JPH0661011A - チップ電子部品 - Google Patents

チップ電子部品

Info

Publication number
JPH0661011A
JPH0661011A JP4212726A JP21272692A JPH0661011A JP H0661011 A JPH0661011 A JP H0661011A JP 4212726 A JP4212726 A JP 4212726A JP 21272692 A JP21272692 A JP 21272692A JP H0661011 A JPH0661011 A JP H0661011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
chip
electronic component
chip electronic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4212726A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Takeuchi
吾郎 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP4212726A priority Critical patent/JPH0661011A/ja
Publication of JPH0661011A publication Critical patent/JPH0661011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極間寸法のばらつきを抑制して抵抗値の高
精度化を図ったチップ電子部品を提供する。 【構成】 本部品10は、チップ素体12と、このチッ
プ素体12の同一表面(上面)12a上の両端側にそれ
ぞれ形成した下地電極13,13と、この下地電極13
に接続すると共に両下地電極13,13の対向縁13a
が露出するようにチップ素体12の両端部にそれぞれ形
成した端子電極14,14と、両下地電極13,13の
対向縁13aを被覆する絶縁膜15とを有する。下地電
極13,13は、チップ素体12の上面12aに形成さ
れるので、電極喰われ(電極の半田への拡散移行)が生
じ難くなり、下地電極間寸法のばらつきが抑制される。
これにより、抵抗値の高精度化を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップNTCサーミス
タ,チップPTCサーミスタ,チップバリスタ等のチッ
プ電子部品に関し、より詳しくは抵抗値の高精度化に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のチップ電子部品は、プリント基
板に実装する際に、半田付けにより接続されるため、チ
ップ素体の両端部にその半田付けのための端子電極を形
成している。そして、その端子電極は、従来、電極ペー
ストの粘度管理,作業場の温度管理の下で、ディップ法
により形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディップ法では、上述の管理を行っても図5中破線で示
すように、端子電極1が内側にだれて、電極間寸法L1
の精度が悪くなり、チップ素体2の寸法のばらつきが更
に影響して、抵抗値(特性)にばらつきを生じていた。
【0004】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、電極間寸法のばらつきを抑制して抵抗
値の高精度化を図ったチップ電子部品を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のチップ電子部品は、チップ素体と、こ
のチップ素体の少なくとも一面以上の同一表面上の両端
側にそれぞれ形成した下地電極と、この下地電極に接続
すると共に前記両下地電極の対向縁が露出するように前
記チップ素体の両端部にそれぞれ形成した端子電極とを
有することを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2記載のチップ電子部品は、
前記両下地電極の少なくとも対向縁部を、絶縁膜により
被覆したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記構成のチップ電子部品の作用を説明する。
【0008】請求項1記載のチップ電子部品によれば、
下地電極は、チップ素体の同一表面上に厚膜又は薄膜に
より形成しているので、電極だれが生じ難くなり、下地
電極間寸法のばらつきが抑制される。
【0009】請求項2記載のチップ電子部品によれば、
プリント基板に当該部品を半田付けにより実装する際
に、絶縁膜は下地電極の少なくとも対向縁部を保護する
ので、下地電極の電極喰われ(電極の半田への拡散移
行)が防止され、抵抗値変動及びばらつきが抑制され
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。
【0011】図1は本発明のチップ電子部品の一実施例
を示す断面図、図2はその斜視図である。
【0012】同図に示す本実施例のチップ電子部品10
は、チップ素体12と、このチップ素体12の同一表面
(上面)12a上の両端側にそれぞれ形成した下地電極
13,13と、チップ素体12の両端部にそれぞれ形成
した端子電極14,14と、両下地電極13,13の対
向縁13aを被覆する絶縁膜15とを有する例えばチッ
プサーミスタである。
【0013】前記チップ素体12は、直方体状を有する
例えば酸化マンガンMnO,酸化コバルトCoO,酸化
ニッケルNiO等を主成分とする焼結体からなる。な
お、形状は、円板状等でもよい。
【0014】前記下地電極13は、例えば金,銀又はニ
ッケルを含有する金属からなり、厚膜又は薄膜で形成さ
れる。厚膜の場合は、例えばスクリーン印刷により、薄
膜の場合は、例えば蒸着,スパッタリングにより形成さ
れる。
【0015】前記端子電極14は、例えば銀,パラジウ
ム合金,銅等からなり、ディップ法により厚膜で形成さ
れる。
【0016】前記絶縁膜15は、樹脂,ガラス等からな
り、例えばスクリーン印刷により形成される。
【0017】次に、本実施例のチップ電子部品10の一
製造方法を図3及び図4をも参照して説明する。
【0018】まず、図3に示すように、焼結体であるチ
ップ素体12を用意し、その上面12aの両端側にスク
リーン印刷により厚膜で下地電極13,13を形成し、
乾燥する。なお、下地電極13を薄膜で形成した場合
は、下地電極13,13を形成した後、次工程に進む。
【0019】次に、図4に示すように、下地電極13に
接続すると共に、両下地電極13,13の対向縁13a
が露出するようにチップ素体12の両端部にそれぞれ端
子電極14,14をディップ法により厚膜で形成し、焼
付けを行う。
【0020】次に、図1,図2に示すように、両下地電
極13,13の対向縁13aを被覆するように絶縁膜1
5をスクリーン印刷により形成する。なお、絶縁膜15
は両下地電極13,13が露出している部分全体に形成
してもよい。このようにして本チップ電子部品10が製
造される。
【0021】このような上記実施例の効果を表1をも参
照して説明する。
【0022】
【表1】
【0023】表1は本実施例品及び従来品各々10サン
プル(1kΩ品)について抵抗値の測定結果を示すもの
である。なお、従来品は端子電極1における電極間寸法
1が1.0mm、本実施例品は下地電極13における
電極間寸法L10が0.8mmの場合について測定したも
のである。その結果、同表に示すように、標準偏差σ
は、従来品が21.84Ωであるのに対し、本実施例品
は9.77Ωと約1/2以下の抵抗値のばらつきとな
り、C.V値は従来品が2.16%であるのに対し、本
実施例品は0.97%と約1/2以下になっていること
が分かる。
【0024】従って、同表から明らかなように、下地電
極13をチップ素体12の同一表面(上面)12a上に
形成して、下地電極13の電極喰われ(電極の半田への
