JPH02269133A - ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法

Info

Publication number
JPH02269133A
JPH02269133A JP1089634A JP8963489A JPH02269133A JP H02269133 A JPH02269133 A JP H02269133A JP 1089634 A JP1089634 A JP 1089634A JP 8963489 A JP8963489 A JP 8963489A JP H02269133 A JPH02269133 A JP H02269133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester film
water
polysiloxane
graft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1089634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555542B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanimori
谷森 滋
Kiyoshi Kawamura
清 川村
Kenta Kanaida
健太 金井田
Sadanori Sano
佐野 禎則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1089634A priority Critical patent/JPH02269133A/ja
Publication of JPH02269133A publication Critical patent/JPH02269133A/ja
Publication of JPH0555542B2 publication Critical patent/JPH0555542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コーティング層を宥し、そのために表面性質
の改良されたポリエステルフィルム、該ポリエステルフ
ィルムの製造方法およびその用途に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリエステ及フィルムは磁気材料、包装材料、電気書電
子材料、印刷材料の分野で広く用いられており、これら
の用途に応じて、フィルムに耐熱性や滑り性やさまざま
の機能を付与する目的でコーティング層、印刷インキ層
あるいは金属蒸着層等の表面被覆層が設けられている。
このような表面被覆層を有するポリエステルフィルム(
以下、表面被覆ポリエステルフィルムという、)のうち
、耐熱性、滑り性、剥離性、撥水性や耐マイグレーショ
ン性等の表面特性を有する表面被覆ポリエステルフィル
ムは熱転写記録媒体、感熱孔版原紙、剥離紙等に適用で
きる。
この様な表面被覆ポリエステルフィルムを製造する方法
としては、例えば、表面にシリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂等を塗布して表面を改質
する方法(米国特許4310600号、特公昭59−3
9308号、特開昭55−7467号)が開示されてい
るが、滑り性や耐熱性等を目的とする表面特性と樹脂被
膜の基材への密着性が両立しない欠点があった。また、
アクリル変性シリコーンを用いたシリコーングラフト共
重合を使用する方法(特開昭58−154766号、特
開昭58−164656号)が開示されているが、滑り
性と密着性の両立という点においてはまだ不充分なもの
であり、しかもアクリル変性シリコーンの製造が煩雑で
高価であるという問題点を残すものである。
〔1発明が解決しようとする・課題〕 本発明は、従来技術の有する上記問題点を解決し、耐熱
性、滑り性、剥離性、撥水性や耐マイグレーション性を
有するポリエステルフィルムを提供する事を目的とする
ものである。
本発明者らは特開昭61−215629号において、末
端ヒドロキシル基含有ポリシロキサン存在下に重合性シ
ラン化合物を含む単量体混合物を重合させて得られるポ
リシロキサングラフトポリマーを含んでなるコーティン
グ剤を提案した。しかし、このコーティング剤より得ら
れる塗膜は使用条件によっては充分満足のいく緒特性を
有しているが、場合によっては更に高度の耐熱性が要望
されるものであった。また、実質的にはポリシロキサン
グラフトポリマーの有機溶剤の溶液を含有するコーティ
ング剤であり、延伸前のポリエステルフィルムに対して
使用を制限されたり、使用上労働衛生面の問題を有して
いると共に、ポリマーの組成によっては長期間の保存中
にゲル化する不都合が生じる場合があった。
また、これまでに提案されているポリシロキサングラフ
トポリマーの水分散物としては、水希釈性の有機溶剤中
でカルボキシル基およびヒドロキシル基を有するビニル
系重合体を製造し、これにヒドロキシル基もしくはアル
コキシル基を有するオルガノポリシロキサンを反応させ
、次いで水希釈して得られる水分散物(特開昭50−9
5388号)や重合性不飽和基を有するオルガノポリシ
ロキサンと他のビニル系単量体を乳化剤の存在下に水媒
体中で乳化重合して得られる水分散物(特開昭51−1
46525号)などが知られている。しかしながら、こ
れらの方法では、オルガノポリシロキサンの反応性が低
い為、変性が不完全な事が多く、場合によっては反応中
に分離、凝集といった現象が生じ易い、従って、1れた
前記性能を増するポリシロキサングラフトポリマー水性
分散体を安定に得るには組成上の制約を受けるのが実情
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような現状に鑑み、耐熱性、滑り性
、剥離性、撥水性や耐マイグレーシ。
ン性に優れた表面被覆ポリエステルフィルムを書法につ
いて鋭意研究した結果、末端ヒドロキシル基含有ポリシ
ロキサン存在下に、重合性シラン化合物を含む単量体混
合物を重合させて得られるポリシロキサングラフトポリ
マーの塩基性化合物による塩の水性分散体または該水性
分散体と水溶性樹脂とを含有するコーテング剤によって
形成されるコーティング層を有するポリエステルフィル
ムがコーティング層がより薄膜でも優れた前記表面特性
を有し、熱転写記録媒体、感熱孔版原紙等に適用した場
合優れた性能を発揮することを見出し本発明に到達した
。また、ポリエステルフィルムに前記ポリシロキサング
ラフトポリマーの塩基性化合物による塩の水性分散体ま
たは該水性分散体と水溶性樹脂とを含有するコーティン
グ剤を塗布したのち延伸操作を行うことにより、目的と
するポリエステルフィルムが工業的に容易かつ従来公知
のコーティング剤にくらべて効果的に製造できることを
見出し1本発明に到達した。
即ち本発明は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、末端ヒドロキシル基含有ポリシロキサン(A)1〜
20重量%を右下に1重合性シラン化合物(B) 0.
