JPH0662779B2 - カチオン性ポリマーの水分散液およびその用途 - Google Patents
カチオン性ポリマーの水分散液およびその用途Info
- Publication number
- JPH0662779B2 JPH0662779B2 JP62283827A JP28382787A JPH0662779B2 JP H0662779 B2 JPH0662779 B2 JP H0662779B2 JP 62283827 A JP62283827 A JP 62283827A JP 28382787 A JP28382787 A JP 28382787A JP H0662779 B2 JPH0662779 B2 JP H0662779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous dispersion
- ethylene
- weight
- hydrogen
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
- G03G5/105—Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds
- G03G5/107—Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds the electroconductive macromolecular compounds being cationic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/05—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/60—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
- C08F220/603—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen and containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen and nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/02—Alkylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/08—Epoxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
- C08F8/32—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/44—Preparation of metal salts or ammonium salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/41—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
- D21H17/44—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
- D21H17/45—Nitrogen-containing groups
- D21H17/455—Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/16—Sizing or water-repelling agents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
- D21H21/20—Wet strength agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/12—Cinematrographic processes of taking pictures or printing
- G03C5/14—Cinematrographic processes of taking pictures or printing combined with sound-recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/005—Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31895—Paper or wood
- Y10T428/31906—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
- Y10T428/3192—Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31928—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新しいエチレン系共重合体を原料とするカチ
オン性ポリマーの水分散液に関するものである。
オン性ポリマーの水分散液に関するものである。
本発明によるカチオン性ポリマーの水分散液の第1の工
業的利用は、紙もしくはプラスチックスフィルムなどの
基材に含浸もしくは塗布した後に乾燥して、柔軟かつ耐
水性ある耐電防止性ないしは半導電性の塗膜を形成せし
むることにある。
業的利用は、紙もしくはプラスチックスフィルムなどの
基材に含浸もしくは塗布した後に乾燥して、柔軟かつ耐
水性ある耐電防止性ないしは半導電性の塗膜を形成せし
むることにある。
例えば、静電記録体、すなわち絶縁性基体上に導電層を
もうけ、さらに、その上に記録層をもうけた積層体の表
面に電気信号による潜像パターンを形成せしめ、続いて
帯電した粉状トナーを定着させて顕像化する方式の記録
体への応用等が重要である。
もうけ、さらに、その上に記録層をもうけた積層体の表
面に電気信号による潜像パターンを形成せしめ、続いて
帯電した粉状トナーを定着させて顕像化する方式の記録
体への応用等が重要である。
すなわち、本発明によるカチオン性ポリマーの水分散液
を、単独または金属酸化物系半導体と組み合せた形態で
導電層に使用することにより、塗膜物性と記録性の優れ
た静電記録体をつくることができる。
を、単独または金属酸化物系半導体と組み合せた形態で
導電層に使用することにより、塗膜物性と記録性の優れ
た静電記録体をつくることができる。
本発明によるカチオン性ポリマーの水分散液の第2の工
業的利用は、製紙用添加剤としての用途にある。すなわ
ち、紙を抄造する工程で本発明によるカチオン性ポリマ
ーの水分散液を添加することにより、強サイズ性と高い
湿潤強度が同時に付与されるので、例えば、紙器や耐水
強化段ボール用の原紙などに好適に利用される。
業的利用は、製紙用添加剤としての用途にある。すなわ
ち、紙を抄造する工程で本発明によるカチオン性ポリマ
ーの水分散液を添加することにより、強サイズ性と高い
湿潤強度が同時に付与されるので、例えば、紙器や耐水
強化段ボール用の原紙などに好適に利用される。
さらに、表面抵抗値や体積抵抗値の低下効果を活用し
て、防塵紙やIC部品包装紙などの分野、ヒートシール
性を活用してヒートシール紙などの分野、染料や顔料の
固着性を活用して合成化粧板原紙や色紙などの分野への
利用も期待できる。
て、防塵紙やIC部品包装紙などの分野、ヒートシール
性を活用してヒートシール紙などの分野、染料や顔料の
固着性を活用して合成化粧板原紙や色紙などの分野への
利用も期待できる。
本発明によるカチオン性ポリマーの水分散液の第1の利
用分野である導電層形成剤もしくは帯電防止剤について
述べると、従来より紙もしくはプラスチックスフィルム
などの絶縁性基材の含浸もしくは塗布した後、乾燥する
タイプのポリマー水分散液がいくつか提案されている。
用分野である導電層形成剤もしくは帯電防止剤について
述べると、従来より紙もしくはプラスチックスフィルム
などの絶縁性基材の含浸もしくは塗布した後、乾燥する
タイプのポリマー水分散液がいくつか提案されている。
なかでも、特公昭 48-7871号公報および特公昭 49-3415
0号公報等に記載されている、ポリスチレンをクロロメ
チル化し、第3級アミンと反応させ4級塩とした、水分
散性のポリスチレン系カチオン性ポリマーが良く知られ
ている。
0号公報等に記載されている、ポリスチレンをクロロメ
チル化し、第3級アミンと反応させ4級塩とした、水分
散性のポリスチレン系カチオン性ポリマーが良く知られ
ている。
しかしながら、ポリスチレン系カチオン性ポリマーは、
紙もしくはプラスチックスフィルム上へ塗布乾燥した場
合、塗膜が柔軟性に欠けるため、基材がカールをおこし
たり、保存中に塗膜割れを生じる等、表面の導電性に悪
影響を与える現象が見られる。
紙もしくはプラスチックスフィルム上へ塗布乾燥した場
合、塗膜が柔軟性に欠けるため、基材がカールをおこし
たり、保存中に塗膜割れを生じる等、表面の導電性に悪
影響を与える現象が見られる。
また、特開昭 55-9524号公報および特開昭 55-33133 号
公報等に記載の如く、カチオン性ポリマーを静電記録体
の導電層に用いる場合は、一般的に導電性の向上および
表面抵抗値の湿度依存性の減少の目的で金属酸化物半導
体等と混合するが、ポリスチレン系カチオン性ポリマー
単独では無機フィラーの受容性の点で不十分であるとい
う欠点を有する。この金属酸化物半導体の受容性は、特
に低湿度雰囲気下での記録画像の安定性という点で重要
である。
公報等に記載の如く、カチオン性ポリマーを静電記録体
の導電層に用いる場合は、一般的に導電性の向上および
表面抵抗値の湿度依存性の減少の目的で金属酸化物半導
体等と混合するが、ポリスチレン系カチオン性ポリマー
単独では無機フィラーの受容性の点で不十分であるとい