拡散移行)が生じ難くしているので、電極間寸法L10
ばらつきを抑制でき、抵抗値の高精度化を図ることがで
きる。更に下地電極13をスクリーン印刷により形成し
ているため、抵抗値の高精度化をより図ることができ
る。また、従来と同程度の抵抗値の許容値であれば、歩
留り向上が図れる。
【0025】また、下地電極13は、チップ素体12の
表面に形成しているので、レーザ等によるトリミングを
行い易く、電極の幅と電極間寸法のみで、膜厚は抵抗値
(特性)に影響しないため、温度等の諸条件を緩和でき
るので、下地電極13を容易に形成でき、製造が容易と
なる。
【0026】また、絶縁膜15を設けて下地電極13の
対向縁13aを保護しているので、プリント基板に当該
チップ電子部品10を半田付けにより実装する際に、下
地電極13の電極喰われによる抵抗値変動の発生を防止
できる。
【0027】なお、本発明は、上記実施例に限定され
ず、種々に変形実施できる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した請求項1記載の発明によれ
ば、下地電極をチップ素体の同一表面上に形成して、電
極だれを生じ難くしているので、電極間寸法のばらつき
を抑制して抵抗値の高精度化を図ったチップ電子部品を
提供することができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の効果に加え、プリント基板に当該部品を半田付けに
より実装する際に、絶縁膜は下地電極の対向縁を保護す
るので、下地電極の電極喰われの発生を防止して、抵抗
値変動及び電極間寸法のばらつきを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ電子部品の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本実施例の斜視図である。
【図3】本実施例の一製造方法を示す斜視図である。
【図4】本実施例の一製造方法を示す斜視図である。
【図5】従来のチップ電子部品の斜視図である。
【符号の説明】
10 チップ電子部品 12 チップ素体 12a チップ素体の同一表面 13 下地電極 13a 対向縁 14 端子電極 15 絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ素体と、このチップ素体の少なく
    とも一面以上の同一表面上の両端側にそれぞれ形成した
    下地電極と、この下地電極に接続すると共に前記両下地
    電極の対向縁が露出するように前記チップ素体の両端部
    にそれぞれ形成した端子電極とを有することを特徴とす
    るチップ電子部品。
  2. 【請求項2】 前記両下地電極の少なくとも対向縁部
    を、絶縁膜により被覆したことを特徴とする請求項1記
    載のチップ電子部品。
JP4212726A 1992-08-10 1992-08-10 チップ電子部品 Withdrawn JPH0661011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212726A JPH0661011A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 チップ電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212726A JPH0661011A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 チップ電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661011A true JPH0661011A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16627420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212726A Withdrawn JPH0661011A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 チップ電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172592B1 (en) 1997-10-24 2001-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor with comb-shaped electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172592B1 (en) 1997-10-24 2001-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor with comb-shaped electrodes
DE19848832B4 (de) * 1997-10-24 2007-02-15 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Thermistoren und Verfahren zum Einstellen und Erzeugen von Thermistoren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314637B1 (en) Method of producing a chip resistor
US4200970A (en) Method of adjusting resistance of a thermistor
US5896081A (en) Resistance temperature detector (RTD) formed with a surface-mount-device (SMD) structure
JPH10189318A (ja) ネットワーク抵抗器の製造方法
KR100328255B1 (ko) 칩 부품 및 그 제조방법
JP3058097B2 (ja) サーミスタチップ及びその製造方法
JP3060966B2 (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
US6368734B1 (en) NTC thermistors and NTC thermistor chips
JP3008567B2 (ja) チップ型バリスタ
JP2847102B2 (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
JPH0661011A (ja) チップ電子部品
JPH07111921B2 (ja) チップ抵抗器
JPH0963805A (ja) 角形チップ抵抗器
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JP4081873B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JP3867587B2 (ja) チップ抵抗器
JP2003282302A (ja) チップ抵抗器
JP2867711B2 (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法およびそのトリミング方法
JPH07320915A (ja) チップ型ネットワーク抵抗器
KR19990044154A (ko) 저 저항칩 저항기
JP2765237B2 (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
JP2003224002A (ja) チップ抵抗器
JPH09180903A (ja) チップ形抵抗器の電極構造、及び該電極構造の形成方法
KR200208766Y1 (ko) 단판형 표면실장형 칩부품

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102