05〜10重量%、不飽和有機酸(C)1〜30重量%
およびこれらと共重合可能な他の重合性単量体(D)4
0〜97.95重量%(但し、 (A) 、 (B) 
、 (C)および([1)成分の合計は100重量%と
する。)をアルコール以外の有機溶剤中で重合させて得
られるポリシロキサングラフトポリヤーの塩基性化合物
による塩の水性分散体を含有するコーティング剤によっ
て形成されるコーティング層を有することを特徴とする
ポリエステルフィルムおよびその用途に関するものであ
る。
また、本発明はポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、末端ヒドロキシル基含有ポリシロキサン(A)  
1〜20重量%存在下に1重合性シラン化合物(B) 
0.05〜10重量%、不飽和有機酸(C)1〜30重
量%およびこれらと共重合可能な他の重合性単量体(D
)40〜97.95重量96(但し、(A) 、 CB
) 、 (C)および(D)成分の合計は100重量%
とする。)をアルコール以外の有機溶剤中で重合させて
得られるポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合
物による塩の水性分散体を含有するコーティング剤を塗
布し、次いでフィルムの延伸操作を行うことを特徴とす
るポリエステルフィルムの製造方法に関するものである
本発明に用いられる末端ヒドキシル基含有ポリシロキサ
ン(A)としては、末端の少なくとも一つがヒドロキシ
ル基である直鎖状もしくは一部枝分れした分岐状ポリシ
ロキサンであれば制限なく使用でき、現在各種のものが
容易に入手でき、目的に応じて使用できる。
この様な末端ヒトミキシル基含有ポリシロキサン(A)
としては、例えば、一般式 (但し、R1及びR2はそれぞれ独立にハロゲン置換さ
れていてもよい一価の炭化水素基、R3は水素又はハロ
ゲン置換されていてもよい一価の炭化水素基、nは1以
上の整数である。)で示される直鎖状ポリシロキサンに
より代表されるが。
部が枝分れした分岐状ポリシロキサンも好適に使用でき
る。
より具体的に言うならば、例えば、ジメチルポリシロキ
サン、メチルエチルポリシロキサン等のジアルキルポリ
シロキサン類、メチルフェニルポリシロキサン等のフル
キルアリールポリシロキサン類、ジフェニルポリシロキ
サン等のジアリールポリシロキサン類などを挙げること
ができ、これらの群から選ばれる1種又は2種以上の混
合物を使用することができる。なかでも、末端に少なく
とも1(!lのヒドロキシル基を有する直鎖状もしくは
一部枝分れした分岐状ジメチルポリシロキサンが安価に
入手でき、しかも性能に優れたポリシロキサングラフト
ポリマーが得られるので好ましい。
用いられるポリシロキサン(A)の平均分子量としては
500〜150万の範囲、好ましくは5000−150
万の範囲、さらに好ましくは2万〜150万の範囲のも
のが望ましい、平均分子量が500未満では、得られる
水性分散体は所望の表面特性が充分発揮されない場合が
あり、また、平均分子量が150万を超えると高粘度と
なり、取り扱いおよび重合操作が難しくなる場合がある
末端ヒドロキシル基含宥ポリシロキサン(A)の使用量
は、表面特性の程度に応じて、1〜20重量%の範囲内
で適宜法めることができる。1重量%未満の使用量では
表面特性が充分ではなく、また20重量%を超える範囲
では基材への密着性が低下するので望ましくない。
本発明に用いられる重合性シラン化合物(B)は、分子
中に少なくとも1個の重合性不飽和基と少なくとも1個
の前記ポリシロキサンと縮合反応し得る基とを有する化
合物であり、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−(メタ)アシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、
(メタ)アクリロキシエチルジメチル(3−トリメトキ
シシリルプロピル)アンモニウムクロライド、ビニルト
リアセトキシシラン、ビニルトリクロルシランなどを挙
げることができ、これらの群から選ばれる1種または2
種以上の混合物を使用することができる。
重合性シラン化合物CB)の使用量は0.05〜10重
量%の範囲内で適宜法めることができる。
0.05重量%未満の使用量では、ポリシロキサン(A
)と重合性シラン化合物(B)、不飽和有機酸(C)及
び重合性単量体(D)成分からなる重合物との結合が不
充分で有効量のグラフト反応が起こらず、水性分散体と
したのち未反応のポリシロキサンが層分離を起こす傾向
がある。また、10重量%を超える範囲では、安定性が
不良となり重合時のゲル化が起こりやすくなる。
本発明に用いられる不飽和有機酸(C)は、ポリシロキ
サン(A)と前記重合物との結合を惹起してグラフト反
応を円滑に進める作用を有すると共に、得られるポリシ
ロキサングラフトポリマーを水分散性とするための成分
であり、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
、イタコン酸等の不飽和カルボン酸やビニルスルホン酸
、スルホエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等の不飽和スルホン酸な
どを挙げることができ、これらの1種または2種以上の
混合物を使用することができる。
不飽和有機酸(C)の使用量は1〜30重量%、好まし
くは3〜20重量%の範囲内で適宜法めることができる
。1重量%未満の使用量では、安定な水性分散体を得る
のが難しく、また、30重量%を超える範囲では、得ら
れるポリマーの親水性が強くなりすぎ、安定な水分散化
が困難となるばかりでなく、得られるポリシロキサング
ラフトポリマーは耐水性に劣ったものとなる。
本発明に用いられる重合性単量体(D)としては、例え
ば、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
等のアクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等の
メタクリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン
等の芳香族ビニル類;アクリロニトリル、メタクリレー
トリル等の不飽和ニトリル類ニアクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド等の不飽和アミド類;エチレン
