JPH0660053U - バッテリー・ターミナル - Google Patents

バッテリー・ターミナル

Info

Publication number
JPH0660053U
JPH0660053U JP178293U JP178293U JPH0660053U JP H0660053 U JPH0660053 U JP H0660053U JP 178293 U JP178293 U JP 178293U JP 178293 U JP178293 U JP 178293U JP H0660053 U JPH0660053 U JP H0660053U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery post
battery
lever
eccentric cam
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP178293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600234Y2 (ja
Inventor
典 井上
恒 国府谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP178293U priority Critical patent/JP2600234Y2/ja
Publication of JPH0660053U publication Critical patent/JPH0660053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600234Y2 publication Critical patent/JP2600234Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カムレバーを用いたワンタッチ式のバッテリ
ー・ターミナルにおいて、バッテリー・ターミナルを確
実な圧接力でバッテリー・ポストに固定する。 【構成】 バッテリー・ポスト(2)を外嵌するターミナ
ル本体(11)の円環状の電極嵌合部(15)の開口した自
由端に夫々連続した一対の軸受片部(16A,16B)を
設けると共に、これら軸受片部(16A,16B)の間に
カムレバー(12)の偏心カム部(21)を枢着する。上記
カムレバー(12)のレバー部(20)を起立した状態で、
カム部(21)の外周端までの距離を下方に向かう程長く
なる様に設定し、カムレバー(12)の回転操作で偏心カ
ム部(21)がバッテリー・ポスト(2)の外周面を下方か
ら上方へ摺動しながらバッテリー・ポスト(2)を押圧
し、偏心カム部(21)の下端(21c)がバッテリー・ポ
スト(2)に対して接触した位置で最大押圧量に達してバ
ッテリー・ポスト(2)と電極嵌合部(15)とを圧接固定
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等に搭載されるバッテリーの電極(バッテリー・ポスト)に取 り付けられるバッテリー・ターミナルに関し、特に、インパクトレンチ等の締付 工具を用いるボルトとナットによる固定方法に代えて、レバー式を採用し、レバ ーの回転操作でワンタッチでバッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストに固 定出来るようにするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のレバー式バッテリー・ターミナルとして、図5(A)(B)に示す ターミナル本体3にカムレバー4を取り付けたものが提供されている。(実開昭 64−29784号) 上記バッテリー・ターミナルのターミナル本体3はバッテリー1より突出した バッテリー・ポスト2に外嵌する円環状の圧着部3aと、該圧着部3aの自由端よ り夫々連続させて互いに平行に延在させた一対の接続片3bを設けた形状で、こ れら接続片3bの間に、カムレバー4のレバー部4bの一端に設けた偏心カム部 4aを支軸5を介して回転自在に軸着している。
【0003】 上記偏心カム部4aの形状はレバー部4bの伸張方向の径R1が直交する径R2 より長い略楕円形状としており、支軸5の位置をレバー部4bとの連続側とは反 対の位置に偏らせている。 よって、図5(A)に示すように、圧着操作前のレバー4を起立させた状態にお いて、偏心カム部4aでは支軸5より上端4dまでの距離が最大で、バッテリー・ ポスト側の左端4eまでの距離より長い設定となっている。
【0004】 上記バッテリー・ターミナルにおいて、レバー4を図中矢印で示すように圧着 部3a側へ90度回転すると、図5(B)に示すように、偏心カム部4aの上端4d が左端に位置してバッテリー・ポスト2を押圧し、その反力で圧着部3aをバッ テリー・ポスト2に圧接させている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記バッテリー・ターミナルでは、図5(A)に示すように、起 立状態としたカムレバー4の偏心カム部4aの左側面がバッテリー・ポスト2の 外周面を上方から下方へ摺動しながらバッテリー・ポスト2を押圧する。よって 、バッテリー・ポスト2には下方に押し下げる方向の力が作用し、その反作用と してターミナル本体3にはバッテリー・ポスト2に対して上方に移動する力が作 用する。これにより、圧着部3aのバッテリー・ポスト2への嵌合深さが浅くな り、その結果、バッテリー・ターミナルのバッテリー・ポスト2への圧接力が弱 くなる欠点が生じる。
