JPWO2015008788A1 - 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置 - Google Patents
閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015008788A1 JPWO2015008788A1 JP2015527318A JP2015527318A JPWO2015008788A1 JP WO2015008788 A1 JPWO2015008788 A1 JP WO2015008788A1 JP 2015527318 A JP2015527318 A JP 2015527318A JP 2015527318 A JP2015527318 A JP 2015527318A JP WO2015008788 A1 JPWO2015008788 A1 JP WO2015008788A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- flow
- upflow
- upward
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 411
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 27
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 16
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 10
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 5
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 4
- 206010002660 Anoxia Diseases 0.000 description 3
- 241000976983 Anoxia Species 0.000 description 3
- 230000007953 anoxia Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 3
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005276 aerator Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000192710 Microcystis aeruginosa Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000545442 Radix Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F7/00—Aeration of stretches of water
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K63/00—Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
- A01K63/04—Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K63/00—Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
- A01K63/04—Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
- A01K63/042—Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B1/00—Equipment or apparatus for, or methods of, general hydraulic engineering, e.g. protection of constructions against ice-strains
- E02B1/003—Mechanically induced gas or liquid streams in seas, lakes or water-courses for forming weirs or breakwaters; making or keeping water surfaces free from ice, aerating or circulating water, e.g. screens of air-bubbles against sludge formation or salt water entry, pump-assisted water circulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/001—Build in apparatus for autonomous on board water supply and wastewater treatment (e.g. for aircrafts, cruiseships, oil drilling platforms, railway trains, space stations)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
- Microbiology (AREA)
Abstract
Description
水塊が停滞的で上下循環が滞る富栄養化水域では、このように底層の貧酸素化、無酸素化がしばしば発生する。この状況下で底層・水底が酸欠状態になると、底層水、底泥が嫌気分解を生じて黒色汚泥となり、硫化物を発生し、硫化水素臭を発するようになる。この段階に至ると、水域は底生魚介類が消失した死の水域となり、嫌気性分解を生じている水底の堆積層では、栄養塩類の水中への溶出が盛んとなる。これによって水質・底質のさらなる悪化、アオコの異常大発生あるいは大規模な“水の華”状態の発生等々、水域環境保全上不都合な状態が継続するようになり、水域環境がさらに悪化してゆく。
以上のように、水中の、とりわけ底層の溶存酸素が欠乏、逼迫する状態は、大量の水を人為的に貯留するダムや貯水地などでは、内外を問わず夏場・高水温期を中心に、ほとんど例外なく生じている。このことは、内湾、養殖場水域などでも水質保全上の大きな問題となっている。世界の閉鎖性水域、富栄養化水域では、全く同様な水質環境悪化の問題を抱えており、底層に対して酸素を補給するための対策を必要としている。
図12は従来の間欠式空気揚水筒と呼ばれる対策装置の概形を示したものである。図中、101は水域の水体、102は水底、103は水面、104は陸岸、105は間欠式空気揚水筒本体、106は間欠式空気揚水筒本体105の下部に設けられた空気室、107は陸岸に置かれた空気圧縮機、108は圧縮空気送気ホース、109はシンカー、110は係留索、111は空気弾の上昇に伴って間欠式空気揚水筒本体105下端から筒内へ吸い込まれる水流、112は間欠式空気揚水筒本体105によって間欠的に水面へ吹き上げられた混気水塊を示す。
図12に示す間欠式空気揚水筒おいては、空気圧縮機107による圧縮空気を間欠式空気揚水筒本体105の下部の空気室106へ送り込み、この空気量が一定レベルに達すると、その空気塊が逆サイフォン現象によって間欠式空気揚水筒本体105の中央筒内部に流入し、空気弾を形成してその浮力により上昇し、間欠式空気揚水筒本体105内の水を上方へ連行する。間欠的に水面まで持ち上げられた混気水塊112は水面103に達した後、間欠式空気揚水筒本体105の中心線から放射状に拡散する。この方式は、従来、ダム、貯水地、水源地、湖沼などの水質環境保全の目的で用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
