JPH0662091U - 移動式高所作業台 - Google Patents

移動式高所作業台

Info

Publication number
JPH0662091U
JPH0662091U JP925193U JP925193U JPH0662091U JP H0662091 U JPH0662091 U JP H0662091U JP 925193 U JP925193 U JP 925193U JP 925193 U JP925193 U JP 925193U JP H0662091 U JPH0662091 U JP H0662091U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic
telescopic tube
bracket
cylinder
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP925193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518923Y2 (ja
Inventor
正 三好
哲夫 三好
Original Assignee
株式会社ミヨシ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヨシ filed Critical 株式会社ミヨシ
Priority to JP1993009251U priority Critical patent/JP2518923Y2/ja
Publication of JPH0662091U publication Critical patent/JPH0662091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518923Y2 publication Critical patent/JP2518923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】構造が簡単で修理が容易であり、多段伸縮筒の
径を細径化し全体の軽量化を図り、しかも多段伸縮筒の
伸縮時には伸長作業の容易化が図れる移動式高所作業台
を提供する。 【構成】基台2と、同軸心状に一体収納される異径の多
段伸縮筒Pと、前記多段伸縮筒Pの側方に複数設置した
伸縮筒P1,P2…を押し上げるための押し上げ機構3
と、各伸縮筒P1,P2…の上部に設置した前記押し上
げ機構3を案内するためのブラケット4と、各伸縮筒間
を固定するための伸縮筒固定機構5と、からなる。 【効果】伸縮筒内部に押し上げ機構を設置する必要がな
いので伸縮筒そのものの径を細径化することができ、伸
縮筒の総伸長高さの割には伸縮筒を大径化しなくてす
む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は移動式高所作業台に関する。さらに詳しくは押し上げ作業を容易化し た移動式高所作業台に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より高所における作業を容易化するための多段型のシリンダを利用した伸 縮リフトが提案されている。本考案出願人も先に多段型伸縮筒を設置した高所作 業台車(特公昭53ー32186号公報参照)および多段型油圧シリンダを2個 平行に設置した高所作業台車を提案した(特公昭53ー41890号公報)。
【0003】 前者は、多段型伸縮筒の中に逆向きの多段油圧シリンダを内設し、この多段型 伸縮筒の最外筒にトラニオンを突設し、トラニオンを回動可能に支承するもので ある。 後者は、同一サイズの多段型油圧シリンダを2個平行に設置するとともに、最 内外シリンダを除く対応する各シリンダの上端を連結材によって相互に連結し、 且つ最外シリンダを相互に固定する固定材を設けるとともに最外シリンダに対し トラニオンを対設したものである。
【0004】
【考案が解消しようとする課題】
前両者の多段型伸縮筒を設置した高所作業台車は、伸縮筒の中に逆向きの油圧 シリンダを内設しているので、外観上は簡素化されている。 しかしながら、多段型伸縮筒に内設している油圧シリンダからの油漏れ等の事 故が起こった場合には、多段型伸縮筒から分解しなければならず修理が困難であ るという問題がある。また、油圧シリンダを多段型伸縮筒に内設していることか ら必然的に最下段の筒径が太くなり、装置の大型化および高重量化という問題が ある。
【0005】 さらに、伸縮筒の伸長時には油圧作用によって多段伸縮筒の全荷重を支える機 構になっているので、気温等の変化によって油液が膨張・収縮し、多段伸縮筒の 全長が変わるという問題もある。 本考案は構造が簡単で修理が容易であり、多段伸縮筒の径を細径化し全体の軽 量化を図り、しかも多段伸縮筒の伸縮時には伸長作業の容易化が図れる移動式高 所作業台を提供することを技術課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の移動式高所作業台は、基台と、同軸心状に一体収納される異径の多段 伸縮筒と、前記多段伸縮筒の側方に複数設置した伸縮筒を押し上げるための押し 上げ機構と、各伸縮筒の上部に設置した前記押し上げ機構を案内するためのブラ ケットと、各伸縮筒間を固定するための伸縮筒固定機構と、からなることを特徴 とする。