う欠点を有する。この金属酸化物半導体の受容性は、特
に低湿度雰囲気下での記録画像の安定性という点で重要
である。
一方、エチレン共重合体を原料とするカチオン性ポリマ
ー水分散液としては、特開昭 47-16542 号公報に示され
るエチレンとアミノアルキルアクリレート系化合物との
共重合体を酸と水中で反応させることにより得られる水
分散液が良く知られている。
ー水分散液としては、特開昭 47-16542 号公報に示され
るエチレンとアミノアルキルアクリレート系化合物との
共重合体を酸と水中で反応させることにより得られる水
分散液が良く知られている。
この水分散液は、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタンなど
の金属酸化物半導体等の無機フィラーの受容性にすぐ
れ、紙もしくはプラスチックスフィルム等の基材に塗
布、乾燥して得られる塗膜は、半導電性であり、かつ柔
軟性を有し、さらに耐水、耐溶剤性を有するという特長
がある。
の金属酸化物半導体等の無機フィラーの受容性にすぐ
れ、紙もしくはプラスチックスフィルム等の基材に塗
布、乾燥して得られる塗膜は、半導電性であり、かつ柔
軟性を有し、さらに耐水、耐溶剤性を有するという特長
がある。
しかしながら、エチレンとアミノアルキルアクリレート
系化合物との共重合体を原料とした水分散液は、上記の
如く多くの利点を有するにもかかわらず、紙もしくはプ
ラスチックスフィルム等の基材に塗布、乾燥して得られ
る塗膜の表面抵抗値が、ポリスチレン系カチオン性ポリ
マーに比較して大きいため静電記録体の導電層に使用し
た場合、十分な記録性能を得ることができず、未だ実用
に供するまでには至っていない。
系化合物との共重合体を原料とした水分散液は、上記の
如く多くの利点を有するにもかかわらず、紙もしくはプ
ラスチックスフィルム等の基材に塗布、乾燥して得られ
る塗膜の表面抵抗値が、ポリスチレン系カチオン性ポリ
マーに比較して大きいため静電記録体の導電層に使用し
た場合、十分な記録性能を得ることができず、未だ実用
に供するまでには至っていない。
次に、本発明のカチオン性ポリマーの水分散液の第2の
利用分野である製紙用添加剤について述べると、紙を抄
造する工程でパルプの水スラリー中に添加することによ
り、紙にサイズ性と湿潤強度を同時に付与できる点で、
特開昭 58-98304 号公報および特開昭 58-180697号公
報に記載されている方法は注目される。
利用分野である製紙用添加剤について述べると、紙を抄
造する工程でパルプの水スラリー中に添加することによ
り、紙にサイズ性と湿潤強度を同時に付与できる点で、
特開昭 58-98304 号公報および特開昭 58-180697号公
報に記載されている方法は注目される。
すなわち、該公報にはエチレンとアミノアルキルアクリ
レート系コモノマーとの共重合体を水中にて各種の有機
酸もしくは無機酸の4級塩となし、ついでエピハロヒド
リンを付加反応させる方法で得られるところの水分散液
の効果が例示されている。
レート系コモノマーとの共重合体を水中にて各種の有機
酸もしくは無機酸の4級塩となし、ついでエピハロヒド
リンを付加反応させる方法で得られるところの水分散液
の効果が例示されている。
しかしながら、本発明者らが該技術の実用化に向けての
検討を重ねたにもかかわらず、期待するレベルの効果を
実現するに必要な該エチレン−アミノアルキルアクリレ
ート系共重合体を原料とする水分散液の添加量が比較的
に大きく、またその効果も、一般的なサイズ剤と湿潤紙
力向上剤を併用する方法に比べても必らずしも満足でき
るレベルではなく、未だに実用に供するまでに至ってい
ない。
検討を重ねたにもかかわらず、期待するレベルの効果を
実現するに必要な該エチレン−アミノアルキルアクリレ
ート系共重合体を原料とする水分散液の添加量が比較的
に大きく、またその効果も、一般的なサイズ剤と湿潤紙
力向上剤を併用する方法に比べても必らずしも満足でき
るレベルではなく、未だに実用に供するまでに至ってい
ない。
本発明の目的は、上述のごときエチレンとアミノアルキ
ルアクリレート系コモノマーとの共重合体を原料とする
水分散液の有する種々の問題点、すなわち、紙もしくは
プラスチックスフィルムなどの基材に含浸もしくは塗布
した後に乾燥して得られる塗膜の導電レベルの不充分な
点、あるいは、紙の抄造工程に添加して得られるサイズ
性と湿潤紙力の同時付与効果の不充分な点を解決して、
例えば、静電記録体の導電層用途や、製紙用添加剤とし
て性能面でも経済性の面でも充分に実用化し得るところ
の新しいエチレン系共重合体を原料とするカチオン性ポ
リマーの水分散液を提供することにある。
ルアクリレート系コモノマーとの共重合体を原料とする
水分散液の有する種々の問題点、すなわち、紙もしくは
プラスチックスフィルムなどの基材に含浸もしくは塗布
した後に乾燥して得られる塗膜の導電レベルの不充分な
点、あるいは、紙の抄造工程に添加して得られるサイズ
性と湿潤紙力の同時付与効果の不充分な点を解決して、
例えば、静電記録体の導電層用途や、製紙用添加剤とし
て性能面でも経済性の面でも充分に実用化し得るところ
の新しいエチレン系共重合体を原料とするカチオン性ポ
リマーの水分散液を提供することにある。
本発明者らは、上述の問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、エチレンとアミノアルキルアクリルアミド系コモ
ノマーとの新規共重合体を原料としたカチオン性ポリマ
ーの水分散液が、例えば、エチレンとアミノアルキルア
クリレート系コモノマーとの共重合体を原料とした従来
技術によるカチオン性ポリマー水分散液に比較して格段
に優れた導電性の塗膜形成能をもち、かつ、製紙用添加
剤としても格段に優れたサイズ性と湿潤紙力の同時付与
効果のあることを見出し、本発明に至った。
結果、エチレンとアミノアルキルアクリルアミド系コモ
ノマーとの新規共重合体を原料としたカチオン性ポリマ
ーの水分散液が、例えば、エチレンとアミノアルキルア
クリレート系コモノマーとの共重合体を原料とした従来
技術によるカチオン性ポリマー水分散液に比較して格段
に優れた導電性の塗膜形成能をもち、かつ、製紙用添加
剤としても格段に優れたサイズ性と湿潤紙力の同時付与
効果のあることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、 エチレンを40〜80重量%と一般式(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せて得られることを特徴とするカチオン性ポリマーの水
分散液に関するものである。
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せて得られることを特徴とするカチオン性ポリマーの水
分散液に関するものである。
さらに、本発明は、これらカチオン性ポリマーの水分散
液を用いた用途の製造方法である、下記(a)〜(d)
をも包含するものである。
液を用いた用途の製造方法である、下記(a)〜(d)
をも包含するものである。
(a)カチオン性ポリマーの水分散液を紙もしくはプラ
スチックスフィルム上に塗布した後、乾燥することを特
徴とする半導電性積層体の製造方法。
スチックスフィルム上に塗布した後、乾燥することを特
徴とする半導電性積層体の製造方法。
(b)カチオン性ポリマーの水分散液を紙もしくはプラ
スチックスフィルム上に塗布した後、乾燥してなる半導
電性積層体上に、さらに、誘電層用の樹脂溶液を塗布し
た後、乾燥することを特徴とする静電記録可能な積層体
の製造方法。
スチックスフィルム上に塗布した後、乾燥してなる半導
電性積層体上に、さらに、誘電層用の樹脂溶液を塗布し
た後、乾燥することを特徴とする静電記録可能な積層体
の製造方法。
(c)カチオン性ポリマーの水分散液を抄紙工程でパル
プスラリー中に添加することを特徴とする紙の製造方
法。
プスラリー中に添加することを特徴とする紙の製造方
法。
(d)カチオン性ポリマーの水分散液を含浸加工するこ
とを特徴とする紙の製造方法。
とを特徴とする紙の製造方法。
本発明による水分散液の第1の特長は、金属酸化物半導
体などの無機フィラーの受容性に優れるばかりでなく、
紙もしくはプラスチックスフィルムなどの基材に含浸も
しくは塗布した後、乾燥して得られる塗膜が柔軟なの
で、塗膜割れや基材のカールといったトラブルの誘発の
心配がない点、および塗膜の耐水性や耐溶剤性が良い点
で、市販されているポリスチレン系カチオン性ポリマー
水分散液よりも実用上の信頼性が高いことである。ま
た、塗膜の表面抵抗値についても、従来技術であるとこ
ろのエチレンとアミノアルキルアクリレート系コモノマ
ーとの共重合体を原料としたカチオン性ポリマー水分散
液から得られる塗膜に比べ格段に小さく、ポリスチレン
系カチオン性ポリマー水分散液からの塗膜と比較しても
優れている。
体などの無機フィラーの受容性に優れるばかりでなく、
紙もしくはプラスチックスフィルムなどの基材に含浸も
しくは塗布した後、乾燥して得られる塗膜が柔軟なの
で、塗膜割れや基材のカールといったトラブルの誘発の
心配がない点、および塗膜の耐水性や耐溶剤性が良い点
で、市販されているポリスチレン系カチオン性ポリマー
水分散液よりも実用上の信頼性が高いことである。ま
た、塗膜の表面抵抗値についても、従来技術であるとこ
ろのエチレンとアミノアルキルアクリレート系コモノマ
ーとの共重合体を原料としたカチオン性ポリマー水分散
液から得られる塗膜に比べ格段に小さく、ポリスチレン
系カチオン性ポリマー水分散液からの塗膜と比較しても
優れている。
本発明による水分散液の第2の特長は、紙の抄造工程で
添加して得られるところのサイズ性と湿潤紙力の同時付
与効果が、従来技術であるエチレンとアミノアルキルア
クリレート系コモノマーとの共重合体を原料としたカチ