、プロピレン、インブチレン等のα−オレフィン類;メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、t−ブチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル、
塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等の
含ハロゲンα、β−不飽和単量体類;(メタ)アクリル
酸トリフルオロエチル、2゜2.3.3−テトラフルオ
ロプロピルアクリレート、IH,IH,2H,2H−へ
ブタデカフルオロデシルアクリレート、LH,IH,5
H−オクタフルオロペンチルアクリレート等の含フッ素
(メタ)アクリル酸エステル類、2,3,5.6−チト
ラフルオロフエニルアクリル酸エステル、2 、3 、
4 、5 、6− ヘンタフルオロフェニルメタクリル
酸エステル等の芳香族フッ素含有(メタ)アクリル酸エ
ステル類等が挙げられ、これらの1種または2種以上の
混合物を使用することができる。
重合性単量体(D)の使用量は、40〜97.95重量
%の範囲内で適宜法めることができる。40重量%未満
あるいは97.95重量%を超えた使用量では、前記の
ポリシロキサン(A)、重合性シラン化合物(B)また
は不飽和有機酸(C)の使用量が前記した範囲より過多
あるいは過小となり、前記した如き欠点が発現するので
望ましくない。
重合の際に使用できる有機溶剤としては、アルコール以
外の有機溶剤すなわちアルコール性ヒドロキシル基を持
たない有機溶剤であれば制限なく使用することができ、
例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、トリクロルエタン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、ジオキサン、セロンルプアセテート等を
挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合
物を使用することができるが、ポリマーの溶解性、沸点
等からトルエン、キシレンが特に好ましい。
アルコール性ヒドロキシル基を持った有機溶剤、例えば
、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピル
アルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ等の七ロンルブ類等は重合性シラン化合物
(B)、不飽和有機酸(C)および重合性単量体CD)
成分からなる重合物とポリシロキサン(A)とのグラフ
ト反応を抑制御 するので重合初期から用いることはできないが。
グラフト反応が充分に進行した後は添加して用いること
かできる。
重合開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル、ベン
ゾイルパーオキシド等通常のラジカル重合開始剤を挙げ
ることができる。
重合温度は通常室温から200℃、好ましくは40〜1
20℃の範囲である0重合濃度は通常30〜70重量%
、好ましくは40〜6011量%である・ ポリシロキサングラフトポリマーの塩とするための塩基
性化合物は、従来から酸性物質の中和を目的に常用され
るものであれば制限なく使用することができ、例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、モノメ
チロールジメチルアミン、モノメチロールジエチルアミ
ン、ジメチロールメチルアミン、ジメチロールエチルア
ミン等を挙げる事ができ、これらの1種又は2種以上を
使用することができる。塩基性化合物はポリシロキサン
グラフトポリマーを水分散性とするためおよび耐熱性を
高めるために用いるもので、該ポリシロキサングラフト
ポリマー中の酸基の20〜200モル%に相当する量で
使用するのが好適である。20モル%未満の量では充分
な水分散性が得られない場合がある。特に、保存時にお
いても良好な分散状態を保持し、しかも塩基性化合物に
由来する欠点、例えば、耐水性の低下や変色等の弊害の
見られないポリシロキサングラフトポリマー水性分散体
を得るために該ポリシロキサングラフトポリマー中の酸
基の50〜lOOモル%に相当する量で添加するのが好
ましい、この際、高度の分散安定性を必要とする場合は
適当な乳化剤及び/又は保護コロイドを併用することも
できる。
添加する水の量はポリシロキサングラフトポリマー10
0重量部に対して30〜1000重量部である。30重
量部未満では水が連続相とならず、安定な水性分散体は
得られない、一方、1000重量部を越える量を用いた
場合はポリシロキサングラフトポリマー分が稀薄となり
経済的に好ましくない。
ポリシロキサングラフトポリマーを含む液状物を攪拌し
て安定な水性分散体とするには、該液状物中の水溶性有
機溶剤の量を有機溶剤全量に対して30〜100ji量
%とするのが好適である。
水溶性有機溶剤が30重量%未満の量を用いた場合は、
分散粒子の沈降等が起こり、充分な水分散性が得られな
い場合がある。水溶性有機溶剤の比率を全有機溶剤中の
30〜100重量%とするのは水添加前又は添加後で良
いが、好ましくは添加前である。
水溶性有機溶剤とはメチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類、ア
セトン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ等のセロソルブ類等の水希釈性有機溶剤である1重
合に好ましく使用される有機溶剤の残存を考慮すると、
水溶性有機溶剤の比率は全有機溶剤中の40〜90重量
%とするのが好ましい。
こうして得られるポリシロキサングラフトポリマーの塩
基性化合物による塩の水性分散体は、そのままコーティ
ング剤として好適に使用できるものであるが、使用時に
おける環境保全や無延伸のポリエステルフィルムへの適
用も考慮すれば、更に脱溶剤するのが好ましい、脱溶剤
は従来公知の方法1例えば減圧蒸留、加熱蒸留等により
容易に行なうことができる。脱溶剤の量は所望に応じて
適宜決定されるべきものであるが、本発明の特徴を最大
に発揮させるために分散液中に含まれる90重量%以上
に相当する量を除去するのが好ましい。
本発明におけるコーティング剤には、前記ポリシロキサ
ングラフトポリマーの塩基性化合物による塩の水性分散
体以外に水溶性樹脂が含まれていてもよい、水溶性樹脂
はポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合物によ
る塩の水性分散体の成膜性、濡れ性、密着性等を更に高
めるものであり、水溶性樹脂であれば制限なく使用する
ことが。
でき、例えば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル
樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ポリアミド樹脂
、水溶性ポリウレタン樹脂、ポリエチレングリコール、
ポリアクリルアミド、セルロース類、ゼラチン等を挙げ
ることができ、これらの群から選ばれる1種又は2種以
上の混合物を使用することができ、なかでもポリビニル
アルコールが特に濡れ性に優れた表面改質組成物が得ら
れるので好ましい。
水溶性樹脂を使用する場合、その使用量は目的に応じて
広い範囲とすることができるが、通常ポリシロキサング
ラフトポリマーの塩基性化合物による塩の水性分散体の
固形分100重量部に対して50重量部以下、好ましく
は0.01〜20重量部、より好ましくは0.1〜5重
量部の範囲である。50重量部より多くするとコーティ
ング層の耐水性が低下するので好ましくない。
ポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合物による
塩の水性分散体と水溶性樹脂とからなる水性樹脂組成物
は。
1、ポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合物に
よる塩の水性分散体と水溶性樹脂とを常温および加温下
に攪拌混合する方法。
2、ポリシロキサングラフトポリマーの溶液に塩基性化
合物、水および水溶性樹脂を加えた液状物を常温および
加温下に攪拌混合する方法。
のいづれの方法によっても好ましく製造することができ
る。
また、水性樹脂組成物には耐熱性を更に向上させる目的
で架橋剤を配合しても良い、使用される架橋剤としては
、出来るだけ低温で反応しうるちのが好ましく、例えば
、ジメチロール尿素その他のポリメチロール尿素、ジメ
チロールエチレン尿素、ジメチロールグリオキザールモ
ノウレイン、ジメチロールグリオキザールジウレイン、
ジメチロールウロン、ジメチロールプロピレン尿素、1
゜3−ビス(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロ−5−
ヒドロキシ−2−ピリミジノン、ジメチロールトリアゾ
ン、ジメチロールメラミンその他のポリメチロールメラ
ミン、ポリメチロールアセトグアナミン、ポリメチロー
ルベンゾグアナミン等のポリメチロール化合物;グリオ
キザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒド澱粉等の
ポリアルデヒド化合物:1.B−へキサメチレンジエチ
レンウレア、1,1.1−)す(ω−アジリジニルプロ
ピオネート)メチルプロパン等のポリアジリジン化合物
:ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、グ
リセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパ
ンジグリシジルエーテル等の非イオン性水溶性エポキシ
化合物;アクリル酸もしくはメタアクリル酸のグリシジ
ルエステルとアクリルアミド等の水溶性共重合体;ポリ
アミドエポキシ樹脂;ホウ酸、ホウ酸塩; Na2Zr
Si04. Zr0Ca @3)120.Zr0SOc
nH20,Zr0(803)p 4H20,Zr0(C
O3)2・n)120. Zr0(DH)2・nH2O
,Zr0(02H202)2. (NH4) Zr0(
003)2. ZrSiO4等の化学式で表わされるジ
ルコニウム化合物等を使用することができる。又、必要
であれば、適当な硬化促進触媒を使用してもよい、架橋
剤の使用量は水性樹脂組成物Zoo!i量部(固置部換
算)当り1〜30重量部の範囲とするのが好ましい。
以上のようにして得られるポリシロキサングラフトポリ
マーの塩基性化合物による塩の水性分散体は長期保存安
定性に優れると共に、撥水性、滑り性、耐熱性、剥離性
、耐マグレーション性等に優れた被膜を形成しうるちの
であり、そのまま、コーティング剤として好適に使用で
きるものであるが、必要であればその他に公知の光線吸
収・透過を制御しうる物質、顔料、トナー、滑剤、可塑
剤、防錆剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調節剤、湿潤剤
、PH調節剤等を配合することができる。
また、適宜希釈することもできる。
本発明のポリエステルフィルムの基材となるポリエステ
ル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,8−ナフタ
レンジカルボキシレート等の如き、2価アルコールと芳
香族二塩基性酸又はそのエステル類から得られる熱可塑
性ポリエステル樹脂を使用することができる。
本発明のコーティング層を宥するポリエステルフィルム
を製造する方法に特に限定はなく、常法によって溶融押
出し延伸されたフィルムにロールコータ−、クラビアコ
ーター、スプレー、エアーナイフコーター、カーテンコ
ーター等、公知のコーティング装置を使用して所定の膜
厚になるようにコーティング剤を塗布し、乾燥すること
によって製造することができる。しかしながら、基材と
なるポリエステルフィルムへの塵埃の付着を防止し、性
能を発揮する為の必要最小限の薄膜を形成するためには
、溶融押出しされ延伸が完了していないポリエステルフ
ィルムにコーチインク剤を塗布し、しかるのち所定の倍
率に延伸を完了させる方法、(インラインコーティング
法)によっテ製造するのが有利である。ここで延伸が完
了していないポリエステルフィルムとは、未延伸フィル
ム、一方向にのみ延伸した一軸延伸フィルム、所定倍率
よりも低い倍率に延伸を留めた低倍率延伸フィルムなど
を含むものである。経済性やコーティング層の品質上特
に好ましい製造方法は、溶融押出ししたポリエステル樹
脂をタテ方向に所定の倍率に延伸した後、本発明のコー
ティング剤を塗布し、次いでヨコ方向に所定倍率まで延
伸し、熱固定を行う方法である。
インラインコーティング法によって、本発明のフィルム
を製造する場合、使用するコーティング剤としてはポリ
ビニルアルコールを含有しているものを用いるのが特に