図13に示す散気板形曝気方式では、空気圧縮機207による圧縮空気を散気板装置205の散気板装置用空気室206へ送り、これによって散気板装置205からある程度微細な上昇気泡流ができ、これによって水域内の水塊が連行されて上昇連行流を形成する。このような散気装置によって、比較的強い上昇連行流ができることは知られており、この方式、あるいは原理的に同様な上昇流発生、ないし曝気法は、従来、汚水処理場や貯水地等で広く用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
図14に示すポンプ・ダクト方式では、ポンプ・浮体装置305上のポンプ305’によって、ポンプ・浮体装置305から底層へ垂下したフレキシブル・ダクト316の下から底層付近に停滞している貧酸素水塊などを吸い込んで上方へ送り、水面303付近で水平方向に放流するという方式である。この方式は、従来、貯水地、湖沼、ダム等の底層貧酸素化抑止を目的として用いられたことがある(例えば、非特許文献2参照。)。
図15に示すポンプ・ダクト方式は、ポンプ・浮体装置405上のポンプ405’によって、溶存酸素濃度の高い表層水420を吸い込み、ポンプ・浮体装置405から下方へ垂下したフレキシブル・ダクト421を通して下方へ送り、底層へ放流するという方式である。この方式も、従来、貯水地、湖沼、ダム等の底層貧酸素化抑止を目的として用いられたことがある(例えば、非特許文献2参照。)。
図16に示す深層曝気装置は、水面503と水底502との間に上昇管525と下降管527との2本の管を一体型に構成し、上昇管525内下部に上昇管525内散気用の散気装置526を設け、散気により上昇管525内水に対する曝気効果を上げながら上昇流を生成し、これによって上昇管525内上端の水面部に達した上昇流が管内流れの連続の条件に基づいて隣り合う下降管527内を流れ下るようにし、下降管527内の下端で、底層付近に達した下降流を下降管527下端開ロ部から底層内へ放流するものである。その主旨は、底層の低酸素・貧酸素水を吸引して散気方式によりエアレーション効果を上げながら(溶存酸素濃度を上げながら)水面レベルまで上昇させ、これを順次連続的に底層へ送り込んで放流するというものである。散気装置526により上昇流が生じるため、特に追加の動力を用いなくても上昇した水塊を(下降管527を経由して)底層へ送り込み、底層放流ができる点が、この装置の一つの特徴となっている。この方式もダム水域などにおいて用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
図17に示すポンプ駆動流動促進装置は、表層に近い層から取水した水を駆動水として駆動水ポンプにより整流円筒内に水噴流ポンプの原理による吐出流をつくり、これによって、停滞水塊を動かし、上下循環を促進するものである。この方式は、閉鎖水域の底層貧酸素解消などに広く用いられた(例えば、非特許文献3参照。)。
図18に示す回転流737は、水面703上に置かれた水中プロペラ駆動用電動機735によって同軸上に取り付けられた水中プロペラ736を回転させ、これによって生じる水中プロペラ736後流の状況を示している。プロペラ後流である回転流737は、強い旋回流を伴い、プロペラ軸方向に強い軸方向流れを生じる。この方式は、そのような比較的強い水流発生が求められるところへ広く使用された(例えば、非特許文献4参照。)。
図19に示す翼車式またはパドル・ホイール式の曝気装置は、浮体805上の軸受で固定された水平軸回りに回転する電動式翼車またはパドル・ホイール838が、比較的水深の浅い養殖池等における水の停滞解消を目的として、図19に示されるような要領で、曝気を促進すると共に、表層水の流動促進を図るものである。エビ等の養殖池において広く用いられている(例えば、非特許文献5,6参照。)。
1)上下循環という目的から、上昇流に伴って下降流も生じることが望ましいが、集中的な下降流が生じるものは、上記手法(1)〜(7)のうちでは、(4)だけに限られる。
2)上昇流生成に応じて、集中的な下降流を生じるのは(4)であるが、(4)には問題点として、構造的、機構的に規模が大きく、精密かつ複雑な調整を要し、初期コスト、メンテナンスコスト共に大、どのような水域にも容易に適用できる方式ではないという難点があると共に、下降管を設けなければ目標とする下降流を生じさせることができないという大きな難点がある。
3)以上を要するに、従来の手法の中には、『上昇流の生成に応じて集中的加速的な下降流を生じ、明らかに表層/底層間の上下循環促進に有効であると述べ得る手法は見当たらない。また、装置として構造上、機器構成上簡易的であって精密な調整個所も摩耗個所もなく、初期コストが低廉で、耐久性が大であり、メンテナンス、ゴミ対策が簡単で、ランニングコストも低い、と述べ得る方式も見当たらない』と言える。
《1》上昇流の生成に伴って集中的加速的な下降流を生じ、明らかに表層/底層間の上下循環促進に有効な方式である。
《2》装置として構造上、機器構成上比較的簡単なものを使用でき、初期コストを低廉できる。
《3》摩耗個所がなく、耐久性大である。
《4》メンテナンス、ゴミ対策問題が簡単である。
《5》下降流の流量推定が容易である。
《6》エネルギー消費量(ランニングコスト)が低い。
2 水底
3 水面
4 陸岸
5 上昇流発生装置
5a 散気式円筒形上昇流発生装置模型
6 同心円状の拡散流
7 空気圧縮機
8 圧縮空気送気ホース
8a 圧縮空気分配ホース
9 シンカー
10 係留索
14 水流
15 上昇流
16 混気水塊
42 下降流
44,52 空気吹込装置
45,53 空気分岐管
46,54 連結材
47,55 固縛装置
48,56 浮力材
49 水流方向センサー・トレーサー
本発明の閉鎖水域の循環方法では、閉鎖された水域の水体1(図1参照。)の上下循環流により、水質改善を計るために、水中には複数の上昇流発生装置5(図1参照。)が配置される。複数の上昇流発生装置5は正多角形状に配置される。本発明の閉鎖水域の上下循環装置は、この正多角形状に配置された複数の上昇流発生装置5により構成される。各上昇流発生装置5は正多角形状の各頂点位置に配置される。最小単位の正多角形状としては正三角形で、正方形、正五角形、正六角形などと順次、増やしたものが含まれる。また、この正三角形の単位を複数組み合わせたり、正三角形と正方形のように異なる正多角形同士の複数の組み合わせもある。さらに、正多角形状には、多角形の各辺および各頂点の内角が同一である他に、各辺および各頂点の内角の製作誤差が±20%までが含まれる。
用いた上昇流発生装置5の模型は4基である。これは、図4A(n=4)に示される組合わせ配置に相当している。この実験において水面下を撮影した写真例を図3に掲げる。この写真において、1は実験水槽(直径約1.5m×深さ約80cmの円筒型)の水体、2は水底、3は水面、5aは散気式円筒型上昇流発生装置模型、8は圧縮空気送気ホース、9はシンカー、10は係留索、49は水流方向センサー・トレーサーを示す。
4基の散気式円筒形上昇流発生装置模型5aの配置点の中点を通る鉛直軸上に水面3上から水中へ水流方向センサー・トレーサー49としての「吹き流し」(微細な軽いビニール紐の繊維を束ねて、水中で流れの方向になびくようにしたもの)を下ろし、この水流方向センサー・トレーサー49の穂先の向きを観察した。この水流方向センサー・トレーサー49を着水した時は、ビニール繊維の浮力で水流方向センサー・トレーサー49の穂先はすべて上方(水面)に向いていたが、水流実験開始後、これらの水流方向センサー・トレーサー49の穂先は、写真に見られるとおり、すべて下向きになびいている。これは水中のこの位置に生じた集中的な下降流42の向きを示すものと判断された。また、これ以外にもインク流しによる可視化観察(動画撮影)でも同様の結果を得た。また、水流実験終了後、水槽内の水が静止すると、水流方向センサー・トレーサー49の穂先はすべて上方(水面側)に向いた。このことからも、本実験における複数基の散気式円筒形上昇流発生装置模型5aの配置点の中点領域に水面3から水底2へ向かう下向きの水流つまり下降流42が生じたことが分かる。