オン性ポリマー水分散液を添加する場合に比較して格段
に大きいので、より少ない添加量にても実用上の目標を
達成できる点にある。
添加して得られるところのサイズ性と湿潤紙力の同時付
与効果が、従来技術であるエチレンとアミノアルキルア
クリレート系コモノマーとの共重合体を原料としたカチ
オン性ポリマー水分散液を添加する場合に比較して格段
に大きいので、より少ない添加量にても実用上の目標を
達成できる点にある。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明による水分散液の原料として使用されるエチレン
とアミノアルキルアクリルアミド系コモノマーとからな
るエチレン系共重合体とは、エチレン40〜80重量
%、好ましくは50〜75重量%と一般式(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%、好ましくは5
0〜25重量%を、例えば、高温、高圧下にラジカル重
合させることにより得られる共重合体である。
とアミノアルキルアクリルアミド系コモノマーとからな
るエチレン系共重合体とは、エチレン40〜80重量
%、好ましくは50〜75重量%と一般式(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%、好ましくは5
0〜25重量%を、例えば、高温、高圧下にラジカル重
合させることにより得られる共重合体である。
ここで、アミノアルキルアクリルアミド系コモノマーの
含有量が20重量%未満、すなわちエチレン含有量が8
0重量%を超える場合には、水中で塩酸4級塩とした
後、エピハロヒドリン系化合物を付加反応させた後も親
水性に乏しく、均一な微粉子よりなる安定な水分散液が
得られない。また、エチレン含有量が40重量%未満、
すなわちアミノアルキルアクリルアミド系コモノマーの
含有量が60重量%を超えるエチレン系共重合体を原料
とした場合には、その塩酸4級塩のエピハロヒドリン系
化合物の付加反応による水分散液から得られる塗膜の耐
水性が不足し、また、膜強度が弱すぎるため、例えば、
静電記録体の導電層に用いた場合には、鉛筆やボールペ
ンによる加筆ができなくなり、また、製紙用添加剤とし
てもサイズ性の改良効果が不充分となる。
含有量が20重量%未満、すなわちエチレン含有量が8
0重量%を超える場合には、水中で塩酸4級塩とした
後、エピハロヒドリン系化合物を付加反応させた後も親
水性に乏しく、均一な微粉子よりなる安定な水分散液が
得られない。また、エチレン含有量が40重量%未満、
すなわちアミノアルキルアクリルアミド系コモノマーの
含有量が60重量%を超えるエチレン系共重合体を原料
とした場合には、その塩酸4級塩のエピハロヒドリン系
化合物の付加反応による水分散液から得られる塗膜の耐
水性が不足し、また、膜強度が弱すぎるため、例えば、
静電記録体の導電層に用いた場合には、鉛筆やボールペ
ンによる加筆ができなくなり、また、製紙用添加剤とし
てもサイズ性の改良効果が不充分となる。
本発明による水分散液の原料となる上記エチレン系共重
合体のメルトインデックス(JIS K-6760に準拠)は、水
分散液の粘度および該水分散液を乾燥して得られる塗膜
の物性、特に膜強度の点から、10〜1,000g/10分、好ま
しくは30〜500g/10分である。
合体のメルトインデックス(JIS K-6760に準拠)は、水
分散液の粘度および該水分散液を乾燥して得られる塗膜
の物性、特に膜強度の点から、10〜1,000g/10分、好ま
しくは30〜500g/10分である。
本発明による水分散液の原料として使用されるエチレン
系共重合体は、例えば、特公昭 42-22523 号公報および
特公昭 53-6194号公報などに記載の高圧ラジカル重合法
により製造することができる。
系共重合体は、例えば、特公昭 42-22523 号公報および
特公昭 53-6194号公報などに記載の高圧ラジカル重合法
により製造することができる。
すなわち、圧力 500〜3,000 kg/cm2、温度 100〜300
℃の条件で、酸素、有機過酸化物、ジアゾ化合物などの
遊離基触媒とともに、エチレンと該アミノアルキルアク
リルアミド系コモノマーを撹拌槽型もしくは管型の反応
器に連続的に供給し、重合される。分子量を調節するた
めにエタン、プロパン、プロピレンなどの各種連鎖移動
剤を使用しても良い。
℃の条件で、酸素、有機過酸化物、ジアゾ化合物などの
遊離基触媒とともに、エチレンと該アミノアルキルアク
リルアミド系コモノマーを撹拌槽型もしくは管型の反応
器に連続的に供給し、重合される。分子量を調節するた
めにエタン、プロパン、プロピレンなどの各種連鎖移動
剤を使用しても良い。
本発明において使用されるエチレン系共重合体用のアミ
ノアルキルアクリルアミド系コモノマーの好ましい具体
例としては、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノ
ブチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリル
アミド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエ
チルアミノブチルアクリルアミド、ジ−n−プロピルア
ミノエチルアクリルアミド、ジ−n−プロピルアミノプ
ロピルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミドなど、および
これらに対応するメタクリルアミド誘導体などである。
これらは1種または2種以上混合して用いられる。
ノアルキルアクリルアミド系コモノマーの好ましい具体
例としては、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノ
ブチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリル
アミド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエ
チルアミノブチルアクリルアミド、ジ−n−プロピルア
ミノエチルアクリルアミド、ジ−n−プロピルアミノプ
ロピルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミドなど、および
これらに対応するメタクリルアミド誘導体などである。
これらは1種または2種以上混合して用いられる。
特に好ましいコモノマーは、ジメチルアミノプロピルア
クリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、およびジメ
チルアミノエチルメタクリルアミドである。
クリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、およびジメ
チルアミノエチルメタクリルアミドである。
本発明において、水分散液から得られる塗膜の柔軟性を
増したり、ヒートシール温度を下げる目的などのため
に、該エチレン系共重合体は、エチレンとアミノアルキ
ルアクリルアミド系コモノマー以外に、共重合可能な少
なくとも1種以上のエチレン性不飽和コモノマー、たと
えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノエチルアクリレートなどを20重量
%以内で共重合させた3元共重合体もしくは多元共重合
体であってもよい。
増したり、ヒートシール温度を下げる目的などのため
に、該エチレン系共重合体は、エチレンとアミノアルキ
ルアクリルアミド系コモノマー以外に、共重合可能な少
なくとも1種以上のエチレン性不飽和コモノマー、たと
えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノエチルアクリレートなどを20重量
%以内で共重合させた3元共重合体もしくは多元共重合
体であってもよい。
本発明において4級塩化の反応に用いる塩酸の量は、原
料として使用されるエチレンとアミノアルキルアクリル
アミド系コモノマーとの共重合体中のアミノ基100モ
ル部に対して50〜200モル部、好ましくは80〜1
50モル部の範囲である。
料として使用されるエチレンとアミノアルキルアクリル
アミド系コモノマーとの共重合体中のアミノ基100モ
ル部に対して50〜200モル部、好ましくは80〜1
50モル部の範囲である。
塩酸の量が50モル部未満の場合には親水性に乏しく、
後段でエピハロヒドリン系化合物を付加させても、均一
な微粉子からなる安定な低粘度水分散液は得られ難く、
また、逆に塩酸の量が200モル部を超える場合には、
水分散液から得られる乾燥塗膜の耐水性が不足し、膜強
度も充分とは言い難い。
後段でエピハロヒドリン系化合物を付加させても、均一
な微粉子からなる安定な低粘度水分散液は得られ難く、
また、逆に塩酸の量が200モル部を超える場合には、
水分散液から得られる乾燥塗膜の耐水性が不足し、膜強
度も充分とは言い難い。
上述の塩酸による4級塩化反応は、通常、水100重量
部に対してペレットあるいは粉体形状などの該エチレン
系共重合体を5〜35重量部を投入後、常圧で60〜1
00℃の温度にて、30〜120分撹拌することで充分
達成できる。なお、該4級塩化反応の段階ではエチレン
系共重合体の形状がくずれずに、単に塩酸水溶液を吸収
して膨潤した状態にとどまる場合もあるが、後段で行う
エピハロヒドリン系化合物の付加反応により微細な粒子
の水分散液となるので、問題ではない。
部に対してペレットあるいは粉体形状などの該エチレン
系共重合体を5〜35重量部を投入後、常圧で60〜1
00℃の温度にて、30〜120分撹拌することで充分
達成できる。なお、該4級塩化反応の段階ではエチレン
系共重合体の形状がくずれずに、単に塩酸水溶液を吸収
して膨潤した状態にとどまる場合もあるが、後段で行う