好ましい、即ち、この工程で製造されるフィルムのコー
ティング層は1通常0、IILm以下の極めて薄いもの
であり、コーティング剤も数%濃度まで希釈して使用さ
れる。このように希釈されたコーティング剤を薄い膜厚
にコーティングする場合に、従来のコーティング剤では
ポリエステルフィルムへの濡れ性が悪く、ハジキ等を生
じて平滑なコーティング層を得ることが困難であった。
この点を改良するために界面活性剤等の濡れ性改良剤を
添加するのが普通であるが、濡れ性改良剤を配合するに
ついては、濡れ性改良剤を選択し、配合する手間が必要
であり、又、濡れ性改良剤がコーティング層に残存する
ために、耐水性や密着性が低下する弊害もあった。
一方、本発明で使用するポリビニルアルコールを含有す
るコーティング剤はポリエステルに対する濡れ性が良い
ために、前記の工程に適用する際にも濡れ性改良剤を添
加する必要がなく、又、耐水性や密着性にすぐれたもの
であるために、従来のコーティング剤が有していた欠点
のない優れたコーティング層を形成しうるちのである。
本発明の熱転写記録媒体は、支持体上に熱転写性インキ
層を設けた熱転写記録媒体において、該支持体として前
記のポリエステルフィルムを用いてなるものである。
本発明の熱孔版印刷用原紙は、熱可塑性樹脂フィルムと
多孔性支持体とを貼り合わせてなる感熱孔版印刷用原紙
において、該熱可塑性樹脂フィルムとして前記のポリエ
ステルフィルムを用いてなるものである。
〔発明の効果〕
本発明のポリエステルフィルムはポリシロキサングラフ
トポリマーの塩基性化合物による塩の水性分散体及び必
要に応じて水溶性樹脂とを含有して得られるコーティン
グ剤を塗布して得られるコーティング層を有するもので
あるために、耐熱性、滑り性、剥離性、撥水性、耐マイ
グレーション性等が優れており、磁気記録材料、包装材
料、電気・電子関連材料、製版・印刷材料、写真フィル
ム材料として広く有効に利用することができ、特に熱転
写記録媒体、感熱孔版原紙等に適用した場合、優れた性
能を発揮するものである。更に本発明で使用する脱溶剤
したコーティング剤は水性であるために火災や環境汚染
の心配もないものである。特に延伸が完了しないフィル
ムにコーティング剤を塗布し、次いで延伸を完了させる
工程を経て製造されたフィルムはコーティング層の欠陥
も少なく1本発明のコーテング剤の特徴を充分備えた薄
い膜厚のコーティング層を有しているので、経済性、品
質において特に優れているものである。
〔実施例〕
以下に実施例によって本発明の詳細な説明するが、−本
発明の範囲がこれら実施例のみに限定されるものではな
い、尚、実施例中に特にことわりのない限り%は重量%
を、部は重量部をそれぞれ示すものとする。
参考例 1 還流冷却器、窒素導入管、温度計、滴下ロートおよび攪
拌機を備えた四つロフラスコに末端ヒドロキシル基含有
ポリシロキサンとして、直鎖状で平均分子量が1200
00のジヒドロキシジメチルポリシロキサンの30重量
%トルエン溶液10部およびトルエン100部を仕込み
、窒素雰囲気下、80℃に昇温した。これにメタクリル
酸メチル70部、アクリル酸ブチル20部、アクリル酸
5部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
5部およびアゾビスイソブチロニトリル2部からなる単
量体均一溶液の20重量%を加えて、80℃で30分間
、初期重合を行った0次いで同温度で残りの単量体均一
溶液を2時間かけて滴下し1滴下終了後2時間30分間
重合を継続した時、イソプロピルアルコール10部を加
えて希釈した。引続き温度を80℃に保持しながら1時
間30分攪拌を続けて重合反応を継続したのち冷却して
、ポリシロキサングラフトポリマーの溶液(以下、重合
体溶液(1)という、)を得た。得られた重合体溶液(
1)40部にイソプロピルアルコール60部を加えて希
釈後、28%アンモニア水3部を攪拌下に添加し、10
分間攪拌を継続した後、水を237部添加して水分散化
した。続いて内温を60°Cに昇温しで、減圧蒸留法に
より250部を留去して脱溶剤した後、アンモニア水と
水を加えてP H9,0、濃度30%に調整し、ポリシ
ロキサングラフトポリマー水性分散体(以下、水性分散
体(1)という、)を得た。得られた水性分散体(1)
は粘度10cps(25℃、B型粘度計、60 rpm
)で、−週間静置しても1分散粒子の沈降やポリシロキ
サンの分離を起こさず安定なエマルシ曹ンであった。ま
た、残存するイソプロピルアルコールおよびトルエンは
それぞれ90pp+*、750pp璽であった。
液の保存安定性をみるために、50℃で6ケ月間保存し
たところ、重合体溶液(1)はゲル化していたが、水性
分散体(1)は粘度変化なく安定であった。
参考例 2 It例1で用いたのと同様の四つロフラスコに参考例1
で用いたのと同様の末端ヒドロキシル基含有ポリシロキ
サンの30重量%トルエン溶液33.3部およびトルエ
ン100部を仕込み、窒素雰囲気下80℃に昇温した。
これにメタクリル酸メチル50部、アクリル酸ブチル2
0部、アクリロニトリル20部、アクリル酸5部、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5部および
アゾビスイソブチロニトリル2部からなる単量体均一溶
液を用いて、参考例1と同様の初期重合操作および単量
体均一溶液の滴下操作を行った。単量体均一溶液の滴下
終了後30分間重合を継続した時、エチルアルコール1
00部を加えて希釈した。更に80℃で3時間30分間
合反応を継続したのち冷却して、ポリシロキサングラフ
トポリマーの溶液(以下1重合体溶液(2)という、)
を得た。得られた重合体溶液(2)200部に28%ア
ンモニア水2.5部とする以外は参考例1と同様な操作
を行い、ポリシロキサングラフトポリマー水性分散体(
以下、水性分散体(2)という、)を得た。
得られた水性分散体(2)は粘度70cps(25℃、
B型粘度計、60 rpm )で−週間静置しても、分
散粒子の沈降やポリシロキサンの分離を起こさス安定な
エマルシ□ンであった。また、残存するエチルアルコー
ルおよびトルエンはそれぞれ230 PP鵬、870p
pmであった。
参考例 3 参考例1で用いたのと同様の四つロフラスコに末端ヒド
ロキシル基含有ポリシロキサンとして。
直鎖状で平均分子量が48000のジヒドロキシジメチ
ルポリシロキサン3部およびトルエン100部を仕込み
、窒素雰囲気下、80℃に昇温した。これにメタクリル