【0006】 本考案は上記問題を解消せんとするもので、レバーを用いたワンタッチ式のバ ッテリー・ターミナルにおいて、バッテリー・ターミナルを確実な圧接力でバッ テリー・ポストに固定することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案では、バッテリー・ポストに外嵌するター ミナル本体の円環状電極嵌合部の開口した自由端に夫々連続させた一対の軸受片 部を設け、上記一対の軸受片部の間に、カムレバーの一端に設けた偏心カム部を 回転自在に軸支し、レバー部の回転により上記電極嵌合部をバッテリー・ポスト に圧接固定するバッテリー・ターミナルであって、 上記レバー部を起立した状態で、偏心カム部は軸支位置よりカム部外周端まで の距離を下端に向かうほど長くなる様に設定し、カムレバーの回転操作で偏心カ ム部がバッテリー・ポストの外周面を下方から上方へ摺動しながらバッテリー・ ポストを押圧し、偏心カム部の下端がバッテリー・ポストに対して接触した位置 で最大押圧量に達してバッテリー・ポストと圧着部とを圧接固定する構成として いるバッテリー・ターミナルを提供するものである。
【0008】
【作用】
上記本考案のバッテリー・ターミナルでは、偏心カム部の支軸位置より下端ま での距離を最大とし、該偏心カム部がバッテリー・ポストの外周面を下方より上 方に向けて摺動しながらターミナル本体の電極嵌合部に押圧するので、レバーの 回転動作によりレバーの偏心カム部がバッテリー・ポストを押し上げるように作 用する。その反作用として、バッテリー・ターミナル自体は、バッテリー・ポス トに対して相対的に下降移動するので、バッテリー・ターミナルのバッテリー・ ポストに対する嵌合深さが深くなる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 本考案のバッテリー・ターミナル10は、図1に示すように、ターミナル本体 11と、該ターミナル本体11に枢着するカムレバー12により構成されている 。
【0010】 上記ターミナル本体11は、一枚の金属板に折曲加工を施して形成し、図2に 示すように、バッテリー・ポスト2に外嵌する円環形状の電極嵌合部15をバッ テリー・ポスト2の外周より大きく設けている。また、該電極嵌合部15は、図 1に示すように、後端を開放状態とした自由端としており、これら自由端に上記 カムレバー12を取り付ける軸受片部16A,16Bを連続させている。
【0011】 上記軸受片部16A,16Bは、左右一対の矩形状の平板からなり、前後方向 の略中央位置で、かつ、上下方向の中央より上方に軸穴16A−1,16B−1 (16A−1は図示なし)を夫々対応させて穿設している。
【0012】 また、ターミナル本体11は、一方の軸受片部16Aに車両内の電装品等に接 続した電線18を取り付ける電線接続部17を連続して形成している。該電線接 続部17は、加締め圧着タイプであり、外方に向けてバレル(図示なし)を突出さ せている。
【0013】 上記カムレバー12は、回転操作用の細長い棒形状のレバー部20を設け、該 レバー部20の下端に偏心カム部21を連続させている。
【0014】 上記偏心カム部21は、図2に示すように、ターミナル本体11の軸受片部 16A,16Bの上下方向の高さより僅かに長い長径とし、該長径方向と直交す る方向の短径を有する大略楕円形状としており、カムレバー12のレバー部20 の一方側に突出させた状態で連続させている。
【0015】 上記偏心カム部21のレバー部20との連続側に偏った位置(図2において偏 心カム部21の中心位置より上方に偏った位置)に軸穴21bを設け、該軸穴 21bより図2において下端21cまでの距離L1を最大としている。即ち、該距 離L1に対して、軸穴21bから側端21dまでの距離L2を小としている。 (L1>L2)
【0016】 ターミナル本体11の各軸受片部16A,16Bの上部に設けた軸穴 16A−1,16B−1と上記偏心カム部21の軸穴21bとを連通させて、軸ピ ン23を貫通させてカムレバー12を回転自在に取り付けている。該取付状態に おいて、偏心カム部21の下端21cが軸受片部16A,16Bの下端と略同一位 置となり、偏心カム部の上端21eが軸受片部16A,16Bの上端より僅かに突 出している。
【0017】 バッテリー・ターミナル10は、図4に示すように、カムレバー12を回動さ せた状態で、バッテリー・ポスト2が電極嵌合部15の内周壁とカムレバー12 の偏心カム部21の下端21cとで押圧挟持されるように、電極嵌合部15の直 径と、上記カムレバー12の偏心カム部21の距離L1を対応させている。
【0018】 次に、上記バッテリー・ターミナル10の作動工程を説明する。 バッテリー・ターミナル10は、図2に示すように、カムレバー12のレバー 部20を垂直上方に向けた起立状態としてバッテリー・ポスト2へ上方より外嵌 する。
【0019】 上記起立状態で、カムレバー12の偏心カム部21は、短尺径の側端21dが ターミナル本体11の電極嵌合部15側に向いているので、該電極嵌合部15の 内部は、バッテリー・ポスト2の外周より広い円環形状としている。よって、こ の起立状態で、バッテリー・ターミナル10をバッテリー・ポスト2へ外嵌する 作業は容易に行うことが出来る。
【0020】 上記バッテリー・ターミナル10をバッテリー・ポストへ外嵌した後、バッテ リー・ターミナル10のカムレバー12を図2中X方向(バッテリー・ポスト2 と反対側)に向けて回転操作する。
【0021】 上記回転操作でカムレバー12は、図3に示すように、側端21dの下部がバ ッテリー・ポスト2に接触してバッテリー・ポスト2の外周を下方から上方に向 けて摺動しながらバッテリー・ポスト2を図3中左方向に向けて押圧する。
【0022】 この時、バッテリー・ターミナル10は、カムレバー12の回転方向をバッテ リー・ポスト2と反対側の時計の回転方向(図3中X方向)として、上記のように 偏心カム部21の接触点がバッテリー・ポスト2の外周面を下方から上方へ移動 するため、バッテリー・ポスト2を押し上げる作用を及ぼす。よって、相対的に カムレバー12が下降し、軸ピン23を介して連結したターミナル本体11が下 降する。
【0023】 上記カムレバー12の回転操作を続け、偏心カム部21の下端21cがバッテ リー・ポスト2に接触する位置とした時、バッテリー・ポスト2が最大に押圧さ れ、その反力でターミナル本体11の電極嵌合部15が図中右側に移動され、偏 心カム部21と対向する電極嵌合部15の内周壁がバッテリー・ポスト2に圧接 する。このように、バッテリー・ポスト2は電極嵌合部15の対向する内周壁と 偏心カム部21の先端との間に圧接固定される。
【0024】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案のバッテリー・ターミナルでは、カム レバーの偏心カム部では、軸支位置よりカム部外周端までの距離を下端に向かう 程長くなる様に設定すると共に、カムレバーの回転方向をバッテリー・ポストと 反対側に向けて回転させるため、カムレバーの回転操作時、偏心カム部がバッテ リー・ポストを押し上げるように摺動し、相対的にカムレバーと連続するバッテ リー・ターミナル自体をバッテリー・ポストに対して下降させるので、バッテリ ー・ターミナルの電極嵌合部がバッテリー・ポストに対して嵌合深さが深くなる 。 よって、カムレバーの回転操作により、カムレバーの偏心カム部とターミナル 本体の電極嵌合部との間に確実な押圧力でバッテリー・ポストを圧接固定するこ とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のバッテリー・ターミナルを示す斜視
図である。
【図2】 バッテリー・ポストへの外嵌状態を示す側面
図である。
【図3】 カムレバーを回転操作した時の作動状態を示
す側面図である。
【図4】 バッテリー・ポストへの嵌合状態を示す側面
図である。
【図5】 従来のバッテリー・ターミナルを示し、(A)
はカムレバーの回転操作前を示す側面図、(B)はバッテ
リー・ポストへの嵌合状態を示す側面図である。
【符号の説明】
2 バッテリー・ポスト 10 バッテリー・ターミナル 11 ターミナル本体 12 カムレバー 15 電極嵌合部 16A,16B 軸受片部 17 電線接続部 20 レバー部 21 偏心カム部 21c 下端

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリー・ポストに外嵌するターミナ
    ル本体の円環状電極嵌合部の開口した自由端に夫々連続
    させた一対の軸受片部を設け、上記一対の軸受片部の間
    に、カムレバーの一端に設けた偏心カム部を回転自在に
    軸支し、レバー部の回転により上記電極嵌合部をバッテ
    リー・ポストに圧接固定するバッテリー・ターミナルで
    あって、 上記レバー部を起立した状態で、偏心カム部の軸支点か
    ら外周端までの距離を下端に向うほど長くなるように設
    定し、カムレバーの回転操作で偏心カム部がバッテリー
    ・ポストの外周面を下方から上方へ摺動しながらバッテ
    リー・ポストを押圧し、偏心カム部の下端がバッテリー
    ・ポストに対して接触した位置で最大押圧量に達してバ
    ッテリー・ポストと電極嵌合部とを圧接固定する構成と
    しているバッテリー・ターミナル。
JP178293U 1993-01-27 1993-01-27 バッテリー・ターミナル Expired - Lifetime JP2600234Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP178293U JP2600234Y2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 バッテリー・ターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP178293U JP2600234Y2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 バッテリー・ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660053U true JPH0660053U (ja) 1994-08-19
JP2600234Y2 JP2600234Y2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=11511153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP178293U Expired - Lifetime JP2600234Y2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 バッテリー・ターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600234Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137953C2 (de) * 2000-08-10 2003-10-23 Yazaki Corp Verbindungsanordnung für Batterieanschlußklemmen
JP2005203256A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2015030290A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 パナソニック株式会社 車両用蓄電装置および電動車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137953C2 (de) * 2000-08-10 2003-10-23 Yazaki Corp Verbindungsanordnung für Batterieanschlußklemmen
DE10137953B8 (de) * 2000-08-10 2004-07-08 Yazaki Corp. Verbindungsanordnung für Batterieanschlußklemmen
JP2005203256A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2015030290A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 パナソニック株式会社 車両用蓄電装置および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600234Y2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730446U (ja) バッテリ用電気接続具
CN101051679B (zh) 蓄电池组
JPH0660053U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2002056838A (ja) バッテリターミナルの接続構造
US6478634B2 (en) Battery terminal
JP3808850B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタの結線装置
JP3808285B2 (ja) バッテリターミナル
JPH1030633A (ja) リンク装置
CN220718372U (zh) 钮子开关压销夹具
JPH0280123A (ja) 折曲げ型
JP2001260822A (ja) ワイパ装置
JP2512285Y2 (ja) 竪樋支持具
CN219875408U (zh) 碳刷安装工装
CN214153307U (zh) 折叠插销结构和折叠插头
JP2001347927A (ja) ワイパ装置
CN216120875U (zh) 一种弹片结构
JPH0424614Y2 (ja)
JPH073585Y2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPS6338620Y2 (ja)
JPH11102690A (ja) バッテリーターミナル
JPH11260515A (ja) ケーブルクランプカシメ工具
JP2603581Y2 (ja) ソケットの取付装置
JPH0438890Y2 (ja)
JP2591383Y2 (ja) Zifコネクタ
JPS637389Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706