JPH0662701A - 養殖海域における海流生成方法及び施設 - Google Patents

養殖海域における海流生成方法及び施設

Info

Publication number
JPH0662701A
JPH0662701A JP4245682A JP24568292A JPH0662701A JP H0662701 A JPH0662701 A JP H0662701A JP 4245682 A JP4245682 A JP 4245682A JP 24568292 A JP24568292 A JP 24568292A JP H0662701 A JPH0662701 A JP H0662701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sea
ocean current
pumping
aquaculture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4245682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158262B2 (ja
Inventor
Michio Makino
道男 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP24568292A priority Critical patent/JP3158262B2/ja
Publication of JPH0662701A publication Critical patent/JPH0662701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158262B2 publication Critical patent/JP3158262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、養殖海域に海流を生成すると共
に、海底付近の淨化を目的とした養殖海域における海流
生成方法及び施設に関する。 【構成】 海底側から海面側へ揚水した海水を養殖海域
に拡散させ、海面付近に海流を生成する養殖海域におけ
る海流生成方法。海底側の揚水開始位置を順次海底に近
接させた養殖海域における海流生成方法。養殖海域へ配
置された複数の養殖設備の中間部水面下へ間欠空気揚水
装置を設置した養殖海域における海流生成施設。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、養殖海域に海流を生
成すると共に、海底付近の淨化及び溶存酸素量の改善を
目的とした養殖海域における海流生成方法及び施設に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、養殖方法又は海水淨化方法として
間欠空気揚水装置を用いた技術が知られている(特開平
2−104226号)。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記従来の方法は、海水
を循環流動させることにより、海面付近の溶存酸素量の
多い海水を海底に導き、海底の溶存酸素量を改善するも
のであって、多大の成果を揚げている。
【0004】然し乍ら、海底付近に有機浮游物の層があ
る場合には、これをそのまま水面付近に揚水すると、前
記有機浮游物と、これにより生じた有害物(例えば硫化
水素など)が養殖海域に拡散し、養殖物(貝又は魚類)
に悪影響を及ぼすおそれがあった。また従来は、養殖海
域における海流については考慮されていなかった。
【0005】養殖海域に適度の海流を生成すると、養殖
物に酸素を供給するのみならず栄養分を供給することに
なり、病菌耐性が大きくなると共に、美味の養殖物を収
穫できる特徴がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、海底
側の揚水開始位置を調節すると共に、海面側の拡散水深
を調節することによって、前記従来の問題点を解決した
のである。
【0007】即ちこの発明によれば、海底側から海面側
へ揚水した海水を養殖海域に拡散させ、海面付近に海流
を生成することを特徴とした養殖海域における海流生成
方法であり、海底側の揚水開始位置を順次海底に近接さ
せることを特徴としたものである。また海面側の拡散水
の流動水深を養殖設備の深さに対応させることを特徴と
したものである。次に他の発明は、養殖海域へ配置され
た複数の養殖設備の中間部水面下へ間欠空気揚水装置を
直立設置したことを特徴とする養殖海域における海流生
成施設であり、間欠空気揚水装置にその設置水深の調節
手段を付加したことを特徴とする養殖海域における海流
生成施設である。
【0008】前記において、海底付近に有機浮游物の層
(例えば水底から3〜5m 上方に亘る層)がある場合に
は、揚水筒の下端を、該有機浮游物の層より若干上(例
えば30cm〜50cm位上)にする。このようにして間欠
空気揚水装置を稼動すると、海面付近の溶存酸素量の多
い海水が、海底の有機浮游物の上層付近を流動し、該部
の溶存酸素量を増大させることにより、好気性菌の繁殖
を促し、これによって有機浮游物を分解して気化し、一
部無機物は水底に沈積させる。そこで揚水筒の下端を若
干下降(例えば50cm〜1m )させて、前記と同様に揚
水による上下対流を続行すれば、前記と同様に海底側の
有機浮游物を処理することができる。従って有機浮游物
の層の厚さによっても揚水筒の下降回数は異なるが、前
記操作を繰り返すことによって海底側の水質改善を急速
に進めることができる。