エピハロヒドリン系化合物の付加反応により微細な粒子
の水分散液となるので、問題ではない。
上述の方法で得られたエチレン系共重合体の塩酸4級塩
は、ついでエピハロヒドリン系化合物の付加反応によ
り、均一で安定な水分散液となる。エピハロヒドリン系
化合物としては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒド
リンなどが挙げられるが、特にエピクロルヒドリンが好
適である。
は、ついでエピハロヒドリン系化合物の付加反応によ
り、均一で安定な水分散液となる。エピハロヒドリン系
化合物としては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒド
リンなどが挙げられるが、特にエピクロルヒドリンが好
適である。
エピハロヒドリン系化合物は、エチレン系共重合体中の
アミノ基100モル部に対して、50〜200モル部、
好ましくは80〜150モル部の範囲で添加される。
アミノ基100モル部に対して、50〜200モル部、
好ましくは80〜150モル部の範囲で添加される。
添加量がこの範囲よりも少ないと、均一な微粉子からな
る安定な低粘度水分散液は得られ難い。また、逆に添加
量がこの範囲より多い場合には、水分散液から得られる
乾燥塗膜の耐水性が不足し、膜強度も充分とは言い難
く、実用上問題となる場合がある。
る安定な低粘度水分散液は得られ難い。また、逆に添加
量がこの範囲より多い場合には、水分散液から得られる
乾燥塗膜の耐水性が不足し、膜強度も充分とは言い難
く、実用上問題となる場合がある。
エピハロヒドリン系化合物による付加反応は、通常、2
0〜100℃、好ましくは40〜90℃の温度で、30
〜300分間、撹拌下に行われる。エピハロヒドリン系
化合物の添加方法には特別の制限はなく、一括法、連続
報、間けつ法などいずれの方法でも良い。
0〜100℃、好ましくは40〜90℃の温度で、30
〜300分間、撹拌下に行われる。エピハロヒドリン系
化合物の添加方法には特別の制限はなく、一括法、連続
報、間けつ法などいずれの方法でも良い。
以上述べた方法により、本発明によるカチオン性ポリマ
ーの水分散液を得ることができる。
ーの水分散液を得ることができる。
本発明によるカチオン性ポリマーの水分散液を紙もしく
はプラスチックスフィルムなどの基材に塗布後、例え
ば、約50〜150℃の熱風で水分を乾燥することによ
り半導電性積層体(a)を得ることができる。
はプラスチックスフィルムなどの基材に塗布後、例え
ば、約50〜150℃の熱風で水分を乾燥することによ
り半導電性積層体(a)を得ることができる。
水分を乾燥した後に残る不揮発分(以下、これを固形分
と呼称する)は、水100重量部に対し5〜60重量
部、好ましくは10〜50重量部の範囲が適当である。
該固形分が60重量部を超えると、水分散液の粘度が高
くなり、流動性がなくなるので、紙もしくはプラスチッ
クスフィルムなどへのコーティングなどの作業性が低下
する。また、5重量部未満では、水分散液の生産効率が
悪くなるばかりでなく、流通時の経費ならびにコーティ
ング後の乾燥エネルギーの観点からも得策でない。
と呼称する)は、水100重量部に対し5〜60重量
部、好ましくは10〜50重量部の範囲が適当である。
該固形分が60重量部を超えると、水分散液の粘度が高
くなり、流動性がなくなるので、紙もしくはプラスチッ
クスフィルムなどへのコーティングなどの作業性が低下
する。また、5重量部未満では、水分散液の生産効率が
悪くなるばかりでなく、流通時の経費ならびにコーティ
ング後の乾燥エネルギーの観点からも得策でない。
該半導電性積層体(a)の基材として使用されるプラス
チックスフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエ
チレン等の未延伸あるいは延伸フィルムが好適である。
またその他のプラスチックスフィルムも用いることがで
きる。
チックスフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエ
チレン等の未延伸あるいは延伸フィルムが好適である。
またその他のプラスチックスフィルムも用いることがで
きる。
本発明の水分散液を紙もしくはプラスチックスフィルム
基材に塗布乾燥することにより得られる半導電性積層体
(a)は、透明性が良好で、柔軟で強じんな塗膜を有
し、薄膜化も可能である。さらに、該半導電性積層体
(a)の塗膜は水不溶性となり、湿気あるいは水分に対
し、すぐれた安定性を示す。
基材に塗布乾燥することにより得られる半導電性積層体
(a)は、透明性が良好で、柔軟で強じんな塗膜を有
し、薄膜化も可能である。さらに、該半導電性積層体
(a)の塗膜は水不溶性となり、湿気あるいは水分に対
し、すぐれた安定性を示す。
また、本発明によるカチオン性ポリマーの水分散液をフ
ィルム以外のプラスチックス成形品に塗布して用いるこ
とも可能である。該成形品としては、射出成形、押出成
形、中空成形、プレス成形等により得られる成形品が挙
げられる。
ィルム以外のプラスチックス成形品に塗布して用いるこ
とも可能である。該成形品としては、射出成形、押出成
形、中空成形、プレス成形等により得られる成形品が挙
げられる。
本発明による該半導電性積層体(a)上に、さらに、誘
電層用の樹脂溶液を塗布後、例えば、約50〜150℃
の熱風で乾燥することにより、静電記録可能な積層体
(b)を得ることができる。
電層用の樹脂溶液を塗布後、例えば、約50〜150℃
の熱風で乾燥することにより、静電記録可能な積層体
(b)を得ることができる。
該積層体(b)において、本発明による水分散液は導電
層を形成する役割を果たす。
層を形成する役割を果たす。
本発明の水分散液を塗布、乾燥した半導電性積層体
(a)上に塗布する誘電層用の樹脂溶液としては、アク
リル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ブチラール系樹脂等に
筆記性、捺印性、自然観を付与するために酸化チタン、
炭酸カルシウム、デンプン、クレーなどのフィラーや顔
料を微粒子状に分散させた塗料が一般的に用いられる。
該塗料を乾燥後の膜厚が5〜10μm程度になるように
塗布する。その表面抵抗値は常温常湿下で1012〜10
15Ω程度であることが好ましい。
(a)上に塗布する誘電層用の樹脂溶液としては、アク
リル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ブチラール系樹脂等に
筆記性、捺印性、自然観を付与するために酸化チタン、
炭酸カルシウム、デンプン、クレーなどのフィラーや顔
料を微粒子状に分散させた塗料が一般的に用いられる。
該塗料を乾燥後の膜厚が5〜10μm程度になるように
塗布する。その表面抵抗値は常温常湿下で1012〜10
15Ω程度であることが好ましい。
本発明の水分散液を静電記録体の導電層の形成を目的と
して使用する場合に、酸化亜鉛、亜酸化銅、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化コバルト、酸化ニッ
ケル、五酸化タンタル、五酸化バナジウム、三酸化タン
グステン、三酸化モリブデンまたはこれらの化合物にド
ーパントをドープしたもの等の金属酸化物半導体を添加
することは、形成された導電層の抵抗値を一層小さくす
る効果があるばかりでなく、静電記録を行なう場合の記
録濃度の湿度依存性を小さくするのにも有効である。
して使用する場合に、酸化亜鉛、亜酸化銅、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化コバルト、酸化ニッ
ケル、五酸化タンタル、五酸化バナジウム、三酸化タン
グステン、三酸化モリブデンまたはこれらの化合物にド
ーパントをドープしたもの等の金属酸化物半導体を添加
することは、形成された導電層の抵抗値を一層小さくす
る効果があるばかりでなく、静電記録を行なう場合の記
録濃度の湿度依存性を小さくするのにも有効である。
本発明による水分散液を用いて静電記録体の導電層を形
成した場合、得られた静電記録体は、記録濃度の湿度依
存性が小さく、さらには記録性の経時変化の少ないもの
が得られる。また、帯電防止剤として用いた場合には、
帯電防止性能の持続性に優れたものが得られる。
成した場合、得られた静電記録体は、記録濃度の湿度依
存性が小さく、さらには記録性の経時変化の少ないもの
が得られる。また、帯電防止剤として用いた場合には、
帯電防止性能の持続性に優れたものが得られる。
また、本発明の水分散液に対し、必要に応じて、染料、
顔料、充填剤、界面活性剤、帯電防止剤、可塑性、滑
剤、分散剤、消泡剤およびポリビニルアルコールなどの
水溶性樹脂などを添加することも可能である。
顔料、充填剤、界面活性剤、帯電防止剤、可塑性、滑
剤、分散剤、消泡剤およびポリビニルアルコールなどの
水溶性樹脂などを添加することも可能である。
本発明による水分散液を抄紙工程でパルプスラリー中に
添加して得られる紙(c)および該水分散液を含浸加工
して得られる紙(d)は、該水分散液を使用せずに得ら
れる紙に比べ、格段に強いサイズ性および湿潤紙力を有
する。
添加して得られる紙(c)および該水分散液を含浸加工
して得られる紙(d)は、該水分散液を使用せずに得ら
れる紙に比べ、格段に強いサイズ性および湿潤紙力を有
する。
抄紙工程において、いわゆる内添法で加工するには、通
常パルプスラリー中に、本発明による水分散液の状態に
あるカチオン性ポリマーを、乾燥パルプ100重量部に
対して0.1〜5重量部添加して抄紙後、約50〜150
℃で数秒から数分間熱処理して乾燥する。この場合、ワ
ックス類,シリコーン類,フッ素系樹脂類などの撥水剤
を併用することもできる。
常パルプスラリー中に、本発明による水分散液の状態に
あるカチオン性ポリマーを、乾燥パルプ100重量部に