以上の通り、上昇流発生装置5の複数基組み合わせ配置を行うことにより、複数基の上昇流発生装置5の配置点の中心部Xの軸上に集中的な下降流42が生成されることが検証された。
前述までに、複数基の上昇流発生装置5を組合わせ干渉させることにより、集中的加速的な下降流42を生成させ得ること、またこのような下降流42を生成させる方式について説明した。また、このような現象が生じることの検証例として、可視化モデル実験の結果を引用して説明した。次に、上昇流発生装置5を複数基組み合わせることによる下降流42の生成の説明として、組合わせ配置個数nを、n=3〜5の範囲で変更した場合、下降流42がどのように生じるかについての説明を以下に掲げる。
組合わせ基数nの最少値であるn=3について、図2Aおよび図2Bを参照して説明する。
図2Aおよび図2Bは、水域を上から見て3基の上昇流発生装置5を、各中心軸が正三角形の各頂点を通る位置にそれぞれ置いて作動させると、各上昇流発生装置5の上方水面3の中心軸の周囲に同心円状の拡散流6が外側に向かって拡がり、それぞれの同心円状の拡散流6の外周が互いに接するようになった場合を図示している。
図中、正三角形状の中心部Xは、正三角形状に配置された3基の上昇流発生装置5によって水面まで持ち上げられた水流が略正三角形状の狭間に落ち込み、水底2へ向かって下向きに送り出される水流の中心軸を示す。
図中、各3基の上昇流発生装置5によって生じた上昇流15が水面3に到達して、同心円状の拡散流6となってその周囲に拡がって流れる場合、互いの同心円状の拡散流6の接点で囲まれた領域内の水面3の流れは、弧状曲線からなる略正三角形状の中心部Xに向かって集まり、その中心部Xへ吸い込まれ、水底2へ向かって下降してゆく。このとき、1基の上昇流発生装置5が水面まで押し上げた混気水塊16のうち、水底2へ向かって下降する水量は、円形を60度の中心角で切り取った扇形状領域内の放射状流れに限られる。したがって、その量は、中心角360度で生じている全方位放射水流量の全量を1とすると、中心角60度の範囲の水量は、
1×(60°/360°)=1/6 ・・・(a)
と算定される。1基の上昇流発生装置5が水面3へ持ち上げた水量の1/6が寄与するということは、これが3基であるから、(60°/360°)×3基=3/6=1/2、よって正三角形状の中心部Xの狭間の中心を流れ下る下降流42の流量は、1基の上昇流15の流量を1とすると、その1/2となる。(たとえば、出力3.7kW(空気量500L/分)のエア・コンプレッサーを用いて、3基の上昇流発生装置5を駆動した場合の1基当たりの動水流量が、夏期、72万(トン/日)程度と測定された實例があるが、これでゆくと、3基の組合わせて発揮される下降流42の流量は、36万(トン/日)と概算される。)
組合わせ基数n=4について、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。
図4Aは、水域を上から見て4基の上昇流発生装置5を、各中心軸が正方形の各頂点を通る位置にそれぞれ置いて作動させると、各基毎に成長する同心円状の拡散流6の外周が互いに接するようになった場合を図示している。
図4Aは、上昇流発生装置5の4基を以て基本組合せ単位とする図(以下、「90°系」と略称する。)を掲げている。図中、正方形状の中心部Xは、同心円状の拡散流6の外周同士の4つの接点によって水面まで持ち上げられた水流が略正方形状の狭間に落ち込み、水底へ向かって下向きに送り出される水流の中心軸X−Xを示す。
図4Bは、水域を上から見て4基の上昇流発生装置5を、各中心軸が2個の正三角形で構成される平行四辺形の各頂点を通る位置にそれぞれ置いて作動させると、4基の上昇流発生装置5による上昇流15が水面に到達して、同心円状の拡散流6となって流れ、同心円状の拡散流6の3つの接点で囲まれた2個の正三角形状の領域内の水面流れがそれぞれの領域の中心部Xの狭間へ吸い込まれ、水底へ向かって下降してゆくことを示している(以下、「60°系」と略称する。)。
図4Bの「60°系」では、平行四辺形が2個の正三角形で構成されることから、下降流量寄与の議論がそのまま成り立ち、中心部Xを中心軸とする下降流42が2個所に形成され、そのそれぞれに上記(a)の推算則が成り立つ。すなわち、図4Bに対しては、
[(60°/360°)×3]×2=1 ・・・(b)
が成り立つ。
つぎに、図4Aの場合は、各4基の上昇流15が水面に到達して、同心円状の拡散流6となって流れる場合、同心円状の拡散流6の4つの接点で囲まれた領域内の水面3の流れは略十字状の中心部Xの狭間へ吸い込まれ、水底2へ向かって下降してゆく。このとき、1基の上昇流発生装置5が水面3まで押し上げた混気水塊16のうち、水底2へ向かって流れる下降流42の水量は、円形を90度の中心角で切り取った扇形状領域内の放射状流れに限られる。したがって、その量は、中心角360度で生じている放射水流量の全量を1とすると、中心角90度の範囲の水量は、
1×(90°/360°)=1/4 ・・・(c)
と算定される。1基の上昇流発生装置5が水面へ持ち上げた水量の1/4が寄与するということは、今の場合これが4基であるから、(90°/360°)×4基=1である。よって、略十字状の中心部Xの狭間の中心を流れ下る下降流42の流量は、1基の上昇流流量を1とすると、その同量1となる。(たとえば、1基当たりの動水流量が、夏期、72万(トン/日)程度と測定された例があるとすれば、これでゆくと、4基の組合わせて発揮される下降流42の水流の流量は、72万(トン/日)と推算されることになる。)
組合わせ基数n=5について、図5A、図5Bおよび図5Cを参照して説明する。
図5A〜図5Cは、水域を上から見て5基の上昇流発生装置5を、各中心軸がそれぞれ図示するような形状に配置して作動させると、各基毎に成長する同心円状の拡散流6の外周が互いに接するようになった場合を図示している。図5Aは上述の「60°系」、図5Bは「60°系」と「90°系」の複合系、図5Cは、「60°系」でも「90°系」でもない「花びら状円周接触」の接触条件を持つ場合を示している。
図4A、図4B迄に述べたところからも明らかなように、図5Aは「60°系」の正三角形×3個に分解できる。したがって、前述の推算則(a)が成り立ち、この場合は、
[(60°/360°)×3]×3=1.5 ・・・(d)
の倍率となる。
図5Bは「60°系」と「90°系」の混合系であるが、「60°系」については推算則(a)が、「90°系」については推算則(c)が成り立つので、下降流42の流量の推算にはこれらを用いて簡単に行うことができる。
次に図5Cであるが、対流系の接触条件を「60°系」、「90°系」のように分類して整理する際の問題として、これらの条件に当てはまらない接触条件であり、上昇流発生装置5が円周上に等間隔に並んで接触している場合はどうなるかという問題がある。この接触条件の分類名を、仮に「花びら環状接触系」と呼ぶとすると、上昇流発生装置5の基数n毎に推算値が変わり、「60°系」や「90°系」のような単純化ができない。
いま、図5Cの接触条件に対して、下降流42の流量推算に必要な角度値を求めると、図中に記入したようになる。言い換えると、1基の上昇流発生装置5が水面3へ持ち上げた上昇流15の水流流量を1とした場合、n=5の「花びら環状接触」では、このうちのどれだけが下降流42の流量に寄与するかは、これらの角度値を用いて、以下のように推算される。
[(54°×2/360°)×5]=1.5 ・・・(e)
すなわち、n=5の「花びら環状接触」では、1基の上昇流発生装置5が水面3へ持ち上げる水流流量総量を1とした場合、下降流流量は1.5倍となることが分かる。