酸メチル30部、スチレン30部、酢酸ビニル25部、
アクリル酸10部、2−スチリルエチルトリメトキシシ
ラン5部およびアゾビスイソブチロニトリル2部からな
る単量体均一溶液を用いて、参考例1と同様の初期重合
操作および単量体均一溶液の滴下操作を行った。
単量体均一溶液の滴下終了後15分間重合を継続した時
、イソプロピルアルコール100部を加えて希釈した。
更に80℃で3時間45分重合反応を継続したのち冷却
して、ポリシロキサングラフトポリマーの溶液(以下、
重合体溶液(3)という、)を得た。得られた重合体溶
液(3)200部に28%アンモニア水2部を撹拌下に
添加し、10分間撹拌を継続した後、水を238部添加
し、水分散化してポリシロキサングラフトポリマー水性
分散体(以下、水性分散体(3)という、)を得た。
得られた水性分散体(3)は粘度750cps(25℃
、B型粘度計、60rp■)で、−週間静置しても、分
散粒子の沈降やポリシロキサンの分離を起こさず安定な
エマルションであった。
参考例 4 参考例2の7クリロニトリルの量を20部から5部に、
およびアクリル酸の量を5部から20部にする以外は参
考例2と同様な操作を行い、ポリシロキサングラフトポ
リマー水性分散体(以下、水性分散体(4)という、)
を得た。得られた水性分散体(4)は粘度220cps
(25℃、Bfi粘度計、60 rptm )で、−週
間静置しても分散粒子の沈降やポリシロキサンの分離を
起こさず安定なエマルションであった。また、残存する
エチルアルコールおよびトルエンはそれぞれ300 p
p+*、1100pp重であった。
参考例 5 参考例1で用いた末端ヒドロキシル基含有ポリシロキサ
ンの代わりに末端ヒドロキシル基を平均4個有し、平均
分子量が260000の一部枝分れした分岐状ジメチル
ポリシロキサンの30重量%トルエン溶液を用いる以外
は参考例1と同様な操作を行い、ポリシロキサングラフ
トポリマー水性分散体(以下、水性分散体(5)という
、)を得た。得られた水性分散体(5)は粘度12cp
s(25℃、B型粘度計、60 rpm )で、−週間
静置しても、分散粒子の沈降やポリシロキサンの分離も
起こさず安定なエマルションであった。また、残存する
イソプロピルアルコールおよびトルエンはそれぞれ70
PP■、800pp量であった。
比較参考Ml 参考例工におけるγ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシランを用いない以外は、参考例1と全く同様にし
て、比較用の重合体溶液(以下、比較用重合体溶液(1
)という、)を得た。得られた比較用重合体溶液(1)
140部にイソプロピルアルコール60部を加えて希釈
後、28%アンモニア水3部を攪拌下に添加し、10分
間攪拌を継続した後、水を237部添加し、水分散化し
て比較用の水性分散体(以下、比較用水性分散体(1)
という、)を得た。得られた比較用水性分散体(1)は
−晩装置するとポリシロキサンが上層に分離した。
比較参考例 ? 参考例1のアクリル酸の量を5部から0.5部にする以
外は参考例1と同様な操作を行い、比較用のポリシロキ
サングラフトポリマー水性分散体(以下、比較用水性分
散体(2)という、)を得た。得られた比較用水性分散
体(2)は−週間静置すると粒子が沈降し、上層に透明
な水層部分が分離した。
比較参考例 3 参考例1で用いたのと同様の四つロフラスコに脱イオン
水220部と7ニオン系乳化剤1部を仕込み、窒素雰囲
気下80℃に昇温した。一方で、ジメチルポリシロキサ
ン部分の分子量が10,000で末端がメタクリロキシ
プロピル基とメチル基であるポリシロキサンマクロマー
3部、メタクリル酸メチル70部、アクリル酸ブチル2
0部、アクリル#5部、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン5部からなる単量体均一溶液を調整し
た。この単量体均一溶液の10重量%相当量および過硫
酸アンモニウムの10%水溶液10部を上記四つロフラ
スコに加えるト共に、80℃に昇温して10分間初期乳
化重合を行った。初期乳化重合を終了した後、同温度で
残りの単量体均一溶液を2時間かけて滴下し、更に引き
続き温度を80℃に保持しながら2時間攪拌を続行して
重合反応をJ1続して乳化重合反応を完結させた。こう
して得られた比較用ポリシロキサングラフトポリマー水
性分散体(以下、比較用水性分散体(3)という、)は
静置すると上層にボリシロギサン分が分離し、均一な水
性分散体を得られかった。
実施例1〜5および比較例1〜4 参考例1〜5で得た水性分散体(1)〜(5)、および
比較参考例1〜3で得た比較用水性分散体(1)〜(3
)各々をコーティング剤とし、2軸延伸した厚さ10u
Lの表面無処理(コーティング層なし)のポリエチレン
テレフタレートフィルム(PETフィルム)にバーコー
ターを用いて乾燥膜厚0.5gmとなるように塗布し、
110”Oで1分間加熱して、コーチイブ暦を有するP
ETフィルムを得た。
得られたコーティング層を有するPETフィルムおよび
無処理のPETフィルム(比較例4)について、下記に
示す性能試験方法により性能評価した。評価結果は第1
表に示す。
1)滑り性二表面性測定機(新東科学社製、HEI D
ON−14型)を用いて動摩擦係数を測定することによ
り滑り性を評価した。
2)撥水性:接触角測定装置(協和界面科学社製CA−
A型)を用いて水に対する接触角を液滴法にて測定する
ことにより撥水性を評価した。
3)耐熱性:温度200℃又は250℃のステンレス板
を圧着し、1秒後に剥離した時の粘着性および表面の変
化を調べて耐熱性を評価した。
4)剥離性:口紅タイプの手ブリット(コクヨ製)を塗
布したPPC用紙を圧着し、15分後に剥離した時の剥
離状態により1次の基準のとおり剥離性を評価した。
Q:PPC用紙が全面剥離可能。
Δ: PPC用紙が破れ一部付着。
×:PPC用紙が破れかなり付着。
第 表 実施例6〜9および比較例5〜6 参考例1.2.5で得た水性分散体(1)、(2)。
(5)および比較参考例3で得た比較用水性分散体(3
)各々の固形分100部に第2表に示した種類および量
の水溶性樹脂と架橋剤を加え、室温で15分間撹拌して
得られた組成物をコーティング剤として用いて下記手順
によるインラインコーティング法によってコーティング
層を有するPETフィルムを製造した。
インラインコーチインク法:ポリエチレンテレフタレー
トを溶融押出し、冷却回転ドラム上に流延し、ついで押