対して0.1〜5重量部添加して抄紙後、約50〜150
℃で数秒から数分間熱処理して乾燥する。この場合、ワ
ックス類,シリコーン類,フッ素系樹脂類などの撥水剤
を併用することもできる。
以上述べたごとく、本発明によるエチレンとアミノアル
キルアクリルアミド系コモノマーとの共重合体からなる
水分散液は、紙もしくはプラスチックスフィルムなどの
基材に塗布し乾燥することにより、導電レベルが飛躍的
に向上した塗膜を提供するものであり、例えば静電記録
体の導電層用のポリマーとしても十分に利用できる。
キルアクリルアミド系コモノマーとの共重合体からなる
水分散液は、紙もしくはプラスチックスフィルムなどの
基材に塗布し乾燥することにより、導電レベルが飛躍的
に向上した塗膜を提供するものであり、例えば静電記録
体の導電層用のポリマーとしても十分に利用できる。
さらには、抄紙工程において、内添加工法もしくは含浸
加工法を適用することにより、紙のサイズ度と湿潤紙力
を同時に向上せしめることが可能である。
加工法を適用することにより、紙のサイズ度と湿潤紙力
を同時に向上せしめることが可能である。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れらにより何ら限定されるものではない。
れらにより何ら限定されるものではない。
実施例1 1000mlのガラスフラスコに水360g、エチレンと
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの重量比が5
9:41のペレット状のエチレン系共重合体(メルトイ
ンデックス; 300g/10分,JIS K-6760準拠)100g
と36%塩酸27g(共重合体のアミノ基100モル部
に対し、塩酸100モル部に相当する、したがって、対
アミノ基モル比は1.0)を仕込み、常温から100℃ま
で撹拌下に30分で昇温後、100℃にて60分間還流
下で撹拌を続けた。ペレットがくずれてスラリー状の粘
稠な固液混合物となった。
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの重量比が5
9:41のペレット状のエチレン系共重合体(メルトイ
ンデックス; 300g/10分,JIS K-6760準拠)100g
と36%塩酸27g(共重合体のアミノ基100モル部
に対し、塩酸100モル部に相当する、したがって、対
アミノ基モル比は1.0)を仕込み、常温から100℃ま
で撹拌下に30分で昇温後、100℃にて60分間還流
下で撹拌を続けた。ペレットがくずれてスラリー状の粘
稠な固液混合物となった。
引続いて、撹拌下80℃まで冷却したのち、エピクロル
ヒドリン24g(共重合体のアミノ基100モル部に対
し、エピクロルヒドリン100モル部に相当する、した
がって対アミノ基モル比は1.0)を30分間で滴下し、
さらに270分間、80℃で撹拌し続けることにより、
淡褐色の均一なカチオン性ポリマーの水分散液「A−
I」を得た。「A−I」のpH(25℃)は5.6、粘度
(25℃)は49cps 、分散ポリマーの粒子径は0.1ミ
クロン以下であった。なお、「A−I」を100℃の熱
風で加熱して水分蒸発後に残った固形分は、26重量%
であった。
ヒドリン24g(共重合体のアミノ基100モル部に対
し、エピクロルヒドリン100モル部に相当する、した
がって対アミノ基モル比は1.0)を30分間で滴下し、
さらに270分間、80℃で撹拌し続けることにより、
淡褐色の均一なカチオン性ポリマーの水分散液「A−
I」を得た。「A−I」のpH(25℃)は5.6、粘度
(25℃)は49cps 、分散ポリマーの粒子径は0.1ミ
クロン以下であった。なお、「A−I」を100℃の熱
風で加熱して水分蒸発後に残った固形分は、26重量%
であった。
実施例2〜4 アミノアルキルアクリルアミド系コモノマーの組成およ
びメルトインデックスの異なる各種のペレット状エチレ
ン系共重合体を原料として、実施例1に記述したと同様
の方法によって、第1表に示すところの各種の水分散液
「B−I」〜「D−I」を得た。
びメルトインデックスの異なる各種のペレット状エチレ
ン系共重合体を原料として、実施例1に記述したと同様
の方法によって、第1表に示すところの各種の水分散液
「B−I」〜「D−I」を得た。
いずれも粒子径が1ミクロン以下で低粘度の安定な水分
散液であった。
散液であった。
比較例1 導電コーティング剤、もしくは製紙用添加剤としての性
能について、エチレンとアミノアルキルアクリルアミド
系コモノマーとの共重合体からなる本発明による水分散
液と比較する目的で、エチレンとアミノアルキルアクリ
レート系コモノマーとの共重合体を原料として、実施例
1と同様の方法により、第1表に示すところの水分散液
「R−1」を得た。
能について、エチレンとアミノアルキルアクリルアミド
系コモノマーとの共重合体からなる本発明による水分散
液と比較する目的で、エチレンとアミノアルキルアクリ
レート系コモノマーとの共重合体を原料として、実施例
1と同様の方法により、第1表に示すところの水分散液
「R−1」を得た。
水分散液の性状の点では、本発明による水分散液と類似
で、粒子径が1ミクロン以下であり、粘度も低かった。
で、粒子径が1ミクロン以下であり、粘度も低かった。
比較例2 実施例2で用いたと同じ50重量%のジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミドを含むエチレン系共重合体を原料
として、対アミノ基モル比1.3の量の塩酸により、実施
例1と同様の方法で固形分24重量%の4級塩として水
分散液を得たが、スラリー状の粘稠な固液混合物であっ
た。すなわち、安定な微粒子からなる水分散液を得るに
はエピハロヒドリン系化合物の追添が必須であること
が、実施例2との対比で明らかである。
ロピルアクリルアミドを含むエチレン系共重合体を原料
として、対アミノ基モル比1.3の量の塩酸により、実施
例1と同様の方法で固形分24重量%の4級塩として水
分散液を得たが、スラリー状の粘稠な固液混合物であっ
た。すなわち、安定な微粒子からなる水分散液を得るに
はエピハロヒドリン系化合物の追添が必須であること
が、実施例2との対比で明らかである。
比較例3 15重量%のジメチルアミノプロピルアクリルアミドを
含むメルトインデックスが100のエチレン系共重合体
を原料として、実施例1と同様の方法で水分散液の作製
を試みたが、原料ペレットの形状がくずれ切れずに均一
な水分散液にはならなかった。
含むメルトインデックスが100のエチレン系共重合体
を原料として、実施例1と同様の方法で水分散液の作製
を試みたが、原料ペレットの形状がくずれ切れずに均一
な水分散液にはならなかった。
実施例5 実施例2で得られた水分散液「B−I」を、上質紙(坪
量84g/m2)上に#10バーコーターを使用して塗工
し、熱風循環式乾燥器にて100℃、5分間乾燥を行な
って塗工固形分1.7g/m2の均一な塗工膜を有するカー
ル性の全くない塗工紙(半導電性積層体(a)に相当)
を得た。
量84g/m2)上に#10バーコーターを使用して塗工
し、熱風循環式乾燥器にて100℃、5分間乾燥を行な
って塗工固形分1.7g/m2の均一な塗工膜を有するカー
ル性の全くない塗工紙(半導電性積層体(a)に相当)
を得た。
この塗工紙面の表面電気抵抗値を抵抗計(超絶縁計SM-1
0E型、東亜電波工業社製)で、印加電圧100V、湿度
30,50,70%RH、温度23℃にて測定したとこ
ろ、第2表に示すごとく、それぞれ8×107、7×1
06および8×105Ωであった。なお、塗工前の紙の
表面抵抗値は、湿度50%RHで4×1013Ωであっ
た。
0E型、東亜電波工業社製)で、印加電圧100V、湿度
30,50,70%RH、温度23℃にて測定したとこ
ろ、第2表に示すごとく、それぞれ8×107、7×1
06および8×105Ωであった。なお、塗工前の紙の
表面抵抗値は、湿度50%RHで4×1013Ωであっ
た。
さらに、この半導電性の表面を有する塗工紙に、誘電層
用コーティング剤「C」(阪田商会社製、酢酸ビニル−
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体系樹脂、メチル
エチルケトン溶液固形分28重量%)70重量部に対し
て、炭酸カルシウム微粉末ソフトン 1800(備北粉
化工業社製、平均粒径1.25ミクロン)30重量部を混合
した分散液を、#10バーコーターを使用して塗工し、
ドラフト内で通風乾燥した後、熱風循環式乾燥器にて1
00℃、5分間乾燥を行って、静電記録用の塗工紙(積
層体(b)に相当)を得た。
用コーティング剤「C」(阪田商会社製、酢酸ビニル−
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体系樹脂、メチル
エチルケトン溶液固形分28重量%)70重量部に対し
て、炭酸カルシウム微粉末ソフトン 1800(備北粉
化工業社製、平均粒径1.25ミクロン)30重量部を混合
した分散液を、#10バーコーターを使用して塗工し、
ドラフト内で通風乾燥した後、熱風循環式乾燥器にて1
00℃、5分間乾燥を行って、静電記録用の塗工紙(積
層体(b)に相当)を得た。
この静電記録紙を用い、湿度30%RHにて静電記録試
験機(静電プロッターEP101, AO型;松下電送社製)に
よる静電記録試験を行ったところ、極めて鮮明な記録画
像を得た。
験機(静電プロッターEP101, AO型;松下電送社製)に
よる静電記録試験を行ったところ、極めて鮮明な記録画
像を得た。
評価結果を第2表に示す。
実施例6 実施例1で得られた水分散液「A−I」100gに対し
て、25gの粉末状の導電性酸化亜鉛(本荘ケミカル社
製、平均粒子径1.5ミクロン、日本特許第 1029615号お
よび日本特許第 1029616号に対応する)を加えて、室温