以上、組合わせ基数nを3〜5と変更した場合に発生する下降流42の流量について述べたが、これらの下降流量の倍率ηを組合わせ基数nを横軸に一覧図で示すと図8のようになる。図中、右手方向に上昇する直線は、上昇流発生装置5の組合わせにおいて、ある複数組合わせ基数nを変更すると、生成する下降流42の発生地点の数が何ヶ所となるかの個数η、言い換えれば、1基の上昇流発生装置5が水面3へ持ち上げた上昇流15の水流流量を1とした場合、ある組合せによって生じる加速的集中的な下降流42の動水流量はその何倍になるかを示している。
例えばn=10の場合、60°系、90°系の組合わせを併せて、合計5基による上昇流15の流量を、全部下向きに流動させたと同等の下向き流れを生成させることができることが分かる。なお、n=9、10、11等に対して、複合組合せの配列方式を変更すると、下降流42の発生地点の数が変化する。どのような組合わせに対してどう変化するかを調べて見ると、概括的に言えることは、複数基の配列を2列を中心とした層の薄い配列にすると図の直線のように変化するが、層を3層にし、さらに縦横双方に3層以上にすると、ηの値が増加している。すなわち、「60°系」にせよ「90°系」にせよ、隣り合う上昇流発生装置5との組合せによる流体力学的干渉作用を、縦方向にも、横方向にも利用する配列を狙えば、高いη値が得られることがわかる。
以上、上昇流発生装置5を複数基組み合わせることによる集中的な下降流42の生成、および、これらによる下降流42の発生倍率ηの推算の考え方について述べたが、これらを用いて、ある水域における、水体1の上下循環を促進したい場合、これを効率的に行う手法として、ここに述べる本上下循環装置の方式、手法を活用することができる。
上昇流発生装置5を複数基組み合わせる場合の例として、3基を正三角形の中心軸に関して軸対称に設置した場合の強制対流を概念的に図1に示したが、これらは、複数個の上昇流発生装置5が近接して設置された各強制対流が互いにどのように干渉し合うかを示している。
これらにより、複合組合わせ配置に対する下降流42の動水流量を概算する方法を、「60°系」および「90°系」に分けて説明する。
各上昇流発生装置5が水面へ持ち上げる上昇流15の流量を1としたとき、これらの複合組合わせ配置によって生じる下降流42の流量は、これに対してどの位の倍率ηと推定されるかについて少し詳しく説明する。
まず、「60°系」複合組合わせ配置について説明すると、「60°系」の複合組合わせ配置の基本は、前項までに述べた通り、水底2の正三角形の頂点を通る3本の鉛直軸にそれぞれの中心軸を持つ上昇流発生装置5×3基の配置となる。これを図1を用いて説明する。中心軸a−a、同b−b、同c−cを持つ3基の上昇流発生装置5(それぞれ(A)、(B)、(C)と記す。)がつくる同心円状の拡散流6(それぞれ(A)、(B)、(C)と記す。)が互いに近接して、水面3内の記号でいえば、線分AB、BC、CAのそれぞれの中心で接している状態が図1である。
ある単一の上昇流発生装置5により発生させた上昇流15は、水面3へ到達すると、その水面到達点から水面3内を周囲360°方向へ向かって同心円状の拡散流6になって拡散する。図1の水面3内の点Aを例にとって述べれば、上昇流発生装置5(A)の上向き流量の全量1は、水面到達後、均等に360°方向へ向かって同心円状に拡散しようとする。図1における各上昇流発生装置5の機体の同心円状の拡散流6には、水面3内の拡散流れの方向を便宜上60°毎に6個の矢印の位置で区切って図示している。例えば、点Aから周囲へ向かって水平に流れる上昇流15は360°方向へ均等に拡散するので、点Aを中心とする水面3内の6個の矢印の位置で区切られた扇形部分(拡散流6(A)の水面3でいえば、拡散流6(A)内のCAを結ぶ線とABを結ぶ線との間の扇形部分と同形×6個の扇形部分(中心角はすべて60°))は、形状、流量分布共に6個が全く合同であり、流量の360°範囲内の総合計が1である。同心円状の拡散流6(A)の水面3部分を流れる上昇流15は、隣り合う同心円状の拡散流6(B)、6(C)と拡散流6(A)とがそれぞれ接する点(それぞれ接点AB、接点CAと記す。)で区切られた範囲内の拡散流(A)の上縁(接点CA〜接点ABの円弧)を経由して下降流42に転じる。
したがって、強制対流の拡散流6(A)から見て、水面へ到達した上昇流量1のうち、少なくともその1/6が下降流42に転じることになる。これと全く同じことが同心円状の拡散流6のB、ならびにCにも生じるため、3基の上昇流発生装置5(A、B、C)の発生する上昇流15の流量が下降流42に転じる割合は、少なくとも次の程度となる。
[1基の上昇流発生装置5が発生する上昇流15の流量(1)×そのうち下降流42に転じる割合(1/6)]×寄与する上昇流発生装置5の基本構成機体数(3)
=[(1)×(1/6)]×(3)
=(1/6)×3
=1/2 ・・・(式1)
ここに、(1/6)とは、意味の上から=(60°/360°)と書き換えてもよい。
以上から、1基の上昇流発生装置5が水面へ持ち上げた水量の1/6が寄与するということは、これが3基合計されると、1×(60°/360°)×3基=3/6=1/2である。よって、3基の上昇流発生装置5の機体に囲まれた略正三角形状の狭間の中心部Xを流れ下る下降流42の流量は、1基の上昇流流量を1とすると、その1/2となる。たとえば、出力3.7kW(空気量500L/分)のエア・コンプレッサーを用いて、3基の上昇流発生装置5を駆動した場合の1基当たりの水面到達の動水流量が、夏期、72万(トン/日)と測定された気泡駆動式の上昇流発生装置の実績がある。これでゆくと、これを3基組合わせた複合組み合わせ配置1セットによって発揮される下向き動水流量は、72万(トン/日)×(1/2)=36万(トン/日)と推算されることになる。このように、「60°系」の複合組合わせ配置に対しては、この複合組合わせの基本構成(3個の正三角形配置)をNセット組み合わせて応用する場合、1基当たリの上昇流量を1とすると、生成される下向き流量の合計量は、上記(式1)で示される倍率0.5を(η60°≡0.5)と書けば、
生成される下向き流量の合計量(1に対する倍率)
=(η60°)×N ・・・(式2)
と書き表すことができる。
次に「90°系」複合組合わせ配置について説明すると、「90°系」の複合組合わせ配置の基本は、前項までに述べた通り、水底2の正方形の各頂点を通る4本の鉛直軸にそれぞれの中心軸を持つ上昇流発生装置5の4基の配置となる。4基の上昇流発生装置5(それぞれ(A)、(B)、(C)、(D)と記す。)がつくる同心円状の拡散流6(それぞれ(A)、(B)、(C)、(D)と記す。)が互いに近接し、中心部X(X−X軸)に関して軸対称に接している状態(n=4)である。前項の場合と同様、ある単一の上昇流発生装置5が発生した上昇流15は、水面3へ到達するとその水面到達点から水面3内を周囲360°方向へ向かって同心円状の拡散流6となって周囲に拡散する。前項同様、例えば装置Aの上向き流量の全量1は水面到達後、均等に360°方向へ向かって放射状に拡散しようとする。図4Aにおいて、各上昇流発生装置5の機体の同心円状の拡散流6には、水面3内の拡散流れの方向を、便宜上22.5°毎に流れの方向を示す16個の矢印で分けて図示している。
例えば、ある機体の中心軸上の水面に相当する高さの点から周囲へ向かって水平に流れる上昇流量は360°方向へ均等に拡散するので、中心軸を中心とする水面3内の16個の矢印で区切られた16個の扇形部分(扇形の中心角=22.5°)は、形状、流量分布共に16個が全く合同であり、流量の360°範囲内の総合計が1である。ある同心円状の拡散流(例えば6(A))の水面部分を流れる上昇流15の流量は、隣り合う同心円状の拡散流(例えば6(B)、6(C)、あるいは6(D))と拡散流6(A)とが接する2点で区切られた範囲内の拡散流6(A)の上縁を経由して下降流42に転じる。
したがって、同心円状の拡散流6(A)から見て、上昇流量1のうち、22.5°で区切られた扇形区画4個分(すなわち90°)、すなわち、全量1の1/4が下降流42に転じることになる。これと全く同じことが同心円状の拡散流6(B)、6(C)、ならびに6(D)それぞれについても生じるため、4基の上昇流発生装置5(A、B、C、D)の発生する上昇流15の流量が下降流42に転じる割合は、少なくとも次の程度と算定される。