【0007】 このような移動式高所作業台においては、前記ブラケットが、支軸を中心に回 動自在に設けられた案内孔蓋を備えているものが好ましい。
【0008】 さらに、前記ブラケットが、内径が拡大縮小自在である案内孔内設リングを備 えたものが好ましい。
【0009】
【作用】
本考案の移動式高所作業台は、最外側の伸縮筒(すなわち最下段の伸縮筒にな る。以下伸縮筒がm段の場合には第mの伸縮筒という)の周囲に複数設置した多 段伸縮筒押し上げ機構を作用させることにより、多段伸縮筒を容易に延長させる ことができる。 多段伸縮筒を延長させるときは、操作レバーにより押し上げ機構を駆動させ、 まず多段伸縮筒の最内側の伸縮筒(すなわち最上段の伸縮筒になる。以下第1の 伸縮筒という)のブラケットを突き上げ、所定の高さまで持ち上げた後、固定機 構により、持ち上げた伸縮筒をその外側の伸縮筒(第2の伸縮筒)の上端部に固 定する。
【0010】 次に、押し上げ機構を縮小させ、前記第2の伸縮筒の上端部ブラケット下方に まで下げて、押し上げ機構によりブラケットを突き上げる。 このような操作の繰り返しにより、多段伸縮筒を全部伸長させることができる 。 逆に多段伸縮筒を縮小させるときは、まず、下から2段目の伸縮筒(m段の場 合は第(m−1)の伸縮筒)のブラケットを押し上げ機構により若干突き上げ、 伸縮筒を持ち上げた後、伸縮筒の下端部に嵌入された固定機構を外し、伸縮筒を 支持したまま押し上げ機構を最下段まで縮小させる。 次に、そのブラケットを押し上げ機構の先端部から回避させた後、押し上げ機 構を再度伸長させ、3段目の伸縮筒(前記操作を行った後にはすでに下から2段 目に位置している)のブラケットを若干突き上げ、下端部に設けられた固定機構 を取り外し、伸縮筒を支持したまま押し上げ機構を最下段まで縮小させる。 このような操作を繰り返すことにより、多段伸縮筒を全部縮小することができ る。
【0011】 このような多段伸縮筒は、伸縮筒内部に押し上げ機構を設置する必要がないの で伸縮筒そのものの径を細径化することができ、伸縮筒の総伸長高さの割には伸 縮筒を大径化しなくてすむ。 また押し上げ機構を伸縮筒の外部に設置したので、例えば油漏れ等の場合には 補修が容易である。 さらに、伸縮筒内部に油圧シリンダを設置せず固定機構を使用しているので、 気温の変化による多段伸縮筒の伸び縮みが少なくてすむ。
【0012】
【実施例】
つぎに図面を参照しながら本考案の移動式高所作業台を説明する。 図1は本考案の多段伸縮筒が伸長した状態の一実施例を示す正面図、図2は多段 伸縮筒が縮小した状態の一実施例を示す側面図、図3は本考案の伸縮筒の一部拡 大正面図、図4は本考案のブラケットを示す側面図、図5は蓋付きブラケットを 示す平面図、図6はリング付きブラケットを示す平面図である。
【0013】 図1および図2に示す移動式高所作業台1は、金属パイプなどからなる同軸状 に収納される異径の第1の伸縮筒P1,第2の伸縮筒P2,・・・からなる多段 伸縮筒Pと、これらの伸縮筒を設置するための、鋼材などからなる基台2と、伸 縮筒の最外筒(=第mの伸縮筒)Pmの側方に複数設置した、伸縮筒を押し上げ るための押し上げ機構3と、押し上げ機構3を突接させるために、各伸縮筒の上 部に設けたブラケット4,4,・・・と、伸縮筒間を固定するための固定機構5 ,5,・・・と、からなることを特徴とする。
【0014】 第1の伸縮筒P1,第2の伸縮筒P2,・・・はそれぞれ径の異なった金属パ イプなどからなり、第1の伸縮筒P1は第2の伸縮筒P2の内部に抱設され、第 2の伸縮筒P2は第3の伸縮筒P3の内部に抱設される、というような構成にな っており、多段伸縮筒Pの縮小時には、各伸縮筒は同軸状に一体化される(図2 参照)。
【0015】 基台2は鋼材などからなり、多段伸縮筒Pや押し上げ機構3などを設置するの に十分な強度を持った剛体で構成される。また基台2の下部には、基台移動用の 車輪6,6が設けられており、多段伸縮筒Pの伸長時においても十分な安定性を 確保するため、4隅には基台外方に延伸可能な基台固定用延長脚(アウトリガー )7,7,7,7を有していることが望ましい。
【0016】 押し上げ機構3は油圧シリンダあるいはスクリューねじ等で構成されており、 最外筒Pmの側面両側に複数台設けられ、第1の伸縮筒P1,第2の伸縮筒P2 ,・・・を順次押し上げるために操作レバー等により往復駆動させることができ る。油圧シリンダ筒等の設置台数は押し上げ荷重等により決定され、2台または 4台が通常設置される。 押し上げ機構3は伸縮筒を一段ずつ押し上げることができればよく、そのスト ロークは通常伸縮筒のおよそ一段分だけあればよい。 また、最外筒Pmの上部には、作業用の柵8が設置されていて、伸縮筒間の固定 機構5の嵌入、取り外し等の作業を行うことができる。 さらに、第1の伸縮筒P1の先端部に先端部固定枠9を設置すれば、体育館の 天井等での高所作業を安全に行うことができる(図2参照)。
【0017】 図3は各伸縮筒の上部に設けられたブラケット4および固定機構5の配置を示 す一部平面図である。ブラケット4は各伸縮筒の上部にそれぞれ押し上げ機構3 の設置台数に合わせて複数個設置されている。例えば押し上げ機構の設置台数が 2台であれば、各伸縮筒の上部に設置されているブラケットも2台(一対)であ る。またブラケットの取付位置も、押し上げ機構の先端部が突設する位置に設置 される。 さらにブラケット4は、押し上げ機構3を回避できるような構成になっているが この詳細は後述する。 固定機構5は、上段の伸縮筒と下段の伸縮筒とを連結固定するための部材であ り、各伸縮筒の上部に設置されている。固定機構5は下段側の伸縮筒の上部に穿 設された孔と上段側の下部に穿設された孔とを一致させ、この孔内に固定ピン等 を嵌入することによって固定する。この位置合わせが容易に行える様に、上段の 伸縮筒下部にフランジ部を設け、このフランジ部が下段伸縮筒内部上部に設けた ストッパに突設して位置合わせが出来るような機構にすることが望ましい。 また、安全性を確保するため固定機構5は不容易に固定ピンが抜けないように ロック機構となっている。
【0018】 図4はブラケットの構成を示す側面図である。図4においてブラケット4は油 圧シリンダ等の押し上げ機構3によって伸縮筒を突き上げるため設けられた部材 であり、一端が各伸縮筒の上部にそれぞれ固定され、伸縮筒の重量を支えること ができるのに十分な強度を有する。 またブラケット4は伸縮筒突き上げ時には開の状態(矢印A方向)になり、油 圧シリンダ等の先端部を突接できる状態になり、不要時には閉の状態(矢印B方 向)になっている。即ち、伸縮筒を伸長させる場合は、このブラケットを開の状 態にし油圧シリンダの先端部が突設できるようにする。
【0019】 またブラケットは、図5に示すようにブラケットの一部に押し上げ機構の案内 孔41およびその孔を開閉するための案内孔蓋42を設け、この蓋の開閉を操作 することにより、押し上げ機構3でブラケット4を突き上げることもできる。 案内孔蓋42はブラケット4の下側に設置されており、支軸43を中心に回動 自在にバネ等で矢印C方向(閉の状態)に付勢され、通常は案内孔41は案内孔 蓋42によって閉じられている。
【0020】 次に、この案内孔蓋42の作用を説明する。 押し上げ機構3の先端部31が案内孔41に挿入されていない場合には、通常案 内孔41は案内孔蓋42で閉じられた状態であり、押し上げ機構3でブラケット 4を突き上げる場合には、閉じた状態のこの案内孔蓋42の下側から押し上げ機 構3によって直接突き上げることとなる。 また、多段伸縮筒を順次縮小させる場合には、この案内孔蓋42を開の状態( 矢印D方向)にして、押し上げ機構3の先端部31を案内孔41内に挿入させ、 一つ上の伸縮筒のブラケット4を少し突き上げ固定機構5を取り外し、押し上げ 機構3を縮小させる。この繰り返し操作を行うことで全伸縮筒が最外筒Pmの中 に一体的に収納される。
【0021】 さらにブラケット4は、図6に示すようにブラケット4が、案内孔41の内径 が拡大縮小自在できるように案内孔内設リング43を備えたものであってもよい 。押し上げ機構3通過時には、リング43の径を拡大させ(矢印E方向)、押し 上げ機構3でブラケット4を突き上げるときにはリング43の径を縮小させる( 矢印F方向)ことにより、押し上げ機構3の先端部31が通過できないように構 成し、案内孔蓋42と同様の機能を果たさせることができる。
【0022】
【考案の効果】 このような多段伸縮筒Pは、伸縮筒内部に押し上げ機構を設置する必要がない ので伸縮筒そのものの径を細径化することができ、伸縮筒の総伸長高さの割には 伸縮筒を大径化しなくてすむ。 また押し上げ機構を伸縮筒の外部に設置したので、例えば油漏れ等の場合には 補修が容易である。 さらに、伸縮筒内部に油圧シリンダを設置せず固定機構を使用しているので、 気温の変化による多段伸縮筒の伸び縮みが少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の多段伸縮筒が伸長した状態の一実施例
を示す正面図である。
【図2】図1の多段伸縮筒が縮小した状態の一実施例を
示す側面図である。
【図3】伸縮筒の一部拡大正面図である。
【図4】ブラケットの実施例を示す側面図である。
【図5】ブラケットの他の実施例を示す概略平面図であ
る。
【図6】ブラケットの他の実施例を示す概略平面図であ
る。
【符号の説明】
P. 多段伸縮筒 P1,P2,・・・ 伸縮筒 1. 移動式高所作業台 2. 基台 3. 押し上げ機構 4. ブラケット 5. 固定機構

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台と、同軸心状に一体収納される異径
    の多段伸縮筒と、前記多段伸縮筒の側方に複数設置した
    伸縮筒を押し上げるための押し上げ機構と、各伸縮筒の
    上部に設置した前記押し上げ機構を案内するためのブラ
    ケットと、各伸縮筒間を固定するための伸縮筒固定機構
    と、からなる移動式高所作業台。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットが、支軸を中心に回動自
    在に設けられた案内孔蓋を有することを特徴とする請求
    項1記載の移動式高所作業台。
  3. 【請求項3】 前記ブラケットが、内径が拡大縮小自在
    である案内孔内設リングを有することを特徴とする請求
    項1記載の移動式高所作業台。
JP1993009251U 1993-02-10 1993-02-10 移動式高所作業台 Expired - Lifetime JP2518923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009251U JP2518923Y2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 移動式高所作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009251U JP2518923Y2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 移動式高所作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662091U true JPH0662091U (ja) 1994-09-02
JP2518923Y2 JP2518923Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=11715199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009251U Expired - Lifetime JP2518923Y2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 移動式高所作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518923Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377986B1 (ko) * 2000-08-14 2003-03-29 김남경 고소 작업용 승강이동 장치
JP2013231684A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toshiba Corp 高所計測作業装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453940U (ja) * 1977-09-21 1979-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453940U (ja) * 1977-09-21 1979-04-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377986B1 (ko) * 2000-08-14 2003-03-29 김남경 고소 작업용 승강이동 장치
JP2013231684A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toshiba Corp 高所計測作業装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518923Y2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247878B2 (en) Operating method of a wind power jib of a crane and crane
US4509577A (en) Chain gate structure
JP2002211405A (ja) 吊上げ運搬装置
US6464192B1 (en) Vehicle support for use with jack
JPH0212880B2 (ja)
JP2518923Y2 (ja) 移動式高所作業台
EP1677001A2 (en) System for removing the cover roof from a wind turbine
JP2801573B2 (ja) ブームテールスライダ
JPH08312177A (ja) ライスキャビンの組立方法およびその装置
JP2001055834A (ja) プッシュアップ工法およびその装置
JP6656116B2 (ja) 車両整備用リフト
KR20070006985A (ko) 고소작업차의 신축식 다단붐
JPH09144303A (ja) タンクの内面点検、補修装置
CN216229403U (zh) 巡检机器人的升降机构和巡检机器人
JP2575571B2 (ja) 仮設機械の荷重を受ける梁の自動補強装置
CN216647994U (zh) 一种变压器呼吸器硅胶更换辅助装置
JP6902126B2 (ja) 車両整備用リフト
JPH08165872A (ja) 仮設ゲート
JP2018030672A5 (ja)
JP3020116U (ja) 折畳み式ワゴン
JPS5936606Y2 (ja) 多段足場構築装置
JP2001253692A (ja) 多段式リフターおよびその伸縮方法
JPS62249893A (ja) 昇降装置
JP2021176807A (ja) 車両整備用リフト
JPH0338195B2 (ja)