で30分間攪拌することにより、酸化亜鉛が均一に分散
した灰色の混合液を得た。
て、25gの粉末状の導電性酸化亜鉛(本荘ケミカル社
製、平均粒子径1.5ミクロン、日本特許第 1029615号お
よび日本特許第 1029616号に対応する)を加えて、室温
で30分間攪拌することにより、酸化亜鉛が均一に分散
した灰色の混合液を得た。
該混合液を上質紙(坪量84g/m2)上に#10バーコ
ーターを使用して塗工した後、110℃の熱風で3分間
乾燥して塗工固形分7.6g/m2の均一な白色塗膜を有す
る塗工紙(半導電性積層体(a)に相当)を得た。実施
例5と同様の方法により、この塗工紙面の表面電気抵抗
値を23℃で測定したところ、湿度30、50および7
0%RHに対して、それぞれ2×106、7×105お
よび5×105Ωなる低い抵抗値で、かつ、湿度依存性
のより小さい結果を得た。
ーターを使用して塗工した後、110℃の熱風で3分間
乾燥して塗工固形分7.6g/m2の均一な白色塗膜を有す
る塗工紙(半導電性積層体(a)に相当)を得た。実施
例5と同様の方法により、この塗工紙面の表面電気抵抗
値を23℃で測定したところ、湿度30、50および7
0%RHに対して、それぞれ2×106、7×105お
よび5×105Ωなる低い抵抗値で、かつ、湿度依存性
のより小さい結果を得た。
この塗工紙の上に、100gの誘電層用コーティング剤
「50C」(ナガセ化成工業社製、アクリレート系樹脂
のトルエン溶液、固形分50重量%)と実施例5で使用
した炭酸カルシウム50gとトルエン180gとを混合
攪拌して得られる均一分散液を、#10バーコーターを
使用して塗工し、110℃の熱風で5分間乾燥をおこな
って、塗工固形分が合計して13.1g/m2である静電記録
用の塗工紙(積層体(b)に相当)を得た。
「50C」(ナガセ化成工業社製、アクリレート系樹脂
のトルエン溶液、固形分50重量%)と実施例5で使用
した炭酸カルシウム50gとトルエン180gとを混合
攪拌して得られる均一分散液を、#10バーコーターを
使用して塗工し、110℃の熱風で5分間乾燥をおこな
って、塗工固形分が合計して13.1g/m2である静電記録
用の塗工紙(積層体(b)に相当)を得た。
実施例5と同じ条件で静電記録試験を行ったところ、極
めて鮮明でドット抜けのない印字パターンを得た。
めて鮮明でドット抜けのない印字パターンを得た。
実施例7 実施例2で得られた水分散液「B−I」100gに対し
て、18gのフレーク状の透明導電性マイカ「MEC−
500」(帝国化工社製、平均粒径10ミクロン、比表
面積19m2/gのマイカの表面に酸化スズと酸化アンチ
モンをコーティングしたもの)を加えて室温で30分間
攪拌することにより、該マイカが均一に分散した灰色の
混合液を得た。
て、18gのフレーク状の透明導電性マイカ「MEC−
500」(帝国化工社製、平均粒径10ミクロン、比表
面積19m2/gのマイカの表面に酸化スズと酸化アンチ
モンをコーティングしたもの)を加えて室温で30分間
攪拌することにより、該マイカが均一に分散した灰色の
混合液を得た。
該混合液を、75ミクロン厚みのポリエチレンテレフタ
レートフィルムE−5101(東洋紡績社製)のコロナ
処理された面に#10バーコーターを使用して塗布した
後、120℃の熱風で2分間乾燥して塗工固形分8.5g
/m2の、光沢があって、透明で接着性の良い塗膜を有す
る積層フィルム(半導電性積層体(a)に相当)を得
た。該塗膜の表面電気抵抗値を実施例5と同じ方法で測
定したところ、湿度30,50,および70%RH対し
て、それぞれ、9×105、5×105、および3×1
05Ωなる低い抵抗値で、かつ、湿度依存性の小さい結
果を得た。
レートフィルムE−5101(東洋紡績社製)のコロナ
処理された面に#10バーコーターを使用して塗布した
後、120℃の熱風で2分間乾燥して塗工固形分8.5g
/m2の、光沢があって、透明で接着性の良い塗膜を有す
る積層フィルム(半導電性積層体(a)に相当)を得
た。該塗膜の表面電気抵抗値を実施例5と同じ方法で測
定したところ、湿度30,50,および70%RH対し
て、それぞれ、9×105、5×105、および3×1
05Ωなる低い抵抗値で、かつ、湿度依存性の小さい結
果を得た。
この塗工フィルムの上に実施例6と同じ方法で誘電層用
樹脂を塗工、乾燥して、固形分が合計して14.7g/m
2で、ヘイズが76%の半透明な静電記録用フィルム積
層体(積層体(b)に相当)を得た。
樹脂を塗工、乾燥して、固形分が合計して14.7g/m
2で、ヘイズが76%の半透明な静電記録用フィルム積
層体(積層体(b)に相当)を得た。
実施例5と同じ条件で、静電記録試験を行ったところ、
極めて鮮明で、ドット抜けのない印字パターンが得られ
た。
極めて鮮明で、ドット抜けのない印字パターンが得られ
た。
実施例8及び9 カナダ標準法で測定した濾水度410ccの N-BKP/L-BK
P=1/1の1.0重量%パルプスラリー中に実施例1及び
2で得た水分散液「A−I」及び「B−I」を、第3表
に示す添加量を加え、200回転で2分間撹拌した。
P=1/1の1.0重量%パルプスラリー中に実施例1及び
2で得た水分散液「A−I」及び「B−I」を、第3表
に示す添加量を加え、200回転で2分間撹拌した。
次に、TAPPI スタンダードシートマシンを用いて抄紙
し、110℃で所定時間乾燥して坪量80g/m2の手抄
紙(紙(c)に相当)を得た。得られた紙のサイズ度と
湿潤強度を第3表に示した。
し、110℃で所定時間乾燥して坪量80g/m2の手抄
紙(紙(c)に相当)を得た。得られた紙のサイズ度と
湿潤強度を第3表に示した。
比較例4 比較例1で得られた水分散液「R−I」を使って、実施
例8及び9と同じ方法で得られた手抄紙のサイズ度と湿
潤強度を第3表に示した。
例8及び9と同じ方法で得られた手抄紙のサイズ度と湿
潤強度を第3表に示した。
実施例8及び9との比較から、エチレンとアミノアルキ
ルアクリルアミド系コモノマーとの共重合体を原料とす
る水分散液を使用した方が、エチレンとアミノアルキル
アクリレート系コモノマーとの共重合体を原料とする水
分散液を使用する場合に比べ、サイズ度および湿潤強度
の両方について添加効果が大きいことが明らかである。
ルアクリルアミド系コモノマーとの共重合体を原料とす
る水分散液を使用した方が、エチレンとアミノアルキル
アクリレート系コモノマーとの共重合体を原料とする水
分散液を使用する場合に比べ、サイズ度および湿潤強度
の両方について添加効果が大きいことが明らかである。
比較例5 ポリアミドエピクロルヒドリン系の湿潤紙力増強剤であ
るスミレーズレジン #675(住友化学工業社製、2
5重量%水溶液)を使って実施例8及び9と同じ方法に
よる抄紙テストを行った。結果は第3表に示すごとく、
湿潤紙力向上の効果は認められるが、サイズ度について
は全く添加効果が認められなかった。
るスミレーズレジン #675(住友化学工業社製、2
5重量%水溶液)を使って実施例8及び9と同じ方法に
よる抄紙テストを行った。結果は第3表に示すごとく、
湿潤紙力向上の効果は認められるが、サイズ度について
は全く添加効果が認められなかった。
なお、水分散液無添加の例を対照例として第3表にあわ
せて示す。
せて示す。
実施例10及び11 坪量80g/m2の手抄の無サイズ紙(10cm×30cm
角)を、実施例2および実施例4で得られた水分散液
「B−I」および「E−I」」の希釈液500ml中に浸
漬した後、110℃の熱風で5分間乾燥して、含浸加工
紙(紙(d)に相当)を得た。
角)を、実施例2および実施例4で得られた水分散液
「B−I」および「E−I」」の希釈液500ml中に浸
漬した後、110℃の熱風で5分間乾燥して、含浸加工
紙(紙(d)に相当)を得た。
該加工紙のサイズ度および湿潤強度を測定し、第4表に
示すごとき添加効果を認めた。
示すごとき添加効果を認めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅尾 浩一郎 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 近藤 則男 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 桜井 雅 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学工 業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】エチレンを40〜80重量%と一般式
(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せて得られることを特徴とするカチオン性ポリマーの水
分散液。 - 【請求項2】エピハロヒドリン系化合物がエピクロルヒ
ドリンであり、アミノアルキルアクリルアミド系コモノ
マーが、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメ
チルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリ
ルアミドから選ばれる少なくとも1種の化合物である特
許請求の範囲第1項記載のカチオン性ポリマーの水分散
液。 - 【請求項3】エチレンを40〜80重量%と一般式
(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せてなるカチオン性ポリマーの水分散液を紙もしくはプ
ラスチックスフィルム上に塗布した後、乾燥することを
特徴とする半導電性積層体の製造方法。 - 【請求項4】エチレンを40〜80重量%と一般式
(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せてなるカチオン性ポリマーの水分散液を紙もしくはプ