[1基の上昇流発生装置5が発生する上昇流15の流量(1)×そのうち下降流42に転じる割合(1/4)]×寄与する基本構成機体数(4)
=[(1)×(1/4)]×(4)
=(1/4)×4
=1 ・・・(式3)
ここに、(1/4)とは、意味の上から=(90°/360°)と書き換えてもよい。
以上から、1基の上昇流発生装置5が水面へ持ち上げた水量の1/4が寄与するということは、これが4基合計されると、1×(90°/360°)×4基=4/4=1である。よって、4基の上昇流発生装置5の機体に囲まれた略正方形状の狭間の中心を流れ下る下降流の流量は、1基の上昇流流量を1とすると、その1と同量となる。このように、「90°系」の複合組合わせ配置に対しては、この複合組合わせの基本構成(4個の正方形配置構成)をNセット組み合わせて応用する場合、1基当たりの上昇流量を1とすると、生成される下向き流量の合計量は、上記(式2)で示される倍率1.0を(η90°≡1.0)と書けば、
生成される下向き流量の合計量(1に対する倍率)
=(η90°)×N ・・・(式4)
と書き表すことができる。
なお、前項と同様に、たとえば、出力3.7kW(空気量500L/分)のエア・コンプレッサーを用いて、3基の上昇流発生装置5を駆動した場合の1基当たりの水面到達の動水流量が、夏期、72万(トン/日)と測定された気泡駆動式の上昇流発生装置5の実績に基づいてこれらの上昇流発生装置5を4基用いたとして予測すると、この上昇流発生装置5の機体要素を4基組合わせた複合組み合わせ配置1セットによって発揮される下向き動水流量は、(式4)でN=1とした場合に相当し、72万(トン/日)と概算されることになる。
生成される下向き動水流量の総合計量(1に対する倍率)λ
=[(η60°)×N3十[(η90°)×N4] ・・・(式5)
ただしここに、
(η60°)≡0.5 ・・・・((式1)参照)
(η90°)≡1.0 ・・・・((式3)参照)
N3=「60°系」で構成される基本単位のセット数
N4=「90°系」で構成される基本単位のセット数
前項3)に記載した記号の意味を説明すると、次のようになる。
N3=4;N4=0 よって(式5)から、λ=[0.5×4]十[1.0×0]=2
N3=4;N4=0 よって(式5)から、λ=[0.5×4]十[1.0×0]=2
N3=2;N4=1 よって(式5)から、λ=[0.5×2]十[1.0×1]=2
同様に、
N3=6;N4=2 よって(式5)から、λ=[0.5×6]十[1.0×2]=5
N3=0;N4=4 よって(式5)から、λ=[0.5×0]十[1.0×4]=4
と算定される。
なお、『60°系」《基本単位構成(3基)》+「90°系」《基本単位構成(4基)》の<N3=6;N4=2>は、《基本単位構成(3基)》×6セット+《基本単位構成(4基)》×2セット、によって集中的に生じる下降流42の生成点の個数の意味ではあるが、これを生成させるのに必要な上昇流発生装置5の機体基数が<《3基》×6セット+《4基》×2セット=18基+8基=26基必要!>を必ずしも意味するものではないことに注意する必要がある。実際、ここに得られたλ=[0.5×6]十[1.0×2]=5という倍率は、上昇流発生装置5の機体基数は合計わずか10基で達成されている。下向きの流れを形成する、いわゆる流体コンベヤー現象は、近接配置による条件が成立する地点で発生し、平面的配置における条件が成立すれば生じることとなるからである。より簡単な例で説明すれば、図2Aと図4Aとを対比説明すると、図2Aでは、「60°系」基本単位構成(上昇流発生装置×3基)で1個の下降流42の生成点(中心部X)を生じているが、図4Aでは、基本構成に上昇流発生装置5を1基追加して合計4基の上昇流発生装置5を近接配置することにより、下降流42の生成点(中心部X)を2個生じている。言い換えると、上昇流発生装置×3基で1セットの下降流42の生成点(中心部X)が成立する「60°系」の近接配置に対し、別個に1基を近づけると、流れの相互干渉によって図2Aの流量条件に等しい「60°系」の下降流42の生成点(中心部X)がもう1個成立する。したがって、合計2個の下降流42の生成点(中心部X)を生成させるのに必要な上昇流発生装置5の基数は、<3基+3基=6基>ではなく、<3基+1基=4基〉で達成されることがわかる。この上昇流発生基数節減効果は、効果としては上昇流発生装置5の配列の重畳効果、現象としては上昇流発生装置5による流動の相互干渉効果によって生じている。このように、複数配置を適切に利用することにより、使用する上昇流発生装置5の基数に対比して、生成された下降流42の動水流量を効果的に増加させることが可能となる。
以上、本上下循環装置の要素である上昇流発生装置5を、「60°系」配置の基本としては3基、「90°系」配置の基本としては4基を複合的に組み合わせて、水域の上下循環を行わせる下降流42の発生装置として使用できることについて述べたが、これを実行する方法について、2,3の実施例を述べる。
「60°系」としては上昇流発生装置5を3基、「90°系」としては4基を、所定の距離をおいて水域に直接個々に設置して、複合組み合わせ配置の効果を挙げることももちろん可能である。「60°系」では3基を正三角形の各頂点またはそれに近く配置した鉛直軸位置に、「90°系」では4基を正方形の各頂点またはそれに近く配置した鉛直軸位置に、集中的かつ加速的な下降流を効果的に生成させることができる。
図9は、構成機体3基を部材によって一体型に構成して、水域への設置を行う案を実施例として示したものである。図中、2は水底、5は散気式円筒型の上昇流発生装置、44は上昇流発生装置5に空気を吹き込む空気吹込装置、45は上昇流発生装置5の空気吹込装置44へ空気を送るための空気分岐管、46は上昇流発生装置5の筒体を連結する連結材、47は連結材46を上昇流発生装置5の筒体に固定する固縛装置、48は上昇流発生装置5および付属部材の水中重量を支えて水中に浮揚させるために用いる浮力材、8は圧縮空気送気ホース、8aは空気分岐管45から空気吹込装置44へ圧縮空気を送る圧縮空気分配ホース、9はシンカー、10は係留索である。図9は、上昇流発生装置5を個々に所定の位置に設置するのに代えて、所定の位置に配置・設置する作業をまとめて行うのを便利とする目的で、基本配置(例えば)「60°系」《基本単位構成(3基)》を一体型として水域内への設置作業を合理化する意味から行う具体的実施例である。
さらに図10は、前図と目的は同様であり、構成機体3基を部材によって一体型に構成して、水域への設置を簡略化する案のもう一つの実施例である。図中、2は水底、5は散気式円筒型の上昇流発生装置、52は上昇流発生装置5に空気を吹き込む空気吹込装置、53は上昇流発生装置5の空気吹込装置52へ空気を送るための空気分岐管、54は上昇流発生装置5の筒体を連結する連結材、55は連結材54を上昇流発生装置5の筒体に固定する固縛装置、56は上昇流発生装置5および付属部材の水中重量を支えて水中に浮揚させるために用いる浮力材、8は圧縮空気送気ホース、8aは空気分岐管53から空気吹込装置52へ圧縮空気を送る圧縮空気分配ホース、9はシンカー、10は係留索である。図10は、図9と同様、上昇流発生装置5を一体型として水域内への設置作業を簡易化するための具体的実施例である。図9との相違点は、同図における浮力材48が各上昇流発生装置5の筒体自体に固定されているのに対し、本図10では、浮力材56が、3基の上昇流発生装置5を正三角形状に連結する連結材54に取り付けられており、浮力材56が、複数基を組み合わせた一体型装置として構成された構造体へ、広く分散配置、固定されている点である。これらはいずれも「60°系」・3基の機体を一体型とする実施例であるが、これら以外にも、「90°系」・4基を一体型としてまとめた構造体とする案、重畳効果によって下向きの動水流量を効果的に増幅させるのに用いる多数基複合型の要素機器を同形の部分複合型装置としてまとめて設置する案などがある。