出し方向(タテ方向)に3゜5倍延伸した後、3%濃度
に水で希釈した各コーティング剤をロールコータ−によ
って塗布し1次いで、105℃で側方(ヨコ方向)に3
.5倍延伸を行い、200’Qで熱固定をして、フィル
ムの厚み約121Lm、コーティング層の厚み約0.0
51部mのコーティング層を有するPETフィルムを得
た。
得られたコーティング層を有するPETフィルムおよび
未処理のPETフィルム(比較例6)について実施例1
と同様の性能評価を行った。評価結果は第2表に示す。
実施例10 カーボンブラック20部、パラフィンワックス50%、
カルナバワックス2o部およびエチレン−酢酸ビニル共
重合体10部を90℃で充分混練し熱溶融性インキ(以
下、インキ(1)という、)を作成した。
実施例1,6、比較例1で得られたコーティング層を有
するPETフィルムおよび無処理のPETフィルムの非
コーテイング面に90℃においてインキ(1)を溶融さ
せ、バーコーターで厚さが3gmになるように塗布し、
常温まで冷却して熱転写記録媒体を得た。
得られた熱転写記録媒体と受像紙とをインク面が接する
ように重ね、コーティング層をサーマルヘッド側にして
、市販のG■ファクシミリ(富士通製、FACOM  
FAX  6401540)を通して感熱印刷を行った
実施例1および6で得られたコーテング層を有するPE
Tフィルムを支持体として用いた熱転写記録媒体は熱ス
テイツク現象も起こさず鮮明な画像を得られたが、比較
例1で得られたコーティング層を有するPETフィルム
を支持体として用いた熱転写記録媒体は熱ステイツク現
象を起こし鮮明な画像を得られなかった。また無処理の
PETフィルムを支持体として用いた熱転写記録媒体は
サーマルヘッドに熱融着し、感熱印刷が不能であった・ 実施例11 実施例1Oで用いたのと同様のPETフィルムの非コー
テイング面に多孔性支持体として秤量8、5 g/m″
のマニラ麻薄葉紙を接着剤により貼り会わせて感熱孔版
印刷用原紙を得た。
得られた感熱孔版印刷用原紙にPPC原稿を用い、感熱
孔版製版1!(理想科学工業■製、リングラフFX72
00)により製版を行ない、次いで印刷機(理想科学工
業構製、リングラフAP7200)により印刷した。
実施例1および6で得られたコーティング層を有するP
ETフィルムを用いた感熱孔版印刷用原紙は原稿との剥
離は何の抵抗もなく極めて容易であり、かつ全く滲みも
ない鮮明な印刷物が得られたが、比較例1で得られたコ
ーティング層を有するPETフィルムaよび無処理のP
ETフィルムを用いた感熱孔版印刷用原紙は原稿との剥
離抵抗が大きく、印刷物も抜けや滲みが見られ鮮明さを
欠くものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に末端ヒド
    ロキシル基含有ポリシロキサン(A)1〜20重量%存
    在下に、重合性シラン化合物(B)0.05〜10重量
    %、不飽和有機酸(C)1〜30重量%およびこれらと
    共重合可能な他の重合性単量体(D)40〜97.95
    重量%(但し、(A)(B)、(C)および(D)成分
    の合計は100重量%とする。)をアルコール以外の有
    機溶剤中で重合させて得られる重合体の溶液に、塩基性
    化合物および水を加えた液状物を攪拌して得られるポリ
    シロキサングラフトポリマーの塩基性化合物による塩の
    水性分散体を含んでなるコーティング剤によって形成さ
    れるコーティング層を有することを特徴とするポリエス
    テルフィルム。 2、コーティング剤が更に水溶性樹脂を含んでなる請求
    項1記載のポリエステルフィルム。 3、ポリシロキサングラフトポリマー水性分散体が塩基
    性化合物の添加量をポリシロキサングラフトポリマー中
    の酸基の20〜200モル%相当量とし、水の添加量を
    ポリシロキサングラフトポリマー100重量部に対して
    30〜1000重量部とすると共に、水の添加前又は添
    加後の該液状物中の水溶性有機溶剤の量を有機溶剤の全
    量に対して30〜100重量%とすることにより得られ
    たものである請求項1または2に記載のポリエステルフ
    ィルム。 4、ポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合物に
    よる塩の水性分散体を水に分散した後、更に脱溶剤した
    ポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合物による
    塩の水性分散体である請求項1〜3のいずれか1項に記
    載のポリエステルフィルム。 5、架橋剤を併用する請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のポリエステルフィルム。 6、水溶性樹脂がポリシロキサングラフトポリマー水性
    分散体100重量部(固形分換算)に対して0.01〜
    20重量部の割合である請求項2記載のポリエステルフ
    ィルム。 7、水溶性樹脂がポリビニルアルコールである請求項2
    または6に記載のポリエステルフィルム。 8、延伸ポリエステルフィルムである請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載のポリエステルフィルム。 9、支持体上に熱転写性インキ層を設けた熱転写記録媒
    体において、前記支持体として請求項1〜8のいずれか
    1項に記載のポリエステルフィルムを用いることを特徴
    とする熱転写記録媒体。 10、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合
    わせてなる感熱孔版印刷用原紙において、前記熱可塑性
    樹脂フィルムとして請求項1〜8のいずれか1項に記載
    のポリエステルフィルムを用いることを特徴とする感熱
    孔版印刷用原紙。 11、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に末端ヒ
    ドロキシル基含有ポリシロキサン(A)1〜20重量%
    存在下に、重合性シラン化合物(B)0.05〜10重
    量%、不飽和有機酸(C)1〜30重量%およびこれら
    と共重合可能な他の重合性単量体(D)40〜97.9
    5重量%(但し、(A)、(B)、(C)および(D)