ラスチックスフィルム上に塗布した後、乾燥してなる半
導電性積層体上に、さらに、誘電層用の樹脂溶液を塗布
した後、乾燥することを特徴とする静電記録可能な積層
体の製造方法。 - 【請求項5】エチレンを40〜80重量%と一般式
(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せてなるカチオン性ポリマーの水分散液を抄紙工程でパ
ルプスラリー中に添加することを特徴とする紙の製造方
法。 - 【請求項6】エチレンを40〜80重量%と一般式
(A) (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1ないし4のアルキル基、nは2ない
し4の整数を示す) で示される1種または2種以上のアミノアルキルアクリ
ルアミド系コモノマー60〜20重量%とからなり、メ
ルトインデックス(JIS K-6760に準拠)が10〜1,000g/
10分であるエチレン系共重合体を水中で塩酸との4級塩
となし、ついでエピハロヒドリン系化合物を付加反応さ
せてなるカチオン性ポリマーの水分散液を含浸加工する
ことを特徴とする紙の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26890086 | 1986-11-11 | ||
JP61-268900 | 1986-11-11 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1675894A Division JP2503931B2 (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | カチオン性ポリマ―の水分散液およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63284225A JPS63284225A (ja) | 1988-11-21 |
JPH0662779B2 true JPH0662779B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=17464829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62283827A Expired - Lifetime JPH0662779B2 (ja) | 1986-11-11 | 1987-11-09 | カチオン性ポリマーの水分散液およびその用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US4919757A (ja) |
EP (1) | EP0315718B1 (ja) |
JP (1) | JPH0662779B2 (ja) |
KR (1) | KR950010979B1 (ja) |
CN (1) | CN1024670C (ja) |
AU (1) | AU606625B2 (ja) |
CA (1) | CA1322806C (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU605230B2 (en) * | 1987-01-16 | 1991-01-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Novel ethylene copolymer and process for producing said copolymer |
US5292404A (en) * | 1989-02-18 | 1994-03-08 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh | Process for trash removal or pitch-like resin control in the paper manufacture |
US5236785A (en) * | 1989-09-01 | 1993-08-17 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Printing sheet |
GB8919877D0 (en) * | 1989-09-02 | 1989-10-18 | Ciba Geigy | New polymers |
US5250602A (en) * | 1990-01-31 | 1993-10-05 | Mitsui-Cyanamid, Ltd. | Polymer emulsion and method for preparing the same |
US5167766A (en) * | 1990-06-18 | 1992-12-01 | American Cyanamid Company | Charged organic polymer microbeads in paper making process |
US5385771A (en) * | 1993-05-10 | 1995-01-31 | Rexham Graphics Inc. | Outdoor poster grade electrographic paper |
US5380584A (en) * | 1993-05-21 | 1995-01-10 | Eastman Kodak Company | Imaging element for use in electrostatography |
DE4342672A1 (de) * | 1993-12-15 | 1995-06-22 | Akzo Nobel Nv | Haftverbesserer |
CA2195959A1 (en) * | 1994-08-19 | 1996-02-29 | Neil A. Randen | Water-based adhesives |
DE4430069A1 (de) * | 1994-08-25 | 1996-02-29 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Wäßrige, lösungsmittelfreie Dispersionen von kationischen Polymerisaten enthaltende Papierleimungsmittel und Verfahren zur Herstellung von geleimtem Papier unter Verwendung dieser Mittel |
US5759636A (en) * | 1996-12-18 | 1998-06-02 | Rexam Graphics, Inc. | Electrographic imaging element |
FR2770527B1 (fr) * | 1997-11-04 | 2000-01-14 | Atochem Elf Sa | Dispersions aqueuses salines de polymeres hydrosolubles contenant un dispersant amphiphile a base de polymere cationique ayant des motifs hydrophobes |
SE9800567L (sv) * | 1998-02-25 | 1999-08-26 | Abb Ab | En elektrisk likströmskabel med ett isoleringssystem innefattande en komposition baserad på extruderad, tväbunden polyeten och en metod för tillverkning av en sådan kabel |
DE10345798A1 (de) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Basf Ag | Aminogruppenhaltige Ethylencopolymerwachse und ihre Verwendung |
DE102005016401A1 (de) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Stockhausen Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung konzentrierter Polymerlösungen |
DE102005052924A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Basf Ag | Wässrige Dispersionen wasserlöslicher Polymere mit kammartigen Stabilisatoren |
US20090258204A1 (en) * | 2006-05-24 | 2009-10-15 | Basf Se | Substrates coated with olefin polymers for electrophotographic printing method |
JP5239448B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2013-07-17 | 東レ株式会社 | 帯電防止性白色ポリエステルフィルム |
US20120130001A1 (en) * | 2009-08-10 | 2012-05-24 | Thomas Pfeiffer | Modified cellulose fibers, production and use thereof |
JP2013529232A (ja) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 四級化ターポリマー |