本上下循環装置の要素である上昇流発生装置5を、「60°系」配置の基本としては3基、「90°系」配置の基本としては4基を、複合的に組み合わせて、水域の上下循環に適用する下降流42の発生装置として使用できることについて、前項には基本配置を一体型として設置する実施例について述べた。本項では、このような一体型装置を用いて、下降流42を発生させる方法についての留意事項を述べる。
図6に示す表1(その1)および図7に示す表2(その2)は、本上下循環装置の配置と下降流量の増幅作用について説明したものである。表1(その1))は「60°系」配置に関するもの、表2(その2)は「90°系」配置に関するものである。表1(その1)中、たとえば3基を一体型として構成した機体(図9および図10に例示されている。)を、実際に設置する基本配置のセットであるという意味で「実セット」と記載している。“実2セット”、“実3セット”とは、実際に設置する基本配置のセット(図9、図10のような)を“2セット”、あるいは“3セット”という意味である。
表1(その1)の挿図中左端は、実2セットの配置例であり、正三角形が上昇流発生装置5の要素機体3基で構成される実セットである。この図は、この実セットを2セット基本配置の1スパンだけ平行移動的にずらして設置することを表している(機体の上昇流発生装置5は60°回転させている。)。ここで、実セットの中心点には、実セットによって生じる下降流42の発生中心の中心部Xが+印で示されている。しかし、実セットを構成する各3基の上昇流発生装置5の機体の並び方、および間隔(スパン)から見て、実セット2個の中間に位置している着色されていない2個の正三角形領域は、実は実スパンの条件と全く同一な流体工学的条件下にある。したがって、これら2個の正三角形の中心にも実セットと全く同一の条件による下降流42が誘起されることになる。言い換えれば、ここでは、実セット×2セットを作動させることにより、全く同一の流量条件による下降流42が4ヶ所に誘起される。この現象は、隣接境界面に鏡を立てた際の鏡像の位置に生じるため、ここでは、鏡像効果による下降流42と呼ぶものとする。この場合の鏡像効果による下降流42まで含めた下降流量の増幅率は、[下降流42が4ヶ所に誘起される/実2セット=増幅率2.0]となる。同様の議論を進めてゆくと、表1(その1)中、中央の挿図は、実3セットの配置例であるが、このような配置の場合には、鏡像効果による下降流生成の効果は正三角形×5個に及ぶこととなり、増幅率は[下降流42が8ヶ所に誘起される/実3セット=増幅率2.67]となる。さらに、表1(その1)中、右端の挿図は、実4セットの配置例であるが、このように配置すると、実4セットの作動により、鏡像効果による下降流42の生成の効果は正三角形×8個に及ぶこととなり、増幅率は[下降流42が(4+8=)12ヶ所に誘起される/実4セット=増幅率3.0]となる。このように、実セットを適切に配置することにより、鏡像効果による下降流42の誘起によって、上下循環に有効な下降流42を効果的に生成させることができることがわかる。表2(その2)も、表1(その1)と同様な、鏡像効果による下降流誘起の効果を、「90°系」に対して説明したものである。挿図の着色部分は実セット、非着色の正方形部分は、上述と同じ理由によって鏡像効果によって増加した下降流生成点を示している。表1および表2に例示した配置以外にも、ほとんど無数に多くの配置が考えられ、鏡像効果によって生じる下降流42の増幅が可能であることは、論をまたないところである。なお、表1および表2の下段には、下向き動水流量試算例を示した。これは、たとえば、3.7kW(空気量500NL/min)のエア・コンプレッサーを用いて、3基の気泡駆動式の上昇流発生装置5を作動させた場合の水面3(海面)到達の動水流量が、夏期、装置1基当たり72万(トン/日)であったという実績)に基づいて試算した、各実セット配置例に対する下向き動水流量である。「60°系」「90°系」いずれに対しても、一日あたり100〜数百万トンの下向き動水効果は、十分な意味でこのような装置の射程内にあることがわかる。
(1)上昇流発生装置5の複数基、少なくとも3基以上を組み合わせ、これら複数基の近接配置によって生じる流体工学的相互干渉を利用して、これら複合組み合わせ配置の中心に加速的かつ集中的に、強制的に下降流42を生成させる。これを、表層水塊を効果的に底層へ誘導する方法として利用し、効果的に上下循環を促進する。
(2)複数基の上昇流発生装置5の相互間に生じる流体工学的な流れの相互干渉によって、加速的かつ集中的な下降流42が自然に形成されることを利用するため、人為的な下降流専用の管路や、ダクト類を特設することなく表層水塊を底層へ送り込むことができる。
(3)複数基の上昇流発生装置5の近接配置の基本形は、鉛直中心軸が、1)3基による正三角形の各頂点位置(この配置を「60°系接触」と呼ぶ。)、2)4基による正方形の各頂点位置(この配置を「90°系接触」と呼ぶ。)、および、3)正n角形の各頂点位置(この配置を「花びら環状接触」と呼ぶ。)の3種とする。
(4)複数n基の近接配置法には各種の配列法も考えられるが、基本的に近接接触配置であり、その構成はこれら要素1)2)3)に分解して考えることができる。1)2)の要素は組合わせて併用できることは図や表に示されるとおりである。
(5)上昇流発生装置5には、円形断面筒体(直径D×高さh)を用いるが、高さh/直径Dの比は、実用機としては、およそ2〜25程度の範囲内にあるものとする。また例えばエアーノズルとして、複合ベンチュリー型加速ノズルを用いる。
(6)前記1)の正三角形の一辺の長さ、2)の正方形の一辺の長さ、すなわち筒体間隔(スパン)をLxと書くと、良好な下降流生成性能を発揮するために、上昇流発生装置5の筒体直径Dに対し、Lx/D比は、高々25以下程度とする。
(7)これらの数値限定に応じて基本形において生成される強制下降流(下向き動水流量)の流量推算は、要素1)2)3)に基づき、別項に掲げる推算式によってごく簡略に行うことができる。
(8)複数基の上昇流発生装置の配列において、3基基本配置(「60°系」)、4基基本配置(「90°系」)相互間の配列の仕方により、3基基本配置、あるいは4基基本配置の外側に、基本配置と流体力学的に同等な、見かけ上の3基配置、あるいは、見かけ上の4基配置が、付加的に構成されることがある。これは原理的にも各基本配置と全く同等な流体工学的理由により、それぞれが見かけ上の下降流生成効果を発揮する。これによって、配列された複数基の上昇流発生装置群は、実際に設置された装置のセット数よりも下降流42の流量が増幅された合計流量となる。(この原因となる外部の見かけ上の基本配置効果による下降流量の増幅効果を、ここでは便宜上、鏡像効果による下降流量の増幅と呼んでいる。)
以上、前項に述べた上昇流発生装置5を3基、あるいは同4基を、複合的に組み合わせて、本上下循環装置の基本形となる「60°系」(正三角形・3点配置)あるいは「90°系」(正方形・4点配置)が構成される。このとき、これらの複数基相互間の筒体間隔(スパン)Lは、図11に示される通り、L3(「60°系」)、あるいはL4(「90°系」)と表しているが、これらはどのように決まるであろうか。先に掲げた「60°系」(正三角形・3点配置)や「90°系」(正方形・4点配置)の上昇流15によって生じる表面3の同心円状の拡散流6の相互干渉とこれによる下降流42の発生は、筒体間隔(スパン)Lのかなり広い範囲にわたって生じるものではあるが、同心円状の拡散流6の半径が大となるに従って、干渉によって生じる下降流42の流路断面積も大となり、下降流42の流速も低下する。いま、筒体間隔(スパン)Lxと筒体直径Dの比=Lx/Dを採って、これを横軸にとり、下降流の発生状況との関係を調査した結果の一例を示すと、図11の通りである。ここに、同図中、