【0009】前記における揚水筒の下端の設置位置、下
降設置量、下降設置の日時間隔等は、有機浮游物の密
度、層の厚薄、新規流入物の有無、水深、揚水筒の容量
(目的水域に対する能力)、水温等各種条件により異な
るので、最良条件は各種実験によらなければ不明であ
る。
【0010】然し乍ら、淡水における経験によれば、前
記のような逐次下降手段をとることなく、数週間〜拾数
週間でほぼ完全に改善された。この場合の水深は3m 〜
30m であり、揚水筒の容量は水量5万トン〜100万
トンに対し、直径50cm、長さ15m の揚水筒1本〜直
径20cm、長さ1.5m の揚水筒数本であった。例え
ば、水深20m 〜30m の場合には直径50cm、長さ1
0m 〜15m の揚水筒1本で、100万トンの水量を2
週間で改善した実績がある。
【0011】また水深1m 〜3m の池の場合には、直径
20cm、長さ150cmの揚水筒1本につき2万トンの水
を2週間で改善した実績がある。尤も浅い水深の場合
に、夏季(表水20℃〜25℃)には殺藻剤を併用し、
必要に応じ凝集剤を用いた。
【0012】前記水質の改善とは、溶存酸素量の全水の
平均化と、有機浮游物の処理(分解し、無機質の沈澱
化)、水温の均一化などがある。前記のように水底側の
溶存酸素量が水面とほぼ等しくなると共に、水底側の水
温が高くなれば、必然的に好気性菌が繁殖して、急速に
有機物を処理することになる。
【0013】水温に関し、全体均一に近くなる為に(水
深20m で温度差1〜2℃)、全体の水温が低下(例え
ば夏季でも18℃以下となり農業用水に不適当)するお
それがあるという危惧が表明されたことがある。然し乍
ら、春又は初夏から揚水装置を運転することにより、全
水温度と表水温度との差を1℃〜2℃に保つことができ
る。例えば表水温度23℃の場合には、全水温度21℃
〜22℃となり、農業用水としても問題を生じるおそれ
はない。
【0014】この発明の対象たる海域は、陸上における
ダム、湖、沼と異なり、海水量が厖大な海域へ連続して
いるので、前記ダム等の経験は役に立たないとする危惧
がある。然し乍ら、水はその性質上、抵抗の少ない方向
へ流れるので、適度の距離に抵抗物を設定すれば、湾な
どの上下対流を実現できる。例えば、図2のような湾内
において、海水の流動はほぼ閉水域(例えばダム)と同
様の動作をするものと思われる。
【0015】即ち揚水装置による揚水は、揚水筒を中心
として放射状に拡散するので、恰も投石により生じた波
紋のように同心的に拡散する。従って複数の揚水筒の揚
水は、隣接揚水筒の揚水の衝突位置で下降するが、衝突
しない場合には湾岸に到達し(図1)、大きな上下対流
圏を画くものと考えられる。また揚水は、表水と混合し
て、混合水の水温と同温の水深を放射状に拡散する。例
えば、水深15m で表水20℃で底水15℃の温度差が
ある場合には、混合水は19℃前後となり、海流の水深
hは2m 前後となる(図1)。
【0016】そこで貝筏とか、養殖魚の付近に海流を生
じ、酸素および海水中の栄養分の供給に有効であり、か
つ前記貝などの生物に活性を付与するものである。
【0017】
【作用】この発明によれば、海面付近に海流を生成する
ので、養殖貝等に活性を付与する。
【0018】また揚水筒の下端位置を逐次深くすること
によって、有機浮游物の層が厚い場合であっても、これ
を上部から逐次処理するので、海面付近の養殖生物に有
機浮游物の悪影響を及ぼすおそれはない。
【0019】
【実施例】図1、2、3において、湾1内のかき筏2、
2の間に揚水装置3、3を適宜配置する。揚水装置3の
揚水筒4の上端には浮子5が固定され、下端には索条6
を介して錘り7を吊下することにより、揚水筒4は垂直
に保たれている。前記揚水筒4の下端は、有機浮游物層
8の上面より、若干上位付近に臨ませてある。
【0020】前記における揚水装置3の空気室9は、通
常、揚水筒4の下端外側へ嵌装設置されるが、揚水筒4
が長く、その下端の水深が大きく(例えば10m 〜20
m )なる場合には空気室9を揚水筒4の中間部へ嵌装設
置することができる。
【0021】前記、空気室9は、内筒12の外側へ所定
間隔をおいて、外筒31を装着し、前記内筒12と外筒
31との間に仕切筒32を装着し、内筒12の下部、仕
切筒32の上部及び揚水筒9の内筒12との対向壁に夫
々連通孔13、14、15を穿設したものである。
【0022】そこで揚水筒4の空気室9へホース10か
ら矢示26のように加圧空気を供給すれば、空気室9内
の水位は逐次下降する。そこで水位11が空気室の内筒
12の下部に設けた連通孔14に達すると、空気室9内
の空気は、連通孔13、14、15を経て矢示16、1
7、18のように揚水筒4内に入り、気泡彈19を形成
し、揚水筒4内を矢示20のよに上昇する。前記気泡彈
19が揚水筒4内を上昇すると、揚水筒4内の上方の水
は同方向へ押し上げられ、下方の水も同方向へ吸い上げ
られるので、揚水筒4の下端から矢示21のように吸水
される。一方押し上げられた揚水は、揚水筒4の上端か
ら矢示22のように吹き上げられる(図1)。この場合
に揚水筒4の上端と海面23との距離は、1m 〜5m あ
るのが普通であるが、揚水が最高流速(例えば1.2m
/sec )の時には揚水が海面23より若干盛り上り22
a、ついで矢示24、24のように放射状に下降しつつ
海面付近の水と混合し、混合水の水温に見合う水深部分
を矢示25、25のように拡散する。前記における揚水
の流速は、気泡彈19の前後が最高(例えば1.2m /
sec )であり、その後次の気泡彈が上昇するまでは逐次
流速が低下する(例えば0.6m /sec )。前記、気泡
