2,X11,X12,X14,X15
    17〜X21,X25,X27,X32,X34,X57,X64およ
    びX103から選ばれ、A はアニオンを表す〕 で示される化合物を基材に適用することを含む、基材の
    染色または捺染方法。
  11. 【請求項11】基材が木質の紙または機械的木材パルプ
    である特許請求の範囲第10項記載の方法。
JP61068859A 1985-03-30 1986-03-28 スルホン酸基を含まない塩基性化合物 Expired - Lifetime JPH0662869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3511733 1985-03-30
DE3511733.8 1985-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231056A JPS61231056A (ja) 1986-10-15
JPH0662869B2 true JPH0662869B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6266888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068859A Expired - Lifetime JPH0662869B2 (ja) 1985-03-30 1986-03-28 スルホン酸基を含まない塩基性化合物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH0662869B2 (ja)
CH (1) CH667464A5 (ja)
FR (1) FR2579606B1 (ja)
GB (1) GB2173210B (ja)
IT (1) IT1203759B (ja)
SE (1) SE468392B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH672496A5 (ja) * 1986-05-14 1989-11-30 Sandoz Ag
DE3801945A1 (de) * 1988-01-23 1989-07-27 Basf Ag Aufzeichnungsfluessigkeit fuer das ink-jet-verfahren
DE3815481A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Sandoz Ag Sulfonsaeuregruppenfreie basische verbindung
FR2637289B1 (fr) * 1988-10-05 1992-11-06 Sandoz Sa Composes azoiques de la serie de la pyridone, leur preparation et leur utilisation comme colorants
WO1992001840A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Sunearth Co., Ltd. Apparatus for injecting soil conditioning fluid
DE4034060A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Biskationische azofarbstoffe
DE19500203A1 (de) * 1994-01-14 1995-07-20 Sandoz Ag Kationisch verbrückte Tetrakisazofarbstoffe mit unterschiedlichen Kupplern, ihre Herstellung und Verwendung
CH689424A5 (de) * 1994-05-06 1999-04-15 Clariant Finance Bvi Ltd Faserreaktive Disazofarbstoffe.
GB2303634B (en) * 1995-07-21 1997-12-10 Clariant Finance Bvi Ltd Basic azo compounds,their production and use
GB2372750B (en) * 2001-01-18 2004-09-08 Avecia Ltd Hexa co-ordinated metal complexes of monoazo dyes for use in inks suitable for ink jet printing
FR2864781B1 (fr) * 2004-01-07 2006-02-17 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins un colorant direct de la famille azo-pyridinio-pyridone et au moins un colorant de synthese different, procede de coloration des fibres keratiniques
JP2009544788A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 塩基性ビスアゾ化合物
EP2078737A1 (en) 2008-01-11 2009-07-15 Clariant International Ltd. Basic monoazo compounds
EP2098573A3 (en) 2008-01-17 2009-10-07 Clariant International Ltd. Basic monoazo compounds
EP2103656A3 (en) 2008-01-24 2009-10-28 Clariant International Ltd. Basic monoazo compounds
EP2085428A1 (en) 2008-01-24 2009-08-05 Clariant International Ltd. Basic bisazo compounds
EP2085429A1 (en) 2008-01-25 2009-08-05 Clariant International Ltd. Basic bisazo compounds
TWI588214B (zh) * 2008-07-02 2017-06-21 克瑞特財力(Bvi)有限公司 酸性染料之用途
ES2443028T3 (es) * 2009-05-14 2014-02-17 Clariant Finance (Bvi) Limited Compuestos bisazo
EP2258683A1 (en) * 2009-05-14 2010-12-08 Clariant International Ltd. Bisazo compounds
JP5652823B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-14 株式会社日本触媒 アゾ化合物
CN111971347B (zh) * 2018-03-27 2023-03-24 保土谷化学工业株式会社 络盐化合物、染料组合物、阳极氧化铝用着色剂及着色方法及该化合物的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087244A (en) 1975-06-30 1978-05-02 Sandoz Ltd. Dyeing and printing basic dyeable textile substrates with becationic disazo and trisazo dyes having optionally further substituted 6-hydroxy-4-methyl-3-N-pyridiniumpyridone-2-coupling component radicals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH552661A (de) * 1968-11-12 1974-08-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung neuer azofarbstoffe.
CH627201A5 (ja) * 1977-03-14 1981-12-31 Sandoz Ag
CH647538A5 (en) * 1980-05-08 1985-01-31 Sandoz Ag Organic dyes and preparation and use thereof
CH650011A5 (de) * 1981-06-26 1985-06-28 Ciba Geigy Ag Triazinverbindungen.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087244A (en) 1975-06-30 1978-05-02 Sandoz Ltd. Dyeing and printing basic dyeable textile substrates with becationic disazo and trisazo dyes having optionally further substituted 6-hydroxy-4-methyl-3-N-pyridiniumpyridone-2-coupling component radicals

Also Published As

Publication number Publication date
CH667464A5 (de) 1988-10-14
FR2579606B1 (fr) 1989-08-18
GB2173210A (en) 1986-10-08
IT8647835A0 (it) 1986-03-28
SE8601401L (sv) 1986-10-01
IT1203759B (it) 1989-02-23
JPS61231056A (ja) 1986-10-15
GB2173210B (en) 1989-08-16
FR2579606A1 (fr) 1986-10-03
SE468392B (sv) 1993-01-11
SE8601401D0 (sv) 1986-03-26
GB8607702D0 (en) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662869B2 (ja) スルホン酸基を含まない塩基性化合物
US5037964A (en) Metal-free sulfo group-free basis disazo and trisazo compounds containing two different 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals
EP0093829B1 (en) Sulphofree basic azo compounds in metal-free 1:1 or 1:2 metal complex form
JP3902672B2 (ja) スルホン酸基を含む塩基性ジスアゾ化合物
US5084068A (en) Dyes containing two phthalocyanine groups linked by a radical containing two quaternized nitrogen atoms
US5929215A (en) Basic monoazo compounds
EP1360242B1 (en) Azo dyestuffs
JPH083044B2 (ja) 塩基性アゾ化合物
EP1183260B1 (en) Triphendioxazine compounds
EP0341214A2 (en) Basic 6-hydroxypyrid-2-one compounds
US5077396A (en) Azo compounds containing two 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals the nitrogen atoms of which are linked by a biscationic radical
GB2076421A (en) Azo dyestuffs
EP0891394B1 (en) Basic monoazo compounds
JPH0335339B2 (ja)
EP1073661B1 (en) Dioxazine derivatives and their use as dyestuffs
JP2849215B2 (ja) カチオンアゾ染料
JP2004532917A (ja) 塩基性モノ及びビスアゾ化合物
EP2098573A2 (en) Basic monoazo compounds
EP2085429A1 (en) Basic bisazo compounds
US4483796A (en) Sulfo group-free disazo and polyazo compounds containing two 1-phenylpyrazol-5-one coupling component radicals and at least two basic or cationic groups
US6406525B1 (en) Organic compounds
JPH0526830B2 (ja)
EP2103656A2 (en) Basic monoazo compounds
MXPA00010038A (en) Dioxazine derivatives and their use as dyestuffs

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term