領域Hは下降流発生個所の流路断面積が狭くなり過ぎて下降流42の溢流・損失傾向が見られる領域、
領域Jは下降流路断面積が増大して下降流42の流速が低下し、下降流発生装置としての機能が低下傾向にあると見られる領域、
Kは、発明者らが行った小型模型実験における実験点のLx/D位置であることを示す。以上から、実用上考えられる[筒体間隔(スパン)L/筒体直径D]の選定領域は、ほぼ4〜25程度以下と考えてよいであろう。
Claims (6)
- 水中に正多角形状に上向きに配置された複数の各上昇流発生装置で上昇流を発生させて、各上昇流発生装置の上方水面に上昇流で生起される同心円状に拡散する拡散流をそれぞれ発生させ、隣り合う各拡散流同士の相互干渉を利用して、各上昇流発生装置が配置された正多角形状の中心部に、水面から水底に向かう連続的、加速的かつ集中的な下降流を誘起させて、上昇流と下降流による上下循環流により閉鎖水域の水質改善を計るようにしたことを特徴とする閉鎖水域の上下循環方法。
- 水中に正多角形状に上向きに配置された複数の各上昇流発生装置の隣り合う配置間隔Lと、各上昇流発生装置の上昇流を発生する筒体の直径Dとは、L/D=4〜25の範囲内にあり、水中に正多角形状に配置された複数の各上昇流発生装置で上昇流を発生させて、各上昇流発生装置の上方水面に上昇流で生起される同心円状に拡散する拡散流をそれぞれ発生させ、隣り合う各拡散流同士の相互干渉を利用して、各上昇流発生装置が配置された正多角形状の中心部に、水面から水底に向かう連続的、加速的かつ集中的な下降流を誘起させて、上昇流と下降流による上下循環流により閉鎖水域の水質改善を計るようにしたことを特徴とする閉鎖水域の上下循環方法。
- 水中に正多角形状に配置された複数の上昇流発生装置によりそれぞれ上昇流を発生させて、前記複数の上昇流発生装置のそれぞれの上方水面に前記上昇流により生起される同心円状に拡散する拡散流を発生させ、隣り合う拡散流同士の相互干渉により前記正多角形状の中心部に水面から水底に向かう下降流を誘起させて、前記上昇流と前記下降流とによる上下循環流を形成する閉鎖水域の上下循環方法。
- 水中に正多角形状に配置された複数の上昇流発生装置であり、それぞれ上昇流を発生させて、それぞれの上方水面に前記上昇流で生起される同心円状に拡散する拡散流を発生させ、隣り合う拡散流同士の相互干渉により前記正多角形状の中心部に水面から水底に向かう下降流を誘起させて、前記上昇流と前記下降流とによる上下循環流を形成する複数の上昇流発生装置を備えた閉鎖水域の上下循環装置。
- 前記複数の上昇流発生装置は、開口部が上向きに配置された筒体である請求項4記載の閉鎖水域の上下循環装置。
- 前記複数の上昇流発生装置の隣り合う配置間隔Lと、前記筒体の直径Dとは、L/D=4〜25の範囲内にある請求項5記載の閉鎖水域の上下循環装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149984 | 2013-07-18 | ||
JP2013149984 | 2013-07-18 | ||
PCT/JP2014/068909 WO2015008788A1 (ja) | 2013-07-18 | 2014-07-16 | 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015008788A1 true JPWO2015008788A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6158332B2 JP6158332B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52346236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015527318A Active JP6158332B2 (ja) | 2013-07-18 | 2014-07-16 | 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6158332B2 (ja) |
KR (1) | KR20160032232A (ja) |
WO (1) | WO2015008788A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112154964A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-01-01 | 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 | 一种水产养殖废水循环处理的鱼菜共生系统 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6661129B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2020-03-11 | 株式会社エコ・プラン | 拡散装置および拡散方法 |
CN107055831B (zh) * | 2017-06-01 | 2023-06-06 | 福建环卫士环保研究院有限公司 | 一种推流循环系统 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62213897A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-19 | Jiyabara:Kk | ダム貯水池等の曝気方法及びその装置 |
JPH02104227A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Kaiyo Kogyo Kk | 漁場育成方法及び装置 |
JPH03292835A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-24 | Hisao Makino | 大陸棚における水産資源育成方法 |
JPH04200796A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Nobuo Goto | 液中における気体吹出装置 |
JPH04110199U (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-24 | 海洋工業株式会社 | 揚水装置 |
JPH05169095A (ja) * | 1991-03-26 | 1993-07-09 | Kaiyo Kogyo Kk | 広域淨水方法および装置 |
JPH05301096A (ja) * | 1991-06-11 | 1993-11-16 | Kaiyo Kogyo Kk | 間欠空気揚水装置における管理方法及び管理システム |
JPH0662701A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-08 | Kaiyo Kogyo Kk | 養殖海域における海流生成方法及び施設 |
JPH07994A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-06 | Marsima Aqua Syst Corp | 空気揚水筒 |
JP2008043918A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Best Tech:Kk | 有機性排水の接触ばっ気処理方法及び装置 |
JP2008049215A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Marsima Aqua System Corp | 分散型散気装置 |
JP2009207971A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Marsima Aqua System Corp | 空気揚水装置 |