US8790426B2 (en) | 2010-04-27 | 2014-07-29 | Basf Se | Quaternized terpolymer |
WO2015113681A1 (de) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | Basf Se | Polycarbonsäure-basierte additive für kraft und schmierstoffe |
ES2896694T3 (es) | 2016-07-05 | 2022-02-25 | Basf Se | Uso de inhibidores de la corrosión para combustibles y lubricantes |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL297069A (ja) * | 1961-03-21 | |||
DE2519581C2 (de) * | 1975-05-02 | 1983-09-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Papierleimungsmittel |
GB2011912B (en) * | 1978-01-03 | 1982-08-25 | Kodak Ltd | Polymers useful in photography |
US4298639A (en) * | 1979-03-19 | 1981-11-03 | Monsanto Company | Wet strength polymers |
US4318956A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-09 | Rohm And Haas Company | Soil release on polyester textiles using cationic water soluble addition polymer |
US4379869A (en) * | 1981-01-15 | 1983-04-12 | W. R. Grace & Co. | Cationic latices and their electrodeposition |
US4416729A (en) * | 1982-01-04 | 1983-11-22 | The Dow Chemical Company | Ammonium polyamidoamines |
JPS5898403A (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-11 | 丸山 竹次郎 | 二輪車運転者用安全ベルト |
US4489192A (en) * | 1983-10-05 | 1984-12-18 | National Starch And Chemical Corporation | Cationic vinyl ester based polymer latices, their preparation and use as formaldehyde-free binders |
US4546140A (en) * | 1984-08-02 | 1985-10-08 | National Starch And Chemical Corporation | One-package aqueous latices containing alkaline-curable self-crosslinking polymers |
DE3438291A1 (de) * | 1984-10-19 | 1986-04-24 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung einer waessrigen ueberzugsmitteldispersion und ihre verwendung zum ueberziehen von arzneimitteln |
-
1987
- 1987-11-09 CA CA000551424A patent/CA1322806C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-09 JP JP62283827A patent/JPH0662779B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-10 EP EP87309941A patent/EP0315718B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-11 CN CN87107768A patent/CN1024670C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-11 AU AU80996/87A patent/AU606625B2/en not_active Ceased
- 1987-11-11 KR KR1019870012676A patent/KR950010979B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-08-26 US US07/236,809 patent/US4919757A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-26 US US07/236,807 patent/US4980238A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-26 US US07/453,180 patent/US4997895A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4919757A (en) | 1990-04-24 |
US4997895A (en) | 1991-03-05 |
KR950010979B1 (ko) | 1995-09-26 |
CA1322806C (en) | 1993-10-05 |
JPS63284225A (ja) | 1988-11-21 |
US4980238A (en) | 1990-12-25 |
AU8099687A (en) | 1988-05-12 |
EP0315718A2 (en) | 1989-05-17 |
KR880006267A (ko) | 1988-07-22 |
CN1024670C (zh) | 1994-05-25 |
AU606625B2 (en) | 1991-02-14 |
EP0315718B1 (en) | 1992-08-05 |
CN87107768A (zh) | 1988-06-08 |
EP0315718A3 (en) | 1990-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0662779B2 (ja) | カチオン性ポリマーの水分散液およびその用途 | |
US4066820A (en) | Processes for coating films | |
CA1336931C (en) | Polyester film | |
US5859141A (en) | Thermoplastic resin composition comprising cation-modified acrylamide or methacrylamide copolymer | |
US4011176A (en) | Electroconductive coating composition containing cationic latexes | |
WO1997037843A1 (fr) | Stratifie conducteur electriquement | |
CN1277369A (zh) | 用于相纸的抗静电片基 | |
CN1273373A (zh) | 含聚合的伯胺加成盐的相纸片基 | |
JP2503931B2 (ja) | カチオン性ポリマ―の水分散液およびその用途 | |
CA1312794C (en) | Surface treatment of pet film | |
JPH10287052A (ja) | 熱転写媒体 | |
US3852249A (en) | Antistatic agent for polymeric materials | |
CN1030785C (zh) | 通过添加阳离子聚合物水分散体制得的上胶纸的用途 | |
JPH0525796A (ja) | 易離解・防湿・防水性紙及びその製造方法 | |
JPH0545418B2 (ja) | ||
CA1054786A (en) | Electroconductive polysalt complexes | |
CN1273372A (zh) | 照相材料的底剂层 | |
JP4144075B2 (ja) | 高制電性多層熱可塑性樹脂シート | |
DE3780957T2 (de) | Waesserige dispersion von kationischen aethylencopolymeren. | |
JPH02269133A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法 | |
JPH10278160A (ja) | 導電性積層体 | |
JPH0323229B2 (ja) | ||
JP3088115B2 (ja) | 透明印刷用紙 | |
JPS60159051A (ja) | コ−トされたシ−ト状物 | |
JPS6375004A (ja) | カチオン性ポリマ−の水分散液 |