彈19の発生間隔は、空気室9の容量及び送気量によっ
て異なるが、通常10秒〜30秒位である。気泡彈19
の間隔が小さいと、揚水の流速に間欠的変化がなくなる
為に、拡散範囲が小さくなる(例えば揚水筒を中心とす
る半径10m の範囲)。また間隔が大きくなると、最高
流速と最低流速の差が大きくなり、揚水量が小さくな
る。
【0023】前記において、揚水筒4の下端と、海底と
の間隔を調節するには、索条6の長さを調節する場合、
揚水筒4の一部を伸縮型(例えば実公昭63−2159
号)とする場合、揚水装置を吊下型にして、海面からの
吊下高さを調節する場合など、公知の技術を採用するこ
とができる。
【0024】前記において、気泡彈19の間隔が小さく
なると、揚水筒4の上端部には海底側の水ばかりとな
り、海面水と混合しないので、水温の関係でそのまま下
降し(例えば揚水筒を中心とする半径10m 位)広範囲
の海流を生成することができない。然し乍ら気泡彈19
の間隔が適度の場合には、揚水筒4の上端から気泡彈1
9が放出されると、流速が最大となると共に、揚水筒上
端部の海水と、揚水とが混合しつつ盛り上る。ついで盛
り上った海水は放射状に拡散する。一方流速が低下して
拡散水の量が揚水の量を上回るようになると、揚水筒4
の上方の水面は一旦凹弧面22bになる。ついでこの凹
弧面22bを水平に戻す為に、海面23の海水が四方か
ら矢示33のように揚水筒4上に集る。この場合の海水
は揚水でないことは勿論、混合水でもないので、飽和状
態まで酸素を溶かした飽和海水であり、水温も海面温度
である。従って表面海水が揚水筒4上に集った時に、再
び揚水筒4から海底側の水が多量に吹き上げられるの
で、結局揚水と海水とは混合し、前記のように混合水温
となって、その温度に対応した水深を放射状に拡散する
のである。
【0025】前記における揚水装置3を中心とする放射
状拡散は、揚水筒4を中心とする波紋となるから、筏2
などの障害物に突き当った場合においても、容易にその
後方へ回り込むことになり、波紋が中断されるおそれは
ない。
【0026】従って複数の養殖筏を配置した海域の中央
部へ揚水装置3を設置した場合に、養殖筏をさけて波紋
が拡散するが、拡散により海流を生じれば、必然的に筏
に吊した養殖篭内の海水にも流動を生じ、結局養殖魚介
類を海流内へ配置した場合と同一の効果を奏することに
なる。
【0027】前記拡散した水は、湾岸27に達して、矢
示28のように下方へ方向変換し、更に矢示29、31
のように海底30に沿って揚水装置4に近接し、矢示2
1、21のように揚水筒4内に吸入されて、上下循環対
流を完結する。尚、湾1の出口に拡散した水の対流は不
十分になるけれども、図2のような形状の湾の場合に
は、波紋の性質上湾岸27から大部分が反転するので支
障を生じるおそれがない。
【0028】最も湾1の出口が広い場合には、湾口部へ
反転用の揚水装置を設置するか、反転させる為に手段を
構じる(例えば海面から水深3m 位に亘って網を張る)
ことができる。尤も湾1の出口側からの反転はなくと
も、揚水の為の吸水は支障なく行なわれるので、反転手
段を構じる必要性がない場合が多い。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、養殖水域の海面付近
に海流を生成させるので、養殖生物に酸素及び栄養分を
供給する効果がある。また海水を上下対流循環させるの
で、海底付近の溶存酸素量を改善し、有機浮游物を処理
して淨水する効果がある。
【0030】次に揚水筒の下端を逐次下降し(又は下端
位置を調節)、海底付近の有機浮游物を合理的に逐次処
理して、有害物質を含む海水が揚水されることを未然に
防止し、海面付近の養殖生物に悪影響を及ぼさないなど
の諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の一部断面図。
【図2】同じく揚水装置の配置を示す平面図。
【図3】同じく揚水装置の一部を切断した正面図。
【符号の説明】
1 湾 2 かき筏 3 揚水装置 4 揚水筒 5 浮子 7 錘り 8 有機浮游物層 9 空気室 10 ホース 12 内筒 13、14、15 連通孔 19 気泡彈 23 海面 27 湾岸 30 海底

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底側から海面側へ揚水した海水を養殖
    海域に拡散させ、海面付近に海流を生成することを特徴
    とした養殖海域における海流生成方法。
  2. 【請求項2】 海底側の揚水開始位置を順次海底に近接
    させることを特徴とした請求項1記載の養殖海域におけ
    る海流生成方法。
  3. 【請求項3】 海面側の拡散水の流動水深を養殖設備の
    深さに対応させることを特徴とした請求項1記載の養殖
    海域における海流生成方法。
  4. 【請求項4】 養殖海域へ配置された複数の養殖設備の
    中間部水面下へ間欠空気揚水装置を直立設置したことを
    特徴とする養殖海域における海流生成施設。
  5. 【請求項5】 間欠空気揚水装置にその設置水深の調節
    手段を付加したことを特徴とする養殖海域における海流
    生成施設。