JP2010119904A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Marsima Aqua System Corp | 空気揚水装置 |
-
2014
- 2014-07-16 KR KR1020167004234A patent/KR20160032232A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-07-16 WO PCT/JP2014/068909 patent/WO2015008788A1/ja active Application Filing
- 2014-07-16 JP JP2015527318A patent/JP6158332B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62213897A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-19 | Jiyabara:Kk | ダム貯水池等の曝気方法及びその装置 |
JPH02104227A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Kaiyo Kogyo Kk | 漁場育成方法及び装置 |
JPH03292835A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-24 | Hisao Makino | 大陸棚における水産資源育成方法 |
JPH04200796A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Nobuo Goto | 液中における気体吹出装置 |
JPH04110199U (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-24 | 海洋工業株式会社 | 揚水装置 |
JPH05169095A (ja) * | 1991-03-26 | 1993-07-09 | Kaiyo Kogyo Kk | 広域淨水方法および装置 |
JPH05301096A (ja) * | 1991-06-11 | 1993-11-16 | Kaiyo Kogyo Kk | 間欠空気揚水装置における管理方法及び管理システム |
JPH0662701A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-08 | Kaiyo Kogyo Kk | 養殖海域における海流生成方法及び施設 |
JPH07994A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-06 | Marsima Aqua Syst Corp | 空気揚水筒 |
JP2008043918A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Best Tech:Kk | 有機性排水の接触ばっ気処理方法及び装置 |
JP2008049215A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Marsima Aqua System Corp | 分散型散気装置 |
JP2009207971A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Marsima Aqua System Corp | 空気揚水装置 |
JP2010119904A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Marsima Aqua System Corp | 空気揚水装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112154964A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-01-01 | 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 | 一种水产养殖废水循环处理的鱼菜共生系统 |
CN112154964B (zh) * | 2020-10-14 | 2022-05-13 | 武汉中科瑞华生态科技股份有限公司 | 一种水产养殖废水循环处理的鱼菜共生系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015008788A1 (ja) | 2015-01-22 |
JP6158332B2 (ja) | 2017-07-05 |
KR20160032232A (ko) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102531178B (zh) | 一种太阳能生态复合净化塘处理养殖废水的组合装置 | |
Boyd | Pond water aeration systems | |
KR101469426B1 (ko) | 부유형 수질정화장치 | |
CN204362765U (zh) | 一种升降式曝气增氧机 | |
CA2259586A1 (en) | Purification method by mixing/diffusion of closed water zone and mixing/diffusion apparatus | |
WO1994001212A1 (en) | System, method and apparatus for diffusing gas bubbles into a body of water | |
JP6158332B2 (ja) | 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置 | |
WO2014169622A1 (zh) | 一种低功耗高效的水体曝气增氧装置 | |
CN106719246A (zh) | 基于气提循环的工厂化对虾养殖系统和方法 | |
CN103755046B (zh) | 机械混合充氧一体化湖泊水库原位水质改善装置 | |
CN109548727B (zh) | 带滑轮升降机构的深水网箱 | |
CN101659481A (zh) | 微孔曝气增氧净化系统 | |
CN206423377U (zh) | 一种养殖池塘循环式增氧装置 | |
CN105417743A (zh) | 间歇式机械混合-表层充氧一体化中试装置 | |
CN105357959A (zh) | 用于养殖的双重水槽及设置于其的空气提升装置 | |
CN207418403U (zh) | 基于水面漂浮光伏发电站的控藻系统 | |
CN105198072B (zh) | 漂浮式曝气溶氧生物循环水处理装置及水处理系统 | |
CN201458839U (zh) | 微孔曝气增氧净化系统 | |
CN203269664U (zh) | 一种低功耗高效的水体曝气增氧装置 | |
CN215946892U (zh) | 一种用于河湖水体的多功能水质保障装置 | |
CN212833025U (zh) | 一种增加水体深层含氧量的系统 | |
CN205258117U (zh) | 漂浮式曝气溶氧生物循环水处理装置及水处理系统 | |
CN114145258A (zh) | 一种高效净化池塘养殖系统 | |
Singh | Design characteristics of circular stepped cascade pump aeration system | |
JP2001292658A (ja) | 海洋大規模漁場システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6158332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |