JPH0660771B2 - 吸収冷凍機の結晶防止方法 - Google Patents

吸収冷凍機の結晶防止方法

Info

Publication number
JPH0660771B2
JPH0660771B2 JP20730891A JP20730891A JPH0660771B2 JP H0660771 B2 JPH0660771 B2 JP H0660771B2 JP 20730891 A JP20730891 A JP 20730891A JP 20730891 A JP20730891 A JP 20730891A JP H0660771 B2 JPH0660771 B2 JP H0660771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
generator
refrigerant
amount
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20730891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688653A (ja
Inventor
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP20730891A priority Critical patent/JPH0660771B2/ja
Publication of JPH0688653A publication Critical patent/JPH0688653A/ja
Publication of JPH0660771B2 publication Critical patent/JPH0660771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収冷凍機において溶
液の結晶化を防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、吸収冷凍機においては、例えば冷
却水温度の変化の大きい場合、或いは凝縮温度の変化が
大きい場合は溶液が結晶化するおそれがある。冷却水温
度変化が大きい例を挙げれば、ヒートポンプとして用い
るとき、起動時の冷却水温度は、定常運転時の冷却水温
度とは大幅に異なる。このため同一熱源温度、例えば同
一蒸気温度を用いても、発生器の伝熱量が大きく異な
り、起動時には多量の冷媒が発生器より放出され、発生
器出口の溶液は非常に高濃度となり結晶の危険があるこ
とが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来では、第1図に示
す例において、凝縮温度80℃,発生器出口溶液温度1
40℃程度で設計されたLiBr-H2O系の吸収式ヒートポン
プでは、定常運転ではAの如きサイクルとなり、発生器
出口溶液は63%の温度でバランスする。そして、起動
後にもしばらくの間冷却水温度が低く(特に蓄熱槽を用
いている場合や冷却水、即ち温水保有量の多い場合には
長時間かかる)、凝縮温度が40℃程度までしか上昇し
ていない場合に、熱源が同一で、蒸気圧が一定となると
きに、発生器出口温度が120℃程度以上となると、サ
イクルはBの如くなり、発生器出口では溶液温度が70
%を越えて73%程度にもなり、吸収器に戻るまでに結
晶線Kに達して結晶してしまう。このケースでは、サイ
クルAとサイクルBとでは平均濃度がほとんど同じであ
り、蒸発器の冷媒液面から溶液温度を推定して結晶防止
をしようとする従来の方法は、有効な結晶防止とはなら
ない。しかも、凝縮温度変化の大きい例でも、冷却水系
が汚れていて、多量のスケールの付着が予想される場
合、スケールが付着している状態で安定した能力が出る
ように冷凍機が設計されている。このような場合、スケ
ール付着の前後の凝縮温度の変化が大きく、新設時又は
スケール除去直後は凝縮温度が低く冷媒が多量に発生
し、溶液濃度が高くなって結晶の危険を招くし、また発
生器の加熱用熱源温度の変化が激しい場合も、激しい加
熱の際に冷媒が多量に発生して、溶液温度が高まり結晶
の危険を招くなどの欠点があった。本発明は、これら従
来の方法の欠点を除き、起動時や、据付当初など過負荷
がかかって溶液が過濃縮されることを防ぎ、結晶のおそ
れをなくすことができる吸収冷凍機の結晶防止方法を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸収器,発生
器,凝縮器,蒸発器及びこれらの機器を接続する溶液経
路,冷媒経路を有し、発生器における加熱用の熱源熱量
を制御する熱源熱量制御弁を有する吸収冷凍機の結晶防
止方法において、前記凝縮器から蒸発器までの冷媒経路
中に設けた絞り機構を経て冷媒液を流出すると共に、前
記凝縮器で凝縮する凝縮冷媒液の凝縮冷媒量を前記発生
器における熱源の伝熱量の検知により検出し、その検出
値が設定値を越えたときに、熱源熱量調節弁の開度を制
限することを特徴とする吸収冷凍機の結晶防止方法であ
る。
【0005】
【作用】本発明は、吸収冷凍機において、温水製造を行
う場合、定常運転時においては温度検出器24による温
水(冷却水)出口温度の信号により制御器25を介して
熱源熱量調節弁13の開度を調節して温水の温度制御を
行う。第3図においてV0 は全開開度、V1,V2,V3
は部分負荷時の開度とする。起動時や据付当初などにお
いて前述の如く、温水(冷却水)温度が低かったり、温
水チューブ (冷却水管18)の伝熱係数が高かったり
して過負荷がかかると、凝縮器Cにおける冷媒凝縮量が
増大し液面が上昇し、冷媒経路中に設けた絞り機構のオ
リフィスを経て流出する。このとき、前記発生器Gにお
ける熱源の伝熱量の検知、即ち加熱媒体の戻り温度を温
度検出器23で検知し、その検出値に応じて第3図のM
ラインに示す如く開度制限を行う。例えば全負荷におけ
る起動時など、起動後しばらくすると、前述の如く発生
器Gにおける蒸気の発生及び凝縮が盛んに行われ発生器
G内の伝熱量上昇に応じて弁開度がMラインにより制御
を受け絞られて加熱量が減る。すると凝縮量も減り、配
管11による流下により、Mラインにより開度が少し開
く。このようにして起動時は、第3図のMラインに沿っ
て上方に移動し、定常液面の高さH0 に達すると、熱源
熱量調節弁13は全開V0 となるので、起動時或いは熱
源温度の変化の激しいときなど、このようにして加熱量
を制御することにより冷媒の凝縮量を制約し、温度の上
昇を抑制して結晶化を防ぐことができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を第2図例で説明すれば、第
2図に示す如く、吸収器A,発生器G,凝縮器C,蒸発
器E,溶液熱交換器X,溶液ポンプSP,冷媒ポンプR
Pが備えられ、溶液経路として配管1,2,3,4,
5、スプレー管6、オーバーフロー管7を備え、冷媒経
路として配管8,9、スプレー管10、配管11が前記
各機器を接続して冷凍サイクルを形成している。12は
加熱管、13は熱源熱量調節弁である。冷却水系統とし
ては、冷却ポンプ14,配管15,冷却水管16,配管
17,冷却水管18,配管19が備えられ、吸収器A及び
凝縮器Cを冷却するようになっている。冷却水に代えて
空気で冷却する方法もある。この場合、冷却ポンプ14
の代わりに冷却ファンを用いる。20は冷水管で、配管
21,22により蒸発器Eに冷水を導くものである。23は
発生器Gの加熱管12の戻り温度を検出する温度検出
器、24は凝縮器Cの冷却水の出口温度を検出する温度
検出器、25は制御器で温度検出器23及び温度検出器
24からの信号を受けて熱源熱量調節弁13を操作す
る。この場合、凝縮器Cからの冷媒経路の配管11中に
設けた冷媒液溜30内のオリフィスなど絞り機構を経
て、冷媒液を流出させる。第4図は別の実施例で、冷房
運転時の例である。定常運転時は冷水出口温度を温度検
出器26により検出し、制御器25を介して熱源熱量調
節弁13を調節して冷水温度制御を行う。このケースでは
凝縮冷媒量を冷却水の凝縮器出入口温度により検知し、
より正確にはさらに冷却水量をも検知し、その温度差に
応じて第3図のMラインの如く(グラフの横軸を熱源媒
体からの伝熱量とする)開度制限が行われる。また、熱
源の伝熱量は発生器Gにおける冷媒蒸発量、即ち冷媒凝
縮量に対応するので、発生器Gにおける伝熱量を基に弁
の開度制限する。顕熱変化をする加熱媒体(例えば高温
水)の場合、加熱媒体の入口温度がほぼ一定なら、戻り
温度を温度検出器23で知ることにより、発生器Gにお
ける伝熱量がわかる。即ち、熱源熱量調節弁13の開き
によって流量が分るので、発生器Gにおける加熱媒体の
戻り温度を温度検出器23で検知することにより加熱量
(伝熱量)を検知し熱源熱量調整弁13の開度を制御す
ることができる。なお、潜熱を伝える加熱媒体(例えば
蒸気)の場合、この発生器Gにおける伝熱量は蒸気ドレ
ン量によっても検知することができる。二重効用吸収冷
凍機の場合は、高温発生器で発生し、低温発生器の加熱
側にて凝縮する冷媒量を検出し熱源熱量調節弁の開度制
限を行えばよく、或いは凝縮器における冷媒液量を検出
し熱源熱量調節弁の開度制限を行って濃度上昇を制約
し、結晶を防止する。
【0007】
【発明の効果】本発明は、凝縮器から蒸発器までの冷媒
経路中に設けた絞り機構を経て冷媒液を流出すると共
に、前記凝縮器で凝縮する凝縮冷媒液の凝縮冷媒量を前
記発生器における熱源の伝熱量の検知により検出し、そ
の検出値が設定値を越えたときに、熱源熱量調整弁の開
度を制限することにより、起動時や据付当初時など、過
負荷による溶液濃度の上昇を抑制して結晶のおそれがな
く、安全な吸収冷凍機の運転ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸収冷凍機のサイクル線図
【図2】本発明の実施例のフロー図
【図3】弁開度制御を示すグラフ
【図4】別の実施例のフロー図
【符号の説明】
A 吸収器 G 発生器 C 凝縮器 E 蒸発器 X 溶液熱交換器 SP 溶液ポンプ RP 冷媒ポンプ 1 配管 2 配管 3 配管 4 配管 5 配管 6 スプレー管 7 オーバーフロー管 8 配管 9 配管 10 スプレー管 11 配管 12 加熱管 13 熱源熱量調節弁 14 冷却水ポンプ 15 配管 16 冷却水管 17 配管 18 冷却水管 19 配管 20 冷水管 21 配管 22 配管 23 液面計 24 温度検出器 25 制御器 26 温度検出器 30 冷媒液溜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器,発生器,凝縮器,蒸発器及びこ
    れらの機器を接続する溶液経路,冷媒経路を有し、発生
    器における加熱用の熱源熱量を制御する熱源熱量制御弁
    を有する吸収冷凍機の結晶防止方法において、前記凝縮
    器から蒸発器までの冷媒経路中に設けた絞り機構を経て
    冷媒液を流出すると共に、前記凝縮器で凝縮する凝縮冷
    媒液の凝縮冷媒量を前記発生器における熱源の伝熱量の
    検知により検出し、その検出値が設定値を越えたとき
    に、熱源熱量調節弁の開度を制限することを特徴とする
    吸収冷凍機の結晶防止方法。
JP20730891A 1991-07-25 1991-07-25 吸収冷凍機の結晶防止方法 Expired - Lifetime JPH0660771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20730891A JPH0660771B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 吸収冷凍機の結晶防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20730891A JPH0660771B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 吸収冷凍機の結晶防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22665882A Division JPS59119161A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 吸収冷凍機の結晶防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688653A JPH0688653A (ja) 1994-03-29
JPH0660771B2 true JPH0660771B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16537623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20730891A Expired - Lifetime JPH0660771B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 吸収冷凍機の結晶防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660771B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983616B2 (en) 2003-12-15 2006-01-10 Utc Power, Llc Control logic for maintaining proper solution concentration in an absorption chiller in co-generation applications
JP4842717B2 (ja) * 2006-06-28 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 吸収式冷水機の運転方法及び吸収式冷水機の運転システム
JP6871015B2 (ja) * 2017-02-27 2021-05-12 矢崎エナジーシステム株式会社 吸収式冷凍システム
CN114216287B (zh) * 2021-12-24 2023-05-12 北京华源泰盟节能设备有限公司 基于多种pid控制吸收式热泵热源阀的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688653A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311504B1 (en) Absorption heat pump and method for controlling the same
JPH0660771B2 (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
KR100193333B1 (ko) 흡수식 냉동기
KR100441923B1 (ko) 흡수식 냉동기의 제어 방법
JPH0243105B2 (ja)
JPH11108486A (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH0240948B2 (ja)
JPH0320671B2 (ja)
JPS6248786B2 (ja)
JPH10325697A (ja) 熱交換器の容量調整装置
JPH062982A (ja) 吸収冷暖房システムとその制御方法
JP3122284B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH05312429A (ja) 吸収冷温水機
JP2816790B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH06347126A (ja) 吸収冷凍機
JP2664436B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH0810091B2 (ja) 吸着式冷凍機の制御方法
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS604045Y2 (ja) 吸収液ポンプのキヤビテ−シヨン予防装置
JP3639885B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP2567663B2 (ja) 空冷式二重効用吸収冷凍機
JP2916866B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS63223465A (ja) 吸収冷凍機
JPS63223462A (ja) 吸収冷凍機
JPS6232385B2 (ja)