JP24568292A 1992-08-21 1992-08-21 養殖海域における海流生成方法及び施設 Expired - Fee Related JP3158262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24568292A JP3158262B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 養殖海域における海流生成方法及び施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24568292A JP3158262B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 養殖海域における海流生成方法及び施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662701A true JPH0662701A (ja) 1994-03-08
JP3158262B2 JP3158262B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17137248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24568292A Expired - Fee Related JP3158262B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 養殖海域における海流生成方法及び施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158262B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008788A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社エコ・プラン 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置
CN113461183A (zh) * 2021-07-20 2021-10-01 福州水研环境科技有限公司 创造深层水垂直对流的方法及装置
JP7297351B1 (ja) * 2023-01-25 2023-06-26 古川精機株式会社 養殖対象生物肥育装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008788A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社エコ・プラン 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置
JPWO2015008788A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 株式会社エコ・プラン 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置
CN113461183A (zh) * 2021-07-20 2021-10-01 福州水研环境科技有限公司 创造深层水垂直对流的方法及装置
JP7297351B1 (ja) * 2023-01-25 2023-06-26 古川精機株式会社 養殖対象生物肥育装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158262B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101867109B1 (ko) 쌍각류 등의 저서 생물의 양식 장치
US5660141A (en) Process and arrangement for the supply of water to a pond
US11684046B2 (en) Aquaculture cage comprising a main chamber and a peripheral ring chamber
US3756197A (en) Fish husbandry system
CN109819926B (zh) 船载循环水养殖系统
KR20210052105A (ko) 김 양식망 산처리 장치
US20020069833A1 (en) Water circulation apparatus and method
JP2557635B2 (ja) 貯留水の撹拌装置
JP2014144451A (ja) 水力発電装置を配設した曝気装置
JPH0662701A (ja) 養殖海域における海流生成方法及び施設
JP2003334575A (ja) 池水等の水質浄化装置並びに水質浄化方法
JP2911078B2 (ja) 水流発生装置及びそれによる閉鎖水域の浄化方法
US6582612B1 (en) Plankton mitigation system
JP4023853B2 (ja) 湖沼の水質浄化装置
JPH0433520B2 (ja)
JP2001293467A (ja) 養殖水浄化方法とその装置
JP2017099331A (ja) 鮮度維持装置及び鮮度維持方法
JPS62204898A (ja) 曝気装置
JPH06327375A (ja) 水産生物の養殖方法及びその装置
GB1592085A (en) Fish rearing apparatus
KR101792105B1 (ko) 녹조 제거용 물 순환 장치
KR101964802B1 (ko) 새우 양식 구조물
JPH06343993A (ja) 海水における間欠空気揚水方法及び装置
JPS63240989A (ja) 浅水域における淨水装置
CN214032155U (zh) 一种用于淡水水产养殖的活水系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees