JPH0661575B2 - 引抜装置 - Google Patents

引抜装置

Info

Publication number
JPH0661575B2
JPH0661575B2 JP16309888A JP16309888A JPH0661575B2 JP H0661575 B2 JPH0661575 B2 JP H0661575B2 JP 16309888 A JP16309888 A JP 16309888A JP 16309888 A JP16309888 A JP 16309888A JP H0661575 B2 JPH0661575 B2 JP H0661575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
chain
guide rail
trolley
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16309888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211212A (ja
Inventor
勝敏 川崎
Original Assignee
株式会社川崎製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川崎製作所 filed Critical 株式会社川崎製作所
Priority to JP16309888A priority Critical patent/JPH0661575B2/ja
Publication of JPH0211212A publication Critical patent/JPH0211212A/ja
Publication of JPH0661575B2 publication Critical patent/JPH0661575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、棒状体をダイスから引抜くための引抜装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般に、この種の装置は、係止具がチェーンに係脱自在
に係止して長手方向に走行する台車の基端部に、棒状体
の先端部を保持させ、該台車の走行により、該棒状体を
ダイスから引抜くものであり、台車の車輪が案内レール
の上面を転動していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来では、台車がチェーンに引張られて案内レールを走
行して、棒状体を引張るので、台車の車輪の一部が該案
内レールから浮上がったり、あるいは、逆にチェーンが
持上げられる虞れがあり、台車に上下振動が生じて、製
品の形状・寸法等の精度が低下し、また、車輪が浮上が
ったり、チェーンが持上がった後に、車輪又はチェーン
が急に落下して、騒音が発生していた。
そこで、本発明では、製品の形状・寸法の精度が良好
で、かつ、騒音が発生しない引抜装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の引抜装置は、係止
具がチェーンに係脱自在に係止して長手方向に走行する
台車の基端部に、棒状体の先端部を保持させ、該台車の
走行により、該棒状体をダイスから引抜く引抜装置であ
って、上記チェーンに沿って案内レールを配設し、か
つ、上記台車に、下方開口状の凹溝が上記案内レールに
嵌合して該台車の走行を案内するブロック体を、付設す
ると共に、該ブロック体の凹溝内に、該凹溝の下方開口
端部に設けられた内鍔部に転動自在に当接すると共に上
記案内レールに下方向から転動自在に当接する浮上防止
用の回転体を、設けたものである。
〔作用〕
台車がチェーンに引張られて、案内レールに沿って走行
する場合、ブロック体の凹溝の下方開口端部に設けられ
た内鍔部に転動自在に当接すると共に案内レールに下方
から転動自在に当接する浮上防止用の回転体にて、台車
は案内レールからの浮上がりが防止される。
〔実施例〕
以下、実施例について図面を参照して説明する。
第3図と第4図は、本発明に係る引抜装置の一実施例を
示し、この装置は、係止具1がチェーン2に係脱自在に
係止して長手方向に走行する台車3の基端部4に、棒状
体5の先端部5a(第1図参照)を保持させ、該台車3
の走行により、該棒状体5をダイス6から引抜く(抽伸
する)ものであり、該台車3は、該台車3に付設された
台車支持車輪機構8を介して、一対の平行な案内レール
7,7に沿って走行する。(そして特に、バー・ツー・
バーの引抜用である。) しかして、台車3は、第1図と第5図に示す様に、略矩
形状の基台9と、該基台9の側端縁に立設される左右の
側壁10,10と、を備え、先端部11に、上記係止具1が付
設されている。
図例の係止具1は、フック材からなり、基台9の上面に
付設される枢支機構12により、揺動自在に枢支されてい
る。そして、枢支機構12とは、係止具1の基端部1aを
枢支ピン13を介して揺動自在に枢支する取付体14と係止
具1の先端部1bを、常時矢印Aの如く、斜上方に引張
る弾発部材15と、支持杆16が水平方向に伸縮自在とされ
るシリンダ等の伸縮機17と、を備え、支持杆16が伸長し
た状態では、第1図の実線で示す様に、係止具1の先端
部1bが下方へ揺動した状態で停止し、支持杆16が短縮
した状態では、第1図の仮想線で示す様に、係止具1の
先端部1bが上方へ揺動した状態で停止する。18は水平
杆19を介して弾発部材15,15を保持する保持杆であっ
て、基台9の上面に立設されている。なお、伸縮機17と
は、シリンダ20と、該シリンダ20内を往復動するピスト
ン棒としての上記支持杆16と、からなり、係止具1に固
着された連結体21の先端部と該支持杆16の先端部16aと
が揺動自在に連結されている。従って、支持杆16の伸縮
により、係止具1は、枢支ピン13を中心に、矢印B,C
の如く揺動する。そして、この伸縮機17は、台車3の上
壁22に取付けられている。
また、台車3の基端部4には、棒状体5の先端部5aを
保持するための保持機構23が付設されている。ここに、
保持機構23とは、シリンダ24内のピストンロッドの往復
動により、掴み部25内に挿入された棒状体5の先端部5
aが該掴み部25に保持されたり、その保持が解除された
りする。
次に、台車支持車輪機構8は、下方開口状の凹溝27を有
するブロック体31と、この凹溝27内に配設される回転体
26,28と、を備える。そして、このブロック体31の上面3
2が台車3の底面3aに取付けられる。また、一方の回
転体28は、案内レール7の側面上端縁29と該上端縁29に
対面する対面部27aとを転動し、かつ、他方の回転体26
は、案内レール7の側面7aの長手方向凹溝30の上端縁
30aと、凹溝27の下方開口端部に設けられた内鍔部の内
面27bとを転動する。
従って、この他方の回転体26が、案内レール7に下方か
ら転動自在に当接する浮上防止用の回転体となる。
なお、図例では、この台車支持車輪機構8は、台車3の
底面側に左右に夫々5個づつ付設される。
従って、ブロック体31は、案内レールに沿って長手方向
に滑らかに走行すると共に、該案内レール7から上方へ
浮き上がることはない。
しかして、第3図と第4図に示す様に、案内レール7,
7の基端側(つまり、下流側)に、上記ダイス6が設け
られ、該案内レール7,7間に、エンドレス状の上記チ
ェーン2が介装されている。また、案内レール7,7の
先端側(つまり、上流側)には、該チェーン2を駆動す
る図示省略の駆動用モータが付設されている。即ち、駆
動用モータが回転駆動すれば、チェーン2は矢印D,E
の如く駆動し、このとき、係止具1が第1図の実線で示
す様に、該チェーン2に係止していれば、案内レール
7,7の基端側にあった台車3は矢印D方向に走行する
ことになる。なお、係止具1がチェーン2に係止するこ
とは、係止具1の爪部36が該チェーン2の枢支ピン35に
係止することである。
しかして、保持機構23により、棒状体5の先端部5aを
保持させると共に、係止具1をチェーン2に係止させた
状態として、チェーン2を駆動させて台車3を走行させ
れば、該棒状体5をダイス6から引抜く(抽伸する)こ
とができる。そして、この場合、台車支持車輪機構8の
回転体28により、台車3は案内レール7,7から浮き上
がることなく案内レール7,7に沿って走行することが
できる。
また、第3図と第4図において、33…は台車3にてダイ
ス6から引抜かれた棒状体5を保持する保持部材であっ
て、所定間隔に複数個設けられ、水平面内を揺動する保
持棒34を備え、台車3通過後に、該保持棒34が揺動し
て、棒状体5を受けるものである。つまり、棒状体5の
垂れ下りを防止している。
なお、本発明は上述の図例の実施例に限定されず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例え
ば、係止具1として、フック材を使用せずに上下動自在
の棒状体を使用するも好ましい。この場合、該棒状体が
上下に往復動して、下降位置にてチェーン2の枢支ピン
35に該棒状体が係止し、かつ、上昇位置にて該棒状体が
該チェーン2から離脱するようにすればよい。また、案
内レール7を機械加工仕上げしたものを用いるのが望ま
しい。そして、該案内レール7の形状としても、横断面
がIの字状や丸型やH型等のものを使用するも自由であ
り、回転体26をローラや車輪とするも自由である。ま
た、回転体26を、レール7の最下面から当接させても良
い。この場合、例えば、案内レール7を断面矩形状乃至
正方形形状とし、この案内レール7をブロック体31(こ
のブロック体31が台車3に取付けられる。)の凹溝27内
に挿通させ、この案内レール7の下面と、凹溝27の内鍔
部の内面27bとの間に回転体26を介装するようにすれば
よい。さらに、台車支持車輪機構8の数の増減も勿論自
由である。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
ダイス6から棒状体5を引抜きながら案内レール7に沿
って走行する台車3は、該案内レール7から浮き上がる
ことがないので、該台車3は上下に振動することがなく
安定した姿勢を保持しつつ騒音を出さずに滑らかに走行
し、引抜後の製品としての棒状体5の形状・寸法等の精
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部拡大断面正面図、
第2図は台車支持車輪機構の拡大断面図、第3図は一部
省略平面図、第4図は一部省略正面図、第5図は要部拡
大平面図である。 1……係止具、2……チェーン、3……台車、4……基
端部、5……棒状体、5a……先端部、6……ダイス、
7……案内レール、8……台車支持車輪機構、26……回
転体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】係止具1がチェーン2に係脱自在に係止し
    て長手方向に走行する台車3の基端部4に、棒状体5の
    先端部5aを保持させ、該台車3の走行により、該棒状
    体5をダイス6から引抜く引抜装置であって、 上記チェーン2に沿って案内レール7,7を配設し、か
    つ、上記台車3に、下方開口状の凹溝27が上記案内レー
    ル7に嵌合して該台車3の走行を案内するブロック体31
    を、付設すると共に、該ブロック体31の凹溝27内に、該
    凹溝27の下方開口端部に設けられた内鍔部に転動自在に
    当接すると共に上記案内レール7に下方向から転動自在
    に当接する浮上防止用の回転体26を、設けたことを特徴
    とする引抜装置。
JP16309888A 1988-06-29 1988-06-29 引抜装置 Expired - Lifetime JPH0661575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16309888A JPH0661575B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 引抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16309888A JPH0661575B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 引抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211212A JPH0211212A (ja) 1990-01-16
JPH0661575B2 true JPH0661575B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15767142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16309888A Expired - Lifetime JPH0661575B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 引抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624681B (zh) * 2015-01-23 2016-06-29 王俊 一种连续链式直线拉拔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211212A (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914370B2 (ja) 架線延線車装置
JPH0661575B2 (ja) 引抜装置
CN210392964U (zh) 一种料斗能自动翻转的上料装置
CN214733655U (zh) 楼房仓库升降机
JPS5848908Y2 (ja) 農作業車における脚付きコンテナ−の上架装置
JPS6027576Y2 (ja) 連続鋳造設備
JPS6324201Y2 (ja)
JPH0416768Y2 (ja)
CN220458230U (zh) 一种生猪转运笼
JP2532588Y2 (ja) 勾配走行乗物
CN212893522U (zh) 一种行车机构及吊具总成
JPH0639000Y2 (ja) 自転車駐輪装置
JP3026313U (ja) 直立式駐輪装置
JPS62203181U (ja)
JPH0818551B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPS6113033Y2 (ja)
JP2560064Y2 (ja) 搬送台車
JPS6245963Y2 (ja)
JPS6338176Y2 (ja)
JPH0447020Y2 (ja)
JPS6121155Y2 (ja)
JPH0638999Y2 (ja) 自転車駐輪装置
JPH0312882U (ja)
JPH0437182U (ja)
JPH0247148Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term