    成分の合計は100重量%とする。)をアルコール以外
    の有機溶剤中で重合させて得られる重合体の溶液に、塩
    基性化合物および水を加えた液状物を攪拌して得られる
    ポリシロキサングラフトポリマーの塩基性化合物による
    塩の水性分散体を含んでなるコーティング剤を塗布し、
    次いでフィルムの延伸操作を行うことを特徴とするポリ
    エステルフィルムの製造方法。 12、コーティング剤が更に水溶性樹脂を含んでなる請
    求項11記載のポリエステルフィルムの製造方法。
JP1089634A 1989-04-11 1989-04-11 ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法 Granted JPH02269133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089634A JPH02269133A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089634A JPH02269133A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269133A true JPH02269133A (ja) 1990-11-02
JPH0555542B2 JPH0555542B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=13976200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089634A Granted JPH02269133A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269133A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274596A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 感熱転写記録フイルム
US5370930A (en) * 1991-11-07 1994-12-06 Diafoil Hoechst Company, Ltd. Laminated polyester film
EP0541395B1 (en) * 1991-11-07 1996-05-08 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Coating agents
JPH091949A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Diafoil Co Ltd 感熱転写用インクリボン
JPH1036514A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1036515A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274596A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 感熱転写記録フイルム
US5370930A (en) * 1991-11-07 1994-12-06 Diafoil Hoechst Company, Ltd. Laminated polyester film
EP0541395B1 (en) * 1991-11-07 1996-05-08 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Coating agents
JPH091949A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Diafoil Co Ltd 感熱転写用インクリボン
JPH1036514A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1036515A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555542B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760434B2 (ja) 染料転写体
JPS5822062B2 (ja) 剥離性処理剤
JPH10500181A (ja) 改良された剥離性を有する処理された支持体
JP2637955B2 (ja) 水性被覆用組成物
JP2002256035A (ja) ビニル系共重合体エマルジョンおよび塗料添加剤
JPH05209149A (ja) 塗布用組成物
JPH10265534A (ja) 水性ポリ(メタ)アクリレート分散液、ヒートシール可能に被覆された基材、ポリマー分散液の製法及びその使用
US5501904A (en) Coating agents
JPH02269133A (ja) ポリエステルフィルムおよびその用途と製造方法
JP3467039B2 (ja) 水性透明画像記録シート
JP3961604B2 (ja) 複合シリカ微粒子の製造方法
JPH02208310A (ja) 表面改質組成物
JPH0260941A (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
WO2005075588A1 (ja) 耐熱滑性コーティング剤、及び熱転写記録媒体
JP2826352B2 (ja) 剥離剤
JPH075723A (ja) 電子写真用トナー受容性剥離コーティング
JPH0234974B2 (ja)
JPS6050392B2 (ja) 剥離性被膜形成剤
JP2000080135A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPS62135389A (ja) 感熱転写材用熱ステイツク防止剤
JPH07196750A (ja) 塗布用組成物
JPH04183738A (ja) 樹脂水性分散液の製造方法
JP3787012B2 (ja) 硬化性組成物およびプラスチックフィルム
JPH10316945A (ja) 粘着シートの製造方法
JPH03255183A (ja) 剥離剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees